日誌

学校ニュース

避難訓練を行いました


 避難訓練を行いました。今回は事前に生徒への連絡はなく,突然行いましたが,混乱することなくスムーズに避難することができました。
     

図書室のようすです


 お昼休みの図書室のようです。本日は各学年2組の生徒を対象に図書の貸し出しを行いました。図書室に多くの生徒が集まることを避けるため,貸し出しするクラスを日によって変えて対応しています。
   

保健体育の授業です


 女子の保健体育の授業です。生徒同士の接触を避けるため,ソフトテニスを行っています。今年度が初めての試みです。今はまだ校庭で打ち合っていますが,テニスコートで試合形式を行うことを目標にしています。
   

第3学期始業式を行いました


 第3学期始業式を行いました。YouTubeライブ配信を利用し,全校で集まることはしませんでした。学校長式辞に続き,各学年の代表者が抱負を発表しました。
   

 式に続いて,生徒会役員と3学期学級委員長の任命を行いました。
          

終業式を行いました


 終業式を行いました。YouTubeのライブ配信を利用し,生徒は各教室で映像を見ました。各学年の代表生徒が2学期の反省を発表しました。その後,担任から一人ひとりの生徒に通信票が手渡されました。
   

学年集会を開きました


 3年生が学年集会を開きました。全体で私立高校の入試に対する説明を行い,その後受験する学校ごとに集まって入試時の具体的な注意点等を確認しました。
  

調理実習のようすです


 1年生が調理実習を行いました。地域の方を招き,丁寧にご指導していただきました。簡単オムレツ作りを行いました。
    

お昼の放送のようすです


 お昼の放送のようすです。月曜日は放送委員会ではなく生徒会が担当しています。放送室は広くないので,少ない人数で分担しtます。
 

進学説明会を行いました


 進学説明会を行いました。今回は,感染症対策として保護者だけの参加で行いました。学校生活の紹介や集金等について説明を行いました。
    

表彰集会を行いました


 表彰集会を行いました。密を避けるため,YouTubeのライブ配信を利用して行いました。文化面・運動面で多くの生徒が表彰を受けました。また,終了後,人権週間に合わせて校長先生から自由権についてのお話がありました。
               

立会演説会を行いました


 生徒会選挙の立会演説会を行いました。感染症対策として,YouTubeのライブ配信を利用して行いました。立候補者一人ひとりがどんなことに取り組んでいきたいかを力強く述べました。立会演説会のあと,投票を行いました。
  

英語スピーキングテストのようすです


 2年生の英語スピーキングテストのようすです。各クラスのテストの最初は2名のALTが内容の確認をするために2人でテストを行っています。また,廊下で順番を待つ生徒は緊張していました。
  

お昼の放送のようすです


 12月の献立表と給食だよりを掲載しました。

 お昼の放送のようすです。今週末に生徒会役員選挙があります。今週は給食の時間を利用して,立候補者にインタビューしています。
     

けやき学習会を行いました


 けやき学習会(テスト期間中の昼休みや放課後の学習会)を行いました。集中して取り組んでいました。また,互いに教え合う姿が見られました。
     

調理実習のようすです


 1年生の調理実習のようすです。感染症対策を十分に行ったうえで実施しています。今回は,きゅうりの基本の切り方を学習しました。地域の方々にも参加していただき,一人ひとりにていねいに切り方を学ばせています。
   

学校運営協議会を開催しました


 学校運営協議会を開催しました。本校教育の現状についてお知らせし,本校教育の抱える課題及び地域からの支援について協議しました。また,学校外での生徒のようすについて教えていただきました。今回は授業を参観していただき,給食を試食していただきました。
     

