学校のようす

学校の出来事

小中交流


小中交流(岩中2年生との交流)
 11月11日(金)に、岩舟中学校の2年生が小学生との交流に本校へ来てくれました。まず、体育館で自己紹介を済ませたあと、“氷おに”と“手つなぎおに”をして遊びました。その後に、1年、2年、5・6年とそれぞれ分かれて、中学生が準備してくれた授業を受けました。1・2年生は生活科、5・6年生は英語と社会の授業を受け、やさしくていねいに教えてくれる中学生に憧れていた子もいました。本校を卒業していった彼女たちが、中学校で立派になった姿も見ることができ、嬉しく思います。子どもたちのこれからの成長が、楽しみです。
0

5年生 臨海自然教室③

5年生 臨海自然教室③

 いよいよ臨海自然教室も最終日。3日目は、全員で協力して宿泊室の清掃をし、3日間お世話になったとちぎ海浜自然の家を後にしました。子どもたちからは、「まだここにいたい。」、「楽しかったな~。」などの声が聞かれました。
 その後、大洗水族館に行きました。まず、イルカやアシカのショーに、子どもたちは大興奮。前の方の列に座った子どもたちは、カッパを着用し、思いっきり水を浴びていました。イルカの大ジャンプやアシカのフープキャッチで大きな歓声が上がりました。ショーを楽しんだ後は、フードコートで班ごとに昼食をとり、館内の見学に入りました。サメや熱帯魚など、珍しい魚に子どもたちは興味津々でした。実際にヒトデなどの生物を触れるコーナーもあり、とても楽しんでいました。

 3日間は長いようであっという間でした。この3日間で、子どもたちは少したくましくなり、小野寺南小の5年生との親睦も深まったように思います。とちぎ海浜自然の家で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいですね。

(子どもたちの主な感想)
「七輪で炭火を起こすこととサツマイモの準備をがんばり、おいしい焼き芋ができた。」
「塩作りで小野寺南小のみんなとよく協力できてよかった。」
「水族館で様々な生き物を見ることができてよかった。」


0

5年生 臨海自然教室②

5年生 臨海自然教室②

 2日目。11月8日は、塩作り、つぼ焼き芋、海浜ウォークラリーを体験しました。また、早朝には、美しい日の出を全員で見ることができました。
 塩作り、つぼ焼き芋は、海水を汲みに行くことや、薪を割ったり新聞紙を丸めたりしてかまどの準備をすることから始まりました。北小の3人は、サツマイモに針金を刺したり、七輪で炭火を起こす作業を率先して引き受け、意欲的に活動していました。焼き芋は、大変おいしくできました。
 海浜ウォークラリーでは、活動班で協力して様々な課題に挑戦しながらゴールを目指しました。難しい課題もありましたが、北小と南小で力を合わせてがんばりました。指導員の方からも「全チーム、ハイスコアだね。」とほめていただきました。
 ナイトハイキングは雨の影響で実施できませんでしたが、充実した一日を過ごすことができたようです。


0

5年生 臨海自然教室①

5年生 臨海自然教室①

 11月7日から11月9日までの3日間、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。海が見えてくると、子どもたちは「わぁっ」と声を上げ、とても喜んでいました。今回は2泊3日の中で、小野寺南小の5年生と合同の活動班で協力して様々な活動を行うことができました。
 

 1日目。11月7日は、砂浜活動でビーチフラッグや尻相撲、砂の造形を体験しました。少し風が強く、寒かったのですが、子どもたちはたくさん体を動かして熱くなり、夢中になって取り組んでいました。夜には、岩舟地区交流会で、岩舟小、静和小の5年生とも一緒にゲームをして親睦を深めました。最初は緊張していたようですが、だんだんに打ち解け、新しい友達もできたようです。


