文字
背景
行間
学校ニュース
5年生が、金銭教育の学習をしました。
最初に「お金クイズ」をして、日常主に使われている通過は全部で10種類あることを知りました。その後、お金の働きやお金の大切さについて学習を進めました。
そして、どんなにお金を払っても買うことができないもの=お金よりも大切なもの、があるということを考えるよい機会となりました。
今年度最後の、児童表彰がありました。
【本日の表彰項目】
・給食週間作品展 ・書き初め展(栃木地区・中央展) ・下野教育美術展 ・税に関する絵はがきコンクール ・珠算技能優秀者表彰 ・下都賀地区運動優良賞 ・健康推進優良児童
以上の項目で、たくさんの児童が表彰を受け、12人の児童が代表して賞状・メダルやトロフィーをいただきました。
6年生を送る会
ゲームを楽しむ6年生
在校生からの歌のプレゼント
6年生からの歌のプレゼント 6年生退場の様子
「おやじの会」の活動により、一輪車が復活しました。
タイヤが劣化し亀裂が入っているものなどを除き、一輪車十数台を次々と手際よく点検・修理していきます。
1時間ちょっとの作業で、これまで使えずに体育倉庫の隅で眠っていた一輪車が、見事に復活しました。子ども達も、台数を気にせず、一人一台ずつ使って練習したり、乗って遊んだりできるようになりました。
ありがとうございました。また、おやじの会のみなさんには、3月26日(土曜日)にも「新一年生と通学路ウォーキング」でお世話になります。
集会活動(音楽集会)
本日から1年生から5年生が体育館に集合して、卒業式の別れの言葉の呼びかけの練習と6年生を送る会で6年生にプレゼントする歌「ひまわりの約束」の練習を始めました。初めてで緊張している児童もいましたが、けっこう大きな声を出すことができました。
社会科見学をしました。(第3学年)
栃木県立博物館で、昔のくらしについての展示を見学し、お話を伺いました。午後は、とちぎ山車会館で、とちぎ秋まつりについて、学習しました。
さらに、西方の真名子地区に伝わる、八百比丘尼さまの話を聞きました。
とても有意義な見学となりました。
県立博物館での見学
八百比丘尼さまのお話を聞きました。
第6学年PTA
まずは親子でコサージュ作りを行いました。卒業の記念に、親子で思い出の品を作ることが出来ました。作製の中で、親子の会話も弾んでいたようです。
次に、レクリエーションとして、ドッヂビーを行いました。
親子で楽しみながら汗を流すことができました。
また、子ども達のサプライズで合奏と合唱を披露しました。短い期間でしたが、しっかりと練習した成果が出ていました。
最後の手紙のプレゼントでは、子どもからの手紙を読み、目元を覆っている方も見受けられました。
親子にとって小学校最後の、感動的な学年PTAとなりました。
子ども達から感謝の気持ちが、伝わっていたのではないかと感じました。
大なわ大会が開催されました
今年度の成績上位のクラスは次のとおりです。
優勝 4年1組 848回(ハンデ60回含む)
2位 6年1組 772回(ハンデ30回含む)
3位 5年1組 748回(ハンデ30回含む)
優勝した4年1組 2位の6年1組
どんど焼き大盛況、改めて西方地域の絆の強さに感謝・・・
本校からも、6年生4人が点火式の代表となり、今年の誓いを一人1人述べた後、やぐらに点火してくれました。代表以外にも、まゆ玉を持ったたくさんの子ども達が足を運んでいました。
点火後、炎は音を立てて一気に燃え上がり、天まで届くほどの勢いでした。きっと、いろいろな災いを焼き払ってくれることでしょう。
今年も、無病息災で過ごせますように・・・。
給食週間(第3学年)
3年生は、総合的な学習の時間で、西方のいちご作りやにら作りの学習もしていましたので、今回、にらやいちごを生産している方々との会食で、その学習の関連も図れました。ありがとうございました。
にらを、ビニル袋にどう入れ
たら入れやすいか、教えて
いただきました。
楽しい会食
ニラ部会の方には、ニラを袋詰めするやり方を教えていただきました。
イチゴ部会の方をお迎えするということで、今日のデザートはイチゴでした。
また、今日は2年生の教室に調理員さんをお迎えしました。
給食週間中は、あらためて食について考えるよい機会となりました。みんな大好きな給食。これからも給食に関わる方々への感謝の気持ちをもって、残さずいただきたいですね。
2分の1成人式(4年生)
次に、「茶色のこびん」と「聖者の行進」の合奏を披露しました。そして、メインの活動として今までの思い出とこれからがんばりたいこと・挑戦したいこと等を一人ずつ発表しました。その後、親子で手紙の交換をしました。親子で読み合ううちに、感激して涙を浮かべている方もいました。最後に「栄光への架け橋」を児童全員で歌い、閉式となりました。お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
実行委員8名 正副実行委員長
「365日の紙飛行機」を歌っています。
合奏しています メインの発表の様子
「栄光への架け橋」を歌って閉式となりました。
今週は給食週間。今日は、「シャッフル給食」でした。
児童が考えた「給食カルタ」の作品を紹介したり、日本の郷土料理(今年は秋田県)や世界の料理(今年はベトナム料理)が献立に登場したり、調理員さんにインタビューしたりと毎日いろいろな企画を催しています。
今日は、「シャッフル給食」の日でした。シャッフル給食というのは、教員がクジを引いて、担任外の学級に入り給食を指導するというものです。
くじ引きの結果、1年教室では、3年担任渡辺教諭と5年担任石曽根教諭の男性教員二人が会食することになりました。
1年生の子ども達も、2人の教諭もとても楽しそうでした。また、1年生が、しっかりとしていて、食事のマナーも良いことに、2人とも大変驚き、感心していました。
ほかの学年・学級でも、いつもと違う雰囲気のなかで、給食を楽しみました。
6年音楽鑑賞会
6年生の音楽の授業で、音楽鑑賞会を行いました。
弦楽器演奏の鑑賞ということで、宇都宮市の「トリオアルマニャック」の方々に来ていただきました。
子ども達は、粂川吉美さん(バイオリン、ビオラ、歌)、粂川正子さん(バイオリン)、原口佐登子さん(ピアノ)の演奏に聴き入っていました。





投げる力(投てき力)を高めよう・・。体育館に新アイテム登場!
