文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
手際とお味が一段とアップ!調理実習
朝食のおかず作りに挑戦です。
食品の組み合わせや調理方法をそれぞれの班が工夫しています。
6年生になって、ますます手際が良くなりました。
それにしてもみんないい顔をしている(*^-^*)
だ液のはたらき
6年生は、『ヒトや動物の体』の学習が始まりました。
実験第一弾は、だ液のはたらきについて考えます。
「だ液のはたらきって、食べ物を飲みやすくするためじゃない?」
確かに!でも、それ以外にも大切なはたらきがあるんです。

でんぷんとだ液を入れた試験管を温めて・・・口の中と同じ状況を再現。

ヨウ素液を入れると・・・

おっ!!だ液を入れた方の試験管には、でんぷんの反応がありませんでした。
でんぷんは、どうなった???
実験第一弾は、だ液のはたらきについて考えます。
「だ液のはたらきって、食べ物を飲みやすくするためじゃない?」
確かに!でも、それ以外にも大切なはたらきがあるんです。
でんぷんとだ液を入れた試験管を温めて・・・口の中と同じ状況を再現。
ヨウ素液を入れると・・・
おっ!!だ液を入れた方の試験管には、でんぷんの反応がありませんでした。
でんぷんは、どうなった???
激走!1年生
1年生のシャトルランのお手伝い。
ペースメーカーとして、一緒に走ってくれたり、記録を取ってくれたりしてくれました。
元気でかわいい1年生。6年生はそんな1年生と触れ合えることを心待ちにしています。
お手伝いできることがあったら、喜んで参上します!
激走!シャトルラン!
ネバーギブアップ!シャトルランでもしっかり自分に挑戦する姿が見られました。
フォローする友達の声掛けも温かいものでした。
伝授していただいたリレーのコツ
昨日のリレーの記事を読んでいただいた他校から、早速、問合わせがありました。
教えていただいたポイントは、2つ。
ポイント1:次走者は、走りやすいように両足のつま先を進行方向に向ける。
ポイント2:次走者は、毎回同じタイミング、フォームで走れるよう、踏み出す一歩目を毎回同じ場所に着くよう意識する。
というものでした。
すばらしい指導法を共有して、子どもたちの力を引き出していきましょう!
協力できることがありましたら、どんどん情報を公開しますので、ぜひ、お問い合わせください(^^)/
教えていただいたポイントは、2つ。
ポイント1:次走者は、走りやすいように両足のつま先を進行方向に向ける。
ポイント2:次走者は、毎回同じタイミング、フォームで走れるよう、踏み出す一歩目を毎回同じ場所に着くよう意識する。
というものでした。
すばらしい指導法を共有して、子どもたちの力を引き出していきましょう!
協力できることがありましたら、どんどん情報を公開しますので、ぜひ、お問い合わせください(^^)/
このこんもりした植物の正体は?
校庭の端っこに、このような植物の塊が!いったい誰が植えたのだろう??
実はこれ、桜の老木の切り株から出た、桜の赤ちゃんでした。
昨年度末、倒壊の危険があるとして、やむなく切った桜の老木。
悲しい思いをしたのですが、目に見えぬ土の下でしっかり蓄えられた命は、発芽の機会を待っていたのですね。
何十年も三鴨小を見守ってくれた老木。これからは姿を変え、子供たちと一緒に大きく育っていくのでしょう。
花をつけるのは、何年後かな?
それぞれの目標に向かって!
6年生の体育は、高跳び。
助走の歩幅を確認するピット、高く足を振り上げることを意識するピットなどに別れ、それぞれが目標に向かって、楽しく練習を行っています。
高跳びは、準備物がたくさんあって大変。でも、そこはチームワークのよい6年生。あっという間に用意し、手際よく片付けてくれます。本当に感心します。
クラブ活動が始まりました。
クラブ活動の一部をご紹介。

理科工作クラブ。

洗濯用洗剤と洗濯のりを使ってスライムを作りました。

クラブ活動は、4,5,6年生の交流の場にもなっています。
理科工作クラブ。
洗濯用洗剤と洗濯のりを使ってスライムを作りました。
クラブ活動は、4,5,6年生の交流の場にもなっています。
気体の正体は?
A,B,Cの集気びんには、ちっ素、酸素、二酸化炭素がそれぞれ入っています。
どの集気びんにどの気体が入っているか、子どもたちは、わかりません。

これまでに学んだ気体の性質を思い出して作戦会議。
予想を立てて実験スタート!



目の前で起きた現象を根拠に気体を特定することができました。
どの集気びんにどの気体が入っているか、子どもたちは、わかりません。
これまでに学んだ気体の性質を思い出して作戦会議。
予想を立てて実験スタート!
目の前で起きた現象を根拠に気体を特定することができました。
さらに明るく元気な三鴨小に 企画委員会
1年生と楽しむ会で、立派に企画進行を行った企画委員さん。
今日の委員会では、さらに三鴨小を素敵な学校にしようと、自主的に作戦を考えていました。
どんな企画が立ち上がるか楽しみです。