文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
6年校外学習(古墳)
4月23日(木)に、6年生は社会科校外学習で、「赤麻古墳」の見学に行ってきました。
【赤麻古墳】
「赤麻の石定」の名で人々から親しまれている赤麻古墳は、径約20m・高さ約2mの規模をもつ円墳です。古墳の南側には横穴式石室がほぼ南へ開口しており、全長4.15m、奥壁付近で高さ2m、幅1.77m、閉塞部(入口)付近で高さ1.57m、幅0.77mであります。石室はすでに掘りおこされ、直刀・刀子・管玉・切子玉・馬具など数多くの副葬品が出土しています。この古墳は7世紀初頭につくられたと考えられています。
昭和59年2月 藤岡町教育委員会 〈現在:栃木市教育委員会)
【赤麻古墳】
「赤麻の石定」の名で人々から親しまれている赤麻古墳は、径約20m・高さ約2mの規模をもつ円墳です。古墳の南側には横穴式石室がほぼ南へ開口しており、全長4.15m、奥壁付近で高さ2m、幅1.77m、閉塞部(入口)付近で高さ1.57m、幅0.77mであります。石室はすでに掘りおこされ、直刀・刀子・管玉・切子玉・馬具など数多くの副葬品が出土しています。この古墳は7世紀初頭につくられたと考えられています。
昭和59年2月 藤岡町教育委員会 〈現在:栃木市教育委員会)
3年校外学習「部屋めぐり」
4/21(火)に、3年生が社会科の学習「私たちの住んでいるところ」で、校外学習を行いました。今回は部屋地区を、担任の服部先生と正金寺先生の引率で学習をしてきました。神社や巴波川、部屋ふれあい広場や学校東側の様子を中心に調べました。今後は、さらに学校から遠くに移動して行く予定です。
本日の学習は、調べたことをもとに地図を作りまとめる学習につながります。その過程で、方位や地図記号等を学び、地形から土地の利用の様子などについても学習していきます。それらは、資料を活用し表現する能力や社会的な見方や考え方を身につけていくことにつながっていきます。児童がどのような地図を作るか、楽しみです。
1年生を迎える会
新学期が始まって約2週間。 新しい先生と新しい友達、新しい教室の雰囲気にも慣れ、学校中に子供たちの元気な声が響き渡るようになってきました。
4月9日、お父さん、お母さんに手をひかれて入学した1年生も、休み時間になると学校中を探検するようになってきました。そんな1年生と1日でも早く友達になるために5・6年の運営委員が中心になって『1年生を迎える会』を行いました。
4月9日、お父さん、お母さんに手をひかれて入学した1年生も、休み時間になると学校中を探検するようになってきました。そんな1年生と1日でも早く友達になるために5・6年の運営委員が中心になって『1年生を迎える会』を行いました。
H27年度 第1回目の授業参観
〈授業参観・PTA総会〉4月17日(金)
平成27年度、初めての授業参観が行われました。PTA総会では、PTA会長様のご挨拶、学校長による今年度の学校教育目標の説明の後、議事の協議に入りました。
1 平成26年度PTA事業報告並びに決算報告
2 平成27年度PTA事業計画並びに予算案審議
3 役員改選
は、いずれも承認され成立しました。
当日は、お忙しい中、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。今年一年、よろしくお願いいたします。
【各学級の授業風景のをご紹介】
平成27年度、初めての授業参観が行われました。PTA総会では、PTA会長様のご挨拶、学校長による今年度の学校教育目標の説明の後、議事の協議に入りました。
1 平成26年度PTA事業報告並びに決算報告
2 平成27年度PTA事業計画並びに予算案審議
3 役員改選
は、いずれも承認され成立しました。
当日は、お忙しい中、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。今年一年、よろしくお願いいたします。
【各学級の授業風景のをご紹介】
1年生交通安全教室
4月14日(火)に、栃木警察署部屋駐在所の長久保巡査部長様をお招きして、交通安全教室を開きました。