0

プランター苗植え

プランター苗植え

 11月4日、とちぎ花センターの宇賀神さんにお越しいただき、全校生でプランターにパンジーとビオラを植えました。宇賀神さんに植え方を教えていただき、共遊班ごとに好きな花を植えていきました。上級生が下級生の面倒をよくみてくれました。全校生でがんばり、色とりどりの24個のプランターが完成しました。これからは、学年で交代しながら水やりをしていく予定です。
 子ども達からは、「きれいだなぁ。」、「上手に植えられてよかった~。」などの感想が聞かれました。パンジーとビオラはとても強く、マイナス10度まで耐えられるそうです。また、今のまま育てば、5月まできれいな花を咲かせてくれるということです。6年生の卒業式や来年度の入学式を美しく彩ってくれることと思います。



0

キウイ収穫(1・2年生)


キウイ収穫(1・2年生)
      
 11月2日(水)に、中田東洋男さんが育てているキウイを収穫させていただきました。子どもたちは、教えていただいた採り方を守りながら、たくさんのキウイを採ることができました。なかなかできない貴重な経験をすることができた子どもたちは、早く食べたい気持ちを抑えられない様子でした。
 今回収穫したキウイは、11月19日(土)に開催する小野寺文化祭のバザーで1・2年生が販売するので、是非、食べてみてください。
0

ハロウィン集会

みんな仮装で!ハロウィン集会
 共遊の時間を利用し、ハロウィン集会を実施しました。先日作成した思い思いの衣装で、体育館に全員集合! ALTのライアン先生にハロウィンについてのお話をしていただいた後、集会委員会で企画した「ハロウィンジグソーパズルゲーム」と、「ハロウィンウォークラリー」を楽しみました。『Trick or treat!』と合い言葉を言いながら、それぞれのゲーム通して、外国の文化にふれることができました。

0

4年生校外学習

4年生校外学習(警察署・消防署)

 10月26日(水)に、小野寺南小の4年生と合同で、栃木警察署と栃木消防署を見学してきました。社会科で学習している警察署・消防署の仕組みを教えていただくと同時に、実際に見たり、体験したりすることで、学びを深めることができました。どちらも、地域の安全を守るためのさまざまな仕組みや工夫があることが分かりました。特別に警察署ではパトカーに、消防署でははしご車に乗せていただき、本当に貴重な体験をさせていただきました。今後の学習活動に生かしたいと思います。
 また、栃木運動公園では、南小・北小のみんなでおいしいお弁当を食べ、遊具で遊び、仲を深めることができました。次の交流も楽しみです。
0

ようこそ先輩!課外授業 調理実習

ようこそ先輩!課外授業 調理実習(カレーライス)

 10月24日、先週に引き続き山口一旨先生にお越しいただき、5・6年生は、カレーライスの作り方を教えていただきました。山口先生は、子どもたちに、野菜や肉の切り方、火のかけ方など、実演しながら丁寧にわかりやすく教えてくださいました。「お家でカレーライスを作る手伝いをしたことはあるけれど、自分で作ったことはない。」ということで、子どもたちは、自分たちで調理することをとても楽しみにしていました。
 玉ねぎやにんじん、じゃがいも、湯むきしたミニトマトは、少し切りにくかったようですが、班で協力してがんばっていました。
 また、野菜を鍋に入れる前に、バターでにんにくを炒め、風味や香りをよくするという技も教えていただきました。
 できあがったカレーは、全校生でおいしくいただきました。他の学年の子から「おいしい!」と言ってもらえて、5・6年生もとても満足な表情を浮かべていました。ぜひ家庭でも実践してほしいですね。自分たちが住んでいる岩舟に素晴らしい先輩がいることがわかり、子どもたちは「自分もがんばろう!」という気持ちが高まりました。



0

読書週間

読書週間
 10月17~21日は、読書週間でした。日本昔話のかるたを使った「かるた取り集会」、朗読を楽しむ会の茂呂さん・栂坂さんによる「読み聞かせの会」、読書郵便、読書ビンゴ、読書感想文の発表などの様々な活動を通して、今まで読んだことのなかった分野の本にも挑戦することができました。
 秋といったら読書の秋!この読書週間をきっかけに、これからもたくさん読書をしてほしいと思います。

 

