文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
登下校を見守ってくださる方への感謝の会
12月5日(金)に、「登下校を見守ってくださる方への感謝の会」を開催しました。当日はお忙しい中、18名の方にご臨席いただきました。
今年度も「登下校を見守ってくださる方々」による登下校の安全ボランティアが実施されています。お忙しい中を子どもたちの安全確保のためにご協力をいただき、ありがとうございます。
子どもたちには「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、交通事故に遭わないよう指導しています。
登下校を見守ってくださる方や地域の方が日頃から子どもたちの安全な生活について、支援くださっていることに対して、子どもたち・教職員一同、感謝申し上げます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/heyasyo-14/wysiwyg/image/download/1/789/small)
今年度も「登下校を見守ってくださる方々」による登下校の安全ボランティアが実施されています。お忙しい中を子どもたちの安全確保のためにご協力をいただき、ありがとうございます。
子どもたちには「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、交通事故に遭わないよう指導しています。
登下校を見守ってくださる方や地域の方が日頃から子どもたちの安全な生活について、支援くださっていることに対して、子どもたち・教職員一同、感謝申し上げます。
3年社会科見学「いちご作り」
11月28日(金)に、社会科の「ものをつくる人はどのようなくふうをしているの」の学習の一環で、3年生は緑川でいちご農家を営んでいらっしゃる佐山光男さんのビニールハウスへ見学に伺いました。
ご夫婦そろって丁寧に説明や質問に答えていただきました。子どもたちの興味・関心もグッと高まり質問が途切れることなく、予定時間をオーバーしてしまいました。最後にピチピチのイチゴをみんなでごちそうになりました。子どもたちも、「良い学習」「良い思い出」になったことでしょう。
お忙しい中ご協力いただき、感謝申し上げます。佐山様、大変ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/heyasyo-14/wysiwyg/image/download/1/753/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/heyasyo-14/wysiwyg/image/download/1/756/small)
ご夫婦そろって丁寧に説明や質問に答えていただきました。子どもたちの興味・関心もグッと高まり質問が途切れることなく、予定時間をオーバーしてしまいました。最後にピチピチのイチゴをみんなでごちそうになりました。子どもたちも、「良い学習」「良い思い出」になったことでしょう。
お忙しい中ご協力いただき、感謝申し上げます。佐山様、大変ありがとうございました。
2年生生活科校外学習
11月28日(金)に、2年生は生活科校外学習で図書館見学に行ってきました。
本校では毎年、 路線バス(ふれあいバス)を利用して「大平図書館」へ行っています。
図書館の司書さんに、図書館のことをたくさん教わりました。2年生は絵本コーナーで本を探したり、好きな本を2冊借りたりしました。本がたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/heyasyo-14/wysiwyg/image/download/1/762/small)
本校では毎年、 路線バス(ふれあいバス)を利用して「大平図書館」へ行っています。
図書館の司書さんに、図書館のことをたくさん教わりました。2年生は絵本コーナーで本を探したり、好きな本を2冊借りたりしました。本がたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいました。
校内人権週間 ~12/1
11月25日から12月1日までの1週間、本校では「校内人権週間」として、様々な活動を行いました。この1週間の活動を通して、お互いの人権を尊重し合い、誰に対しても思いやりの気持ちをもって過ごすことの大切さについて、子どもたちは改めて実感できたように思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/heyasyo-14/wysiwyg/image/download/1/768/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/heyasyo-14/wysiwyg/image/download/1/771/small)
部屋小持久走大会
11/15(土)に、持久走大会を実施しました。どの学年の児童も自己ベストを出そうと懸命に走り切りました。“つらさの先を走れ!”を合い言葉に大会に臨みました。保護者の皆様やご家族の皆様の温かいご声援が児童の見事な走りにつながりました。これからも自分に克つ心を持って、何事にも挑戦していって欲しいと思います。