文字
背景
行間
学校ニュース
6月13日 花壇ボランティアでいい汗かきました!
昼休みと清掃の時間、環境委員の児童と、地域ボランティアの皆さんで、花壇整備を行いました。先日、いただいた人権の花の苗を植えるための下準備です。
植えてあった春の花は、環境委員の子供たちが、先日前もって委員会の時間に抜いておいたので、今日は、除草の後、土をシャベルで耕し、いただいた培養土を入れて、地ならしをしました。また、1年生は、花壇にもサツマイモの苗を植えるため、ボランティアさんが、マルチ掛けもしてくださいました。1年生が、窓からボランティアさんに、「ありがとうございます!」とお礼を言っている姿がかわいらしかったです。
暑い中作業は大変でしたが、子供たちがボランティアさんと交流を図りながらできたことが何よりの収穫で、いい汗かいて気持ちよかったです!次週、いよいよ、いただいた夏の花の苗を植えます!
6月13日 読み聞かせボランティア
今年度2回目となる、朝の読み聞かせボランティアがありました。今回は、保護者のボランティアの方が2名いらっしゃいました。
ボランティアさんのお考えで、本の内容や学年によって、直接本を見せながらの読み聞かせと、書画カメラで写した絵を大型テレビに映し出しながらの読み聞かせがありました。
歓声が上がったり、子供たちから素朴な疑問や感想が出てきたりと、様々な反応があり、子供たちと一緒に読み聞かせを楽しませていただきました。お忙しい中、あかまっ子のために、ありがとうございました。
6月12日 縦割り班で遊んだよ!楽しいロング昼休み!
先日、縦割り班で決めた活動を行うロング昼休みの第1弾!梅雨の合間、校庭でどの班も楽しく遊ぶ姿が見られました。おにごっこやドッジビー、ドッジボール、だるまさんがころんだ!など、班ごとに自分たちで決めた遊びを教員も一緒になって楽しみ、校庭には歓声があふれました。
6月9日 「歯と口の健康週間」で保健集会を行いました!
児童会の保健委員会が活躍し、保健集会を行いました。保健委員が体育館のステージ上で、説明をしたり、保健に関するクイズを出題したりして、全校生がクイズに答えました。また、歯科検診でむし歯や歯垢がない児童全員を対象に「歯みがき名人で賞」の表彰をしました。一生自分の歯で食べて健康で長生きできるように、これからも歯と口の健康への意識を高めて、しっかり手入れをしていけるといいですね。
6月6日 6年生が社会科の校外学習で、琵琶塚古墳、栃木県埋蔵文化センター、しもつけ風土記の丘資料館に行きました!
6月5日 1・2年生が祖父母や地域ボランティアさんとサツマイモの苗植えをしました。
畑をお借りしたり、耕していただいたり、苗をご寄付いただいたりしたのも、すべて地域ボランティアの皆さんです。当日も早めにお越しいただき、畝作りとマルチ掛けをしていただきました。そして、苗の植え方をご指導いただいた後、子供たちは、ボランティアとして来ていただいたおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に、楽しそうに苗を植えて、持ってきたお水をあげました。秋のサツマイモの収穫を、また一緒にできるが待ち遠しいですね。たくさんのボランティアのみなさんにご支援をいただき、子供たちが貴重な体験をさせていただけて、大変ありがとうございます。
6月2日 3年生が校外学習に行ってきました!
3年生が、総合的な学習の時間「藤岡地区をさぐろう!」の学習で、渡良瀬遊水地湿地資料館、歴史民俗資料館、道の駅みかもへ、校外学習に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、多くの学びを得た3年生の子供たちの笑顔は晴れ晴れとしていました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりました。
6月1日 人権の花の苗などをいただきました。
人権擁護委員の皆さんが来校し、人権の花の苗や培養土等を、本校にお贈りいただきました。贈呈式が行われ、児童を代表して、環境委員会の子供たちがいただきました。今後、地域ボランティアさんと一緒に植える予定です。色とりどりのきれいな花と一緒に、子供たちの人を大切に思う心も大切に育てたいです。
5月31日 全校で新体力テストを行いました。
5,6年生は、各種目の係として、下級生の面倒をみながら活躍し、高学年として頼もしかったです。1~4年生も、クラスでまとまって行動し、どの種目にもみんな一生懸命取り組んでいました。
5月30日 地域ボランティアの皆さんのお陰で、5年生が田植えを体験!
5月29日 1~6年生の縦割り班で、遊ぶ活動を決めました!
班で遊びたい活動内容が決まった後は、早速各班みんなで、椅子取りゲームやジェンガなどで、楽しく遊びました!
5月26日 6年生が校外学習で、国会議事堂、上野動物園、国立科学博物館に行ってきました!