0

5年生 トートバッグ作り

5年生 トートバッグ作り

 5年生は、家庭科の学習で初めてのミシンに挑戦しました。上糸や下糸のセッティング、縫うときのスピード感などに当初は苦戦しましたが、ミシンを使って初めての作品となるトートバッグが無事に完成しました。3人のがんばりに拍手です。6年生にも先輩として使い方を教えてもらいました。6年生、頼りになります。どうもありがとうございます。
 3人それぞれ好きな柄の布を選び、お気に入りのトートバッグができあがったようです。布を裏返して、完成品を見たときの目の輝きが素晴らしかったです。
 ミシンの使い方を覚えたので、ものづくりの幅が広がりましたね。これからも手縫いと合わせて活用していってほしいと思います。

 


0

和太鼓鑑賞会


和太鼓鑑賞会
 10月19日(水)に、創作太鼓保存会・西方ふるさと太鼓の皆様をお招きして和太鼓鑑賞会を実施しました。迫力のある演奏を鑑賞した後は、実際に一人一人太鼓演奏をさせていただきました。子どもたちは、ふだん触れることのない大小様々な太鼓に興味津々でした。少し練習をした後に、子どもたちだけで「まつり太鼓」を演奏し、和太鼓演奏の楽しさを実感しました。これからも、様々な体験を通して自分の世界を広げていってほしいと思います。
0

2・3年生歯科指導



2・3年生歯科指導
 10月19日(木)に、寺内学校歯科医さんによる歯みがきの歯科指導を、実施しました。歯の汚れやすいところを目で確認しながら、上手な歯の磨き方を練習しました。歯科指導後子どもたちは、給食の後の歯みがきのときに、教わった磨き方を意識してします。いつまでも自分の歯を大切にし、健康な歯を持ち続けてほしいです。
0

5,6年生 薬物乱用防止教室

5、6年生 薬物乱用防止教室

 10月19日、小野寺南小学校の5,6年生と一緒に、栃木県警の方から「薬物乱用防止」に関するお話をうかがいました。
 「薬物は、一度始めたらなかなかやめられないということ」、「薬物は持っているだけでも犯罪だということ」、「薬物を使ってしまうと、心も体もぼろぼろになってしまうということ」などを学びました。実際に誘われてしまったときの断り方も練習しました。
 子ども達からは、「絶対に薬物を使わない」、「先輩や友達に誘われても絶対に使わない」、「薬物はとてもこわいものだとわかった」などの感想が聞かれました。
 他にも、未成年飲酒、喫煙の害についてもくわしくお話していただき、子ども達は「ルールを守っていこう」という意識がより高まったようです。




0

5,6年生 ようこそ先輩!課外授業

夢があふれる課外授業!山口一旨先生のお話

 10月17日、レストラン「ポム・ド・テール」のオーナーシェフ山口一旨先生に、「夢について」というテーマでお話を頂きました。
 最初に自己紹介で、子ども達は自分の好きな食べ物や将来の夢について発表しました。それぞれ自分の夢をもっており、いきいきと話すことができました。
 山口先生からは、「すべての行動に愛情をもち、全力で取り組むこと」、「夢が途中で変わることは悪いことではないということ」の2点についてお話いただき、また、「目の前のことを全力でやれない者に、夢を語る資格はない」という座右の銘を教えていただきました。山口先生の体験談を交えた、楽しくためになるお話に、子ども達は興味津々の様子で、質問もたくさん出ました。子ども達にも目の前のことに全力で取り組み、将来のために役立ててほしいと思います。
 山口先生、貴重なお話、ありがとうございました。
 また、来週は調理実習の授業をしていただきます。子ども達もとても楽しみにしています。



