学校ニュース

学校ニュース

心を一つに燃え上がった運動会

 5月26日(土)に、好天に恵まれ運動会が行われました。今年のスローガンは、「みんなでつくろう運動会 心を一つにがんばろう」のとおり、全力で競技、演技、応援することができました。特に6年生の頑張りは素晴らしいものでした。



応援合戦
 「運動会の歌」を精一杯大きな声で歌いました。紅組・白組ともに気合いがみなぎっていました。紅組団長は三田さん、白組団長は毛塚さんです。両団長が皆をまとめ、とも素晴らしい応援合戦でした。


日光和楽踊り
 6年生と5年生がお囃子を演奏しました。6年生の女子は浴衣を着て踊りました。蛭沼お囃子保存会の皆さんにご指導いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

部屋小鼓笛パレード2018
 4~6年生が鼓笛隊を編成し、パレードを行いました。曲は、「さんぽ」、「部屋小学校校歌」、
「喜びの歌」、「茶色の小びん」の4曲を演奏しました。「茶色の小びん」の演奏では、ステップを踏みながらの演奏で感心させられました。本番の出来映えが一番良かったです。




玉入れ綱引き
小中一貫教育の一つ、小中交流活動です。綱を引くと同時に玉入れを行いました。
とても盛り上がりました。中学生の皆さんありがとうございました。


ダンス!やってみよう!!
 1~3年生がリズミカルな音楽に合わせて元気に楽しく踊りました。決めポーズかとてもかわいかったです。


騎馬戦2018
 4~6年生が力と力がぶつかり合い、闘いました。今年も白組が優勝しました。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりお越しいただき、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。

よしず体験(4年生)

 4年生は、5月16日(水)に総合的な学習の一貫として地域で「よしず作り」を行っている松本八十二様宅に行ってきました。地域に残る伝統産業である「よしず作り」を実際に見学し、体験させていただきました。子どもたちは、熱心に質問したり、積極的に体験したり姿が見られました。また、体験を通して「よしず作り」の工夫と大変さを学ぶことができました。そして、伝統産業である「よしず作り」のすばらしさを一人一人が感じたようです。

5年総合学習 田植えを行いました

 5月2日(水)10:30から、5年生の田植えが始まりました。今年も蛭沼の渡邉様の水田をお借りして、体験活動を行っていきます。

 部屋小学校の北にある田んぼに児童19人で田植えを行いました。 児童は「横一列になってまっすぐ丁寧に植えてください。」と指導していただきました。30分ほどで田植えは終わりました。 児童からは「田んぼの中に入るのも田植えをするのも初めてで、大変だった。」「苗をまっすぐ植えることはできなかったけど楽しかった。」などの感想がありました。
  渡邉様からは、 「9月頃に稲刈りがあるので、それまでの間、時々田んぼを見に来てほしい。」とのお話もありました。渡邉様、ありがとうございました。


部屋南部桜堤公園桜まつりに参加しました

 4月28日(土)に部屋南部桜堤公園で行っている桜まつりに、初めて4~6年生が参加し、鼓笛隊の演奏を披露しました。運動会実施前で十分な練習していない状態でしたが、頑張って演奏していました。演奏後はたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 部屋南部ふるさとづくり推進協議会の皆様をはじめ、地域の皆様に対して、学校の外で鼓笛の演奏を披露できる機会をいただきましたことに感謝申し上げます。大変お世話になりました。

1年生を迎える会を行いました

 本日4月27日(金)に、1年生を迎える会を行いました。運営委員会の児童が計画しました。
 1年生の入学を喜び、1年生が楽しく安全に学校生活を起こることができるように支えていこうとする気持ちを高めたり、上級生が自分たちの入学を楽しみにしていたことを知り、上級生とかかわりながら楽しい学校生活を過ごしていこうとする気持ちをもってもらうことをねらいとしています。 
 会では、6年生の島田美咲さんより1年生に向けて歓迎の言葉がありました。次に、1年生の自紹介がありました。一人一人が大きな声で名前と好きなものを発表しました。
 児童全員で「木とリス」というゲームを楽しみました。とても盛り上がりました。最後に2年生から6年生のお兄さんとお姉さんが「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。
 105名の児童が仲良く助け合いながら、学校生活を楽しく送ってほしいと思います。

藤岡こどもネットワークによるあいさつ運動を行いました

  本日7時30分より、小雨の降る中、藤岡こどもネットワークによるあいさつ運動を行いました。各団体の方、総勢14名の方にお越しいただき、登校する子どもたちへあいさつをしていただきました。子どもたちは照れながらも、元気にあいさつを交わすことができました。大変ありがとうございました。

