学校ニュース

学校ニュース

教育実習生

今日から5日間、栄養士になるために本校で教育実習をされる先生がやってきました。本校の卒業生です。
基本的には6年生と一緒に勉強することになりますが、他の学年と関わることもあります。
朝のみかもっ子タイムで全校児童に紹介がありました。がんばってほしいです。

休日返上

土曜日だというのに、理科室には4人の子どもたちが集まり、熱心に理科研究をしています。
「輪ゴムエンジンを作ろう」というタイトルです。11月4日には藤岡地域の理科研究展覧会、発表会が行われますが、それに向けて休日返上でがんばっています。
  

下水道PRポスター展表彰式

大岩藤浄化センターで、渡良瀬川下流流域(大岩藤処理区)下水道フェスティバルが行われ、ポスターの優秀賞、優良賞を受けた子どもたちが表彰されました。本校の4年生も4名表彰されました。
栃木市のマスコットキャラクターとち介と渡良瀬川下流流域下水道キャラクタースイスイもお祝いに駆けつけてくれました。
   
 
 

全校合唱

朝のみかもっ子タイムで合唱の練習をしました。
みかもっ子フェスティバルで歌う「この星に生まれて」の二部合唱です。
初めてとは思えないほど上手に出来ました。
  

ふれあい読書

ロング昼休みにふれあい読書が行われました。異学年で本の読み聞かせをすることで、本の楽しさを共有します。
ふれあい班ごとに分かれ、各教室で上学年が下学年と1対1になり、自分の選んだ本の読み聞かせをしました。
また、体育館では担当の先生が班の子どもたちに読み聞かせをしました。
   

避難訓練

2時間目に避難訓練が行われました。地震→理科室から出火という想定でした。
避難にかかった時間は3分。早い方です。
校長先生からは避難訓練時に窓を閉める意味、カーテンを開ける意味をお話いただきました。
また消防署の方に、火事の原因3つを教えていただきました。
第1位は放火、第2位はたばこ、第3位はガスコンロだそうです。
我々大人も気を付けたいものです。
今回の避難訓練では全員が煙体験を行いました。
煙に巻かれて意識を無くし、命を落とすことが多いので、そんな場面に遭遇したら、体を低くしてハンカチなどを口に当てなるべく煙を吸わないようにというご指導が消防署の方からありました。
もちろん今回の煙は、体に無害な物でバニラの香りがしました。
      
   

朝礼

朝のみかもっ子タイムで、作品展、剣道、空手、体操、サッカーの表彰が行われました。
賞状やトロフィーなど受け取る態度も立派でした。
終了後は放送委員がすかさず片付けに入ってくれます。いつもいつもがんばってくれています。
   
   
   

読書週間

今週は読書週間です。
昼の校内放送で図書委員から今後のイベントの案内がありました。
また3,4年生代表児童の読書感想文の発表もありました。
 

図書委員会読み聞かせ

10/17(月)と、10/24(月)の昼休み、多目的室と図書館で図書委員による読み聞かせが行われました。
図書委員の子どもたちはがんばって練習してくれました。おかげでみんな静かに聞いてくれました。