文字
背景
行間
学校ニュース
7月5日放課後ワックスがけをしました!
清掃強調週間の最後の締めとして、本日放課後、職員によるワックスがけを行いました。
その前の清掃まで、子供たちが教室の床を水拭きし、きれいにしてくれました。
暑い中でしたが、職員で協力してワックス掛けを行いました。
教室の床がピカピカきれいになったので、子供たちが気持ちよく過ごせるとうれしいです!
7月5日4校時6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
本日4校時、6年生の保健体育の授業で、今年もとちぎライオンズクラブの皆様にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。
子供たちは、動画や寸劇、スライドの説明などを通して、なぜ薬物がいけないのかを考えながら、薬物が健康や自己形成に及ぼす影響について、真剣に学びました。
これからも、自分の心や体を大切にし、薬物の恐ろしさと「ダメ!ゼッタイ!」を忘れずに、自分の行動に責任をもち、自分で意志決定できる強い心を育てていきたいです。
7月4日七夕用の竹をいただき短冊に願いを書きました!
本日お昼頃、地域ボランティアの方が、毎年恒例の、七夕用に切った竹を届けてくださいました。大変ありがとうございました。
熱中症を避けるため、本日の昼休みは校庭では遊べませんでしたが、その分、昇降口は、短冊に自分の願いを書いて、竹に付けて楽しむ子供たちであふれました!
そして瞬く間にたくさんの短冊の花が咲きました!
みんな、どんな願いを書いたのかな?
みんなの願い、叶うといいですね!
7月4日5年生家庭科でダスキンお掃除教室を実施!
5年生の家庭科で、ダスキンの会社の方にご指導いただき、掃除の仕方を学習しました。
まず、「日頃どんな用具を使って掃除をしているか」「どうして掃除をするのか」「汚れにはどんなものがあるのか」を学びました。
ここでクイズです!「1メートルの高さにあるほこりが床に落ちるまでにかかる時間はどれだけでしょう」
「①8秒」「②8分」「③8時間」
・・・5年生のみなさんはもう分かりますね?
その後、掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。
ほうきは、短い方を手前にして使うこと。ポイントは「おさえ掃き」
教えていただいたやり方でほうきとちりとりを上手に使うことができました。
続いては雑巾の使い方です。手のひらサイズに折りたたんで使うことを教えていただきました。
汚れた雑巾をバケツの水で洗うときは、「ふり洗い」「こすり洗い」で汚れを落として、「たてしぼり」でかたく絞ります。全員、とても上手に雑巾を使うことができました。
最後に、「そうじの達人」のメンバー手帳をいただくことができました。
早速、今日の掃除から実践します!
6月26日1年生PTA親子活動「己書」で名前を筆で書きました。
5校時に、1年生のPTA親子活動で、「己書」を行いました。
子供たちは、保護者の方と一緒に、自分の名前を、はがき程の大きさの紙に、己書のスタイルで自由に書いて楽しみました。
親子での記念すべき作品作りは、よい思い出になったようです。
お子様の名前が写真に写っている関係で、可能な写真のみを掲載いたします。
お忙しい中、楽しいひとときをありがとうございました。
大変お世話になりました。