入学式

 4月10日(火)に、平成30年度入学式を行いました。新入生13名は元気に入場し、担任の先生より、一人一人呼名されると、元気な返事が返ってきました。また、お話を立派な態度で聞くことができました。素晴らしい新入生ばかりです。毎日早起きて、安全にお兄さん、お姉さんと一緒学校に登校してほしいと思います。
 6年生の大島さんが、児童代表として、歓迎の言葉を発表しました。その内容を紹介します。
 1年生のみなさん、こんにちは。1年生の皆さんが入学してくるのをとても楽しみにしていました。今から3年前の9月に大雨が降りましたね。そのとき、この体育館や1階の教室は水につかってボロボロになってしまいました。でも、たくさんの人たちの協力で、学校は元通りになりました。なので、みなさん学校を大切に使いましょう。
 部屋小には、なかよし班というグループを作って、1~6年生でおにごっこやドッジボールなどをします。他にも遠足や運動会など楽しいことがたくさんあります。楽しみにしていてください。
1年生の皆さん、これからは勉強や運動をいっしょにがんばりましょう。もし何か困ったことがあったら、ぜひ私たちに相談してください。

新任式

 4月9日(月)より、平成30年度がスタートしました。久しぶりに元気な子どもたちと再会できて、とてもうれしく思います。4月10日(月)に、平成29年度新任式と第1学期始業式を行いました。
 新任式では、3名の先生方からご挨拶をいただきました。児童代表として、6年の三田さんが「お迎えの言葉」を発表しました。その内容を紹介します。
 暖かい風とともに、菜の花も満開になり校庭の色も鮮やかになり始めてきた今日、私たちは3人の先生方を迎えられることをとてもうれしく思います。私たちは、3年前の9月、自然災害の恐ろしさを体験しました。私たちの目に映った部屋小学校は、校舎も水没し、校庭も海のようでした。この期間私たちは、どうしていけばよいのか、今後どうなってしまうのか想像すらできませんでした。
 でも現在の私たちは、この部屋小学校で毎日毎日元気に登校し、勉強し、運動し、友達と仲良く過ごしています。なぜなら、藤岡第二中学校の方々や、地域の皆様など心優しい方が多くいて、本当に多くの方に支えられたからです。私たちはそんな方々の思いを忘れず毎日の登校を大切に感謝して過ごしています。そして、今日新しく部屋小学校に来てくださった先生方には、早く部屋小の良さを知ってもらい、私たちと元気に過ごしてほしいと思います。分からないことがあったら、みんな優しい子どもたちなので、遠慮なく聞いてください。

 その後、今年度の学級担任を発表しました。
 始業式では、児童代表として、6年の毛塚さんが発表しました。その内容を紹介します。
 私は、一学期にがんばりたいことは4つあります。
 1つ目は、運動会です。私は、鼓笛で指揮をやります。なので、5年生や4年生を引っ張っていきたいです。また、わからないこともあると思うので、その時はやさしく教えてあげたいです。そして最後の運動会になるのでみんなで楽しくやって応援してあげたいです。
 2つ目は、最上級生としての責任です。あと少しで新しい1年生が来ます。なので特に新1年生にはわからないことが多いので困っていたら、優しく教えてあげたいです。また、みんなを引っ張っていけるようになりたいです。そして、最上級生としての自覚・責任をもって今まで以上にがんばりたいです。
   3つ目は、勉強です。6年生になると今よりもっとむずかしくなるので、自分が難しいと思う問題を積極的に自主学習をやって、苦手なところをなくしていきたいです。
   4つ目は、友達と仲良くすることです。あと1年しか一緒に遊ぶことや一緒に協力し合うことができないので、今まで以上に友達を大切にして、もっと友達のよいところを見つけていきたいです。
  
平成30年度が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をお願いします。

6年生を送る会

 2月23日(金)に6年生を送る会を行いました。5年生を中心に、1~5年生が準備を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えようとなかよし班ごとにアイディアを出し、ウォークラリーを企画しました。また、「キセキ」の歌を合唱したり、手作りのプレゼントを贈ったりなどしました。6年生に喜んでもらえて在校生も良かったと思います。6年生にとっても最後の思い出になりました。

 

鼓笛引継式

 延期していた鼓笛引継式が2月22日(木)に行われました。6年生中心の旧鼓笛隊の演奏と主式の海老沼さんからの言葉を発表しました。
 次に、6年生の手から5年生の手に楽器が渡され、部屋小学校の伝統が引き継がれ、新鼓笛隊による演奏が行われました。短い期間でしたが、立派に演奏できて素晴らしかったです。卒業していく6年生の思いや熱い志を引継ぎ、頑張って練習に励んでほしいと思います。来年の運動会では、さらに美しい演奏を披露してほしいと思います。