文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
6年租税教室
6年租税教室
本日3校時、社会科の学習として、栃木市役所財務部資産税課の方2名を講師にお招きして、税についての話を聞きました。
<内容>
税金の種類
栃木市の税金
1億円体験 なんと重さ10キログラム 重ねると1メートルもあるんです!
それ以外にも税金が使われているもの・そうでないものをクイズ形式で学んだり、DVDを見たりしました。
写真がなく様子が伝わらなくてすみません。子供たちは、とても勉強になったようです。
本日3校時、社会科の学習として、栃木市役所財務部資産税課の方2名を講師にお招きして、税についての話を聞きました。
<内容>
税金の種類
栃木市の税金
1億円体験 なんと重さ10キログラム 重ねると1メートルもあるんです!
それ以外にも税金が使われているもの・そうでないものをクイズ形式で学んだり、DVDを見たりしました。
写真がなく様子が伝わらなくてすみません。子供たちは、とても勉強になったようです。
昔遊び1年
おじいさんおばあさんと昔遊びをしました
今日の2・3校時に、1年生が昔遊びをしました。1年生のおじいさんおばあさんや地域ボランティアの方々に教えてもらいながら、「輪投げ」「けん玉」「メンコ」「コマ回し」「なわとび」「竹とんぼ」「羽子板」「ベーゴマ」「ヨーヨー」「お手玉」「おはじき」「あやとり」で遊びました。なかなか難しいようでしたけれど、子供はコツをつかむのが早く上手にできるようになったものもありました。


いろいろ遊びました









今日の2・3校時に、1年生が昔遊びをしました。1年生のおじいさんおばあさんや地域ボランティアの方々に教えてもらいながら、「輪投げ」「けん玉」「メンコ」「コマ回し」「なわとび」「竹とんぼ」「羽子板」「ベーゴマ」「ヨーヨー」「お手玉」「おはじき」「あやとり」で遊びました。なかなか難しいようでしたけれど、子供はコツをつかむのが早く上手にできるようになったものもありました。
いろいろ遊びました
消防署、警察署見学
4年生が消防署、警察署の見学に行きました。
昨日4年生が消防署と警察署に行ってきました。まず栃木消防署に行きました。消防署の様子や仕組みについて話を来た後、ポンプ車や救助工作車、救急車、はしご車などを見せてもらいました。




通信指令室も見せてもらいました。ここで、119番の対応や的確な指令を出しています。

最後にはしご車に乗せてもらいました。実際に乗ってみるととても高いです。




お昼は栃木市総合運動公園でたべました。芝生でたべる予定でしたが、まだ、雪が残っているのと寒さのため、体育館の観客席をお借りしてたべました。

次に栃木警察署に行きました。まずは警察署の働きや仕組みについて話を聞きました。

不審者にあったときの対応の仕方を教えてもらいました。


最後にパトロールカーにも乗せてもらいました。普段見ない器械がたくさんついていました。
昨日4年生が消防署と警察署に行ってきました。まず栃木消防署に行きました。消防署の様子や仕組みについて話を来た後、ポンプ車や救助工作車、救急車、はしご車などを見せてもらいました。
通信指令室も見せてもらいました。ここで、119番の対応や的確な指令を出しています。
最後にはしご車に乗せてもらいました。実際に乗ってみるととても高いです。
お昼は栃木市総合運動公園でたべました。芝生でたべる予定でしたが、まだ、雪が残っているのと寒さのため、体育館の観客席をお借りしてたべました。
次に栃木警察署に行きました。まずは警察署の働きや仕組みについて話を聞きました。
不審者にあったときの対応の仕方を教えてもらいました。
最後にパトロールカーにも乗せてもらいました。普段見ない器械がたくさんついていました。
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会
今年最後の学校運営協議会を行いました。今回は、学校の教育活動参観ということで1年生の表現活動を見ました。その後、校長室で、学校評価について話し合い、それを踏まえながら、来年度の学校経営方針について意見をいただきました。また、懸案事項だった下校ボランティアについて、運営協議会長の石川さんが作ってきた募集のたたき台をもとに話し合い、自治会に協力してもらいながら、進めていくことになりました。

