学校ニュース

学校ニュース

草むしりをしたよ

1年生で、学校のサツマイモ畑の草むしりをしました。
畑の中はもちろん、畑の周りの草までとりました。
草の根っこまでするすると抜く子供たちはみんな草むしり名人で、
とった草は、ごみ袋3袋分にもなりました。

おいしいサツマイモができるといいですね。
秋にサツマイモ堀りをしますので、保護者の皆様には食べるときの調理のボランティアへのご協力をお願いいたします。

清掃班長会議

今日から清掃場所が新しくなります。
それに伴って、昼休みに清掃班長会議が行われました。
担当の先生から新しくなったトイレの清掃の仕方など詳しく説明がありました。


 

整備部のみなさん、ありがとうございます!

整備部のみなさん、休日の早朝からの作業、ありがとうございました。
運動会を三週間後に控え、今日は校庭の雑草取りをしていただきました。

 
細かい雑草を抜くのは意外と大変・・・

 
お母さんの助っ人で来てくれた子もいて、大助かり。
 
  
きれいになった校庭で、子どもたちは気持ちよく駆け回れます。
ありがとうございました。

始業式他

本日、長かった休みが明けて始業式です。
防災の日にちなんで、校長先生からは主に「自分の身は自分で守ろう」というお話がありました。
 

各クラス代表の子どもたちからは、夏休みの思い出や2学期の抱負の発表がありました。


校歌斉唱。ピアノ伴奏は6年生の代表児童です。
 

始業式の後、企画委員会の児童が中心になり、「感謝の気持ちを忘れずにトイレを使おう!業者のみなさんありがとうの会」がもたれました。
業者の方のお話では、これまでのトイレは約40年使われていたそうです。
 

気持ちよく清潔にトイレを使うための注意事項について担当の先生からお話がありました。
 

明日は始業式1

本日8/31(木)、職員出勤日です。職員会議の後、校庭の整備をしました。
運動会用にスズランテープをマーキングしました。これでいつでも運動会の練習ができます。
 
 

トイレ工事

2学期からトイレは洋式化、自動化になります。
そのための工事が着々と進められています。

1階職員トイレはもう使用可能です。


2,3階西トイレはこんな感じです。


3階イングリッシュルームには荷物が置かれています。


2,3階の東トイレはこんな感じです。


女子も男子も便器が置かれています。
 

2学期をお楽しみに。

カヌー教室

 今回の体験は七名。一人一艇で思う存分カヌー教室を満喫しました。
初めは慎重に乗り、緊張している様子も見られましたが、終わりの頃には意のままに操り、楽しく活動することができました。  
   
         
 転覆してしまった時の戻り方や救助の待ち方についても教えていただきました。
 ご指導いただきました先生方、大変ありがとうございました。

にょろにょろ食す

教諭A「へびうりっておもしろい植物ですが、実は観賞するだけで食べられないんですか?」
教諭B「国によっては、食べることもあって、おいしいらしいけど・・・」
この疑問に答えるためには、実際に味わってみるしかありません。
好奇心旺盛な三鴨小職員。身を張って検証します。
家庭科研修を兼ねて、昼休みにへびうりを食してみることにしました。
以下、胃袋に自信のある、三鴨小職員の挑戦の記録です。


本日の主役、へびうり。70cmくらいのものを選びました。

 
へびうりをどう調理するか、作戦会議中。
見慣れぬ食材を前にしても、おじけづかないところが三鴨小職員。


とりあえず、切ってみました。
ねっとりとした液体とともにきゅうりのような香りが・・・
見かけに反して、食えるやつかも・・・


調理スタート!
包丁やまな板の場所、効率よく作業を進める手立てなどを先輩職員から学びます。


校長先生も参戦。腕を振るっていただきました。


完成した料理の数々。
へびうりとベーコンの炒め物、へびうりの中華スープ ワンタン入り、へびうりのシーチキン和え、へびうりのマヨネーズサラダ・・・
へびうりづくし!!


みんなそろって、いただきます!!
「このワンタンおいしいですよ!」「ベーコンもうまい」「一緒につくったゴーヤチャンプルもいけますよ!」「ゆで卵も半熟で最高~」
あの~へびうりを食した感想がほとんどないのですが・・・(^-^;

へびうり自体はほんのり甘く、ゴーヤのような苦みがないので調理しだいでおいしくいただけることがわかりました。
家庭科室の使い方や楽しく調理実習をするコツも学び、有意義な研修をすることができました。

※一緒に育てている千成ひょうたんは、食べると下痢や嘔吐を起こすそうです
 食べるのは危険です。
 
 今回の調理実習は、へびうりに毒がないことを確認した上でおこなっています。