文字
背景
行間
学校ニュース
2021年6月の記事一覧
清掃週間で学校をピカピカに
今週1週間は、清掃週間です。普段の掃除の仕方に加えて、クモの巣とりや窓ガラスの汚れ落としなどにも力を入れてがんばっています。
さらに本校では、少人数でもできる清掃用具の工夫をしています。掃除機の使用はもちろん、今日は、水拭き用のウェットシートを使いました。
家庭でも使っている用具を学校でも使うことで、「きれいにできた!!」という喜びをもたせ、「家でもできる。」につながるようにしています。みんな掃除がとても上手なので、ぜひご家庭でも役割を任せてみてください。
さらに本校では、少人数でもできる清掃用具の工夫をしています。掃除機の使用はもちろん、今日は、水拭き用のウェットシートを使いました。
家庭でも使っている用具を学校でも使うことで、「きれいにできた!!」という喜びをもたせ、「家でもできる。」につながるようにしています。みんな掃除がとても上手なので、ぜひご家庭でも役割を任せてみてください。
1年生の劇「おおきなかぶ」初日公演!!
1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」を劇にしました。今日から、昼休みの時間に発表を始めました。初日でも、4年生や5年生のお客さんが見に来てくれました。
1年生は、練習の成果を発揮して、大きな声で堂々と役を演じていました。役になりきって、犬や猫などの鳴き声を入れてセリフを工夫していたので、上級生も思わず笑っていました。みんなで力を合わせて、かぶが抜けたときは、本当に喜んでいる気持ちが伝わってきました。
見てくれた上級生たちは、「声が大きかった。」「ナレーターの人が上手だった。」など、たくさんほめてくれました。
今週1週間、公演が続きますが、たくさんの人に見てもらい、感想を聞かせてもらうことで、どんどん上手になっていくのが楽しみです。
1年生は、練習の成果を発揮して、大きな声で堂々と役を演じていました。役になりきって、犬や猫などの鳴き声を入れてセリフを工夫していたので、上級生も思わず笑っていました。みんなで力を合わせて、かぶが抜けたときは、本当に喜んでいる気持ちが伝わってきました。
見てくれた上級生たちは、「声が大きかった。」「ナレーターの人が上手だった。」など、たくさんほめてくれました。
今週1週間、公演が続きますが、たくさんの人に見てもらい、感想を聞かせてもらうことで、どんどん上手になっていくのが楽しみです。
PTA奉仕作業 お世話になりました!
6月26日(土)快晴の空の下、今年度、第1回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は、1・6分団の担当でした。朝7時からお集まりいただき、校舎北の植え込み、正門付近、学年農園周辺、西門周辺の除草を行いました。
刈り取った草を一輪車で何度も運んでいただき、作業した場所は、とてもきれいになりました。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
次回は、7月10日(土)整備・研修委員の皆さんにご協力いただきます。よろしくお願いいたします。
刈り取った草を一輪車で何度も運んでいただき、作業した場所は、とてもきれいになりました。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
次回は、7月10日(土)整備・研修委員の皆さんにご協力いただきます。よろしくお願いいたします。
6年生の租税教室
6年生が、社会科の学習の一環として租税教室を行いました。栃木市役所から税務課の方に来ていただき、税についてくわしく学習しました。
はじめに、学校や公園、銀行などのさまざまな施設を「税金が使われている」か「使われていないか」グループ分けしました。子どもたちは、何となく使われている気がするけど・・・と考えていました。
次に、DVDを見ました。もしも、税がなくなったらどうなるのか考えさせられる内容でした。税金によって社会全体が支えられていることがよくわかったようです。DVDを見た後、もう一度グループ分けについて説明を聞いて、納得したようすが見られました。
最後に、100万円の札束(本物ではありませんが)を持たせてもらったり、1億円と同じ重さのトランクの重さを体験したりすることができました。
社会科で政治や社会の仕組みを学習しているの関心が高まりました。
はじめに、学校や公園、銀行などのさまざまな施設を「税金が使われている」か「使われていないか」グループ分けしました。子どもたちは、何となく使われている気がするけど・・・と考えていました。
次に、DVDを見ました。もしも、税がなくなったらどうなるのか考えさせられる内容でした。税金によって社会全体が支えられていることがよくわかったようです。DVDを見た後、もう一度グループ分けについて説明を聞いて、納得したようすが見られました。
最後に、100万円の札束(本物ではありませんが)を持たせてもらったり、1億円と同じ重さのトランクの重さを体験したりすることができました。
社会科で政治や社会の仕組みを学習しているの関心が高まりました。
楽しさ何倍?ロング昼休み
今日の昼休みは、清掃なしのロング昼休みでした。ただでさえ楽しい時間ですが、今日は、移動図書館のあじさい号が来たので、さらに楽しさがアップしていました。
あじさい号には、学年で時間帯を分けて子どもたちが本を探しにきました。たくさんの本を目の前にして、どの子の目も輝いていました。
学級ごとの遊びの時間では、鬼ごっこ遊びやドッチビーで楽しく遊ぶ姿が見られました。
あじさい号には、学年で時間帯を分けて子どもたちが本を探しにきました。たくさんの本を目の前にして、どの子の目も輝いていました。
学級ごとの遊びの時間では、鬼ごっこ遊びやドッチビーで楽しく遊ぶ姿が見られました。
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
今日は、5校時に避難訓練を予定していましたが、昼休みからの大雨により、子どもたちの安全を優先し、避難訓練は延期することにしました。
下校時の引き渡し訓練については、校庭で実施する予定でしたが、急遽体育館で行うことにしました。
子どもたちは、静かに落ち着いて集合し、体育館でも指示をよく聞いて行動することができました。教職員の連携や情報伝達、保護者の方への引き渡しも実際の場面を想定して訓練することもできました。
1年ぶりの引き渡し訓練でしたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
今後も、急な雷雨や大雨などにより、引き渡しをお願いする場合には、ご協力をお願いいたします。
下校時の引き渡し訓練については、校庭で実施する予定でしたが、急遽体育館で行うことにしました。
子どもたちは、静かに落ち着いて集合し、体育館でも指示をよく聞いて行動することができました。教職員の連携や情報伝達、保護者の方への引き渡しも実際の場面を想定して訓練することもできました。
1年ぶりの引き渡し訓練でしたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
今後も、急な雷雨や大雨などにより、引き渡しをお願いする場合には、ご協力をお願いいたします。
数のものさしのしくみを考えたよ!!