そこで、毎週木曜日の業間には全校生でドッジボールを行って楽しみながら、ボール投げをする機会を増やしています。(しかし、逃げ回ってばかりの子は、なかなかボールに触れることさえできません。)
そこで、今回体育館に投てき力を高めるためのアイテムが設置されました。体育の時間の一部を使い、投げる力を高めるトレーニングを始めました。(児童が投げている円筒は、本来捨ててしまうはずの印刷機用マスターの芯を再利用したものです。)
自分が投げた円筒がロープ上のどこまで届いたか、一目で確認できるので、さらに良い記録を目指して、児童は意欲的に取り組んでいます。
竜巻を想定した避難訓練
初めに、映像を見ながら、竜巻の被害について知り、避難の方法を学びました。
次に、学校南方から竜巻が接近しているという想定のもと、教室内に机を寄せてシェルターを作り避難しました。
そして、一番外側の児童はランドセルで頭を防護しました。
1年生はシェルターを作るのは大変なので、一番安全な窓のないスタジオに避難する訓練を行いました。
初めてシェルターを作った2年生も含め、どの学級も手際よく、1分~2分以内にはシェルターを作ることができていました。
3学期の始まり
西方小に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。今日は、はじめに清掃の時間です。縦割り班清掃で、異学年児童同士が協力しあって学校全体をきれいにしました。
その後、いよいよ始業式。全児童が体育館に集合しました。各学級2名の代表児童が、新年のめあてを発表しました。
校長先生のお話を聞いて、校歌を斉唱しました。
2学期終業式
1年生代表児童 2年生代表児童
3年生代表児童 4年生代表児童
5年生代表児童 6年生代表児童
その後、校長先生のお話を聞いたり、児童指導主任から「冬休みのすごし方」に関するお話を聞いたりしました。校歌斉唱をして,終わりの言葉で終了しました。
校長先生のお話 児童指導主任のお話
校歌斉唱の様子 終わりの言葉
なかよし遊び
今日は「なかよし遊び」をする日。業間休みの時間に全校生体育館に集合し、じゃんけん列車で遊びました。こどもたちの笑顔と歓声が体育館中にあふれました。
全校児童集合 じゃんけん列車が始まりました
1回目の決勝戦 2回目の決勝戦
一足早く・・・、今日の給食は「冬至メニュー」です。
学校では、一日早く、今日の給食で「冬至メニュー」を楽しみました。献立は、「ご飯・さばスタミナ焼き・カボチャのそぼろあんかけ・みそけんちん汁・牛乳」でした。
気温の上がらない寒い日でしたが、身体の内側から温めてくれるメニューでした。
ちなみに、明日(冬至当日)の給食は、「パン・牛乳・豚肉のソース漬け・粉ふきいも・えびボールスープ・ヨーグルト」となっています。
カボチャメニューは給食とカブリませんので、安心して各ご家庭でおいしいカボチャ料理をお楽しみください。
総合的な学習の時間の発表会をしました。(第3学年)
12月16日に、総合的な学習の時間の発表会をしました。3年生は、「西方についてくわしく知ろう ~目指せ、西方博士~」というテーマで学習をしてきました。これまでの学習や班毎に調べてきたことを、発表し合い、さらに、西方について詳しくなれました。
学年PTAの活動とも連携し、保護者の方々にも聞いていただきました。ありがとうございました。
また、学習にあたって、多くの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。
いちご班 工業団地班 米・にら班
自然班 桜祭り班 飯沼製菓(おせんべい)班
カッパ伝説班 昔の西方班 道の駅「にしかた」班
飯沼銘醸(お酒造り)班
防犯教室を行いました。
1年生 合い言葉は「いかのおすし」
いか(行かない)・の(乗らない)・お(大声を出す)・す(すぐ逃げる)・し(知らせる)
3年生 合い言葉は「いいゆだな」
い(家のカギを見せない)
い(家の周りをよく見る)
ゆ(郵便ポストをチェック)
だ(誰もいなくても「ただいま」)
な(中に入って、すぐ戸締まり)
クラブ発表会手話点字クラブ
クラブ発表会が、今年も行われました。その中で、今回は手話点字クラブについてお伝えします!