今年最後の学校運営協議会を行いました。今回は、学校の教育活動参観ということで1年生の表現活動を見ました。その後、校長室で、学校評価について話し合い、それを踏まえながら、来年度の学校経営方針について意見をいただきました。また、懸案事項だった下校ボランティアについて、運営協議会長の石川さんが作ってきた募集のたたき台をもとに話し合い、自治会に協力してもらいながら、進めていくことになりました。
1年表現活動
1年表現活動
今日のあかまっ子タイムに表現活動を行いました。2年生がインフルエンザによる学年休業中だったので、全校で集まることはせず、保護者と学校運営協議会委員と一部の教師の前での発表となりました。
小学校入学からもうすぐ1年がたちます。いろいろな行事や活動に取り組み、たくさんのことができるようになりました。1年間の出来事を振り返り、できるようになったことを発表しました。
最後に「きらきら星」の合奏をしました。



今日のあかまっ子タイムに表現活動を行いました。2年生がインフルエンザによる学年休業中だったので、全校で集まることはせず、保護者と学校運営協議会委員と一部の教師の前での発表となりました。
小学校入学からもうすぐ1年がたちます。いろいろな行事や活動に取り組み、たくさんのことができるようになりました。1年間の出来事を振り返り、できるようになったことを発表しました。
最後に「きらきら星」の合奏をしました。
給食いただきます
給食の様子を取材されました
今日の給食の時間、FMくららと栃木ケーブルテレビが取材に来ました。今日の給食のメニューは、赤麻小の6年生が考えたメニューです。メニューのテーマは、「体も 心も 温まる 和食」です。ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、おかか和え、豚汁、オレンジです。
好きな食べ物や好きな事などいろいろインタビューされていました。FMくららの放送(再放送)は、2月3日(土)の19:00から20:00の番組の前半です。お時間があったら、聞いてください。



今日の給食の時間、FMくららと栃木ケーブルテレビが取材に来ました。今日の給食のメニューは、赤麻小の6年生が考えたメニューです。メニューのテーマは、「体も 心も 温まる 和食」です。ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、おかか和え、豚汁、オレンジです。
好きな食べ物や好きな事などいろいろインタビューされていました。FMくららの放送(再放送)は、2月3日(土)の19:00から20:00の番組の前半です。お時間があったら、聞いてください。
5年ミシンボランティア
ミシンボランティア(5年)
今日の3・4時間目にミシンボランティアの方に来校していただき、ミシンの使い方を教えていただきました。いつものミシンボランティアの方だけではなく、あかまる隊の方もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

今日の3・4時間目にミシンボランティアの方に来校していただき、ミシンの使い方を教えていただきました。いつものミシンボランティアの方だけではなく、あかまる隊の方もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
4年消防団見学
消防団の勉強をしてきました(4年)
4年生が社会科で、消防の仕事の勉強をしています。今日の10時30分から、消防団の役目や活動の様子、道具など詳しく説明していただきました。






消火栓が地面に埋まっているんだね。実際にホースで放水を体験しました。
最後に消防車の前で記念撮影
4年生が社会科で、消防の仕事の勉強をしています。今日の10時30分から、消防団の役目や活動の様子、道具など詳しく説明していただきました。
消火栓が地面に埋まっているんだね。実際にホースで放水を体験しました。
最後に消防車の前で記念撮影
大雪
久しぶりに大雪が降りました
南岸低気圧の影響で、関東地方に大雪が降りました。栃木県では、大雪警報も出ていました。そのため、学校は2時間遅れで始まりました。でも、子どもは大喜び、久しぶりの雪に気持ちが高まり、雪だるま、雪合戦など、大いに雪で楽しみました。



南岸低気圧の影響で、関東地方に大雪が降りました。栃木県では、大雪警報も出ていました。そのため、学校は2時間遅れで始まりました。でも、子どもは大喜び、久しぶりの雪に気持ちが高まり、雪だるま、雪合戦など、大いに雪で楽しみました。
学力テスト
学力テストを実施しました
1年間の学習の成果を確認するために、全学年で学力テストを実施しました。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。結果は1ヶ月後ぐらいです。結果をもとに伸びているところや見直しが必要なところを確認し、今後の学習に生かしていきましょう。

1年間の学習の成果を確認するために、全学年で学力テストを実施しました。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。結果は1ヶ月後ぐらいです。結果をもとに伸びているところや見直しが必要なところを確認し、今後の学習に生かしていきましょう。