学校ニュース

学校ニュース

8月5日 今年も、恒例のカヌー教室がありました!

本日、赤麻小のプールで、藤岡公民館主催の、子どもカヌー教室が開催されました。今年も、渡良瀬くらぶや公民館の方々が、カヌーを12隻も赤麻小に運んでくださいました。

今年は4~6年生のあかまっ子12名が参加しました。

まず、プールサイドで、救命胴衣を身に付け、カヌーを漕ぐためのパドルの扱い方を学びました。

 

    

 

それから、カヌーから水への落ち方、落ちた時の着衣水泳や岸までの浮き方など、カヌーのことばかりでなく水難事故防止のための知識も学ぶことができました。

    

 

    

 

    

 

     

 

    

どの子も笑顔で、とても楽しそうにカヌーを楽しんでいました。

    

 

  

 

最後に並んで、6年生の号令のもと、全員でお礼を言い、渡良瀬くらぶや公民館の皆様に、感謝の気持ちを伝えました。

雄大な渡良瀬遊水地のお膝元、藤岡地区の小学校ならではのカヌー教室を、こうして開催していただけることが、本当にありがたいことであると、迎えにいらっしゃった保護者の方々が、口々に話していらっしゃいました。本当にそのとおりだなあと感じ入りました。

暑い夏の貴重な体験の思い出深い1ページとなりましたね!

渡良瀬くらぶ、公民館の皆様、送迎いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

7月30日藤岡ブロック小中合同研修会と体罰防止研修会を実施しました。

今日は、藤岡中に、藤岡地区の小中学校の教員が全員参加し、小中一貫教育推進のための、小中合同研修会と、体罰防止研修会を行いました。

小中合同研修会では、全体会後、学習指導部会、児童生徒指導部会、健康安全指導部会に分かれ、各校の進捗状況を確認し、情報共有をしました。2学期に向けての取組内容を再確認すると共に、他校の取組などを情報交換でき、有意義でした。

       

 

    

 

後半の、体罰防止研修は、藤岡中のSC(スクールカウンセラー)を講師に招き、暴言等の不適切な行為は、子供たちの心を傷つけ、自尊感情を低下させることや、虐待としつけの違いと学校の役割などを学びました。

また、アンガーマネジメントなどについては、実際に、先生役と子供役になって、実践を通して体験する演習等を交えて行いました。教師が発する言葉によって、子供たちがどう感じるのかを実感を伴って学ぶことができました。

    

 

    

 

これまでの子供たちへの関わり方を振り返り、子供たち一人一人を大切にできるように、今回の研修を通して学んだことを2学期に生かしていきたいです。

7月19日 1学期が無事終了しました

本日で1学期が無事終了しました。暑さ対策のため、音楽室で行っている終業式を各教室に配信し、オンラインで実施しました。始めに表彰を行い、次に校長先生の話、児童代表の作文発表がありました。堂々と発表することができ、立派でした。そして、校歌斉唱。校舎中に歌声が響きました。

 

 

 

 

 

 

最後に、児童指導主任から夏休みの生活や学習についての諸注意がありました。水の事故や交通事故に遭わないように、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

保護者や地域の皆様、学校支援ボランティアの皆様には、登下校や昼休みの見守り・学習支援等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

7月9日6年生外国語の授業、オンラインで繋がりました!

本日6校時、6年生の外国語「Welcome to Japan」の授業で、大平東小のALTの先生にご協力いただき、オンラインで、日本のおすすめを英語で伝えました。

大平東小のALTの先生は、6年生が1年生の時に教わっていたので、懐かしい再会となりました。

ALTの先生に、日本の好きなところを質問し、そのカテゴリーに合わせて、食べ物や自然、観光地などの写真をタブレットで見せながら、感想等を交えて英語で伝えることができました。

子供たちは、ちょっと緊張した様子も見られました、外国人の先生に英語で伝える意味を実感しながら、会話を楽しんでいました。

今後も、このようにオンラインでコミュニケーションを楽しむ機会を作りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月9日はーとらんど保育園児と先生方が赤麻小に来ました!

幼保小連携の一環として、赤麻小の近くにある、はーとらんど保育園から、保育園の先生方と、来年度赤麻小に入学予定の年長の子供たちが、赤麻小に来てくれました。

子供たちの交流活動は、1年生のクラスで行いました。

 

 

グループになって、自己紹介をした後、1年生が国語で勉強した「おおきなかぶ」の音読をしました。1年生は、これまでの勉強の成果を生かし、大きな声で、自信をもって音読できました。

 

 

生活科「きれいにさいてね」の授業では、今育てている朝顔の鉢植えから、予め摘み取っておいたしぼんだ花びらを使って色水を作り、折り曲げた半紙に付けて模様作りをしました。みんなで、赤紫や青紫のきれいな色合いを楽しみました。

 

 

 

来年度、子供たちが赤麻小に入学するにあたり、不安や心配が少しでも減り、「楽しみだなー」という気持ちが大きくなっているとうれしいです。

みんなが入学するのを、楽しみに待っていますね!