今年は手話で歌を歌いました。ちなみに、歌は「小さな世界」でした。また、歌以外には、自己しょうかいを手話で伝えました。全校生がわかるように、手話をやりながらも言葉もつけてやりました。
クラブ発表会(映画クラブ)
クラブ発表会(映画クラブ) (放送委員児童作成)
11月5日【木】に,クラブ発表会をやりました。
今年の映画もいい仕上がりになりました。
今年は、サザエさん×戦闘中というタイトルの映画をつくりました。
クラブ発表会本番では、映画の時に笑ってくれたので安心しました。
とても楽しいクラブ発表会になりました。
クラブ発表会に来てくださった皆さん本当にありがとうございました。
5年生臨海自然教室・第3日目(最終日)の様子です。
部屋の清掃と片付けをした後は、制作実験室で「創作活動~貝の根付け」をしました。シジミ貝にきれいな布を貼り付け、鈴や銀糸で飾り付けをして根付けを制作します。一見難しそうでしたが、さすがは五年生!!開始したら、手際よく作業し、予定の半分以下の時間であっという間にきれいな根付けが完成しました。
退所式の様子です。「とちぎ海浜自然の家」の先生から、「学校に戻ると、これからは6年生を送る会など5年生が中心になって活動することが多くなるので、ここでの経験を生かして、自主的に・協力し合って、がんばってください。」というお話をいただきました。
自然お家を出発して、「アクアワールド」に到着しました。
班ごとに分かれて、イルカショーを見たり、水族館内を見学したり、おみやげを買ったり、昼食をとったり、と思い思いの時間を過ごしました。
アクアワールドの後は、いよいよなつかしい学校・我が家に向けて帰路につきました。無事に学校に到着して、解散式では、たくさんの保護者の皆様に出迎えていただきありがとうございました。
お家の方の顔を見て、これまでの緊張から一気に解放され、ほっとした児童が多かったようです。
5年生臨海自然教室・第2日目の様子です。
午前中は、野外調理で昼食の準備をしました。メニューは「漁師鍋」と「鮭ご飯」です。慣れない手つきで調理し、煙まみれになっての煮炊きでしたが、どの班もとてもおいしくできあがりました。
午後には、海水を煮詰めて、「塩づくり」を体験しました。また、同時に「火おこし」の体験もしました。手作りの塩は、ミネラル分が多いためか、ほんのりと甘さも感じられました。
夕食を食べた後には、海の図書館前に集合して、ナイトハイキングに出発しました。昼間も通った道でも、真っ暗で別世界です。怖がっているのは、圧倒的に男子の方が多かったです。闇の中で、星がとてもきれいに光っていました。
クラブ発表会手作りクラブ
クラブ発表会(手作りクラブ)(放送委員児童作成)
今年は・・・小物やスイーツなどを作りました。グループごとに、スクリーンで作ったものや、作り方などを、しょうかいしました。とても、おいしそうでした。来年も、おいしいものを、作ってもらいたいです!!そして、小物もとてもかわいく上手に作れていて素晴らしかったです。
上の、写真は手作りクラブの発表の様子です。(上の2つの写真)
クラブ発表会 ゲーム・マジック・パソコンクラブ
今年度のゲーム・マジック・パソコンクラブは、
・トランプマジック
・コインマジック
・その他マジック[輪ゴムマジック、かん通マジック]
を、やりました!!!!
かん通マジックでは、箱に、入ってくしざしにされた児童が無傷で、出てきた時は、見ていた人全員、歓声をあげていました!!!
クラブ発表会 バスケ・バドミントン・たっきゅう
今年度のバスケ・バドミントン・たっきゅうクラブは、バスケは、ランニングシュートや、フリースローなどをやりました。シュートが決まった時に、オー! と、いっている人もいました。
バドミントンでは、ラリーをやりました。
たっきゅうでは、リフティングやあるきながらリフティングをやりました。
クラブ発表会 野球・サッカー
(放送委員児童作成)
11/5(木)に、クラブ発表会がありました。
今年度も一番最初に発表をさせてもらいました。
野球の発表はキャッチボール・はやだし・ストラックアウトをやりました。
サッカーではドリブル・リフティング・ヘディング・キックをやりました。
クラブ発表会サイエンスクラブ
(放送委員児童作成)
11月5日にクラブ発表会をやりました。
サイエンスクラブでは今年新しい実験を発表しました。
実験は
・ピーク ・空気砲そして
・ペットボトルロケット
です。
クラブ発表会 ダンスクラブ
今年も、クラブ発表会の最後として、発表してくれたダンスクラブ!!
6年生のかっこいいダンス!!!!
4,5年生の元気なダンス!
最後は、全員で!! 素敵なダンス!!!!!
素晴らしいダンスを披露してくれた、ダンスクラブのみなさん。
今までの練習の成果がよく出ていました。
児童表彰式があり、大勢の児童が賞状をいただきました。
12月8日(火)業間の児童集会に引き続き、児童表彰式が行われました。
ポスターや絵画・絵日記コンクール、詩や俳句、ピアノコンクール、各種書道展・理科展のほか、善行功労児童・模範児童の表彰や、野球・ミニバスケットボール大会、また校内持久走大会入賞者も表彰を受けました。
西方小学校のたくさんの児童がそれぞれの個性を生かし、自分の得意分野ですばらしい活躍を見せてくれました。
とてもうれしいことです。これからも、もっともっと力を発揮して行ってくれることを期待しています。
5年生臨海自然教室・第1日目の様子です。
とちぎ海浜自然の家に到着して、「オリエンテーション」を行い、その後自然の家での初めての食事(昼食)を楽しみました。
昼食後は、「海浜探検サイクリング」をしましたが、「カツオくん」がなかなか見つからず、どの班も大苦戦していました。夕食には、バイキング方式にもずいぶん慣れ、スムーズに食事の準備ができるようになりました。
夕食後には、真名子小の友だちと、ユニホックや王様ドッヂボールをして、交流の一時を楽しみました。その後は、入浴や部屋でのんびり過ごしたりして、臨海自然教室の一日目が終わりました。
5年生、臨海自然教室(あらすじのみ)詳細後日!乞うご期待。
まずは、雰囲気だけでも、つかんでいただければ幸いです。