0

5年生 脱穀・いなわら結び

5年生 脱穀・いなわら結び

 稲刈りを終え、10月13日は本当の意味での収穫を迎えました。稲を機械に通して脱穀し、残ったいなわらを結びました。いなわらは、なかなか固く、さすがの5年生も結ぶことに苦戦していました。しかし、川島末治さんに結び方をよく教えていただき、協力し合って、たくさんのいなわらを結ぶことができました。また、脱穀したお米に、子ども達は興味津々でした。
 川島さんには片付けまでお世話になり、本当にありがたかったです。もみまきからこれまで、子ども達は、社会科や総合の授業でお米について学び、新聞にもお米のことをまとめてきました。実体験を通して学習を深められるのはとても貴重なことなので、今後の学習にも生きていくことと思います。



0

高齢者スポーツ交流会



高齢者スポーツ交流会
 10月12日(水)に、体育館で高齢者スポーツ交流会をしました。子どもたちは、同じ支部に住んでいる高齢者の方々とグループを組み一緒にフライングディスク・輪投げ・ターゲットバードゴルフを楽しみました。スポーツが終わった後は、テーブルを囲んでサイコロトーキングをし、昔の遊びや好きだったことなどをお聞きました。高齢者の方々からは、「子どもたちと一緒にスポーツする機会ができて楽しかった。」と言っていただき、お互いに有意義な時間を過ごすことができました。これからも、地域との交流を大切にしていき、子どもたちのよりよい成長につなげていきたいと思います。
0

1・2年生校外学習


1・2年生校外学習
 10月7日(金)に南小と合同で、東武動物公園へ電車で行きました。駅で切符を買うことや電車でのマナー、東武動物公園でのグループ行動など、一つ一つの経験が子どもたちを大きく成長させました。また、東武動物公園では、グループごとに分かれて、自分たちで考えたコースをまわりました。教師がいなくても、どのグループも自分たちだけの力でまわることができたので、少しずつお兄さん・お姉さんになっているのだなと、実感しました。普段の学校生活のとき以上に歩いた子どもたちは、ヘトヘトになりながらもうれしそうに帰って行きました。保護者の皆様には、朝早くから送り迎えをしていただき、ありがとうございました。無事に安全で楽しい校外学習を実施することができました。
0

4年生宿泊学習

4年生宿泊学習
 10月3・4日に、南小の4年生と合同で、太平少年自然の家に宿泊してきました。
 1日目は、大中寺で七不思議のお話を聞き、謙信平までは山登りをしました。昼食は太平山の三大名物である、お団子・焼き鳥・玉子焼きを味わいました。自然の家では、「火起こし・杉板焼き」に挑戦しました。夜のナイトハイキングでは、太平山から見える素敵な夜景を眺めました。
 2日目は、「自然」「神社」「お店」の3つのテーマで、調べ学習を行いました。実際にその場に行くことで、太平山の魅力を発見することができました。また、大平歴史民俗資料館では、3年生の時に習った昔の道具を見せていただきました。さらに、農耕具として使われていた「千歯こき」「唐箕」を体験させて頂きました。
 あっという間の2日間でしたが、最初は緊張した様子も見たれた子どもたちですが、様々な活動を通してよい表情が見られました。また、南小の4年生ともたくさん交流し、協力し合うことができました。今回の宿泊学習で学習面や生活面など、多くのことを学ぶことができました。今後の活動に生かしていってほしいと願っています。

0

5年生 校外学習

5年生 校外学習
 10月6日(木)、5年生は校外学習で、小野寺南小学校の5年生と一緒に、日産栃木工場と栃木ケーブルテレビに出かけました。事前に考えていったので、質問もスムーズに行うことができました。
 日産栃木工場では、世界一スピードが出るGT-Rやハイブリッド車で世界一速いとギネスで認定されているフーガなどの高級車に実際に乗せていただいたり、自動車を製造している工場内を見学させていただいたりと、教室ではできない貴重な体験をすることができました。
 栃木ケーブルテレビでは、カメラマンやリポーター、アナウンサーの仕事の一部を実際に体験させていただき、堂々とした態度で臨むことができました。
 とても有意義な校外学習でした。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。




