学校ニュース

カテゴリ:6年生

いろどりいため作り★前半グループ

6年生の家庭科でいろどりいため作りの調理実習を行いました。6年生は,昨年度から調理実習を行っているので,手順もしっかり頭に入っていて,手際がいいです!今回の実習は,自分で決めた材料を家から持って来てオリジナルのいろどりいためを作ります。前半グループの全員の調理風景をご紹介します♪

 

 

 

 

後半グループに続く…

スクランブルエッグ作り

先日,家庭科の時間に6年生がスクランブルエッグ作りを行いました。昨年に引き続き,学級を2つに分けて半分の人数での調理実習です。すべての作業を一人で行い,試食・振り返りをします。

  

事前に立てた計画を確認しながら調理スタート!

  

ボウルに卵を割り入れて,味付けをしてよく混ぜ合わせます。

  

熱したフライパンに油とバターをひき, 卵液を入れさいばしでかき混ぜます。

 

調理の後は,好みの固さになったか,火加減や加熱時間を振り返りました。

 

スクランブルエッグ作りで見付けた課題点は,次回のいろどりいため作りで改善していきましょう!

ベーコンポテト作り

家庭科,小学校最後の調理実習は,「ベーコンポテト」です。じゃがいも,ベーコン,たまねぎ,パセリの4つの材料を使います。まずはじゃがいもの皮むきからスタートです。
見てください!この真剣な姿を・・。
 
ピーラーではなく,包丁を使って皮をむきます。誰一人しゃべることなく,緊張しながら皮をむいていました。
 
ベーコンポテトは,「切る→ゆでる→いためる」というように,複数の段階の手順が必要な調理です。まさに,2年間の家庭科学習の総仕上げ!
 
見た目もおいしそうな『ベーコンポテト』が出来上がりました。

「じゃがいもが,かたかった」「こしょうを入れすぎた」「たまねぎがこげてしまった」という反省は,これからの実生活に生かしていきましょう。

バランスのよい献立を考えよう

藤岡給食センターの栄養士,須藤先生をお招きして,
6年生の食育の授業を行いました。
給食の1食分の献立を考えます。
 
「栄養のバランス」だけでなく,「色のバランス」「食品のバランス」「味のバランス」,そして何より,「食べる人のことを考えて」献立を考えました。
 
どんな食品を入れたらいいか,旬の野菜や魚は何か等,分からないことはそれぞれタブレットを活用して調べます。

最後は,三鴨小6年1組のみんなで一つの献立を考えました。
今日考えた献立の中からいくつかは,来年の1月~3月に,実際に藤岡地区の小中学校の給食として提供されます。今から楽しみですね!

6年 手洗い実習

家庭科『夏をすずしくさわやかに』の学習で,手洗い実習を行いました。
朝履いてきた靴下を洗います。
 
「もみ洗い」で全体を洗った後は,「つまみ洗い」でよごれがひどいところを丁寧に洗います。

洗濯板も使ってみました!
「ためすすぎ」を2~3回くり返してから,干しました。
 
家でもぜひ,手洗いをしてみてくださいね。