学校ニュース

学校ニュース

一日入学

4月に三鴨小学校に入学する子どもたち(来入児)が来校しました。
体育館で通学帽や運動着の採寸を終えた後、来入児は家庭科室で1年生のお迎えをお行儀良く待っていました。保護者の方々は多目的室で説明会に出席していただきました。
説明会が終わるまで、来入児は1年生との交流の時間をもちました。
写真はありませんが、1年生からは学校でのくらしの説明があり、その後2つの教室に分かれてお絵描きタイムとなりました。(テーマ:自分の好きな物)
描かれた絵は入学式に1年教室に貼られるかもしれません。お楽しみに。

八木節ソーラン節引き継ぎ

本校では「八木節ソーラン節の三鴨小バージョン」という合奏があり、みかもっ子フェスティバルや渡良瀬風の子音楽祭で6年生が披露しています。
その合奏は3学期になると6年生から5年生に引き継がれます。
今年の第1回目の引き継ぎは2月8日の2時間目に実施されました。
6年生の優しく熱心な教えを受けて、5年生からは「また練習がしたい」という声が聞かれました。
 
 

いじめ防止フォーラムの発表と表彰

朝のみかもっ子タイムでいじめ防止フォーラムの発表と表彰が行われました。
【いじめ防止フォーラムの発表では、いじめを無くすためにあなたが今できること】
・いじめられている人を一緒に笑わない
・いじめられている人の良いところををみんなに広めよう
・いじめられている人をみたら先生に相談しよう
という話がありました。
校長先生からも「みんなが楽しく学校に来られるように、みんなと先生とおうちの人で考えていきましょう」というお話がありました。
  

続いてたくさんの表彰がありました。
県南学童リーグ大会 第3位
校内給食週間の作文、カルタ
青少年読書感想文全国コンクール 入選賞
市小学生駅伝大会第 5位  1区区間賞 
校内持久跳びチャンピオン大会 入賞
本校の子どもたちは、文武両道でがんばっています。
  

持久跳びチャンピオン大会

2時間目の後、持久跳びチャンピオン大会が行われました。
5分間跳び続けた人は全校で23名。
給食の時間に全員の名前が読み上げられました。
後でメダルも渡される予定です。おめでとうございました。
 
 

日本教育新聞に掲載される

本校の5年生は地域の方のご厚意で田を貸していただき、毎年6月には田植え、10月には稲刈りを体験させていただいています。本年度も、その方を社会科の授業のゲストティーチャーとしてお招きし、藤岡地域で生産されている小麦や大豆などについて学習しました。
そのことが1月31日の日本教育新聞社に掲載されました。下に全文と写真を載せました。
データは日本教育新聞社のご厚意によりメール添付で送っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

抜き打ち避難訓練再び

追い打ちをかけるように、3時間目終了後、緊急地震速報を流しました。
事後指導がちゃんといかされているか確認するための、本日2回目の避難訓練です。
地震だけなので避難はしませんでしたが、教室で安全に行動できたか担任の先生と話し合いがもたれました。
 
 

抜き打ち避難訓練

今日実施することは児童には伝えてありますが、今日のいつ行うかは知らせていません。
実際は2時間目終了後の休み時間に実施されました。地震の後、家庭科室から出火という設定です。
事前に、安全な避難場所や階段等では座ること、校庭では校舎から離れた位置で座ることは児童ち指導してあります。
地震はいつ起きるかわかりません、登下校中か、家にいるときか、家の人がバラバラな時かもしれません。
校長先生のお話にもありましたが、これを機にみんながばらばらになったらどこに集合するかなど、家族で相談してほしいと思います。
 
 
 
 

花育

とちぎ花センターさんから、シンビジウム、セネシオの花をいただきました。
各教室で大切に育てたいと思います。
   
 

外国語活動

本校では毎週金曜日にALTの先生が来校して外国語(英語)活動が行われています。
今日は3時間目5年生の研究授業が行われました。
単元名「アルファベットで遊ぼう」。
基本的なアルファベットの音を理解することをねらいとしました。
「Hand on your head.」で始まるカルタのゲームが展開されました。
子音の発音が強調されていました。