1到着しました。 2ご飯を食べました。 3自転車に乗りました 4夜は寝ました。 5朝が来ました。 6いいお天気です。 7海岸で日の出を見ました。 8アクアワールドにも行きました。
(ご安心ください。詳細は、後日たっぷりと報告いたします。)
社会科見学(4年生)
12月1日(火)、本校の4年生が本日社会科見学に出かけました。見学先は益子町のつかもと陶芸と栃木県立博物館でした。
益子のつかもと陶芸では、作業場や登り窯を見学しました。その後、お皿の絵付け体験をしました。宇都宮に向かい博物館近くの中央公園でお弁当を食べました。
栃木県立博物館では、館内の自由観覧した後、「おじいさんやおばあさんが子どもの頃の暮らし」の企画展を博物館の方に解説をしていただきながら観覧しました。
持久走大会
本日11月27日(金)、延期になっていた持久走大会が開催されました。晴天に恵まれ全学年の児童が「自分の限界に挑戦しよう」というスローガンの通り、全力を出し切って走りました。PTA役員の皆様持久走大会の運営にご協力いただきありがとうございます。また、応援にお来しいただいた多くの皆様、ご声援ありがとうございました。
開会式の様子
持久走コースを全力で駆け抜ける様子
4~6年の人権集会が行われました。「本当の友だちって・・・?」
市子ども課子どもサポートセンターから臨床心理士の佐藤相談員を講師に招いて、「本当の友だち、本当のやさしさってなんだろう」というテーマで講話をいただきました。
子どもたちもよく知っているジブリ映画の「魔女の宅急便」を題材に、キキとトンボの関係の変化に着目してカギになる場面を観た後に、「本当の友だち」と「本当のやさしさ」について自分たちの考えたことを交流し合いました。
「けんかができるのが、本当の友だち」、「無視されたとしても、話しかけ続けるのが優しさ」など、児童からいろいろな考えが出ました。
佐藤先生からは、自分が用意してきた一つの答えは、友だちは「素直に自分の気持ちを言い合える」関係、「(相手を見捨てず)、その人のために関わり続けられること」が、優しさではないかと教えていただきました。
しかし、答えは一つではありません。いろいろな考えもあると思います。
こんな機会でもないと気恥ずかしくてなかなか切り出せない話題かと思いますので、ご家庭でも、このチャンスを生かしてお子さんと話してみてはいかがでしょうか。
持久走大会は、延期になりましたが・・・
本日のメニューは、「ひじきごはん・鮭の香味焼き・とん汁・みかん・牛乳」でした。
とん汁の具の根菜類・豚肉は身体をあたため、疲労回復を促します。ミカンのビタミンCも、疲労回復に効果があるとともに、ひじきに含まれる鉄分の体内への吸収をよくする働きがあります。
鮭も、魚の仲間のなかで特に栄養価が高くビタミンB群も含まれています。また、鮭や牛乳に含まれるタンパク質は、運動後に筋肉を作る源になります。運動の後は、何よりもバランスのよい食事が大切であるといわれているそうです。
安心してください。持久走本番の27日も今日と同様、「麦ごはん(ひじきふりかけ)・ほっけ塩焼き・ごま和え・けんちん汁」と、栄養のバランスがよく、身体も温まるメニューです。
児童みんなが持久走大会で全力を出し切り、その後はおいしく給食を完食してくれるよう期待します。
2年 ともだちいっぱい広場
19日、2年生がずっと準備してきた、『ともだちいっぱい広場』を開きました。完成するまでに紆余曲折ありましたが、みんなこの日を楽しみにしてきました。
2時間目に1年生、3時間目にお家の方を招待し、手作りの電車やカルタなどで楽しんでもらいました。
お家の方とは、自分たちで育てた大根を塩漬けにしたものを、一緒に味わいました。2年生にとって、とても充実した一日となりました。
小中学校教員交流研修で、西方中学校の先生がいらっしゃいました。
今日(11/24(火))は西方中学校で音楽を担当している先生が、西方小学校で勤務されました。
低学年の音楽の授業を参観したり、5・6年生に音楽の授業をしたり、6年生教室で会食したりと、小学校の雰囲気・日課の流れを体感していただきました。
西方小児童の印象は「とても素直で、元気な明るい子が多いと思います。」、また、児童へのメッセージとして「小学校を卒業したら、安心して西方中学校に来てください」と話されていました。
人権人形劇「0ちゃんとおともだち」を鑑賞しました。
オオカミの0(オー)ちゃんは、外見が他の子と違うからというだけである日突然、仲間はずれにされ、その仕返しに意地悪をして、みんなに迷惑をかけてしまいます。0ちゃんも周りの友だちも、モヤモヤしたいやな気持ちで過ごしていましたが、お互いに勇気を出して謝ることで、今まで以上に仲よくなれる、といった内容のお話でした。
子どもたちは、知らず知らずのうちにお話に引き込まれ、0ちゃんたちのトラブルを自分のこととして真剣に鑑賞していました。
人権について考える、とてもよい機会になりました。
持久走大会のスローガンが掲示されました。
来週の11/25(水)(雨天時26(木)に順延)に迫った持久走大会に向けて、児童たちが考えた今年度スローガンが体育館校庭側の窓に掲示されました。
各学年とも、実際のコースに出て試走が行われています。その様子を見ると、苦しそうな表情でも自分のペースで走り続ける子が大半ですが、なかには、一定のペースが守れず、ものすごい勢いでダッシュしたと思うとすぐに止まって歩き出してしまう子や、あまり意欲が感じられず、誰かとおしゃべりしながら走っているような子も見られます。
苦しいことから簡単に逃げ出さず、努力を続けられる児童に育ってほしいと願っています。
大地震~火災発生 を想定した避難訓練を行いました。
栃木市消防署西方分署の隊員の方々のご協力を得て、避難完了後,消防車や救急車の見学や煙体験も行いました。
5年生が「小児生活習慣病予防教室」を開きました。
生活習慣病は、以前は成人病と呼ばれ、大人の病気というイメージがありますが、子どものなかにも、生活習慣病予備軍や小児生活習慣病の人数が増加しているそうです。
食事・運動・睡眠の大切さ、バランスのよい食事、糖分を取り過ぎないおやつの食べ方など、わかりやすく話していただいて児童たちは、生活習慣を見直し、生活習慣病にならないよう予防していこうと、意識を高めていました。最後の質問コーナーでも、「ゼロカロリー飲料なら、たくさん飲んでも平気ですか?」「特保のお茶などを飲めば、やせられますか?」など、熱心に質問していました。ご家庭でも、ぜひ、お子さんと話し合ってみてください。