給食のようすです


 2年生の給食のようすです。感染症対策として,おかわりは先生が配膳してます。そのほかにも感染症対策による制限がありますが,しっかり守って食事をしています。
   

研究授業を行いました


 1年2組が道徳の研究授業を行いました。「全校一を目指して」という題材で,よりよい学校生活,集団生活の充実について考えました。
     

図書集会を開きました


 今週は読書習慣です。図書集会を開きました。放送により地域の方による読み聞かせを行いました。タイトルは「耳なし芳一」です。情景を思い浮かべながら聞いていました。
   

ハッピー子育て講座を開催しました


 ハッピー子育て講座を開催しました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の方を講師に招き,「子どもたちに身近に迫るトラブル」というテーマで講話をいただきました。
       

生徒会専門委員会を行いました


 生徒会専門委員会を行いました。大勢が集まることを避けるため,クラス代表1名の集まりをもっていましたが,活動場所を変更し,全員が集まって活動するようになりました。
       

交通安全教室を行いました


 スケアードストレイト方式による交通安全教室を行いました。プロのスタントマンの方々が,自転車や自動車を使い,実際の事故を再現しました。迫力ある演技で,事故の怖さを実感することができました。
               

お昼休みのようです


 外で活動しやすい気候になり,多くの生徒が校庭で元気に体を動かしています。また,緑化委員の生徒は,花壇への水やりを行っています。
     

部活動のようです


 11月の給食の献立と給食だよりを掲載しました。

 部活動のようすです。三者面談で5時間授業なので,活動時間が長くなっています。
                 
                       撮影 コンピュータ部

学級活動のようすです


 1年生の学級活動のようすです。進路について学習したり,学習習慣について見直しをしたりしました。
     
 
  表彰集会を行いました。感染症対策として,Zoomと放送を使用して行いました。
       

演劇のようすです


 本日のけやき祭の演劇のようすです。体育館に大勢が入るのを避けるため,各学年とも1,2組と3,4組に分かれ,2回に分けて鑑賞しました。演じる側も,同じ役をそれぞれの回で別な生徒が演じました。迫真の演技に,みんな見入っていました。タイトルは「ロミオとジュリエット 大平中狂想曲」です。
                 

地区新人大会のようすです


 先日行われた,地区新人大会のようすです。今年度は,県新人大会が中止になり,地区大会は各種目ごとに日程を決めて行っています。 
        

避難訓練を行いました


 避難訓練を行いました。避難の連絡があってから5分以内に校庭に全員避難し,整列完了しました。また,消防署の方のご指導のもと,水消火器を使い消火体験を行いました。
        

けやき祭の準備を進めています


 けやき祭に向け,準備を進めています。今年度も講座制にし,生徒が希望の講座に分かれて活動を進めています。書道の講座では,地域の方を講師に招いてご指導いただきました。
        

合唱発表に向け練習を行っています


 合唱発表に向け,昼休み,放課後の時間を利用して練習を行っています。広い教室を使ったり,クラスをパートごとのグループに分けたりして,大勢がせまいところに集まらないようにしています。また,マウスシールドやマスクを利用し,飛沫を防いでいます。
     

出発式のようです


 出発式のようです。3年生が修学旅行代替行事・日帰りバス旅行に出発しました。那須ハイランドパークで楽しんできます。活動のようすは,フォトアルバムに掲載する予定です。
        

中間テスト3日目です


 中間テストが終了しました。いつもは5教科ですが,今回は9教科のテストを行いました。最後まで一生懸命問題に取り組みました。
   

けやき学習会を行いました


 10月分献立表と給食だよりを掲載しました。
 けやき学習会を行いました。昼休みや放課後,明日のテストに向けて集中して学習に取り組む姿が見られました。
     

講話集会を行いました


 講話集会を行いました。大勢が集まるのを避けるため,放送を用いて行いました。校長先生の話の後,けやき祭に向けて道徳的な観点からの話がありました。
  

スポレク大会を行いました


 1年生がスポレク大会(運動会代替行事)を行いました。暑さに負けず,全力で取り組みました。活動のようすはフォトアルバムに掲載する予定です。

学級活動のようすです


 1年生の学級活動のようすです。金曜に行われるスポレク大会(運動会代替行事)の練習を行いました。普段は保健体育の時間に行っていますが,本日は担任の指導のもと行ったので,いつのより熱が入っていたようでした。
     

