日誌
学校ニュース
修学旅行
10月25日(月)26日(火)、会津・那須方面に修学旅行行って参りました。「発見・感動・深めよう絆~輝く会津・那須 この思い出ずーっと」のスローガンどおり、思い出に残る2日間となりました。
校外学習(1年生)
10月26日(火)、マーヴェラスアドベンチャー那須にて校外学習を実施しました。クラス全員で協力しながら壁登りなどの課題をクリアし、団結力が深まる校外学習となりました。
けやき祭
コロナ禍で様々な制約がありましたが、各講座での作品制作、しあわせ紙飛行機大会、絆ソングコンテストなど、工夫してけやき祭を行うことができました。フェスティバルも大いに盛り上がり、思い出に残る1日となりました。
職場体験学習
職場体験を10月11日、12日の2日間で行いました。コロナ禍ではありますが、受け入れていただいた事業所の皆さんに感謝申し上げます。学校ではできない貴重な体験をすることができました。
学年PTA研修会(3年生)
受験に向けての心構え、入試の仕組み、事務手続きなどの説明がありました。3月には一人一人が「納得の進学」となるよう、学校と家庭が連携して生徒たちをサポートしていければと思います。
避難訓練
10月5日に避難訓練を実施しました。
「自助」の意識を高めることができました。
「自助」の意識を高めることができました。
夏の総体 栄光の記録
夏休み中に行われた総合体育大会の輝かしい成績を、学校東門前の掲示板に掲示しました。近くをお通りの際にはぜひご覧ください。
専門委員会(緑化委員)より
本日の放課後は、専門委員会を実施しました。緑化委員会では、花壇の草むしりをしました。1学期に蒔いた、ひまわりと枝豆が今、見頃となっています。濃いグリーンの葉とひまわりの花の黄色がとてもきれいで、見ていると元気が出ます。
オンライン学活
今日は「Microsoft Teams」で学級ごとにチームを作成し、下校後に学校と家庭をつないで、オンライン学活を行いました。生徒も先生も初めての経験でしたが、概ねうまくいったようです。
2学期スタート
長いようで短かった夏休みが明け、校舎に生徒たちの声が戻ってきました。本日は、始業式、学級委員の任命、部活動等の表彰、実力テスト、タブレット端末の使い方を行い、半日での下校となりました。コロナ禍ですが、感染症対策を徹底しながら充実した2学期にしていきましょう。
押しチャリ
1学期末の下校の様子です。
本校では、生徒の安全を守るため、横断歩道を通行する際に自転車から降りて押して横断しています。通称「押しチャリ」の指導を強化しています。
本校では、生徒の安全を守るため、横断歩道を通行する際に自転車から降りて押して横断しています。通称「押しチャリ」の指導を強化しています。
3年生卒業記念学習
3年生は新型コロナウイルス感染症の影響で、2年生のときに職場体験学習を行うことができず、「どのような形でなら地域と関わることができるだろう?」と、2年生のときから考えてきました。そして「地域に何かを返そう」ということになり、卒業記念学習と題して活動することになりました。
幼稚園や保育園の園児、福祉施設の利用者に楽しんでもらうこと、地域の飲食店を営む方々を応援することなどをコンセプトとし、計画をプレゼンすることから始め、準備を進めました。そして、本日、各事業所を訪問し、制作したものを生徒から直接手渡しました。飲食店には写真のようなミニのぼり旗を置いていただきました。
幼稚園や保育園の園児、福祉施設の利用者に楽しんでもらうこと、地域の飲食店を営む方々を応援することなどをコンセプトとし、計画をプレゼンすることから始め、準備を進めました。そして、本日、各事業所を訪問し、制作したものを生徒から直接手渡しました。飲食店には写真のようなミニのぼり旗を置いていただきました。
運動会
2年ぶりに運動会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しましたが、個人種目、団体種目ともに力を出し切りました。「大中革命」をみせつけるとともに、「自治力」を高めることができた、有意義な運動会となりました。
家庭科の授業で
2年生、家庭科の授業で、立体マスクを作っています。
どの生徒も真剣です。出来上がりを楽しみにしていてください。
どの生徒も真剣です。出来上がりを楽しみにしていてください。
講話集会
6月12日(土)に行われる運動会に関して、校長先生、道徳推進教師、保健体育委員長の3名から、それぞれの立場で話をしていただきました。これから練習が始まります。クラスで団結して臨み、「自治力」がいっそう高まることを期待します。
職員研修
5月20日(木)から行われる中間テストに向け、生徒たちは部活動を中止して帰宅し、勉強に励んでいます。その時間に先生たちも勉強です。今日は、来月行われる研究授業に向け、3つのグループに分かれて熱心に研修をしました。
下都賀地区春季大会開幕
下都賀地区学体連春季大会が本日よりスタートしました。無観客、ルールの変更など、各専門部ごとに感染拡大防止対策を徹底した上での開催です。本校の校庭ではサッカーの大会が行われましたが、ゴールを目指して全力で戦う姿が見られました。
生徒総会
生徒総会を行いました。生徒会活動は、生徒の「自治力」を高めるための重要な組織です。生徒会長からは、本年度のスローガン「歩み出せ、創り出せ、咲き誇れ」が発表されました。みんなで協力し、よりよい大平中をつくっていきましょう。
避難訓練
火災発生に伴う避難訓練を行いました。避難にかかった時間が昨年よりも短縮されるなど、真剣な態度で臨むことができました。教頭先生のお話にあった、「自助」を心に刻み、有事に備えていきましょう。
特別日課
今日は1日特別日課でした。「全校ガイダンス」でスタートし、生活や学習について担当の先生から説明を聞きました。その後は、教科係、専門委員会、清掃担当など学級の組織作りや、身体計測、自転車置き場の確認、クラス集合写真の撮影など、盛りだくさんの1日となりました。来週はいよいよ授業がスタートします。