いろいろがんばっています(第3学年)
国語では、学校生活を、1年生に発表しました。サラダパーティーや6年生を送る会など、これから、行われる活動がどんなものか、真剣に伝えていました。
総合的な学習の時間。「西方についてくわしく知ろう」というテーマで、調べる内容によって、グループに分かれて調べ学習を行いました。地域の皆様、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
算数では、重さの学習をしました。天秤を使った活動を通して、重さについて、考えていきました。協力をして学習を進めました。
外国語活動。いつでも、とても楽しく、元気よく、英語での学習に取り組んでいます。
西方文化祭1日目が開かれました。
ステージ部門第1部では、なかよしこども園年長組さんの発表に続き、西方小6年生によるミュージックベル(ハンドベル)演奏がありました。
練習以上のすばらしい出来映えで、会場内に澄んだベルの音色が響き渡り、聴衆を魅了しました。一足早いクリスマスシーズンを思わせるさわやかな演奏でした。西方小の後には、真名子小オカリナクラブと民話クラブも発表していました。
また、ロビーには、5・6年生や手作りクラブ児童の作品が展示されており、こちらは明日も公開しているようです。足を運んでみてはいかがでしょうか。
6年生のミュージックベル演奏に、ご期待ください。
今日の昼休みに最後のリハーサルが行われましたが、2曲(ラバーズコンチェルト・星に願いを)とも、なかなかの完成度に仕上がっています。
明日の演奏に、どうぞご期待ください。
4年2組のみなさんが、研究授業でがんばりました。
「ごんぎつね」の物語に続きがあるとしたら・・・という自分たちの中から生まれた疑問を今日の課題にして学習しました。
撃たれたごんは死んでしまったのか、それとも命を取り留めたのかから始まり、本文から読み取ったごんや兵十のおいたちや性格を根拠にして、これからどんなことが起こりそうか、それぞれが想像したことを活発に発表し合っていました。
友だちの考えを参考にして、一人一人がどんな続きのお話を考えるか、これからの授業が楽しみです。
久しぶりの青空に、子どもたちの歓声が響きます。
持久走練習で5分間走を2回行った後余った時間で、低学年から高学年までたくさんの児童が、ドッヂボール・サッカー・ブランコ・タイヤ跳び・鉄棒・ジャングルジムなど思い思いの遊びに熱中していました。
久しぶりの晴天に大喜びで、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの声が校庭中に響きました。
業間に、「はしの持ち方練習」をしています。
この期間を利用して、月・水・金曜日の業間には、なかよし班単位で「はしの持ち方練習」を行っています。
1年生から6年生まで縦割り班で楽しく練習するなか、高学年児童が、うまくはしを使えない1・2年生に優しく教えてあげている姿も見られました。
クラブ発表会
本校では、8つのクラブが設置されています。8つのクラブが、今までに活動してきたことを発表しました。6年生のクラブ発表会実行委員の児童が企画・運営・進行に活躍してくれました。
実行委員の児童の活躍
野球・サッカークラブ マジッククラブ
手話・点字クラブ 手作りクラブ
卓球クラブ サイエンスクラブ
映画クラブ ダンスクラブ
よい発表会になりました。ご協力ありがとうございました。
持久走の練習、がんばっています。
11月25日(水)に行われる持久走大会に向けて、毎週月・水・金曜日の業間に持久走の練習をがんばっています。
練習開始から2週間が過ぎ、当初よりもたくさんの距離を走れる児童が増えてきました。
11月からは健康管理のため、お茶うがいや清掃時のマスク着用が始まります。元気に大会本番を迎えられるよう、体調の管理について保護者の皆様のご協力をお願いします。
11月は、児童虐待防止推進月間です。
今年の7月から、全国共通で「児童相談所」への直通3けたダイヤル「189(いちはやく)」が設定されました。
また国では、11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、児童虐待防止に向けた広報啓発活動を展開していくそうです。
とちぎアシストネットの活用
2校時目は4年生の授業にご支援いただきました。
4年生の総合的な学習の時間「福祉について考えよう」で、松本様の様々な体験談をお聞きすることができました。児童たちは、目の不自由な方へ、ボランティアの方がどのような支援をしているのか、興味をもって話を聞きていました。
3校時目は3年生の授業にご支援いただきました。
3年生道徳、思いやり・親切「進んで手助けをしよう」の中で、目の見えない方が、道路を渡ろうとしている時、コップの水を飲もうとしている時等、適切な言葉かけなどを教えていただきました。児童は体験をとおして道徳的な心情を高めている様子が参観者にも感じ取れました。
児童集会がありました
次に図書委員会の発表です。図書室での本の借り方や読書週間イベントについてのお知らせがありました。
「1年生 動物園へ行く」 の巻
動物園では、たくさんの動物を見学し、動物をなでたり抱っこしたりしながら、楽しく過ごしました。キリンや象などの大きな動物たちにもえさをやることができました。ちょっと(いや、かなり)、びびっていた様子は見られましたが・・・・・。ポニーの顔に自分の顔を近づけて“かわいい!”と喜ぶ姿も見られました。とても楽しかったようです。
午後は、
32名全員が、大きなケガもなく帰ってくることができました。
32名全員参加できました! ホワイトタイガーにビックリ (゜_゜;)
☆おいしいお弁当、おいしいお弁当☆ まっさかさま~(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)!!!
2年 生活科見学
10月6日、生活科見学に行ってきました。
学校から金崎駅へ、栃木駅から栃木市街地を、2年生は歩いて歩いて、とにかく歩きました!
