文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
花壇ボランティア③
ボランティアの方々と花を植えました。
今日17日(木)に花壇ボランティアの3回目がありました。1回目の花壇の除草、2回目の花壇の整備に続いて、3回目はいよいよ花を植えました。1年生から5年生までは、一人一鉢としてパンジーを植えました。また、花壇には、パンジーとノースポールの花を植えました。ボランティアの方々には、一人一鉢の手伝いや、環境委員会を中心とした4・5年生と一緒に花壇に花をきれいに植えていただきました。ありがとうございました。次回は球根植えの作業になります。次回もお世話になりますがよろしくお願いします。
今日17日(木)に花壇ボランティアの3回目がありました。1回目の花壇の除草、2回目の花壇の整備に続いて、3回目はいよいよ花を植えました。1年生から5年生までは、一人一鉢としてパンジーを植えました。また、花壇には、パンジーとノースポールの花を植えました。ボランティアの方々には、一人一鉢の手伝いや、環境委員会を中心とした4・5年生と一緒に花壇に花をきれいに植えていただきました。ありがとうございました。次回は球根植えの作業になります。次回もお世話になりますがよろしくお願いします。
花寄贈③
花センターからすてきな花をいただきました。
とちぐい花センターからすてきな花をいアタ抱きました。今年3回目になります。クリスマスが近づいたと感じるポインセチアとシクラメンを各クラスや校長室職員室、保健室などにいただきました。ポインセチアの鮮やかな赤色が、心まで明るくしてくれます。ありがとうございました。
とちぐい花センターからすてきな花をいアタ抱きました。今年3回目になります。クリスマスが近づいたと感じるポインセチアとシクラメンを各クラスや校長室職員室、保健室などにいただきました。ポインセチアの鮮やかな赤色が、心まで明るくしてくれます。ありがとうございました。
わたらせ風の子音楽祭
すてきな合奏合唱に達成感でいっぱい
16日(水)に行われた「わたらせ風の子音楽祭」に赤麻小代表として6年児童34名が出場しました。昨年の卒業式で卒業生を心を込めて送った合奏『「大黄河」より 黄河紀行』と4月に子供たちと決めた『花は咲く』の合奏を行いました。一人一人の心を一つにして、素晴らしい演奏ができました。子供たちの表情からも大きな達成感を味わえたことが読み取れました。
16日(水)に行われた「わたらせ風の子音楽祭」に赤麻小代表として6年児童34名が出場しました。昨年の卒業式で卒業生を心を込めて送った合奏『「大黄河」より 黄河紀行』と4月に子供たちと決めた『花は咲く』の合奏を行いました。一人一人の心を一つにして、素晴らしい演奏ができました。子供たちの表情からも大きな達成感を味わえたことが読み取れました。
交通安全感謝の会
いつも安全見守りありがとうございます。
いつも子供たちの安全を見守っていただいている駐在さん、スクールポーター、交通指導員、下校ボランティアの皆さんをお招きして、交通安全感謝の会を開きました。皆さんのおかげで、今年度は交通事故は一件もありません。これから寒くなりますがお体に気を付け、子どもたちの安全指導よろしくお願いします。
いつも子供たちの安全を見守っていただいている駐在さん、スクールポーター、交通指導員、下校ボランティアの皆さんをお招きして、交通安全感謝の会を開きました。皆さんのおかげで、今年度は交通事故は一件もありません。これから寒くなりますがお体に気を付け、子どもたちの安全指導よろしくお願いします。
1・2年サツマイモ掘り
サツマイモ掘ったよ
14日2・3校時に1・2年生でサツマイモ掘りをしました。地域のボランティアの方々に手伝っていただきながら、たくさんのサツマイモを掘ることができました。掘ったサツマイモを使って25日の親子活動で、スイートポテトを作る予定です。
14日2・3校時に1・2年生でサツマイモ掘りをしました。地域のボランティアの方々に手伝っていただきながら、たくさんのサツマイモを掘ることができました。掘ったサツマイモを使って25日の親子活動で、スイートポテトを作る予定です。
花壇ボランティア②
花壇を整備しました
10日に引き続き、今回もホランティアの方に来ていただき、花壇の整備をしました。次回花を植えるために、土や肥料を入れて耕しました。次回は、いよいよ花を植えます。
10日に引き続き、今回もホランティアの方に来ていただき、花壇の整備をしました。次回花を植えるために、土や肥料を入れて耕しました。次回は、いよいよ花を植えます。
6年色刷り版画体験
6年色刷り版画体験
多色刷り版画家の鈴木さんをボランティア講師としてお招きして、多色刷り版画の体験に取り組みました。本日11月11日(金)はまだ、下絵の段階でしたが、構図、配色など丁寧にご指導いただきました。年賀状に間に合うように仕上げていきたいと思います。鈴木さんありがとうございました。掘りや刷りでもご指導よろしくお願いします。
