学校ニュース

学校ニュース

社会科の授業研究会~5年生~

 今日の5時間目、栃木市教育研究所長、市教育委員会指導主事の先生を迎えて、社会科の授業研究会を行いました。部屋小の先生方も5年生の教室に集まり、授業を参観しました。
 5年生は、「水産業について自分が調べたい問題を考え、学習計画を立てよう」をめあてとし、グループで話し合ったり、タブレットで友達の考えを共有したりして、自分の考えを深めていました。5年生はグループで話し合うときに、友達の考えをよく聞いて認めたり、アドバイスしたりして、それぞれの考えを肯定的にとらえ、温かな雰囲気で学び合うことができています。主体的に思いやりをもって友達とかかわり、意欲的に学習する集団を参観することができ、先生方はみんな感心していました。
 授業後の先生方の研修会でも、子どもたちのよさをたくさん紹介し合い、充実した研修会となりました。指導の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。5年生、いい授業をありがとう。子どもたちも先生方も、部屋小の学びは深まっています。

    

   

読み聞かせ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、スマイルのみなさんによる読み聞かせがありました。今年度4回目の読み聞かせです。今日、読んでいただいた本を紹介します。
 1年生「ねえ どれがいい?おかあさん」
 2年生「はしれ ゴールのむこうまで」
 3年生「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
 4年生「まけるのもだいじだよ にじいろのさかなよ」
 5年生「おれごんの旅」
 6年生「ノアのはこぶね」
 今日も朝からしっとりと、各教室にスマイルさんの語り声が響きました。子どもたちも読み聞かせの時間を楽しみにしており、今日もよく話を聞き、感想を話していました。
 スマイルの皆さん、ありがとうございました。

  

   

3年生社会科見学~スーパーマーケットに行ってきました~ 

 「どうしてスーパーマーケットにはたくさんの人が買い物に来るのだろう。」3年生は、そのひみつを探るため、「ヤオハンNEW大平店」さんを見学させていただきました。
 店長さんをはじめ、各売り場のチーフさんに説明していただいたり、質問に答えていただいたりしました。鮮魚コーナーでは、様々な魚を見せていただき、魚について詳しく教えていただきました。子どもたちは、見たことのない魚に「えーっ。」、説明に「へー。」と声を上げていました。また、各コーナーでは、野菜を切ってたり、お惣菜を切ったりしている様子などを見学させていただきました。お店の方々が、新鮮でおいしく、安心・安全にお客様に品物をお届けできるように、工夫やご苦労をされていることが分かりました。
 最後に買い物体験です。子どもたちは、家の人から頼まれた品物を誘導看板を見ながら探し、500円以内で納まるかを必死に計算していました。そして、レジでお金を払って、買い物は終了です。初めて一人で買い物をした子も多く、大満足の様子でした。
 ヤオハンNEW大平店さん、保護者の方々のご協力のおかげで、子どもたちは貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

    

   

3年生 「命のあさがお」パート3

 5月から育てている「命のあさがお」が、夏休み中にかわいい花を咲かせました。そして、今日は1回目の種とり!みんなで「かわいい種だね。」「いっぱいとれたね。」と言いながら、大切に種とりをしました。まだまだ緑色の実がたくさんあるので、みんな2回目の種とりを楽しみにしています興奮・ヤッター!

委員会活動~4・5・6年生~

 今日は委員会活動がありました。
 運営委員会では、運動会のスローガンについて話し合い、提案することを決めました。図書委員会では、読書週間に行う読み聞かせの練習をしました。放送委員は、曜日毎の番組づくりを行いました。健康委員では、手洗いパトロールの活動を準備していました。
 どの委員会も協力してアイデアを出し合い、部屋小をさらによい学校にするためにがんばっています。4・5・6年生の皆さん、いつもありがとう。

    

   

授業参観・懇談会 ありがとうございました!

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。
 授業参観では、どのクラスも真剣に友達の話を聞いたり、自分の考えを伝えたりして、意欲的に学習していました。タブレットや具体物を使って学習していたクラスもありました。懇談会では、修学旅行や宿泊学習についての説明があったり、日頃の学校の様子からご家庭での様子を伺ったりすることができました。
 学校の様子をおうちの方に見ていただいて、子どもたちも喜んでいると思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業を振り返って、お子さんのがんばっていたところを褒めてあげてください。お忙しい中、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

    

    

   

西前原排水機場見学(4年生)

 4年生が社会科「自然災害からくらしを守る仕事」の学習の一環で、西前原排水機場を見学しました。
 まず、下都賀農業振興事務所の方から、排水機場の役割や仕組みについて説明を聞きました。排水機場には水をくみ上げるポンプが4台あり、全部稼働すると、学校のプールは30秒かからずにいっぱいになってしまうとのことでした。子どもたちは、ポンプの仕事量に驚いていました。
 さらに、栃木市産業振興部農林整備課の方から、排水機場の管理や災害時の操作について説明を聞きました。赤津川、新川が流れ込んでくるこの排水機場では、日頃、水位を確認したり、災害時にはゲート閉め、ポンプにより排水したりして、災害からこの地域を守っていることが分かりました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、普段は入れないところも見学させていただきました。
 自然災害から私たちのくらしを守るため、施設を造ったり、管理運営したりして働いている方々の努力を知りました。ありがとうございました。

    

   

栃木ケーブルテレビ見学(5年生)

 5年生は、社会科見学で『栃木ケ-ブルテレビ』に行ってきました。

 ケーブルテレビに到着すると、ケーブルテレビのキャラクター『きゅーちゃん』がお出迎えしてくれました。

 最初にスタジオに入り、全員がアナウンサーの席に座らせてもらいました。その後、何人かがアナウンサー体験をしました。子どもたちは編集室の機械の多さや、スタジオの明るさに驚いていました。

 その後、ケーブルテレビの仕事について説明を受け、何人かがインタビューとカメラ撮影の体験をしました。思ったようなことがなかなか聞き出せずインタビューは難しかったようです。

 部屋小の校外学習の様子は9/15(木)16時からの「とちぎHOTステーション」の中で紹介されるようです。

       

9/9は部屋小防災の日です!

 部屋小では、毎年9月9日を「部屋小防災の日」として定め、防災教育を行っています。これは、平成27年9月9日、大雨によって校舎や校庭などが水害に遭ったことから始めた部屋小独自の取組です。
 始めに、校長先生からお話がありました。各教室で当時の写真を見ながら、水害の様子を聞きました。その後、栃木市から配付された防災教育資料を使って、学年に応じた学習をしました。高学年は、大切な命を守るためにできることを考え、備えることの大切さを学びました。
 今年も台風や大雨の心配な時期になりました。ご家庭でも命を守る安全な行動について、ぜひ話し合ってみてください。

    

   

部屋小学びWeek9/5~9/9

 2学期が始まり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。今週9/5(月)~9/9(金)は、「部屋小学びWeek」です。3つの目標(1.話の聞き方 2.考えを伝える。 3.友達の考えを聞いて、自分にはない新しい考えをもつ。)に向かって頑張っています。

 

1年生が算数の「10より大きいかず」の学習をしています。

 

1,2年生の体育です。登り棒の登り方のこつを友達から聞いています。

 

3年生の国語です。自然と親しむ活動をするために持って行きたい5つのものをグループごとに話し合い、発表の準備をしています。

 
 
 編集