学校ニュース

2021年6月の記事一覧

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 今日は、5校時に避難訓練を予定していましたが、昼休みからの大雨により、子どもたちの安全を優先し、避難訓練は延期することにしました。
 下校時の引き渡し訓練については、校庭で実施する予定でしたが、急遽体育館で行うことにしました。
 子どもたちは、静かに落ち着いて集合し、体育館でも指示をよく聞いて行動することができました。教職員の連携や情報伝達、保護者の方への引き渡しも実際の場面を想定して訓練することもできました。
    
 1年ぶりの引き渡し訓練でしたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
 今後も、急な雷雨や大雨などにより、引き渡しをお願いする場合には、ご協力をお願いいたします。

数のものさしのしくみを考えたよ!!

 2年生が、算数の時間に数直線について学習しました。もちろんまだ数直線という名前は知りません。数のものさしという呼び方で、目盛りのしくみを考える学習をしました。
 最初は、一目盛りが10ずつ増えていくものを使って、10ずつ増えるしくみを見つけました。
 次は、1つずつ増えるものや5つずつ増えるもののしくみを見つけて、問題を解くことができました。
      
      
 ICT機器を使った説明や子どもたち同士の学び合いも活発にできました。
 最後は、子どもたちが作った問題を黒板に書くと、「わかった。」「見つけた。」といって、子どもたちが集まってきて説明を始めました。自分の考えを説明できる力が育っていることを実感しました。

4年生が提灯づくりに挑戦!!

 4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
 田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
    
    
 子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
 提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
 田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

晴れ ザリガニ、つれたよ!

 今日はザリガニつりです。朝からよく晴れて、1年生はわくわくしながら、学校から出発しました。
 圓城寺のそばの側溝には、よく見ると小さいものや大きいもの、いろいろなザリガニが勢いよく逃げたり、じっとしたりしています。みんな前のめりでザリガニを探しました。「あそこにいた!」「えさをたくさん付けたよ。」「動かしちゃつれないよ。」「ぼくは2ひきもつったよ。」「落ちちゃった。わたしもつりたい。」子どもたちも先生も夢中でつりました。全部で9匹つれました。
 学校へ帰ってきてから、タブレットで飼育の仕方や雄雌の見分け方を調べました。つれたザリガニは家へ持ち帰るそうです。
         

新しい観察の方法!!

 5年生が、理科の学習でカボチャを育てています。花や実がどのように成長するか調べるためです。今日は、花のつくりを調べるために学年の栽培園に観察に行きました。
 これまでなら、スケッチを描いたり、グループの代表がデジカメで写真を撮ったりして記録していましたが、観察の方法が工夫されていました!!
    
 一人一台のタブレット端末を使って観察するという新しい方法です。子どもたちは、つくりの違う花を探して、違いがわかるように写真を撮っていました。
 記録した写真に気づいたことをメモできる機能もあるので、一人一人の発見や表現を大切にすることができます。
 タブレットを便利な教具・文房具として活用する取組にこれからも取り組んでいきます。