爽やかな天候に助けられ、全員元気に帰ってくることができました。
遊覧船に乗りました 蔵の町を歩きました
第二公園で遊びました 図書館ではお話を聞かせてもらいました
社会科見学(4年生)
昨日、本校の4年生は社会科見学に行きました。はじめに栃木県庁・県議会議事堂に行きました。15階の展望ロビーから景色を見ました。議会議事堂では本会議場を見学しました。一代前の県庁舎(昭和館)では、ボランティアの方の説明を聞きながら見学をすることができました。
次に那須方面に向かいました。那須疎水の取水口を見学し、さらにトンネルから流れ出た那須疎水を見ました。その後、千本松牧場でお弁当を食べ、お土産も買いました。
なお、県議会見学の様子は11月17日(火)午後8:00~とちぎテレビ「県議会へようこそ」の番組内で放映される予定になっています。
県議会本会議場 議事堂正面階段
県庁15階展望ロビー 昭和館の見学
那須疎水取り入れ口 千本松牧場で昼食
社会科見学(6年)
2学期です。(3年)
運動会 一生懸命、思いっきり演技しました。競技しました。
中学校のブラスバンド部の皆さんに楽器の紹介や演奏をしていただきました。楽器を触らせてもらいました。ありがとうございました。
育ててきたホウセンカなどの種を取りました。
図工:水墨画の学習(6年)
始めは、水と墨の分量の調節に悪戦苦闘していましたが、徐々に感覚をつかんでいるようでした。中村先生のお手本を参考にして、「椿」の絵と「夢」という漢字を描きました。
稲刈り(5年生)
本校の5年生は毎年、総合的な学習の時間のなかで、稲作体験を行っています。
今年も春に田植えした稲がみごとに実り、本日稲刈りを行いました。稲刈りには絶好の晴天の下、保護者の皆様にもお手伝いいただいて、5年生全員で臨みました。みんなで力を合わせて、すべてを刈り取ることができました。
今回収穫した新米は、11月6日に学校給食で全校生でいただきます。
ブラスバンド体験
西方小学校では毎年、西方中学校ブラスバンド部の1・2年生に来校していただき、ブラスバンド体験活動を実施しています。
今年度も西方中学校のブラスバンド部の生徒17名が来校してくれました。木管楽器、金管楽器、打楽器を使った演奏を披露してくれたり、本校児童が楽器に触れる体験をサポートしたりしてくれました。児童は目を輝かせいろいろな楽器に触れ、さらに音色も確かめていました。西方中学校ブラスバンド部のみなさんたいへんお世話になりました。
運動会
本日よいお天気に恵まれ運動会が予定通り開催されました。雨の日が続きなかなか外で練習する時間がとれない中、児童たちは本番で力を発揮してくれました。かけっこ、表現、親子競技、団体競技、代表リレー等、手に汗握る熱戦が繰り広げられました。5・6年生の実行委員や応援団の児童が大活躍して、運動会を盛り上げてくれました。
栃木市長鈴木 俊美様をはじめ多くの来賓の皆様、地域の皆様、児童の活躍する姿をご覧いただきたいへんありがとうございました。
また、PTA役員様には前日の準備にもご協力いただく等、運動会の運営にご協力いただきありがとうございました。
応援団の様子 赤組 白組
騎馬戦(4・5・6年男子) 5・6年女子ダンス
西方ソーラン(3・4年) 4年親子競技
1・2年ダンス 2年親子競技
栃木市長様 祝辞 来賓の方も参加してくださいました
大雨のため臨時休業日の学区の安全点検
栃木県に大雨特別警報が出され、本校は臨時休業となりました。教職員は、担当地区の安全点検を行いました。危険と思われるところがありましたので、ここでお知らせいたします。
思川の水位がとても多くなっています。児童は思川に近寄らないようにしてください。
本城 宇都宮西工業団地手前高速道路アンダー 冠水しています。側道は通れます。
栃木市役所総合支所北側通学路 舗装が一部欠けています。気をつけて歩行してください。
夏休み作品展
9月7日~9月9日まで、学校開放並び夏休み作品展が行われました。期間中60名以上の方にご来校いただき児童の様子や夏休みに作製した作品を見ていただいてありがとうございました。
なお、9月19日(土)運動会の日の昼休みにも校舎内を特別に開放いたしますので、見逃された方は、その折にどうぞ作品展をご覧ください。
まもなく運動会
本校では、9月19日(土)に運動会が開催予定です。児童たちは運動会に向けて、6年生を中心に自分の力を十分に発揮できるように毎日練習に取り組んでいます。今日は、赤白に分かれ応援合戦の練習がありました。応援団長が大きな声を出して、みんなをまとめていました。
赤組応援練習の様子 白組応援練習の様子
仲島 千尋先生着任
文挟 利恵子養護教諭が産前休暇に入りました。産休補助教員として、仲島 千尋養護助教諭が本日着任いたしました。体育館で全校生に紹介する会が行われました。始めに、教頭先生から仲島先生の紹介がありました。その後、仲島先生からのあいさつがありました。児童は、昼休みにさっそく仲島先生に話しかけていました。
2学期始業式
本日2学期の始業式が、全校児童246名が全員が出席して行われました。式に先だって7月まで育児休業をとっていた小島 歩教諭の復帰紹介がありました。始業式では、各クラス代表2名の児童が2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。その後、校長先生のお話を聞き、校歌斉唱をして式は終わりました。全校児童が2学期もがんばろうという決意を高めた表情をしていました。
夏休み学校プール開放
本校では夏休みに学校プールを開放しています。今年度は11日間の開放日があります。本日は6回目の開放日です。 午前1時現在プールサイドの気温36℃、水温33℃。絶好のプール日よりの中、56名が学校プールを訪れてくれました。水の楽しさを思う存分味わっていました。