5月22日 「1年生を迎える会」がありました。
1年生がいよいよ「あかまっ子」の仲間入り。自分の名前と好きなものを、1年生みんながしっかり言えました。1年生から6年生までの縦割り班となる清掃班ごとに自己紹介をした後、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく遊びました。6年生からの手作りプレゼントはうれしかったですね。1年生が元気に楽しく学校生活を送れるように、上級生と職員みんなでサポートしていきます!
5月19日 5・6年生がプール清掃をしました!
5月12日 5年生校外学習(渡良瀬遊水地へ)
5年生が、総合的な学習の時間に渡良瀬遊水地に行って学習してきました。実際に自然に触れ合う活動もあり、遊水地の役割や特色を肌でも感じることができたそうです。子供たちは、熱心にメモをとったり、ヨシ笛にチャレンジしたりして意欲的に学習していました。地域やふるさとのよさを知る貴重な機会となりました。
令和5年度もあかまっ子たちはがんばっています。
赤麻小のホームページを楽しみにしていてくださった皆様、長らくお待たせいたしました。
令和5年度、あかまっ子は元気に学校生活をスタートしました。その今までの様子を、ダイジェスト版でお知らせします。
4/11は入学式でした。
かわいい28名の新入生が赤麻小に入学しました。呼名の返事も、全員立派にできました。
交通安全教室を行いました。
1・2年生が4月13日に、3・4年生は4月14日に、5・6年生は5月1日に行いました。
赤麻駐在さんは3日間とも大変お世話になりました。また、三鴨駐在さんと寺尾駐在さんにもお越しいただき、1日ずつお手伝いいただきました。
1・2年生は横断歩道の安全な渡り方、3~6年生は自転車の安全な乗り方を学習しました。ヘルメットのご準備や自転車の借用等では大変お世話になりました。
大地震を想定した引き渡し訓練
4月26日の雨天時の引き渡し訓練では、スタートして15分で引き渡し完了となりました。お忙しい中、ご協力いただき大変ありがとうございました。お世話になりました。
5月10日の授業参観、学級懇談会の様子です。
授業参観では、授業で真剣に学んでいる子ども達の様子や、担任等の指導の様子をご覧いただきありがとうございました。その後の学級懇談会では、学年理事選出や親子交流活動の協議等、大変ありがとうございました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
また、アンケート等でいただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。貴重なご意見をありがとうございました。
令和4年度が修了
令和4年度が修了 本日、3月24日(金)、修了式を行い、令和4年度が修了しました。今年は体育館に全児童が集合しての修了式となりました。全学年の代表児童に修了証を手渡しました。コロナ禍3年目となった今年度も、内容を短縮したり変更したりする行事や授業もありましたが、そのような中でも子どもたちは今年も確実に成長しました。ご家庭でもお子様とこの1年間の成長を確認し合っていただければと思います。無事1年間が終了できること、そのために様々な面でご協力をいただき、お世話になったこと、保護者の皆様、地域の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
栗原先生、お世話になりました
栗原先生、お世話になりました 3月20日(月)、初任者研修指導教員の栗原先生が最後の勤務を終え、本校を去られました。栗原先生には2年ぶりに本校に戻っていただき、初任者の3年担任である茂木先生の初任者研修を指導していただきました。茂木先生はもちろん、3年生の児童をはじめ、他の学年の児童も、下校や昼休みなど、様々な場面でお世話になりました。また、放課後教室でもお世話になりました。栗原先生には児童代表のお別れの言葉と児童会からの花束をお贈りし、栗原先生から最後のご挨拶をいただきました。栗原先生お世話になりました。
感動の中、卒業式終わる
感動の中、卒業式終わる 3月17日(金)、卒業式を行いました。今年も新型コロナウイルス対応のため、来賓は招待しませんでしたが、在校生は4、5年生が参加しました。卒業生19名は緊張しながらも堂々とした態度で式に臨んでいました。校長の式辞、PTA会長様のご祝辞に続き、「旅立ちの日に」の合唱を含む6年生の「別れの言葉」、校歌斉唱(1番のみ)で終わりました。短い時間での式でしたが、厳粛な、心打たれる式となりました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校でのご活躍をお祈りしています。
1・2・3年生とのお別れ会終わるそして卒業式の準備整う
1・2・3年生とのお別れ会終わるそして卒業式の準備整う
3月16日(木)、6年生と1・2・3年生とのお別れ会が行われました。今年度も卒業式には4・5年生が在校生代表として出席します。そのため本日が6年生と過ごす最後の日となるため、お別れ会を行い、卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝えました。午後は5年生が活躍して、明日の卒業式の準備を行いました。体育館の式場はもちろん、6年生の教室や廊下等の飾り付けも行い、準備が整いました。明日は素晴らしい卒業式になると思います。