多色刷り版画家の鈴木さんをボランティア講師としてお招きして、多色刷り版画の体験に取り組みました。本日11月11日(金)はまだ、下絵の段階でしたが、構図、配色など丁寧にご指導いただきました。年賀状に間に合うように仕上げていきたいと思います。鈴木さんありがとうございました。掘りや刷りでもご指導よろしくお願いします。
ボランティアとの除草作業
花壇がきれいになったよ
11月10(木)の委員会の時間に、環境委員の子供たちと地域ボランティアの方々で、花壇の除草整備を行いました。月末には、環境委員とボランティアの方で、パンジーやスノーポールを植える予定です。
11月10(木)の委員会の時間に、環境委員の子供たちと地域ボランティアの方々で、花壇の除草整備を行いました。月末には、環境委員とボランティアの方で、パンジーやスノーポールを植える予定です。
あいさつ運動
地域の方に「おはようございます」
今朝、藤岡子どもネットワーク主催のあいさつ運動(春に続いて2回目)を行いました。PTAやアシストネット、子どもネットワークの方々が校門で、明るく声を掛けてくださいました。
今朝、藤岡子どもネットワーク主催のあいさつ運動(春に続いて2回目)を行いました。PTAやアシストネット、子どもネットワークの方々が校門で、明るく声を掛けてくださいました。
3・4年昔の道具体験学習
昔の道具でご飯やお餅を作ったよ
3・4年生が、かまどに薪をくべて羽釜でご飯を炊き、七輪に炭をおこし餅を焼きました。ボランティアのおじいちゃんおばあちゃんに手伝ってもらいながら、なんとか火をおこすことができました。お米は、5年生が田植え稲刈り体験をさせていただいた塚田さんからいただきました。ありがとうございました。羽釜に付いたお焦げのおむすびは最高でした。
3・4年生が、かまどに薪をくべて羽釜でご飯を炊き、七輪に炭をおこし餅を焼きました。ボランティアのおじいちゃんおばあちゃんに手伝ってもらいながら、なんとか火をおこすことができました。お米は、5年生が田植え稲刈り体験をさせていただいた塚田さんからいただきました。ありがとうございました。羽釜に付いたお焦げのおむすびは最高でした。
マラソンタイム
持久走大会に向けてがんばろう
赤麻小では11月25日に持久走大会を予定しています。それに向けて、今日11月7日(月)から特別日課(マラソン日課)を組み、マラソンタイムに全校児童で、練習を始めました。長い距離を自分のペースで最後まで走り通せるようにがんばっています。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
赤麻小では11月25日に持久走大会を予定しています。それに向けて、今日11月7日(月)から特別日課(マラソン日課)を組み、マラソンタイムに全校児童で、練習を始めました。長い距離を自分のペースで最後まで走り通せるようにがんばっています。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
3年市内めぐり
3年生が栃木市街地へ市内めぐりをしてきました。
まずは油伝味噌です。昔からの伝統的の製法で味噌造りを行っている栃木市の老舗味噌屋さんです。味噌の造り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは真剣に聞いたり質問したりしていました。
里芋の味噌田楽を全員にサービスしてくださいました。とってもおいしかったです。
おうちには味噌のお土産です。
続いて栃木市役所に行ってきました。シティプロモーション課の方に案内してもらいながら詳しく説明していただきました。議場では、市長さんの席に座り、市長さん気分です。
最後にとち介も登場してくれました。とち介を中心に全員で記念撮影!
お昼は第二公園で食べました。天気がよく、とてもいい気持ちでした。食べた後は、アスレティックで遊んだり鬼ごっこをしたりしました。子供たちのパワーは素晴らしいです。
午後は山車会館で秋祭りの様子のビデオを見せてもらったり山車の説明をしてもらったりしました。撮影ができなかったので、写真はありませんが、山車の大きさにびっくりしました。
来週11日から13日まで栃木の秋祭りです。2年に一度山車が出ますが、今年は山車が出る年です。機会があったら是非行ってみてください。
まずは油伝味噌です。昔からの伝統的の製法で味噌造りを行っている栃木市の老舗味噌屋さんです。味噌の造り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは真剣に聞いたり質問したりしていました。
里芋の味噌田楽を全員にサービスしてくださいました。とってもおいしかったです。
おうちには味噌のお土産です。
続いて栃木市役所に行ってきました。シティプロモーション課の方に案内してもらいながら詳しく説明していただきました。議場では、市長さんの席に座り、市長さん気分です。
最後にとち介も登場してくれました。とち介を中心に全員で記念撮影!
