学校ニュース

学校ニュース

みかもっ子フェスティバル

11/12(土)、みかもっ子フェスティバルが開かれました。
オープニングセレモニー、各学年20分の発表と、全校児童による合唱など、午前中いっぱいのプログラムでした。
どの学年もこの日のために練習してきました。
当日は開始前から大勢の方が体育館の入り口に並んでくださり、満席となりました。
ご多忙な中最後のムービーまで席を立たずに見ていただき、ありがとうございました。
2年生はインフルエンザにより学年閉鎖となってしまい当日は不参加でしたが、11月22日(火)の学年PTAの際に発表の機会を持つことになりました。
フェスティバルの内容については、後日、フォトアルバムでも公開する予定ですのでお楽しみにお待ちください。
   
  
  

ムービー完成

11/12(土)の「みかもっ子フェスティバル」終了後、子どもたちの帰りの用意が終わるまでの間、体育館のスクリーンにムービーが放映されます。内容は4月から今までの子どもたちの成長の記録です。今日やっと完成しました。18分46秒、是非ご覧になってください。(ほんの一部だけ公開します。)


 

これ以上はお見せ出来ません。当日ご覧ください。

朝食の大切さ

教育実習生による授業が行われました。
朝ごはんの大切さを知り、しっかり食べようとする意欲をもたせることをねらいとしました。
それぞれ自分の生活リズムを見直すきっかけとなりました。
 
 

音読発表会

朝のみかもっ子タイムで1年生の音読発表会が行われました。
内容は教科書に出てくる「くじらぐも」でした。
場面絵を用いて上手に発表してくれました。
他の学年の聞く態度も立派でした。
   

校内持久走大会

健康な体と強い精神力の育成をめざして校内持久走大会が行われました。
1,2年生は600m、3,4年生は1000m、5,6年生は1500mを走ります。
自分自身に挑戦する子どもたちの力強い走りに感動を覚えました。
保護者の方々にも多数応援に駆けつけていただきありがとうございました。
  
  
  

食に関する指導

6年生の食に関する指導です。学校栄養士さんをお招きして授業が行われました。
給食の歴史、主食・主菜・副菜の意味から始まり、一人一人が栄養バランスの取れた献立を作るという内容でした。
その中で1点、1月の給食週間に三鴨小の児童の代表給食として実際に給食に出ることになっています。
誰のものが選ばれるか楽しみですね。
  

アクセス数増加

4月から10月までの本HPのアクセス数をまとめてみました。
おかげさまで10月には4月の倍以上のアクセス数を記録しました。
今後も有意義な情報をお伝えできるように心がけようと思います。