学校ニュース

カテゴリ:6年生

先生に感謝する会

もうこんな季節になりました。

先生方の入場は6年生がエスコートしてくれました。軽食もみな手作りです。
 
進行はすべて6年生。いとおしい時間が流れます。
 
6年生によるレクリエーションも披露されました。
 
プレゼントもいただきました。6年生から送られた歌は「YELL」。
 
職員も「星に願いを」のハンドベルの演奏でお礼です。職員室まで見送ってもらいました。
 

先輩に学ぶ

6年生は5時間目に藤岡第一中学校の1年生(本校の卒業生)を迎えて、「先輩に学ぶ」の授業を行いました。
4名の藤岡第一中学校の1年生は、動画、教科書やノート、体操服の実物などで中学校での生活の様子について、優しく分かりやすく説明してくれました。
4つの班に分かれて質問に答えてくれて、6年生は皆、興味深く聞いていました。
 
 
 

箏(こと)ボランティア

3時間目に箏(こと)ボランティアの方が6名みえ、15面の箏で6年生に指導してくださいました。
琴と箏には違いがあるそうです。また、箏は1面、2面と数えるそうです。
1時間で「さくらさくら」の初心者バージョンを完成させました。
短時間で大変上手に演奏できました。
 
 

上の動物園・国立科学博物館

国会議事堂を出発して、11時前に上野公園に着きました。
そこからは子どもたちが楽しみにしていた班別行動です。
上野動物園でいろいろな種類の動物を見たり、国立科学博物館で地球や人類の誕生、科学の発展を見たりと、たくさんのことを学ぶことができました。
6年生最後の校外学習、最高の思い出ができました。
 

国会議事堂

高速道路からスカイツリーや東京タワーなど東京の名所を見ながら、9時前に国会議事堂に着きました。
国会議事堂は、テレビや教科書でしか見たことがない場所だったので、子どもたちはとても関心をもって見学していました。

6年生校外学習

6年生が国会と上野方面へ校外学習に出かけました。
集合時刻6:20にはまだ夜が明けきっていません。
ようやく空が白み始めた6:30にバスに乗って出かけました。
 
 

「わたらせ風の子音楽祭2017」放映予定

11/8(水)に6年生が出場した「わたらせ風の子音楽祭2017」が下記の通りテレビ放映されます。

 

(地上デジタル111ch(ケーブルテレビコミュニティチャンネル)
12/18(月) 10:00~11:00
12/18(月) 15:00~16:00
12/20(水) 11:00~12:00
12/22(金) 14:00~15:00


是非ご覧ください。

租税教室

5時間目、6年生は税金について学びました。
もし税金がなかったら、火事を起こしたとき消火の費用を払わなければならなかったり、警察に道を尋ねただけでも有料になったりすることが分かりました。
また税金がなかった場合、教育費は小学校で一人当たり年間約89万円になることも知りました。
1億円のケースの重さも実感しました。(もちろん偽札ですが、紙質も重さも1万円と同じものが1万枚入っていました。)
 
 

わたらせ風の子音楽祭出場

6年生は、藤岡地区で毎年この時期に行われる音楽の祭典「わたらせ風の子音楽祭」に出場しました。
「プログラム6番、三鴨小学校の皆さんです。」のアナウンスが会場に響きます。
合奏「ソーラン節八木節~三鴨小バージョン~」合唱「大切なもの」を披露してきました。
どの学校の演奏もすばらしいものでしたが、三鴨小の6年生の演奏は特に胸に残るものでした。
会場にいらした保護者の皆様方も同じ思いだったのではないでしょうか。
(青の下線は音声データです。クリックすると曲が流れます。)



6年PTA(平井焼)

6年学年PTAの平井焼の制作の様子です。
保護者と一緒に良い作品を作りあげました。作品を焼いていただいて後日届けていただくことになっています。
 
 
 

理科研究発表会リハーサル

11月2日(木)は藤岡地区の理科研究発表会が行われます。
本校からは5名の6年生が出場する予定です。
休日返上でがんばってきた子どもたちです。
思い残すことなく発表してほしいです。
 

見せ合う授業

6年生算数、比の単元で見せ合う授業が行われました。
牛乳:コーヒー、2:3の味と4:6の味は果たして同じだったのでしょうか。
 
 
 

音読発表会⑥

今年度最後の音読発表会は6年生でした。
「教室はまちがうところだ」(蒔田晋治作)という作品を朗読し、1~5年生に6年生らしいメッセージを送りました。
 
 

6年 外国語活動

10月6日 13日での6年生の外国語活動の様子です。

  

 
これは体育館でTurn right. Go straight. など子どもたちが指示を出して道案内をしています。
  
これは日本の福笑いに似た外国のゲームで、猫のしっぽを目隠ししながら合わせる活動をしています。ここでもTurn right.などの英語を使いました。子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

図工作品

今週の月曜日にパラパラ風車を作りました。みんなの豊富なアイディアにより、たくさんの良い作品ができました。

こども自転車栃木地区大会

6月9日(金)、こども自転車栃木地区大会が開かれました。
陸上大会と並行して、6年生5名が練習を重ねてきました。
大会では筆記テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3項目が行われます。
本校を代表して大会に出場した選手たちも練習の成果を発揮し、好成績を収めました。
 
 
 
 

自転車大会の練習

陸上記録会の練習と並行して、体育館で自転車大会の練習が行われています。
大会は6月9日です。技能や学科などあって大変ですが、頑張っています。