0

6年生・日光社会科見学

日光社会科見学
  9月30日(金)に、小野寺南小と合同で、日光へ社会科見学へ行ってきました。曇り空で肌寒い天候ではありましたが、子ども達は活動しやすく、日光の社寺とその雰囲気を味わってくることができました。
〈子ども達の感想〉
・二荒山神社が心に残りました。若返りの水がおいしかったです。
 また、東照宮では陽明門の説明が大きな声でしっかりできてよ
 かったです。鳴き龍は、口の真下しか龍が鳴いている声に聞こ
 えなかったので不思議でした。どの場所も、とても雰囲気のいい
 ところでした。また行きたいです。
・二荒山神社では、若返りの水を飲みました。何歳若返ったのか
 なあと思いました。面白かったのは、お菓子のおみくじルーレット
 です。「よい」が出たので、これから運が上がるといいです。外国
 語活動も積極的にがんばりました。スイスから来た方に声をか
 け、サインをもらってうれしかったです。

0

南小との顔合わせ

南小との顔合わせ

 9月30日(金)に南小に行き、校外学習に向けての顔合わせをしました。お互いに自己紹介を済ませたあとは、グループに分かれて、めあてを決めたり、見たい動物を決めたりしました。すぐに南小の1・2年生とうちとけることができ、ますます東武動物公園へ行くのが楽しみになっているようでした。当日、自分で切符を買い、マナーを守って電車に乗ったり、動物園を見学したりして、めあてが達成できるように、また、子どもたちの楽しい思い出となるように、きちんと子どもたちと準備を進めています。
0

プール納め

今年も無事終了・プール納め

  23日(金)、雨のため体育館でプール納めが行われました。健康委員会が進行役でした。今シーズンの水泳でがんばったことを代表児童が発表し、校長先生のお話を聞いた後、今年も事故なく、安全に水泳の授業ができたことに感謝し、プールに向かって「ありがとうございました!」とみんなでお礼を言いました。
 今年のがんばりを、また来年につなげていってほしいです。
0

5年生 食の指導

5年生 食の指導

 岩舟中学校の大竹先生に食の指導をしていただきました。テーマは「朝ご飯の大切さ」です。
 朝ご飯は、体をあたためたり、一日元気に活動したり、集中して勉強したりするために必要不可欠な物だということがわかりました。また、家庭科でも学習した五大栄養素や、赤・黄・緑の食品群をバランスよく食べることも学びました。5年生の子どもたちからは、「私は緑の食品群をあまり食べていなかったので、少しでも食べるようにしたい。」、「朝ご飯を残さないようにするために、早く寝て早く起きようと思った。」など、たくさんの意見が出ました。
 大竹先生には、給食も一緒に食べていただき、中学校のお話やよくかんで食べることなど、たくさんお話していただきました。これからの生活に生かしていけるとよいですね。



0

スカイプで南小と合同学習

スカイプで南小と合同学習
 


  日光への合同社会科見学に向け、南小との打ち合わせをスカイプ(インターネットを利用したテレビ電話)を利用して行いました。南小のみなさんとは普段なかなか会えませんが、宿泊学習や修学旅行を通してすっかり仲良くなっているので、各班でめあてを確認したり、班別自由行動のコースを決めたり、スムーズに行うことができました。有意義な校外学習になりそうです。今から楽しみです!
0

稲刈り

稲刈り
 運動会の振り替え休日明け、台風の直撃が心配されていましたが、9月21日は雨がやみ、稲刈りを実施することができました。
 田植えの時から、やり方を丁寧に教えてくださっている川島末治さんに、鎌の使い方、稲のかり方、束ね方を指導していただき、全校生で協力して稲刈りをすることができました。田んぼに落ちてしまった稲もみんなで一生懸命に拾い、お米の大切さを学びました。そして、無事に稲刈りが終了しました。食べるのも楽しみですね。
 田んぼを貸してくださった山﨑さん、指導してくださった川島さん、本当にありがとうございました。


