学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

第1学期終業式

長い臨時休業を挟んで迎えた1学期。
感染症拡大防止のため,実施できない行事もありましたが,
子供たちは毎日元気に登校してくれました。
1学期最後の今日は,朝の活動で校内放送による終業式を行い,
帰りは,夏らしい青空の下,一斉下校です。

 

いつもより短いですが,ぜひ楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
2学期の始業式に,またみんなの笑顔に会えることを楽しみにしています!

 

プール開き


本日の給食の時間に、プール開きを行いました。
5年生の司会児童や各学級の代表の児童は、堂々と発表していました。
   
来週から、水泳学習を実施する予定です。

みんなの頑張りに感激!

本日、休業中に出した課題の回収を行いました。
集まった課題を見た先生方は、子供たちの頑張りにみな感激!!
目頭を熱くしている先生もいました。
子供たちの頑張りのごくごく一部をご紹介!
  
  

  

 

 

 

 

提出された課題から子供たちの真剣さが伝わってきました。
ますます子供たちと会いたい気持ちが強くなりました。

支援していただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
また、回収にあたった担任へのあたたかいメッセージに三鴨小の職員室があたたかくなりました。
重ね重ね、本当にありがとうございました。

始業式・新任式

始業式、新任式を行いました。
子供たちの距離を取り、マスク着用、時間短縮、ドア等を開けて換気をよくしての実施です。

 

今年度は新しく5名の先生方をお迎えしました。これからよろしくお願いします!

 

ひさしぶりに子供たちの声が学校に響きました。
不安が多い世の中ではありますが、元気そうな子供たちと会えてやっぱり子供たちがいる学校はいいですね。

ラインズeライブラリアドバンス 導入!!

メールでもお伝えしましたが、この度、本校パソコン教室に「ラインズeライブラリアドバンス」という、ドリル問題を中心とした様々な教育用コンテンツを利用できるサービスを導入しました。

次年度からを予定していましたが、このような状況ですので、春休み中からの運用を試みることにしました。

児童のみなさんは、自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンからインターネットに接続して、「ラインズ
eライブラリアドバンス」のドリルを使った学習ができます。

保護者の方が荷物を取りに学校に来た際に、担任が学校コードやID・パスワードの書かれたシートを手渡しします。下記のログインページにアクセスし、学校コードやID・パスワードを入力してみてください。
https://katei.kodomo.ne.jp/sp

自分の学年だけでなく、他の学年の勉強もできます。
まずは、楽しく取り組ませてください。

※インターネットの利用に際しては、ご家庭のルールを守るよう、お声掛けをお願いいたします。

見せ合う授業




3年2組の算数の授業をつかって、研修会が行われました。


「出会いの広場」で、棒グラフのよさを共有する子供たち。




クラス全体でも情報共有。
棒グラフのよさをたくさん見つけることができました。

3年2組の子供たちの学ぶ姿勢と吉成先生から、よい授業を行うためのポイントをたくさん学ばせてもらいました。

研究協議

市教委よりお招きした高岩先生にご同席いただき、5時間目に行われた外国語活動について研究協議を行いました。


授業について、積極的に意見交換。


参観した授業をヒントに指導力のステップアップを目指します。


市教委の高岩先生からは、とちすけの学びの本来の趣旨や学びに必然性を持たせる大切さなどについてご指導いただきました。
教員一同、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

おやじの会 樹木せんてい

毎回思うのですが、三鴨のおやじたちは本当にすごい!!
今回は、忙しい休日の合間をぬって、樹木のせんていやグランドの整備、除草した草を入れるための穴ほりなどをしてくださいました。
    
子供たちのために、一肌脱いでくれるおやじたち。
こんなおやじたちに支えられて、子供たちも教職員も幸せです。

カヌー教室

 今回の体験は七名。一人一艇で思う存分カヌー教室を満喫しました。
初めは慎重に乗り、緊張している様子も見られましたが、終わりの頃には意のままに操り、楽しく活動することができました。  
   
         
 転覆してしまった時の戻り方や救助の待ち方についても教えていただきました。
 ご指導いただきました先生方、大変ありがとうございました。

避難訓練

雨のため出火なしで集合場所は体育館という避難訓練となりました。
校長先生からは

お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない

というお話と、高学年向きに

自助:自分で自分を助けること
共助:家族、企業や地域コミュニティで共に助けあうこと
公助:行政による救助・支援

のお話がありました。
みんなしゃべらず避難することができました。
 
 
 

理科・工作クラブ

 理科・工作クラブでは、ロケットづくりを行いました。
 発泡性の入浴剤と水をフィルムケースに入れて地面に置くと、フィルムケース内に二酸化炭素ガスが充満して圧がかかります。フィルムケースのふたがその圧に耐えきれなくなると飛ぶという仕組みです。
 子どもたちは、入浴剤や水の量を調節して、より高く飛ばそうと試行錯誤を重ねていました。
 最後には、根岸先生の作ったペットボトルロケットを飛ばし、楽しんで活動することができました。もし、家庭で実験する場合はケガ防止のため、野外の広いところで保護者監督のもと、行ってください。