お昼は第二公園で食べました。天気がよく、とてもいい気持ちでした。食べた後は、アスレティックで遊んだり鬼ごっこをしたりしました。子供たちのパワーは素晴らしいです。
午後は山車会館で秋祭りの様子のビデオを見せてもらったり山車の説明をしてもらったりしました。撮影ができなかったので、写真はありませんが、山車の大きさにびっくりしました。
来週11日から13日まで栃木の秋祭りです。2年に一度山車が出ますが、今年は山車が出る年です。機会があったら是非行ってみてください。
4年彫刻刀講習会
4年彫刻刀講習会
4年生になると、図工の時間、初めて木版画に実施します。つまり、初めて彫刻刀に挑戦です。新里教材の嶋田さんを講師に迎え、彫刻刀の基本的な使い方を教えていただきました。
4年生になると、図工の時間、初めて木版画に実施します。つまり、初めて彫刻刀に挑戦です。新里教材の嶋田さんを講師に迎え、彫刻刀の基本的な使い方を教えていただきました。
えんぴつ立て大会
えんぴつ立て大会
10月28日(金)の昼休みに、児童会主催でえんぴつ立て大会を実施しました。グループで10秒間に何本のえんぴつを立てられるか競い合いました。低学年には、5秒間の班でありでした。優勝チームは、10秒間で、なんと27本物えんぴつを立てることができました。
10月28日(金)の昼休みに、児童会主催でえんぴつ立て大会を実施しました。グループで10秒間に何本のえんぴつを立てられるか競い合いました。低学年には、5秒間の班でありでした。優勝チームは、10秒間で、なんと27本物えんぴつを立てることができました。
理科研究発表会
校内理科研究発表会
藤岡地区理科研究発表会に参加する6年生4名が、事前の練習を兼ねて、全校児童の前で研究内容を発表しました。研究題目は「長く回り続けるこまの研究」です。
藤岡地区理科研究発表会に参加する6年生4名が、事前の練習を兼ねて、全校児童の前で研究内容を発表しました。研究題目は「長く回り続けるこまの研究」です。
6年ミシンボランティア
ミシンボランティアのみなさま、6年生家庭科の支援ありがとうございました。
10月27日(木)の2・3時間目、6年生の家庭科の時間、ミシンボランティアとして6名の方に教えていただきました。子供たちは、ナップザックやトートバッグなど自分の選んだ物の制作に取り組んでいます。それぞれのグループに対して的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
10月27日(木)の2・3時間目、6年生の家庭科の時間、ミシンボランティアとして6名の方に教えていただきました。子供たちは、ナップザックやトートバッグなど自分の選んだ物の制作に取り組んでいます。それぞれのグループに対して的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
4年宿泊学習(2日目)②
4年宿泊学習(2日目)②
ゆとりの時間を使って、ロビーにある剣玉やオセロ、碁石、トランプなどを使ってみんなで遊びました。初めてやる子どももたくさんいました。これも楽しいひとときでした。
楽しい思い出がいっぱいだった太平少年自然の家の前で記念写真!
バス、電車を乗り継ぎ藤岡に帰ってきました。渡良瀬運動公園での解散式!最後まで元気一杯のあいさつは大変立派でした。お疲れ様でした。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
ゆとりの時間を使って、ロビーにある剣玉やオセロ、碁石、トランプなどを使ってみんなで遊びました。初めてやる子どももたくさんいました。これも楽しいひとときでした。
楽しい思い出がいっぱいだった太平少年自然の家の前で記念写真!
バス、電車を乗り継ぎ藤岡に帰ってきました。渡良瀬運動公園での解散式!最後まで元気一杯のあいさつは大変立派でした。お疲れ様でした。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
4年宿泊学習(2日目)①
4年宿泊学習(2日目)①
朝6時に起きて、7時から散歩に行きました。昨夜の雨は上がっていましたが、霧がかかっており、残念ながら素晴らしい眺めを見ることはできませんでした。
2日目の朝食です。朝からみんな食欲もりもりです。ご飯のおかわりをする子がたくさんいてびっくりです。
太平少年自然での最後の活動「ピザづくり」です。生地をこね、丸く固めます。手がべたつき苦労していました。発行させている間に、具材を切りました。トッピングを済ませたら、自然の家の先生に特製かまどで焼いてもらいました。手作りのピザはとってもおいしくて、残さず完食でした。
朝6時に起きて、7時から散歩に行きました。昨夜の雨は上がっていましたが、霧がかかっており、残念ながら素晴らしい眺めを見ることはできませんでした。
2日目の朝食です。朝からみんな食欲もりもりです。ご飯のおかわりをする子がたくさんいてびっくりです。
太平少年自然での最後の活動「ピザづくり」です。生地をこね、丸く固めます。手がべたつき苦労していました。発行させている間に、具材を切りました。トッピングを済ませたら、自然の家の先生に特製かまどで焼いてもらいました。手作りのピザはとってもおいしくて、残さず完食でした。
4年宿泊学習(1日目)②
4年宿泊学習(1日目)②
太平少年自然の家での初めての食事です。活動でおなかがすいていたせいか、多くの子がおかわりをしていました。バイキングなので好きなものをおなかいっぱい食べたようです。
