学校ニュース

学校ニュース

学校開放

3,4,5時間目の授業を自由に参観いただきました。

 

1,2年生3,4時間目
昔の遊び(伝承遊び)をしよう(生活科)
   
   

3年5時間目
カンジー博士の音訓かるた(国語)
   

4年生5時間目
命の授業(保健)
   


5年生5時間目
インターネット講座(学活)
   


6年生5時間目
中学校進学に向けての心構え(保健)
   


お忙しい中ありがとうございました。

給食週間

16日(月)~20(金)は給食週間です。
初日の今日は、ふれあいグループごとに分かれて交流給食を行いました。
その後、給食カルタで楽しみました。
例えば、「いさつで おいしい給食 始まるよ」「きものの 命に感謝 いただきます」「きうきくわくわく 今日の給食何だろな」などという、本校の卒業生が残していったと思われるオリジナルカルタがあります。
毎年ふれあい給食の時間には給食カルタで楽しんでいます。
  
  
  

清掃班長会議

昼休みに3階学習室で清掃班長会議が開かれました。
今日から清掃場所が新しく変わりました。
6年生にとっては今回の場所が最後の清掃場所になります。
有終の美を飾ろうという意気込みが感じられました。
 

こま回し研修?

来週の水曜日は学校開放日です。その時に1,2年生は「昔からの遊び(伝承遊び)をしよう」を行う予定です。
放課後(退勤時刻過ぎに)低学年の先生が暗がりの職員室の廊下でこまを回し始めると、他の先生方もどれどれとやってきて、こま回し大会のようになっていました。
こんな無邪気で仲のよい探究心旺盛な本校の職員です。
(時を同じくして職員室の中ではけん玉大会が開かれていました。)
   

第三学期始業式

1月10日、長い18日間の休みが明けて始業式です。
校長先生からは「一つの大きな節を作って、次の学年につなげる3学期にしてほしい」というお話がありました。
各学年の代表児童からは「国語をがんばりたい」「算数を得意にしたい」「鉄棒をがんばりたい」「なわとびの難しい技に挑戦したい」などと個人の目標が発表されました。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、今年も変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
   

第二学期終業式等

夏から冬までの76日間が終わりました。「長かったけれどたくさん行事があったのであっという間でしたね。」というお話が校長先生からもありました。
今年は申(さる)年、申にニンベンをつけると「伸」になる。
来年は酉(とり)年、酉にサンズイをつけると「酒」になる。
酒は米を熟成させたもの。2学期に伸びたものを3学期に熟成させてほしい。
そんな印象的なお話が校長先生からありました。
 
各学年の代表児童からも発表がありました。
2学期に計算をがんばったので、冬休みもがんばりたい。
漢字を上手に書けるようになったから冬休みも練習したい。
みかもっ子フェスティバル用具の準備をしっかりできた。
持久走大会は自分の目標には届かなかったけれど力を出せた。
100点を取るという目標をまだ達成していないので3学期に実現させたい。
などといったふり返りや目標を話してくれました。
終業式の最後は6年生児童のピアノ伴奏による校歌斉唱で終わりました。
 
続いて表彰です。
人権に関するポスターや作文、明るい選挙啓発ポスター、持久走大会と多くの児童が表彰されました。
  
最後に児童指導の先生から冬休みの過ごし方のお話がありまた。
み:みんなにあいさつ元気にね。
か:かえるのは、暗くなる前、4時までに。
も:もち出さない、大きなお金、大人とね。
健康で安全な冬休みにしてほしいです。


なお、冬休み中は、はこのホームページの左側にある「小テスト」に過去に出題された問題を再掲示します。今まで見逃してしまった方は是非この機会にご回答ください。
ではよいお年を。

5年しめ縄作り

5,6時間目、5年生はしめ縄作りを行いました。
藤岡シティ青少年健全育成推進部の方々にご協力していただきました。
とても丁寧な説明のため、子どもたちも大変立派なしめ縄を作ることができました。
日本の伝統文化に触れられ、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
また、ご協力いただいた保護者の方々もありがとうございました。
  

表彰

朝のみかもっ子タイムで表彰朝会が行われました。
食育推進啓発ポスター、防火ポスター、下水道ポスター、「路傍の石」俳句大会、「小さな親切」運動コンクール、人権絵画コンテスト、読書感想文コンクール、全日本ジュニア空手選手権大会、下野教育書道展と、多岐にわたり多くの子どもたちが表彰されました。