学級を数グループに分け、3校時に行いました。はじめに、教室で「よく見ること」が交通安全につながることをご指導いただきました。その後、正しい歩行の仕方、雨の中の横断の仕方などを実際に歩きながら学習しました。部屋小学校の校区は、朝夕の交通量は大変多く、学校前の県道は下り坂というのも特徴です。
今は、登下校中の「1列であいさつする」ということと「飛び出しをしない」という点を中心に繰り返し指導を行っています。
学級を数グループに分け、3校時に行いました。はじめに、教室で「よく見ること」が交通安全につながることをご指導いただきました。その後、正しい歩行の仕方、雨の中の横断の仕方などを実際に歩きながら学習しました。部屋小学校の校区は、朝夕の交通量は大変多く、学校前の県道は下り坂というのも特徴です。
今は、登下校中の「1列であいさつする」ということと「飛び出しをしない」という点を中心に繰り返し指導を行っています。
なかよし班づくり
なかよし班は異年齢集団活動の活性化を通して,人とかかわる力や表現力の育成を目指しています。縦割り班活動と学級活動を,児童会活動を接点に連携させることを通して,子どもたちの課題意識や活動意欲を高めていきます。
入学式
4月9日(木)に、入学式を挙行しました。PTA会長様をはじめ大勢のご来賓の方々のご臨席を賜り、温かい雰囲気の中で可愛い22名の新入生を迎えることができ、大変嬉しい一日でした。
10日は1年生を迎えての初めての登校班通学や初めての学校給食と“初めてづくしの日”でした。授業も本格的に始まり、教育活動がスタートしました。今後とも保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
10日は1年生を迎えての初めての登校班通学や初めての学校給食と“初めてづくしの日”でした。授業も本格的に始まり、教育活動がスタートしました。今後とも保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
桜の花が満開の部屋小学校
部屋小学校には多くの桜の木が植えられており、4月の時季には大勢の人たちの目を楽しませてくれています。今年は開花が早まり、入学式には見頃を過ぎてしまいました。保護者の皆様、3月下旬になりましたら、部屋小の桜を見に来てください。お待ちしています。
4年総合「手話体験」
2月3日(火)に、4年生が「手話体験」をしました。
児童19人が実際の動作を学びながら手話や障害への理解を深めようと、あいさつや数などの表現方法を教わり、繰り返し練習しました。
講師の先生は「表情や顔の動きはとても大切な要素。手話ができなくても動作や表情、筆談などさまざまな方法で自分の気持ちを伝えてみて」と話されました。4年生は「手話を見たのは初めて。町中で耳が不自由な人がいたらコミュニケーションを取ってみたい。」と話していました。
児童19人が実際の動作を学びながら手話や障害への理解を深めようと、あいさつや数などの表現方法を教わり、繰り返し練習しました。
講師の先生は「表情や顔の動きはとても大切な要素。手話ができなくても動作や表情、筆談などさまざまな方法で自分の気持ちを伝えてみて」と話されました。4年生は「手話を見たのは初めて。町中で耳が不自由な人がいたらコミュニケーションを取ってみたい。」と話していました。
図書委員会による読み聞かせ
1月29日(木)に、図書委員会による1・2年生への読み聞かせが行われました。
(1年生)紙芝居「したきりすずめ」
(2年生)紙芝居「白いやさしい像の話」
一枚一枚の画面をぬいて演じる紙しばいのゆっくりしたテンポは、子どもたちの心や体のリズムとぴったり。子どもたちの発達にあわせて演じられるので、子どもたちの理解や想像を引き出し、感性を育てます。
上級生とのいきいきとしたコミュニケーションが、子どもたちの自由な反応、表現を引き出します。
(1年生)紙芝居「したきりすずめ」
(2年生)紙芝居「白いやさしい像の話」
一枚一枚の画面をぬいて演じる紙しばいのゆっくりしたテンポは、子どもたちの心や体のリズムとぴったり。子どもたちの発達にあわせて演じられるので、子どもたちの理解や想像を引き出し、感性を育てます。
上級生とのいきいきとしたコミュニケーションが、子どもたちの自由な反応、表現を引き出します。