最後の活動はキャンドルサービスでした。あいにくの雨だったので、キャンプファイヤーではなくキャンドルサービスになりました。火の神様から「成長の火」をもらい、一人一人が成長したいこと・がんばりたいことをろうそくの炎に念じました。その後の各グループの出し物がすべて力作揃いで驚かされました。また、飛び入りで先生方の出し物もありました。みんなで踊ったダンスも大盛り上がりでした。
今日1日お疲れ様でした。お休みなさい。
太平少年自然の家での初めての食事です。活動でおなかがすいていたせいか、多くの子がおかわりをしていました。バイキングなので好きなものをおなかいっぱい食べたようです。
最後の活動はキャンドルサービスでした。あいにくの雨だったので、キャンプファイヤーではなくキャンドルサービスになりました。火の神様から「成長の火」をもらい、一人一人が成長したいこと・がんばりたいことをろうそくの炎に念じました。その後の各グループの出し物がすべて力作揃いで驚かされました。また、飛び入りで先生方の出し物もありました。みんなで踊ったダンスも大盛り上がりでした。
今日1日お疲れ様でした。お休みなさい。
4年宿泊学習(1日目)①
4年宿泊学習(1日目)①
待ちに待った太平山での宿泊学習の火がやってきました。4年生にとっては、学校の友達みんなと泊まる活動は、初めての経験でした。
太平少年自然の家での入所式を済ませ、最初の活動は、「ネイチャービンゴ」でした。あづま屋さんから六角堂までおり、そこからあじさい坂で戻るルートとその逆ルートの二つのルートに分かれ、グループごとに草花や生き物を見つけながら歩きました。沢ガニを見つけたときは大興奮でした。
次に火起こしです。雨の中で湿度が高いという悪尉家の中でのチャレンジでした。悪戦苦闘しながらも友達と協力して、最後には見事全部のグループが火をつけることができました。
次に杉板焼きに挑戦しました。槙に火をつけ、杉板の表面を上手に焼きました。焼きすぎることなくみんないい焼き具合でした。特に男子が大活躍で、うまくいかないグループの女子に対して、優しく手伝っていました。
3年校外学習(とりせん)
3年生・・とりせんに見学に行きました。
3年生が社会科「店の人はどんなくふうをしているの」の学習として、とりせん藤岡店の見学に行きました。店長と副店長の2名の方に詳しく説明していただいたり、店内を案内していただいたりしました。普段では見られないところや品物の並べ方の工夫など、実際の物を見ながら分かりやすく説明していただきました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
3年生が社会科「店の人はどんなくふうをしているの」の学習として、とりせん藤岡店の見学に行きました。店長と副店長の2名の方に詳しく説明していただいたり、店内を案内していただいたりしました。普段では見られないところや品物の並べ方の工夫など、実際の物を見ながら分かりやすく説明していただきました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
5年臨海自然教室(3日目)
5年臨海自然教室(3日目)
楽しかった臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。3日間とも天気に恵まれ、予定どおりの活動ができました。
美しい朝日をバックに記念撮影
最後の「とちぎ海浜自然の家」での食事です。(朝食)
「とちぎ海浜自然の家」を出発する前に、建物の前で記念撮影。
最後の見学地である「アクアワールド大洗」です。様々な魚の展示に大興奮です。迫力があり楽しいアシカとイルカのショーでは、ぬれでしまった人もいたようです。
楽しく思い出に残る3日間でした。また、いろいろと成長できた3日間でもありました。成功、失敗を今後の生活に生かして、最高学年に向けて、大きく成長していきましょう。
楽しかった臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。3日間とも天気に恵まれ、予定どおりの活動ができました。
美しい朝日をバックに記念撮影
最後の「とちぎ海浜自然の家」での食事です。(朝食)
「とちぎ海浜自然の家」を出発する前に、建物の前で記念撮影。
最後の見学地である「アクアワールド大洗」です。様々な魚の展示に大興奮です。迫力があり楽しいアシカとイルカのショーでは、ぬれでしまった人もいたようです。
楽しく思い出に残る3日間でした。また、いろいろと成長できた3日間でもありました。成功、失敗を今後の生活に生かして、最高学年に向けて、大きく成長していきましょう。
5年臨海自然教室(2日目)②
5年臨海自然教室(2日目)②
午後は渚活動と砂の造形です。なぎさ活動では、波との追いかけっこと水くみ競争です。足首に当たる波に大はしゃぎでした。中には、びっしょり濡れてしまった人もいました。砂の造形では、事前にかいた設計図をもとに、海岸に落ちていた拾った貝殻を飾りに使い、すてきな作品を仕上げていました。
夜は「漁り火の集い」というキャンプファイヤーでした。漁り火の前で披露した各グループの出し物は、どのグループも工夫を凝らし楽しいものになりました。火之神からは、「成長の火」をいただきました。
部屋でのひととき、みんな楽しそうでした。
午後は渚活動と砂の造形です。なぎさ活動では、波との追いかけっこと水くみ競争です。足首に当たる波に大はしゃぎでした。中には、びっしょり濡れてしまった人もいました。砂の造形では、事前にかいた設計図をもとに、海岸に落ちていた拾った貝殻を飾りに使い、すてきな作品を仕上げていました。
夜は「漁り火の集い」というキャンプファイヤーでした。漁り火の前で披露した各グループの出し物は、どのグループも工夫を凝らし楽しいものになりました。火之神からは、「成長の火」をいただきました。
