学校ニュース

学校ニュース

【代表委員会】委員会への要望

今日の代表委員会は、各学級から各委員会への要望を提案し、その内容について協議しました。その一部を紹介します。

・企画委員会へ:120周年の時のように、また楽しいイベントを企画してほしい

・福祉栽培委員会へ:校庭の落ち葉拾いや草とりをしてほしい

・運動保健委員会へ:病気や運動のことを全体に呼びかけてほしい

・放送委員会へ:クラスのリクエスト曲を聞いてほしい

・図書掲示委員会へ:新しい本の募集をしてほしい

・給食委員会へ:食材の豆知識を知らせてほしい

これらの提案について「みんなで落ち葉拾いをすれば、毎日きれいにしてくれている福富先生の助けになるから賛成」「食材の栄養素のことを楽しく知って健康に過ごしたい」など、活発に意見が交わされました。

今年度は、特に児童会活動などの特別活動に力を入れて、子供たちの主体性を育てています。今日の話合いからも、「自分たちの学校を自分たちでよくしていきたい」といった主体的な取組につながる発言が多く見られ、成長を感じています。

 

授業参観・PTA教育講演会

11月6日に第2回目の授業参観を実施しました。1年生から4年生は道徳科の授業を参観していただきました。どの学級もテーマについて資料や友達と話し合いながら、自分の考えを深めることができたようです。

 

5,6年生は栃木警察署生活安全課の方々による「情報モラル」について親子で学ぶ出前授業を行いました。SNSの危険性を知り、正しい使い方や使うときの約束について親子で考えました。

また、授業参観後にPTA教育講演会を実施しました。臨床発達心理士の佐藤先生をお迎えし、「子どものほめ方・しかり方」と題してご講演いただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

【3・4年生】とちぎ秋まつり「こども山車まつり」

 先日3・4年生はとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました 蔵の街大通りは豪華絢爛な山車がずらりと並び、2年に一度の秋まつりは大盛り上がりでした 藤岡小学校の3・4年生と一緒に「天照大神」の山車を一生懸命引っ張りました。子どもたちからは「わっしょい!!」と力強い掛け声も聞こえました!

  

 

 

 

 

 

【1年生・2年生】コロポックル人形劇鑑賞会

 ふじおかおはなし会「コロポックル」による人形劇やパネルシアターを鑑賞しました。

 話し方や効果音、人形の生きているかのような動きから、子どもたちは「泣いた赤鬼」や「いっぽんばの下駄」のお話の世界に引き込まれていました。

 お話の中では、ときに笑ったり、手拍子をしたりとマナー良く鑑賞することができました。

 最後には、気持ちを込めて「ありがとうございました。」とあいさつをすることができました。会場を後にし、教室へ戻るときには、様々な人形がお見送りをしていました。子どもたちは、とても名残惜しそうに人形と触れ合っていました。

 「コロポックル」さんは、12月22日にも人形劇を予定しているようです。子どもたちも「ぜひ、見に行きたい!」と話していました。地域の方々との触れ合いがさらに深まるといいですね。

           

【給食委員会】五平餅作り

「三鴨小120周年を機に昔のおやつを作って味わってみよう!」という児童の発案で、今日の給食委員会活動は五平餅作りに挑戦しました家庭科・調理

アシストネットの方々にお越しいただき、ご飯のつぶし方やタレの作り方などを優しく教えていただきながら、ふれあい学級の子供たちや給食委員と作りました。たくさん作って他の委員会の児童にも届けると、「おいしかったよ。」とうれしい感想をもらうことができました。

5年生が稲刈り体験をしたお米に、アシストネットの方の手作り味噌で作った五平餅は、格別ですキラキラ

アシストネットの皆様、大変お世話になりました喜ぶ・デレ

【4年生】 福祉体験(点字)

 今日は点字サークル「点友会 てんとうむし」の方7名を講師にお迎えし、点字体験を行いました。

始めて点字を打つ児童でしたが、自分の名前や簡単な言葉などを丁寧に点字に起こすことができました。丁寧に教えていただけたのでやり方がよく分かったようです。また、点字の本やソースのキャップなど、身近なところに点字が使われている製品が多いと気付くことができました。お忙しい中来校してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【4年生】 福祉体験(手話)

 今日は手話サークル「ふじの会」の方6名を講師にお迎えし、手話体験を行いました。簡単な手話を知っている児童もいましたが、自分の名前やあいさつの仕方など、丁寧に教えていただけたのでやり方がよく分かったようです。授業後も手話を使ってほかの先生方にあいさつをしている児童の姿も見られました花丸お忙しい中来校してくださった手話サークル「ふじの会」の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【4年生】 認知症サポーター養成講座

 先日4年生は、藤岡地域包括センター職員の方2名、キャラバンメイトの方1名、ほんわかカフェスタッフの方2名のオレンジグループの方々を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を行いましたにっこり藤岡地区の約40%が65歳以上の高齢者の方ということ聞き、子どもたちは認知症という病気が意外と身近にあると再確認したようです!講座では、認知症についての理解を深めるために講話と寸劇を行ってくださいました。今回の養成講座を通して、認知症の方へどんな声掛けをしたらよいのかが分かったようです花丸

 

 

 

 

 お忙しい中、ご講話いただいたオレンジグループのみなさま、ありがとうございましたキラキラ

 

【2年生】ハロウィン(外国語活動)

今日の外国語活動は、担任の矢津先生とALTのエイプリル先生が仮装して登場!

ハロウィンに登場するいろいろなキャラクターの名前を覚えて、英語とジェスチャーで表現したり、じゃんけんで自分の扮するキャラクターを進化させていくゲームを楽しんだりしました。最後に、「Trick or Treat」と言って先生のカードを引いて指令に答えると、見事チョコレートをゲットすることができました花丸

【6年生】租税教室

6年生が栃木市役所税務課の方々をお迎えして税金について学びました。

どんな税金があるのか、どのくらいのお金が集まるのか、税金は何に使われているのか、クイズ形式で進む講義に積極的に参加していました。

栃木市の税収が約230億円と知った子供たちは、最後にジュラルミンケースを持たせてもらい、1億円の重みを体感しました。