2年生が、算数の時間に数直線について学習しました。もちろんまだ数直線という名前は知りません。数のものさしという呼び方で、目盛りのしくみを考える学習をしました。
最初は、一目盛りが10ずつ増えていくものを使って、10ずつ増えるしくみを見つけました。
次は、1つずつ増えるものや5つずつ増えるもののしくみを見つけて、問題を解くことができました。
ICT機器を使った説明や子どもたち同士の学び合いも活発にできました。
最後は、子どもたちが作った問題を黒板に書くと、「わかった。」「見つけた。」といって、子どもたちが集まってきて説明を始めました。自分の考えを説明できる力が育っていることを実感しました。
最初は、一目盛りが10ずつ増えていくものを使って、10ずつ増えるしくみを見つけました。
次は、1つずつ増えるものや5つずつ増えるもののしくみを見つけて、問題を解くことができました。
ICT機器を使った説明や子どもたち同士の学び合いも活発にできました。
最後は、子どもたちが作った問題を黒板に書くと、「わかった。」「見つけた。」といって、子どもたちが集まってきて説明を始めました。自分の考えを説明できる力が育っていることを実感しました。
4年生が提灯づくりに挑戦!!
4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
ザリガニ、つれたよ!
今日はザリガニつりです。朝からよく晴れて、1年生はわくわくしながら、学校から出発しました。
圓城寺のそばの側溝には、よく見ると小さいものや大きいもの、いろいろなザリガニが勢いよく逃げたり、じっとしたりしています。みんな前のめりでザリガニを探しました。「あそこにいた!」「えさをたくさん付けたよ。」「動かしちゃつれないよ。」「ぼくは2ひきもつったよ。」「落ちちゃった。わたしもつりたい。」子どもたちも先生も夢中でつりました。全部で9匹つれました。
学校へ帰ってきてから、タブレットで飼育の仕方や雄雌の見分け方を調べました。つれたザリガニは家へ持ち帰るそうです。
圓城寺のそばの側溝には、よく見ると小さいものや大きいもの、いろいろなザリガニが勢いよく逃げたり、じっとしたりしています。みんな前のめりでザリガニを探しました。「あそこにいた!」「えさをたくさん付けたよ。」「動かしちゃつれないよ。」「ぼくは2ひきもつったよ。」「落ちちゃった。わたしもつりたい。」子どもたちも先生も夢中でつりました。全部で9匹つれました。
学校へ帰ってきてから、タブレットで飼育の仕方や雄雌の見分け方を調べました。つれたザリガニは家へ持ち帰るそうです。
新しい観察の方法!!
5年生が、理科の学習でカボチャを育てています。花や実がどのように成長するか調べるためです。今日は、花のつくりを調べるために学年の栽培園に観察に行きました。
これまでなら、スケッチを描いたり、グループの代表がデジカメで写真を撮ったりして記録していましたが、観察の方法が工夫されていました!!
一人一台のタブレット端末を使って観察するという新しい方法です。子どもたちは、つくりの違う花を探して、違いがわかるように写真を撮っていました。
記録した写真に気づいたことをメモできる機能もあるので、一人一人の発見や表現を大切にすることができます。
タブレットを便利な教具・文房具として活用する取組にこれからも取り組んでいきます。
これまでなら、スケッチを描いたり、グループの代表がデジカメで写真を撮ったりして記録していましたが、観察の方法が工夫されていました!!
一人一台のタブレット端末を使って観察するという新しい方法です。子どもたちは、つくりの違う花を探して、違いがわかるように写真を撮っていました。
記録した写真に気づいたことをメモできる機能もあるので、一人一人の発見や表現を大切にすることができます。
タブレットを便利な教具・文房具として活用する取組にこれからも取り組んでいきます。