部屋でのひととき、みんな楽しそうでした。
5年臨海自然教室(2日目)①
5年臨海自然教室(2日目)①
2日目は、「とちぎ海浜自然の家」での活動です。
好天気に恵まれ、気持ちよく玉田海岸の散歩をしました。
朝食もおいしくいただきました。
次に野外調理です。薪を割り、火をつけるところからがんばりました。みんなで協力して造った酒ご飯と漁師鍋はとてもおいしかったです。片付けは、「使う前よりきれいに」を合い言葉鍋をぴかぴかにしました。
2日目は、「とちぎ海浜自然の家」での活動です。
好天気に恵まれ、気持ちよく玉田海岸の散歩をしました。
朝食もおいしくいただきました。
次に野外調理です。薪を割り、火をつけるところからがんばりました。みんなで協力して造った酒ご飯と漁師鍋はとてもおいしかったです。片付けは、「使う前よりきれいに」を合い言葉鍋をぴかぴかにしました。
5年臨海自然教室(1日目)②
5年臨海自然教室(1日目)②
いよいよ「とちぎ海浜自然の家」に到着です。
まずは、「入所式」です。
初めての海浜自然の家での食事です。食事係を中心にバイキングで形式でいただきました。
夜のイベントは、館内ウォークラリーです。グループの友達と協力し合いながら、「とちぎ海浜自然の家」のつくりを覚えることができました。
いよいよ「とちぎ海浜自然の家」に到着です。
まずは、「入所式」です。
初めての海浜自然の家での食事です。食事係を中心にバイキングで形式でいただきました。
夜のイベントは、館内ウォークラリーです。グループの友達と協力し合いながら、「とちぎ海浜自然の家」のつくりを覚えることができました。
5年臨海自然教室(1日目)①
5年臨海自然教室(1日目)①
5年生にとって、待ちに待った臨海自然教室の日がやってきました。海なし県の栃木県民にとって、海に面した「とちぎ海浜自然の家」での活動は、とても有意義なことです。
さあ、いよいよ1日目のスタートです。
学校での出発式。「とちぎ海浜自然の家」に向かって出発です。
まずは鹿島港の中の見学です。見学船から、鹿島臨海工業地域の様子を見ることができました。タンカーの大きさにびっくりです。
港公園での昼食です。おうちの方のおいしい弁当に、思わず顔もほころびます。
次に新日鉄住友金属の見学です。残念ながら、工場内は撮影禁止で、写真ではお見せできませんが、真っ赤になった約1500度の鉄板が流れてくる迫力と熱気に大興奮でした。
5年生にとって、待ちに待った臨海自然教室の日がやってきました。海なし県の栃木県民にとって、海に面した「とちぎ海浜自然の家」での活動は、とても有意義なことです。
さあ、いよいよ1日目のスタートです。
学校での出発式。「とちぎ海浜自然の家」に向かって出発です。
まずは鹿島港の中の見学です。見学船から、鹿島臨海工業地域の様子を見ることができました。タンカーの大きさにびっくりです。
港公園での昼食です。おうちの方のおいしい弁当に、思わず顔もほころびます。
次に新日鉄住友金属の見学です。残念ながら、工場内は撮影禁止で、写真ではお見せできませんが、真っ赤になった約1500度の鉄板が流れてくる迫力と熱気に大興奮でした。
6年水墨画教室
6年生が水墨画体験をしました。
6年生は、総合的な学習の時間に「日本の文化を学ぼう」というテーマで学習に取り組んでいます。その中の一つとして、本日18日(火)に水墨画体験を行いました。指導者として、日光水墨画会の方5名に来校していただきました。手を取ってもらいながら丁寧に指導してもらいました。子供たちは、悪戦苦闘しながらも、なんとか作品を仕上げることができました。日本文化の素晴らしさや技巧の高さを感じたようです。
6年生は、総合的な学習の時間に「日本の文化を学ぼう」というテーマで学習に取り組んでいます。その中の一つとして、本日18日(火)に水墨画体験を行いました。指導者として、日光水墨画会の方5名に来校していただきました。手を取ってもらいながら丁寧に指導してもらいました。子供たちは、悪戦苦闘しながらも、なんとか作品を仕上げることができました。日本文化の素晴らしさや技巧の高さを感じたようです。
あかまっ子祭
あかまっ子祭を行いました
15日(土)に、あかまっ子祭を行いました。
最初に家族授業参観を行いました。平日だとなかなか参観に来られないお父さんや祖父母の皆様も数多く来校していただきました。
また、バザーも大盛況で、ほぼ昨年の収益がありました。ご協力ありがとうございました。収益金は、児童の教育活動や必要な備品の購入に使わせていただきます。
15日(土)に、あかまっ子祭を行いました。
最初に家族授業参観を行いました。平日だとなかなか参観に来られないお父さんや祖父母の皆様も数多く来校していただきました。
また、バザーも大盛況で、ほぼ昨年の収益がありました。ご協力ありがとうございました。収益金は、児童の教育活動や必要な備品の購入に使わせていただきます。
図書委員発表
図書委員による読み聞かせをしました
本校では、10月11日(火)から読書週間として様々な読書活動に取り組んでいます。昨日は、ホームページの「学校ニュース」に載っているように、コロポックルの皆さんに、人形劇を見せてもらいました。本日は、読書感想文や標語の優秀者の表彰と図書委員会による読み聞かせを行いました。これを機に読書に親しむ児童が増えてくるとうれしいです。
本校では、10月11日(火)から読書週間として様々な読書活動に取り組んでいます。昨日は、ホームページの「学校ニュース」に載っているように、コロポックルの皆さんに、人形劇を見せてもらいました。本日は、読書感想文や標語の優秀者の表彰と図書委員会による読み聞かせを行いました。これを機に読書に親しむ児童が増えてくるとうれしいです。
