文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
租税教室
消費税が10%になったけど、消費税って何だろう?
税務署の方にお越しいただき、税金について学びました。


税金の使われ方、重要性を楽しく学ぶことができました。
税務署の方にお越しいただき、税金について学びました。
税金の使われ方、重要性を楽しく学ぶことができました。
スペシャル問題
子供たちのリクエストに応えて、比を使った実践を行うことになりました。
担任は、ミルクコーヒー作りかめんつゆ作り、どちらかを選んでもらおうとしたのですが、子供たちの意見は・・・そうです!両方!!
わかりました。両方やりましょう!
ただし、スペシャル問題を解けたらね、というわけで学習班で問題を解いてもらいました。
学習班の誰が解答者になるかわからないので、みんな真剣に話合い活動を行います。
ミルクコーヒーと冷や麦がかかっていますから、いつもとモチベーションが違います。
うれしかったのは、算数を苦手にしている子が、すらすらと考えを発表できたこと。
そのグループは、メンバー全員が納得するまで、ていねいに話合い活動を続けていたのでした。
クラスの学び合う様子に、担任も脱帽。
気持ちよくミルクコーヒーと冷や麦をいただくことができました。
季節外れだったけど、冷や麦、おいしかったね。
担任は、ミルクコーヒー作りかめんつゆ作り、どちらかを選んでもらおうとしたのですが、子供たちの意見は・・・そうです!両方!!
わかりました。両方やりましょう!
ただし、スペシャル問題を解けたらね、というわけで学習班で問題を解いてもらいました。
学習班の誰が解答者になるかわからないので、みんな真剣に話合い活動を行います。
ミルクコーヒーと冷や麦がかかっていますから、いつもとモチベーションが違います。
うれしかったのは、算数を苦手にしている子が、すらすらと考えを発表できたこと。
そのグループは、メンバー全員が納得するまで、ていねいに話合い活動を続けていたのでした。
クラスの学び合う様子に、担任も脱帽。
気持ちよくミルクコーヒーと冷や麦をいただくことができました。
季節外れだったけど、冷や麦、おいしかったね。
6年生比の授業(実践編)
「目が覚めると、そこは砂浜だった。隣には、活動班の友達が横たわっている。」
無人島の砂浜に打ち上げられている物は、なぜか牛乳とコーヒーとめんつゆと冷や麦。
ミッションは牛乳とコーヒーを2:3にしてミルクコーヒーを作ること。
そして水とめんつゆの原液を3:1にして薄めためんつゆをつくること。
根岸ワールド炸裂でした。
後で授業者からの記事があるかもしれません。
食育
須藤先生をお招きして、食育の授業を行いました。
これまで家庭科で学んできたことを生かしながら、「バランスのよいこんだて」を考えました。
須藤先生、今回も楽しい授業をありがとうございました。
見せ合う授業6年生理科
体育館で理科の「月と太陽」の単元が行われました。
フェスティバル前日準備
6時間目は、フェスティバル会場の準備を行いました。
自分たちの発表準備で疲れているでしょうに・・・
そのような状況でも、きびきびと作業をしてくれました。
発表会の裏側、人目につかないところでも手を抜かずに活動できる子供たちを誇りに思います。
わたらせ風の子音楽祭
三鴨小6年生35名が、合奏「ソーラン節・八木節~みかもバージョン」と合唱「旅立ちの日に」を披露してきました。

6年PTA
栃木市平井町に窯元がある平井焼を親子で体験しました。
ハロウィンパーティー!
ハロウィンの起源は、なんと6000年前!
ライアン先生がハロウィンの小話や各国の祝い方の様子について、教えてくださいました。



「Trick or treat!」


異文化のお祭りについて、楽しく学ぶことができました。
ライアン先生がハロウィンの小話や各国の祝い方の様子について、教えてくださいました。
「Trick or treat!」
異文化のお祭りについて、楽しく学ぶことができました。
献身的な6年生
持久走大会、開会式直前。
下級生に自分の応援場所を伝えてくれています。
担任は、何も指示していません。
ふれあい共遊の時間。
下級生にどんな遊びをしたいか、意見を聞いています。
給食の時間にどんな遊びをするか考えていた6年生。
でも、自分たちの考えを下級生に押し付けていません。
持久走大会の疲れを考え、配慮してくれているようです。
必要な道具は、6年生が率先して用意。
立派です。
上級生と下級生が楽しそうに触れ合う姿。
心が温かくなります。