0

小野寺ふれあい運動会


小野寺ふれあい運動会
 9月17日(土)に運動会が行われました。天候にも恵まれ、岩舟地区体育協会第8支部(小野寺地区)と合同の「小野寺ふれあい運動会」も、今年で第9回目の開催となりました。子どもたちは全ての競技において、練習の成果を十分に発揮することができました。また、毎年行われている一輪車演技では、地域の皆様からたくさんの拍手をいただき、子どもたちもとても喜んでいました。地域の方々も積極的に参加していただき、盛り上がる運動会となりました。今年度も準備から片付けまで保護者の皆様、地域の皆様にお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
0

岩舟地区音楽発表会


 岩舟地区音楽発表会
 9月7日(水)にコスモスホールで、岩舟地区音楽発表会が行われました。北小は、4・5・6年生によるリコーダー演奏「カノン」と、1年生もふくめた全校児童による合奏「『ロッキー』のテーマ」を発表しました。大勢の前で何かをするという経験が少ないということもあってか、多少の緊張が見られましたが、練習の成果が十分に発揮できました。目をつぶり耳をすますと心地よい演奏の音色がよみがえってきます。
0

始業式


   第2学期始業式

  9月1日(木)に、始業式を行いました。学校長から「目標に向かうための普段の努力について」という話がありました。児童は、自分の目標達成には、小さな積み重ねが大切なのだと改めて理解したことと思います。また、3年生から「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。3年生たちからの「これができるようになりたい!」という強い意志が伝わる内容で、聞いていた他学年の児童にも良い刺激になりました。2学期も24名の児童全員が笑顔で元気いっぱいの学校生活を送り、一人ひとりが成長してくれることを期待しています。
0

小野寺地区子どもサマーナイト

今年も盛り上がった!小子サマナイト
  
 8月6日(土)、毎年恒例となった小野寺地区子どもサマーナイト(小子サマナイト)が本校で開催されました。とても暑い一日でしたが、地域の実行委員の方々、保護者の方々、地域の方々、社会教育関係者の方々、本校卒業生、在校生、本校職員と、多くの方々が協力し、今年も熱く盛り上がった夜となりました。
  実行委員の皆様をはじめ、この日のためにたくさんの準備をしていただいた皆様。本当にありがとうございました。子ども達にとって、この夏の楽しい思い出の一つとなりました。
0

終業式


終業式
 7月20日(水)に、終業式に先立ち、表彰式を行いました。「歯と口の健康週間作文ポスター」と「男女共同参画標語」で5人の児童が受賞しました。素晴らしい結果だと思います。その後、終業式では、5年生が1学期に頑張ったことを発表しました。それぞれが、「頑張ってできたこと」、「これからの目標について」を発表しました。今後の成長も楽しみです。学校長からは、「69日間あった1学期のうち、59日間を北小の児童全員が休まずに登校した」ことへの賞賛や、「初めてのことにチャレンジする夏休みにしてほしい等の願いについて」の話がありました。児童指導担当からは、「夏休みの過ごし方について」の話がありました。ご家庭でも、夏休みの過ごし方や今後の予定などを話題にして、1ヶ月以上ある夏休みを、事故なく楽しく過ごす意欲を高めてほしいと思います。
0

5年生 草とり

5年生 草とり
 5年生は、総合的な学習の時間に「喜多笑米のひみつ」というテーマで、もみまきから田植えまで、川島末治さんのご指導の下、稲作の体験活動を行ってきました。
 水の管理を行っていただいているため、「中干し」はばっちりでした。ありがとうございます。先日、子どもたちは、田んぼの周りの草とりを行いました。暑い中でしたが、時間を決め、集中して取り組んだので、稲の周りの雑草がほとんどなくなりました。さすが5年生!!「喜多笑米のためにがんばるぞ!」
 2学期には稲刈りもあります。1学期と同じように一生懸命作業したいですね。

0

5,6年生お楽しみ会

5,6年生お楽しみ会
 一学期のしめくくりとして、5,6年生で一緒に計画してお楽しみ会を行いました。自分たちで計画を立てたこともあり、子どもたちもやる気満々でした。
 まず、体育館でターザンをやりました。みんな木の棒に上手くぶら下がり、大盛り上がりで仲良く遊んでいました。
 体を動かした後は、ホットプレートを使ってホットケーキを焼きました。材料はみんなで持ち寄りました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。トッピングは各々工夫し、おいしいホットケーキができあがりました。食べ終わった後には、一学期の反省と夏休みの目標を発表し合いました。子どもたちは、チャレンジしたいことを生き生きと話し、夏休みを迎える心の準備はOKのようです。一段と飛躍する夏にしてほしいですね。
 休み時間を利用して、仲良くぼうずめくりもできました。とても充実した時間になったようです。



0

5年生 手縫いにトライ!