人形劇を鑑賞しました。
人形劇を鑑賞しました
10月11日(火)の午後、藤岡地区お話会「コロポックル」の皆様に来校していただき、OHPシートを移しながらの朗読、人形劇、パネルシアターを見せていただきましいた。どの学年も食い入るように目を輝かせて鑑賞していました。
10月11日(火)の午後、藤岡地区お話会「コロポックル」の皆様に来校していただき、OHPシートを移しながらの朗読、人形劇、パネルシアターを見せていただきましいた。どの学年も食い入るように目を輝かせて鑑賞していました。
体育教室始めました
体育教室を始めました。
今年も昨年に続き、体育教室を始めました。第1回目になる今週の内容は、陸上教室です。足が速くなるコツを体育主任の酒井先生に教わりながら、練習に励んでいます。
特に1年生に大人気で、自由参加なのですが、ほとんどの1年生が参加していました。
今年も昨年に続き、体育教室を始めました。第1回目になる今週の内容は、陸上教室です。足が速くなるコツを体育主任の酒井先生に教わりながら、練習に励んでいます。
特に1年生に大人気で、自由参加なのですが、ほとんどの1年生が参加していました。
避難訓練・引き渡し訓練
避難訓練・引き渡し訓練を行いました
9月30日(金)の5校時13時50分から、第3回避難訓練を行いました。第2回目に比べると40秒近くも避難時間を短縮することができました。慣れてきたこともあるでしょうが、無駄話が少なく集中して取り組んだ結果だと思います。素晴らしいと思います。黙って指示の声に耳を傾けることが、自分の命を守ることに繋がります。普段から、人の話や放送に耳を傾ける習慣をつけていきましょう。
また、今回は、大地震を想定した引き渡し訓練を行いました。大きな災害が起きたときには、必ず必要になってきます。今年は昨年より20分程度早く終了することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月30日(金)の5校時13時50分から、第3回避難訓練を行いました。第2回目に比べると40秒近くも避難時間を短縮することができました。慣れてきたこともあるでしょうが、無駄話が少なく集中して取り組んだ結果だと思います。素晴らしいと思います。黙って指示の声に耳を傾けることが、自分の命を守ることに繋がります。普段から、人の話や放送に耳を傾ける習慣をつけていきましょう。
また、今回は、大地震を想定した引き渡し訓練を行いました。大きな災害が起きたときには、必ず必要になってきます。今年は昨年より20分程度早く終了することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
就学時健康診断
就学時健康診断を行いました。
来年の4月、赤麻小に入学する子供たちの健康診断が行われました。6年生が手を引き、案内したり、健康診断の手伝いをしたり、待っている時間に本を読んであげたりしていました。6年生の優しいお兄さんお姉さんたち、お手伝いありがとうございました。来入児の皆さん、4月から赤麻小に通ってくることを楽しみに待っています。
来年の4月、赤麻小に入学する子供たちの健康診断が行われました。6年生が手を引き、案内したり、健康診断の手伝いをしたり、待っている時間に本を読んであげたりしていました。6年生の優しいお兄さんお姉さんたち、お手伝いありがとうございました。来入児の皆さん、4月から赤麻小に通ってくることを楽しみに待っています。
5年 表現活動
5年生の表現活動を行いました
9月28日朝の「あかまっ子タイム」で、5年生の表現活動を行いました。国語では、俳句の発表を行いました。17音に、自分の思いを込め、生き生きと表現していました。音楽では、「茶色の小瓶」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで合奏しました。
感想発表では、1年生が、「音楽がリズミカルでよかった。」と具体的に堂々と発表することができました。
9月28日朝の「あかまっ子タイム」で、5年生の表現活動を行いました。国語では、俳句の発表を行いました。17音に、自分の思いを込め、生き生きと表現していました。音楽では、「茶色の小瓶」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで合奏しました。
感想発表では、1年生が、「音楽がリズミカルでよかった。」と具体的に堂々と発表することができました。
表現活動(飼育委員会)
うさぎのことが分かったよ
9月21日(水)に飼育委員会による表現活動が行われました。全校児童に、もっとうさぎのことを知ってもらおうと〇✕クイズを行いました。うさぎの特徴や接し方など詳しく知ることができました。飼育委員会の皆さん、ご苦労様でした。
9月21日(水)に飼育委員会による表現活動が行われました。全校児童に、もっとうさぎのことを知ってもらおうと〇✕クイズを行いました。うさぎの特徴や接し方など詳しく知ることができました。飼育委員会の皆さん、ご苦労様でした。
赤麻大運動会
赤麻大運動会を実施しました。
天候を心配していましたが、9月17日(土)秋晴れの中、無事運動会を実施することができました。赤麻小の運動会の特徴である地域と共に、一体となって行う運動会でした。栃木市長さんやとち介も見に来てくださいました。一人一人が成就感を味わうことができた素晴らしうい運動会になりました。結果は、赤組が4年ぶりの優勝で幕を閉じました。