保健体育の授業のようすです


 今週末に1年生のスポレク大会(運動会代替行事)が予定され,保健体育の授業でその練習を行っています。どのクラスも一生懸命練習しています。
     

進路適性検査を行いました


 2年生がスポレク大会を行いました。そのようすを,フォトアルバムに掲載する予定です。
 1年生が進路適性検査を行いました。質問に一生懸命答えていました。
   

理科の授業のようすです


 3年生の理科の授業のようすです。教育実習生が授業を行いました。酸性とアルカリ性の原因となるイオンを調べる実験を行いました。どのグループも協力しながら進めていました。
  

図書室のようすです


 本日は悪天候のため,昼休みは外に出られず,校舎内で過ごしました。そのときの図書室のようすです。
    

 1名の教育実習生が本日から実習を開始しました。お昼の放送で全校生に自己紹介をしました。

スポレク大会を行いました


 3年生が運動会代替としてスポレク大会を行いました。そのようすをフォトアルバムに掲載する予定です。スマートフォンでは,PCの画面を選択いただき,フォトアルバムに進んでください。

 9月2日(水)に臨時学校運営協議会を開催しました。学校の様々な取組を説明し,委員の皆様からご意見をいただきました。臨時学校運営協議会(まとめ).pdf

学級活動のようです


 1年生の学級活動のようです。運動会の代わりに行われるスポ・レク大会の参加種目や学級対抗リレーの順番を決めたり,校外学習でのウオークラリーの計画を立てたりしました。
   

献立予定表等を掲載しました


 学校からの連絡に「給食献立予定表」,「給食だより」を掲載しました。左のトップページからご覧になれます。スマートフォン等の場合は,メニューからトップページへお進みください。

ローテーション道徳を始めました


 ローテーション道徳を始めました。学年所属の6名の先生が,一つの題材を深く研究し,各クラスで授業を行っていきます。より多くの目で生徒の道徳的な成長を見ることや,先生方の授業力を高めることをねらいとしています。
     

学級活動のようすです


 1年生の学級活動のようすです。「キャリア・パスポート」に,これまで作成したものをまとめました。キャリア・パスポートとは次のものです。
 「小学校から高等学校を通じて,児童生徒にとっては,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり,振り返ったりして,自己評価を行うとともに,主体的に学びに向かう力を育み,自己実現につなぐもの。教師にとっては,その記述をもとに対話的にかかわることによって,児童生徒の成長を促し,系統的な指導に資するもの。」
   

お昼休みのようすです


 お昼休みのようすです。暑い中,元気に外で活動する生徒が多くいます。また,本日よりお昼の放送で校庭のWBGT(暑さ指数)の値を知らせ,外での活動の参考にさせています。
     

第2学期始業式を行いました


 第2学期始業式を行いました。感染症・熱中症対策として,放送を利用して行いました。学校長式辞に続き,各学年の代表生徒が抱負を発表しました。
   

今日の部活動の様子です


 暑さにも負けず頑張っています。
         
                                 コンピュータ部作成

終業式を行いました


 終業式を行いました。密集を避けるため,放送で行いました。学校長式辞に続いて,各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。
   

体調チェック表の確認のようすです


 下校時刻のお知らせです。現在,生徒下校後の消毒などの関係で下校時刻を変更しています。8月,9月はともに次の通りです。
  部活動終了 17:45  下校時刻 18:00

 体調チェック表の確認のようすです。新型コロナウイルス感染の警戒度が感染拡大注意に変更になったことを受け,確認する場所が教室から昇降口に変更になりました。校舎に入るところで,各学年ごとに体調を確認しています。ご家庭には,引き続き,検温等のご協力をお願いいたします。
  

お昼の放送のようすです


 給食時の放送のようすです。今年度は,月曜日は放送委員会ではなく生徒会が担当することになり,生徒会活動の活性化を図っています。
 

期末テスト2日目です


 期末テスト2日目です。本日で期末テストは終了し,部活動が再開します。また,明日からは対外試合ができるようになります。
 2年生のテストのようすです。