5年生 手縫いにトライ!
 調理実習の後は、裁縫です。好きな色の小物キットを注文し、いざ、手縫いにトライ!ここにたどり着くまでに、玉結び、玉どめ、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいなど、様々な技を習得してきました。針穴から糸が抜けてしまったり、糸がからまってしまったり、大変なこともたくさんありました。それでもあきらめずにみんながんばりました。
 これから先はミシンでの実習もあります。これからもいろいろなことにチャレンジさせていきたいと思います。


 教室のインドアハイビスカスも3つ同時に咲いて、3人を見守っていました。
0

「朝顔・ポップコーン」と1年生

朝顔ポップコーン」と1年生
  
 
 
    

 5月6日に種まきをした朝顔・ポップコーン。子どもたちは、毎日、水やりをしたり、草取りをしたりしながら世話をしてきました。今では、子どもたちの背を超すまでに成長しました。
 朝顔は、色とりどりのたくさんの花を咲かせています。子どもたちは、その花を取り、色水作りを楽しんでいます。
 ポップコーンは、鳥よけに張ったネットを超し、気持ちよい日陰を作っています。草取りに入る子どもたちは、なぜか楽しそうです。
 1年生は、そんな朝顔やポップコーンと共に、元気に成長し続けています。
0

着衣泳


着衣泳
 7月8日(金)に、着衣泳がありました。普段は水着で入っているプールに、服を着て入ることで、動きにくさや体の重さを体験し、服を着て水に入ることの危険性を学びました。また、溺れている人をみつけた場合は、救助の方法として、浮き輪の代わりに空のペットボトルなども代用できることを知りました。
 これからどんどん暑くなり、川の近くで遊ぶこともあると思います。子どもだけで遊ぶことのないよう改めて指導し、楽しい夏休みを過ごせるようにしていきたいと思います。
0

幸福の鈴 贈呈式(6年)

 幸福の鈴贈呈式
  栃木市岩舟町更生保護女性会の皆様から、幸福の鈴をいただきました。
「社会を明るくする運動」の一つとして、みなさんが正しく明るく幸せに生きていかれることを祈りながら、手作りで鈴を作成し、岩舟地区の小学6年生、中学3年生に配付されているそうです。
 普段、託児等のボランティアでもお世話になっていますが、こうして自分たちを見守ってくれている方々がいてくれるということは、子どもたちにとって本当に心強いことです。ありがとうございました。6年生の二人ともうれしそうに、早速鈴をふでいれにつけました。

0

第1回小規模特認校推進委員会

第1回小規模特認校推進委員会
  
 6月29日(水)、小規模特認校推進委員会を開催
し、島田延博委員長様をはじめ、委員の皆様にご参
加いただきました。小規模特認校として市内在住の
学区外の児童を本校に呼び込もうと知恵を出し合い
ました。パンフレットを置く場所やそれ以外のPRの
仕方を話し合いました。新しい友だち・仲間がふえる
といいです。
0

算数科授業研究会

   学校課題授業研究会(算数科)

  

   「5年生の授業の様子」     「全体会でのふりかえりの様子」
  7月1日(金)、学校課題「自ら学び、考えを広げ深め
る児童の育成」を目指し、栃木市教育委員会の指導主
事の先生をお招きして、5年生の算数の研究授業を行
いました。授業後の研修会では、しっかりした学級経営
があって授業が成立することを確認し、少人数集団を
生かした指導法の工夫について話し合いが深まりまし
た。