天候を心配していましたが、9月17日(土)秋晴れの中、無事運動会を実施することができました。赤麻小の運動会の特徴である地域と共に、一体となって行う運動会でした。栃木市長さんやとち介も見に来てくださいました。一人一人が成就感を味わうことができた素晴らしうい運動会になりました。結果は、赤組が4年ぶりの優勝で幕を閉じました。
自転車を活用した下校指導
自転車を活用して下校指導をしています。
以前「学校ニュース」でお知らせしたように、地域の方々より多数の自転車を寄贈していただきました。最終的には、クリーンプラザより3台、地域の方々より6台の計9台の自転車がそろいました。自転車を活用することにより、今まで以上に長い距離子供たちの安全を見守ることができると共に、学校に戻る時間を短縮することができています。今後も様々な面で、活用させていただきます。ありがとうございました。
以前「学校ニュース」でお知らせしたように、地域の方々より多数の自転車を寄贈していただきました。最終的には、クリーンプラザより3台、地域の方々より6台の計9台の自転車がそろいました。自転車を活用することにより、今まで以上に長い距離子供たちの安全を見守ることができると共に、学校に戻る時間を短縮することができています。今後も様々な面で、活用させていただきます。ありがとうございました。
放課後教室
放課後教室実施中
今年から栃木市全小学校で放課後教室を実施することになりました。本校では、以前から実施していましたが、今年度は、4年生以上の児童対象に、年間19回実施しています。今年度は、初任者後補充でお世話になった町田先生、川島先生に指導をお願いしています。有意義な時間を過ごしているようです。
今年から栃木市全小学校で放課後教室を実施することになりました。本校では、以前から実施していましたが、今年度は、4年生以上の児童対象に、年間19回実施しています。今年度は、初任者後補充でお世話になった町田先生、川島先生に指導をお願いしています。有意義な時間を過ごしているようです。
稲刈り
稲刈りをしました。
5月に植えた稲の苗が大きく成長し、頭を垂れ収穫の時期になりました。暑い中、往復の徒歩と稲刈りに参加し、農家の方は暑い中大変な作業をしているんだなと感じたようです。子供たちは、ほんの少し稲を刈っただけで、「暑い」「大変」という言葉を口にしていました。ご協力いただいた塚田さん。大変お世話になりました。
5月に植えた稲の苗が大きく成長し、頭を垂れ収穫の時期になりました。暑い中、往復の徒歩と稲刈りに参加し、農家の方は暑い中大変な作業をしているんだなと感じたようです。子供たちは、ほんの少し稲を刈っただけで、「暑い」「大変」という言葉を口にしていました。ご協力いただいた塚田さん。大変お世話になりました。
ペンキ塗り
ペンキを塗りました。
8月27日の奉仕作業のとき、ペンキを塗りたかったのですが、小雨模様のため前のペンキをはがすだけの作業となりました。本日天気がよかったので、ろくぼくのペンキを塗りました。
ペンキ塗り立て注意です。(1日ぐらい)
ペンキが余ったので、うさぎ小屋の柵とチェーンクロスの足も塗りました。
8月27日の奉仕作業のとき、ペンキを塗りたかったのですが、小雨模様のため前のペンキをはがすだけの作業となりました。本日天気がよかったので、ろくぼくのペンキを塗りました。
ペンキ塗り立て注意です。(1日ぐらい)
ペンキが余ったので、うさぎ小屋の柵とチェーンクロスの足も塗りました。
第2学期始業式
第2学期始業式を行いました。
9月1日(木)に第2学期の始業式を行いました。1名流行性耳下腺炎で出席停止の子がいましたが、各クラスとも欠席者はなく、元気なスタートが切れました。日焼けした元気な顔を見ると、少したくましく成長したなと感じました。ほとんどのの子が充実した夏休みを過ごしたようです。
9月1日(木)に第2学期の始業式を行いました。1名流行性耳下腺炎で出席停止の子がいましたが、各クラスとも欠席者はなく、元気なスタートが切れました。日焼けした元気な顔を見ると、少したくましく成長したなと感じました。ほとんどのの子が充実した夏休みを過ごしたようです。
自転車寄贈
自転車を寄贈していただきました。
自治会の回覧で、自転車の寄贈をお願いしたところ、すぐに3台の自転車を寄贈していただきました。下校指導のほか、様々な場面で活用させていただきたいと思います。寄贈していただいた3名の方々、大変ありがとうございました。
自治会の回覧で、自転車の寄贈をお願いしたところ、すぐに3台の自転車を寄贈していただきました。下校指導のほか、様々な場面で活用させていただきたいと思います。寄贈していただいた3名の方々、大変ありがとうございました。
PTA廃品回収
PTA廃品回収を行いました。
8月27日(土)奉仕作業に引き続き、廃品回収を行いました。小雨模様の中、多くの回収物が集まりました。昨年より、1万円近く多い金額になりました。今年の総額は、100,780円でした。集まったお金は、子供たちのために有効活用させていただきたいと思います。保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。
8月27日(土)奉仕作業に引き続き、廃品回収を行いました。小雨模様の中、多くの回収物が集まりました。昨年より、1万円近く多い金額になりました。今年の総額は、100,780円でした。集まったお金は、子供たちのために有効活用させていただきたいと思います。保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。
PTA奉仕作業
奉仕作業お世話になりました
