文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
1127 国府南っ子タイム
持久走大会があったこの日の昼休みは「国府南っ子タイム」でした。
持久走の疲れはいったいどこへ…と思うほど、子どもたちは元気いっぱい。
へびおにとドッジボールを楽しみました。
全校児童が一緒にドッジボールができるのは、本校ならではです!
1127 1年生球根を植える
先日、緑を守り隊としてチューリップの球根植えをしましたが、
この日は1年生がアサガオを育てた鉢に球根を植えました。
土の入れ方や、球根の植え方、水やりの仕方など、とっても上手になっています。
校庭東側の1年生の花壇にも、球根を植えました。
チューリップがきれいに咲く春が待ち遠しいですね。
1127 持久走大会
いよいよ持久走大会の当日となりました。
雨はあがり、グラウンドは、しっとりと最高のコンディションになりました。
低学年は900m 中学年は1100m、高学年は1600m走りました。
最後まで歩くことなく、全員がベストを尽くして走りきりました!
多くの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。
また、コミスク委員の皆様の立哨もありがとうございました。
1125 長く走る!
持久走大会や栃木地区駅伝交歓会に向けた練習が行われています。
朝ジョグやオープンタイム、体育の時間、休み時間や昼休みなど、
自分のペースで走り、心肺機能を高めています。
持久走大会は27日(水)、駅伝交歓会は12月5日(木)です。
自己ベストを目指して、がんばっています。
1122 3年校外学習
3年生が市内の施設見学に出かけました。
まずは栃木消防署に行きました。最近建て替えられたばかりで、きれいな署内を見学しました。
はしご車に乗る体験もできました。
次に栃木警察署に行きました。警察の仕事の説明を受けて、パトカーを見学させていただきました。
お昼は総合運動公園で食べました。紅葉がきれいです。落ち葉やどんぐりもたくさん。
午後はイオン栃木店に行き、スーパーマーケットの仕事の様子を見学し、500円のお買い物もしました。
1120 お話会
10月のお話会がありました。
今回は、5・6年生が図書室で聞きました。
どの本も話にひきこまれていくものばかりでした。お話会の皆さん、いつもありがとうございます。
1121 食育の授業(6年生)
21日は、大宮北小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、6年生が食育の授業を行いました。
栄養素のこと、バランスのことを学んだ上で、自分で給食の献立を立てました。
3学期には、だれかの考えた献立が実際に給食に出るそうです。楽しみです!
1120 ハッピー子育て講座・授業参観・学級懇談会
20日は午後1時から「ハッピー子育て講座」がありました。
すずきあすか先生による「性教育」のお話でした。
20名近い保護者の方と5・6年生が参加しました。
午後2時からは各学年で授業参観です。
1・2年生は生活科、3~6年生は道徳の授業でした。
その後、学級懇談会が行われました。
学級懇談会の時間のお預かりの子どもたちの見守りは、お話会の皆さんにご協力いただきました。
ご来校ありがとうございました。
1119 サッカーボール寄贈
明治安田生命「未来世代応援アクション with KAZU」プロジェクトにより、サッカーボールの寄贈がありました。
12月から校庭で使用を始めます。子どもたちも楽しみにしています!
1118 4年校外学習(真岡・益子)
18日に4年生が真岡・益子方面に校外学習に出かけました。
今回は、栃木県の伝統工芸についての学習です。
まずは、真岡木綿会館です。機織りや、綿の花からから種と綿を分ける体験をしました。
お昼は、井頭公園で食べました。紅葉と青空とのコントラストが美しい!