エアコン工事進む
栃木市の全小学校では、今年度エアコンの設置が計画されています。西方小学校でも、原則的に全教室にエアコンが設置されることになり、現在急ピッチで工事が進められています。2学期からは、冷房・除湿された快適な学習環境の中で授業が進められそうです。なお、校舎西側駐車場は工事中のため車の乗り入れはご遠慮ください。
すこやか親子教室
本校には定期的に身体計測をしたり、長期休業前に保健栄養運動指導をしたりするすこやかクラブがあります。希望制で加入できるクラブで、今年度は夏休み中にすこやか親子教室を開催しました
内容はおやつ教室と運動教室です。おやつ教室では、お子さんだけでも作れそうな簡単ヘルシーなおやつを栄養教諭から教わり、みんなで作り試食しました。
~「サイダーかん」と「さくらエビとごまのピザ」を作りました。簡単でとっても美味しかった
~音楽をかけてリズミカルにみんなで動くと楽しく体を動かせますね
夏休み学習会
本校では夏休みに希望者を募り学習会を毎年開いています。今年度から、例年の5・6年生に加えて4年生も参加可能になりました。また、学習日も例年の2日間から6日間に増加しました。今日が学習日初日、多くの児童が参加してくれました。各学年ごとの教室に分かれ、よくわからないところを先生に質問して、個別指導を受けていました。
渡邊美幸先生離任式
本校の小島 歩教諭の産休補助・育休補充として、2年4ヶ月間勤務した渡邊 美幸講師が7月いっぱいで退職することになりました。本日離任式を行いました。2年2組の担任として活躍しておりましたので、2年2組の児童が代表して、お別れの言葉を読んだり、花のプレゼントを渡したりしました。渡邊 美幸先生からもお別れのあいさつがありました。
1学期終業式
本日1学期の終業式が行われました。各学年1名の代表児童から1学期を振り返ってよくできたこと、今後がんばりたいことの発表がありました。みなさん堂々とした態度で発表ができました。
その後、児童指導主任から夏休み中の安全な過ごし方(いかのおすし・こうゆうすいかに気をつけよう)についての話、校長先生のお話がありました。
児童集会
本日児童集会がありました。今日は、放送委員会と飼育・園芸委員会が、全校生にお知らせしたいこと発表しました。
放送委員会からは、放送のよい聞き方について、劇を交えたクイズ形式で全児童に気づいてもらうように工夫していました。
飼育・園芸委員会からは、学校で育てている動植物への接し方について、スライド写真を使ってわかりやすい説明がありました。
邦楽教室(4年生)
本日本校4年生が参加して、邦楽教室が行われました。邦楽演奏家の5名の先生をお招きして、主に箏の鑑賞と演奏体験を行いました。「春の海」「八重衣」の演奏を聴きました。演奏体験では、3人1組で「さくら」の曲を演奏体験しました。児童は、初めて触れる箏の演奏に真剣に取り組んでいました。
西方地区授業研究会
本日本校を会場に、西方中学校・真名子小学校の教職員も参加して西方地区授業研究会が開催されました。
今日の研究授業は、2年1組国語「スイミー」と5年1組外国語活動「アルファベットであそぼう」でした。西方中・西方小・真名子小の先生方が授業を参観して、その後授業研究会でグループごとによい点、改善点等を話し合いました。どのグループも活発な話し合いが行われました。
外国語活動の様子
真名子小との交流授業
児童集会
今日の業間の時間に児童集会がありました。今回は人権委員会と保健委員会の発表でした。人権委員会からは「あいさつかえし」と「人権の花」についての発表がありました。保健委員会からは正しい歯みがき習慣について学校保健委員会を再現した劇での発表がありました。
人権委員会の発表の様子
保健委員会の発表の様子
町探検(2年生)
生活科の学習で、2年生が西方町内に出かけました。16か所の事業所の方にご協力をいただき、見学をさせていただきました。また、10名の保護者の方にボランティアティーチャーとして引率をお願いし、グループにわかれて探検しました。お店などの様子や働く人の様子がわかりました。
人権の花贈呈式
人権委員会、飼育・園芸委員会の児童が参加し、西方地区人権擁護委員の鮎田様、三澤様、吉井様から人権の花を受け取りました。「みなさんの笑顔と元気なあいさつで、いじめのない学校生活を送ってください。また、みんなで協力してきれいな花を咲かせてください。」とのお話をいただきました。これから、昇降口の花壇や各教室で育てながら、やさしさや思いやりの心を育んでいきたいと思いました。
PTA奉仕活動(1・2年)
本日朝7時よりPTA奉仕活動が行われました。今回は1学年・2学年のPTA会員の方と執行部・施設部役員の方並びに教職員が参加して行われました。
今回の奉仕活動では、教室並びに体育館の窓ふき、トイレ清掃、体育館器具庫の清掃など、ふだん児童の清掃では手が届きにくい所をピカピカにしていただきました。多くのPTA会員の方のご協力ありがとうございました。
鶴が岡集会
今日西方小学校の毎年恒例になっている鶴が岡集会が開かれました。児童たちの祖父母のみなさんにお越しいただいて、昔遊びをしながら、楽しく交流することができました。ここでは3・4年生の交流の様子をご紹介いたします。3・4年はお手玉やメンコ、竹とんぼ、あやとり等を教わりました。
プール開き
本日の昼休みプール開きが行われました。運動委員会の児童が代表して行いました。今年もプール事故が起きないように祈願をしました。その後、児童が水の中に入り、泳ぎ初めをしました。児童からは初めてなので、少し寒いという感想がでました。
児童会総会