7月24日(日)と8月27日(土)にPTA奉仕作業を行いました。8月27日(土)は、小雨模様の中、雨にも負けず、頑張っていただきました。おかげさまで、校舎内外がとてもきれいになり、子供たちは、気持ちよく2学期のスタートを切ることができました。
7月24日(日)と8月27日(土)にPTA奉仕作業を行いました。8月27日(土)は、小雨模様の中、雨にも負けず、頑張っていただきました。おかげさまで、校舎内外がとてもきれいになり、子供たちは、気持ちよく2学期のスタートを切ることができました。
第1学期終業式
第1学期終業式を行いました。
1年生は68日、2年から6年生は69日の学校生活を終え、本日第1学期終業式を迎えました。代表児童の作文は、1学期の思い出や反省点、夏休みに頑張りたいことが具体的に述べられていた素晴らしい発表でした。今学期は流行性耳下腺炎が流行し、体調を崩す児童が多かったようです。明日から楽しい夏休み。体調を整え夏休みにしか体験できないことにもチャレンジしてみてください。9月1日には、一回り成長した「あかまっ子」たちに会うことを楽しみにしています。
1年生は68日、2年から6年生は69日の学校生活を終え、本日第1学期終業式を迎えました。代表児童の作文は、1学期の思い出や反省点、夏休みに頑張りたいことが具体的に述べられていた素晴らしい発表でした。今学期は流行性耳下腺炎が流行し、体調を崩す児童が多かったようです。明日から楽しい夏休み。体調を整え夏休みにしか体験できないことにもチャレンジしてみてください。9月1日には、一回り成長した「あかまっ子」たちに会うことを楽しみにしています。
6年生スイカ割り
6年生が夏の風物詩「スイカ割り」を行いました
7月15日、夏休みを直前に迎え、6年生がお楽しみ会として、体育館で「スイカ割り」を行いました。周りにいる友達のアドバイスを聞きながら、最後には男女とも見事にスイカを割ることができました。男子は、おまけのカボチャも見事に割りました。
おまけのカボチャです。
7月15日、夏休みを直前に迎え、6年生がお楽しみ会として、体育館で「スイカ割り」を行いました。周りにいる友達のアドバイスを聞きながら、最後には男女とも見事にスイカを割ることができました。男子は、おまけのカボチャも見事に割りました。
おまけのカボチャです。
幼・保・小連携
幼稚園・保育園の先生が授業を見に来ました
幼稚園・保育園と小学校の連携を深めることで、少しでもスムーズに小学校生活に移れるように考えています。授業を参観していただき、互いに意見交換することで、幼稚園・保育園、小学校それぞれが、今後の指導の改善に役立てていく予定です。
チャレンジランキング
ドリブル何回つけたかな
7月11日昼休みに、企画委員会が中心になってチャレンジランキングを行いました。今回は「ドリブル」です。1分間に何回つくことができるか競いました。優勝者は、同回数の子が2名いました。なんとその回数は201回でした。1秒間に3回以上という素晴らしい記録でした。
7月11日昼休みに、企画委員会が中心になってチャレンジランキングを行いました。今回は「ドリブル」です。1分間に何回つくことができるか競いました。優勝者は、同回数の子が2名いました。なんとその回数は201回でした。1秒間に3回以上という素晴らしい記録でした。
サツマイモ畑草むしり
サツマイモ畑をきれいにしました
7月8日(金)に、1・2年生が、ボランティアの方々に協力してもらいサツマイモ畑の草むしりをしてきました。子供たちは、サツマイモを育てるには、途中の世話が大変なんだなあと感じていたようです。当日だけでなく、事前に子供たちが入れるように周りの草を刈り取っていただいたり、子供たちの作業の後、残っている草をトラクターできれいにしていただいたりして、本当にありがとう
ございました。
7月8日(金)に、1・2年生が、ボランティアの方々に協力してもらいサツマイモ畑の草むしりをしてきました。子供たちは、サツマイモを育てるには、途中の世話が大変なんだなあと感じていたようです。当日だけでなく、事前に子供たちが入れるように周りの草を刈り取っていただいたり、子供たちの作業の後、残っている草をトラクターできれいにしていただいたりして、本当にありがとう
ございました。
高齢者疑似体験
おじいちゃん・おばあちゃんの大変さを実感しました
7月5日(火)に,藤岡地区社会福祉協議会の方5名を講師としてお招きして、高齢者疑似体験を行いました。4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。その中の一つとして、自分たちが普段行っている階段の上り下りや読書、食事などが、高齢者の方にとっては思った以上に大変なことなんだということ、また、体が不自由になった車いすの方を介助することの難しさを体感することができました。
子供たちは、高齢者に接するとき、今まで以上にやさしく接していこうという気持ちを強くもったようです。
7月5日(火)に,藤岡地区社会福祉協議会の方5名を講師としてお招きして、高齢者疑似体験を行いました。4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしく」というテーマで学習に取り組んでいます。その中の一つとして、自分たちが普段行っている階段の上り下りや読書、食事などが、高齢者の方にとっては思った以上に大変なことなんだということ、また、体が不自由になった車いすの方を介助することの難しさを体感することができました。
子供たちは、高齢者に接するとき、今まで以上にやさしく接していこうという気持ちを強くもったようです。