午後は、益子町の小峰窯で手びねり体験をしました。
バスの中も6人で仲良く楽しくできて、しっかりと体験をし、学びの多い1日となりました。
1113 研究授業2年生算数「長いものの長さ」
13日の5校時は、2年生の算数の研究授業でした。
内容は「長いものの長さ」です。
先生たちの「輪ゴムでっぽう大会」の記録を見て、1回目と2回目の記録をたし算したり、
先生同士の記録を比べるためにひき算したりして、mとcmの計算をしました。
タブレットを使って、計算の仕方を考えたり、友達と考えを比べたりしてみました。
放課後は、授業について話し合い、市教委の指導主事の先生から指導助言をいただきました。
先生方は、夏休み前から授業についてアイディアを出しながら、検討してきました。
子どもたちにとっても、先生方にとっても学びの多い授業となりました。
1112 新コンポスト設置
SDGsの学習で3年前につくったコンポストが、自然界の虫や風雨の力で朽ちてしまいました。
本校のSDGs活動でおなじみの「コンポストマン」のお友達が、新しいコンポストを運んでくださいました。
職員も手伝って、新コンポストが完成しました!大切に有効活用していきます。
1112 交通安全教室
3校時は、体育館で交通安全教室が行われました。
今回は、栃木県県民くらし安全安心課交通安全担当の方にお越しいただき、自転車の乗り方について学びました。
交通ルールについて、分かりやすく説明していただいたあとに、
代表児童が自転車シミュレーターを使って、安全な乗り方を実践してみました。
1108 AIの体験授業~oneclass~
コンピュータ専門の講師の先生をお呼びして、毎年実施している「プログラミング学習」ですが、
今年度は「AI」を使った授業を実施しました。
2校時は1・2年生の学習です。
「にっこり顔」と「すまし顔」をAIに覚えてもらい、どちらの表情か判定するソフトを使ってみました。
3校時には3~6年生が、タブレットを使って、「チャットGPT」を使ってみました。
検索するときに、できるだけ多くの条件を「チャットGPT」に伝えることで、より絞り込んだ情報を得ることができました。
これからの学習や生活にいかしていきます。
1107 1・2年生宇都宮動物園へ
栃木市の大型バスに乗って、1・2年生が宇都宮動物園へ校外学習に行きました。
実際にえさをあげたり、だっこしたり、迫力に驚いたりしながら、いろいろな動物に出会いました。
また、のりもの券を使って、班ごとに相談しながら、さまざまなアトラクションにも乗りました。
バスから降りたみんなの顔は、充実感でキラキラしていました。
1106 1年生「くじらぐも」を全校生に発表
6日の昼休みに、1年生が「くじらぐも」の音読発表会を開いてくれました。
多くの子どもたちが、1年教室に集まってきました。
1年生の発表も回を追うごとにどんどん自信たっぷりと堂々と発表することができています。
冬が近づく寒い日でしたが、心はとっても温かくなりました。
1105 持久走大会の練習スタート
朝のオープンタイムは、体力づくりでした。
今月末に行われる「持久走大会」に向けて、長距離を走る練習をしました。
当日までに、少しずつでも長距離を走り続けることで、心肺機能が高まっていきます。
体育の時間にも、試走をして、本番に向けて、ベストコンディションをつくれるようにしていきます。
1104 国府地区ふるさとまつり
三連休の最終日、国府地区ふるさとまつりが国府公民館で行われました。
本校は、子どもたちの作品展示と国庁太鼓の演奏、PTAによる焼きそばとお茶の販売で参加しました。
地域の方とのふれあいを楽しみながら、多くの子どもたちが参加していました。
伝統の国府南焼きそばは完売です!
1101 部屋小とのオンライン授業(6年生)
本校のALTの先生は、部屋小でも勤務しています。
この縁をもとに、自分のおすすめの国を紹介する活動で、部屋小とオンラインでつないで、お互いに紹介しました。
はじめは、お互いに緊張していた6年生でしたが、
徐々に慣れてくると、習った英語を使って質問や感想を伝えることができました。
1101 創立記念演劇鑑賞会
11月1日は本校の創立記念日です。今年で創立112年となります。
午後に、記念行事として演劇鑑賞会が行われました。
今回は「紙音芝居NOTET」さんにお越しいただきました。
いつもの体育館から幻想的な別世界へ誘う演出に、子どもたちもぐいっと引きこまれていきました。
保護者の皆さんやコミスク委員、地域の方にも多数ご来場いただきました。
ありがとうございました。
1101 3・4年生がこども山車まつりに参加
秋晴れの下、3・4年生がこども山車まつりに参加してきました。
今回は大町の「弁慶」をひいてきました。
服装を黒系でそろえて、いただいた手ぬぐいを巻いて、軍手をして、みんなでひいてきました。
本祭りは2・3日と続きます。こちらも楽しみですね☆
1031 5年生エプロン完成!
5年生の家庭科では、9月からミシンを使った学習を進めてきました。
ミシンの電源を入れ、糸を通すところから始まって、無事にエプロンが完成しました!
これからの調理実習や家での料理に活用していきます。
1031 読書旬間終了
10月後半に行われた今年の読書旬間も31日で終了となりました。
前日の一斉下校の時間に、読書ノート、しおり王、ポップ王の表彰がありました。
また、この期間に全校生がたくさん本を読んだ証として、読書パズルが完成しました。
図書室の入口の上の方に飾ってあります☆
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。