本日児童会総会がありました。本校の児童会には8つの委員会が組織されています。委員会ごとに学校全体に関わる仕事を分担して行っています。児童会総会では、各委員会ごとに仕事の内容やみんなへのお願いを発表しました。各員会とも工夫して堂々と発表していました。その後、各委員会に対する質問や要望を全校生から出してもらう時間がありました。低学年の児童も積極的に意見を出していました。
3年 社会科見学
平成27年度が始まって早、2ヶ月。新しい学習、理科や社会。生き物を育てたり、地域の様子を調べたり、楽しく、一生懸命に学習しています。社会科では、学校の周りの様子を調べました。探検ということで、見学をしました。
4年生社会科見学
5月25日(月)、本日は社会科見学に出かけました。今回見学したのは、西方の水道施設(浄水場・配水池)、とちぎクリーンプラザ、みかも山公園です。
西方の水道施設の見学では栃木市役所北部水道事務所の方にお世話になり、安全でおいしい水道水を作り、家庭に送るしくみを説明していただきました。その後、水道施設の見学をしました。
とちぎクリーンプラザでは、ごみ焼却工場とリサイクルセンターを見学しました。こども達は、大きなクレーンがごみを持ち上げているところや空き缶をつぶして塊を作るところを実際に見てびっくりしていました。
みかも山公園では、昼食を食べた後、わんぱく広場で楽しく遊びました。
4年宿泊学習
4年生が鹿沼市自然体験交流センターでの宿泊学習に出かけました。2日間ともよい天気に恵まれ、計画どおりに活動をすることができました。1日目は杉板焼きに挑戦しました。けむいのや熱いのを我慢して杉板が真っ黒になるまで焼き上げました。
2日目はカレーづくりに挑戦しました。グループで協力しておいしいカレーを作ることができました。
1年生を迎える会
本日1年生を迎える会が、児童会主催で行われました。縦割り班である、なかよし班に入り、自己紹介・なかよし遊びをしました。その後、外でなかよし給食を食べ、1年生も上級生と仲良くなっていきました。
交通安全教室
交通安全教室が行われました。金崎駐在所の片山巡査部長さん、交通指導員の福田さん、出井さんにもご来校いただき、校庭の模擬道路での児童の横断・歩行練習の様子を見ていただき、ご指導を受けました。児童達は新しく入学した1年生の安全に気遣いながら練習に取り組み、交通安全に対する意識を高めていました。
入学式
4月9日に入学式がありました。今年度の入学生は32名。担任の廣瀬 麻里先生の呼名に大きな声で返事ができました。校長先生やPTA会長さん、児童代表の6年生からお迎えのことばを贈られました。西方小学校の一員として元気に活躍してくれることでしょう。
祝 よい歯の優良学校コンクール 県知事賞 他 受賞
第37回 栃木県歯科保健賞 受賞
去る11月20日(木)に平成26年度よい歯の優良学校コンクールの表彰式が歯科医師会館で行われました。そこで本校は上記の賞を受賞しました。
知事賞と歯科医師会長賞は、分かりやすくいうと県で1等賞です
歯科保健賞は歯科保健衛生の分野で、すぐれた業績を挙げた団体または個人の功績に対して賞を贈るものです。西方小は「本校児童の口腔衛生における長年にわたる指導と実績」という点で表彰をうけました。
この賞に恥じることなく、地域・保護者・学校が一丸となってさらに口腔内の健康を保持増進していければ... ひいては、健康教育全体の保持増進に繋がっていければと思います。
これからもご理解ご協力よろしくお願いします。
~校長先生が表彰されました
総合的な学習(3年校外学習)
3年生は総合的な学習の時間に「わたしたちは西方町博士」というテーマで学習に取り組んでいます。今日は自分が調べようと決めたものについて班ごとに分かれて見学に行きました。
1班 木の花ホーム・道の駅にしかた
2班 水神社・小倉堰
3班 実相寺
4班 JAにしかた
5班 かっぱ広場・ふれあいパーク
6班 飯沼銘醸・飯沼せんべい
保護者の9名の方にも引率でご協力いただきました。
「かっぱに~ら」さんへ感謝状
図書委員会からの感謝状
薬物乱用防止教室
薬剤師さんならではの専門的な知識で市販薬のこと、その飲み方の注意点を実験形式で見せていただきました。その他にもたばこのこと、薬物のこと、分かりやすく教えてくださいました。
最後に子どもからの質問にも答えてくださり、とても充実した教室になりました。
<右の写真>市販薬をお茶で飲むと真っ黒く色が変わりました
多読者にブックカバーのプレゼント
ブックカバーは子どもたちの手作りで、フェルトでできています。
下学年には単行本サイズ、上学年には文庫本サイズを贈りました。
2学期、図書委員会はとても充実した活動ができました。
かわいらしく作りました。
*制作中のようす*
もらった児童はうれしそうでした。
良い歯の学校コンクール
先日よい歯の学校コンクールの表彰式がありました。
西方小学校は今回『栃木県医師会長賞』と『栃木県歯科医師会長賞』を受賞しました★ミ
この賞は、簡単に言うと県内で4位に当たる賞です。週2回のフッ素洗口の効果と、保護者のみなさんの協力体制のよさがこの受賞につながりました。恵まれた環境を改めて認識するとともに、たいへん誇りに思います。
この伝統をさらに発展させ引き継げるよう、これからもっと学校をあげて歯科指導に力を入れていきたいと思います
4年心臓検診
今日は4年生の心臓検診がありました
心臓検診は小学校・中学校の1年生で行いますが、その間に運動量も激しくなり、成長も著しいことから、市内の児童は4年生の時にも行っています。
電極をつける検診でしたが、怖がったり、大騒ぎせず、上手に検診をうけることができました。
これから、成長にぐんと加速がつく4年生。安全に、健やかに生活していってほしいです
~電極はくすぐったいと笑いを必死に我慢している人もいました
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。