0

家庭教育学級

第1回家庭教育学級

 講師に「かるがも岩舟」の大石美知代様をお招きして、6月25日(土)に開催されました。保護者と教職員合わせて、20名と多くの方が参加しました。いつも子どもたちに読み聞かせをしてくれている大石先生、和気あいあいの雰囲気の中、自分の生活リズムについて振り返り、見直すきっかけとなりました。第2回は11月19日(土)の4校時に携帯電話講習会を行う予定です。ふるってご参加ください。
0

PTA奉仕作業


  

6月5日(日)にPTA 奉仕活動プール清掃を実施しました。
プール施設内の隅々までピカピカになりました。
親子で楽しく清掃出来ました。
子供達の笑顔や歓声が待ち遠しいです。
0

5年生 調理実習

5年生 1学期最後の調理実習
   6月21日の調理実習で、ゆでいもとほうれんそうのおひたしを作りました。ゆでいもには、6年生と一緒に掘った男爵いもとメイクイーンを使いました。ゆで時間を確認しながら、ほくほくに仕上げることができました。
 ほうれんそうは、2~3分ゆで、水気をしっかり切って、かつおぶしとしょうゆをかけていただきました。包丁や火の扱いにもだいぶ慣れてきた5年生。2学期は、ご飯とお味噌汁にチャレンジです。
0

第1回学校運営協議会


 平成28年度第1回学校運営協議会開催
    ~ 学校と家庭・地域がより一体となった学校づくり ~
 
 
  栃木市のコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の研究指定をうけ、
6月7日に第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域住民の代表
である委員の皆さんが一定の権限と責任を持って、学校運営に参画する合議制
の機関であり、今回は今年度の学校運営方針が承認されました。学校運営方針
は、7月の学校だよりで保護者や地域の皆様にもお知らせいたします。地域と学
校の連携がより深まるような協議会となるよう努めていきたいと思います。
  
 
0

食育の指導(2年生)


食育の指導(2年生)
 6月14日(火)に、食育の指導がありました。2年生は、野菜についての勉強をし、野菜と健康の関係を学びました。授業を終えた2人からは、「苦手な野菜でも、残さずに食べる」や「これからも、しっかり野菜を食べる」などの言葉を聞くことができました。この授業をきっかけに、野菜だけでなく、栄養や健康のことを考えて食べていけるようになってほしいです。
0

いじめ防止集会


いじめ防止集会
6月13日(月)に、集会委員企画のいじめ防止集会を開きました。小野寺北小「いじめゼロ宣言」を全校児童で唱えたあとは、“猛獣狩りに行こう”ゲームを行い、友だちと仲よく遊ぶ楽しさを味わいました。また、学校長から「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」についての話を聞き、言葉遣いにも気をつけることを、学びました。いじめのない楽しい小野寺北小学校を、全員でつくっています。
0

プール開き


プール開き
6月10日(金)に、健康委員会の児童が進行して、プール開きが行われました。きれいになったプールを目の前にした子どもたちは、水泳の授業に期待を膨らませていました。一人一人の目標を持って、取り組んでいってくれると思います。5日(日)のPTA奉仕活動では、保護者の方々に、大変お世話になり、ありがとうございました。
0

みすぎの郷交流(4年総合)

みすぎの郷交流(4年総合)
 
 
 
 今月も、総合的な学習の一環として、「みすぎの郷」に行ってきました。
 4年生のみんなで話し合って、紙芝居「うしわかまる」を発表させてもらいました。たくさんのお年寄りが見に来てくださり、緊張した様子でしたが大きな声で発表できました。また、お年寄りと一緒に体操をしたり話をしたりしました。
 4年生からは「緊張したけど、お年寄りの笑顔が見られて嬉しかった!」、「もっとお年寄りと何かしたいな!」という声が聞かれました。今後も、交流を継続していきたいと思います。


  
0

歯科指導

歯科指導
6月8日(水)に、寺内学校歯科医さんによる歯科指導を、実施しました。1年生、2・3年生、4・5・6年生にそれぞれ分かれて、体験型の授業を行いました。健康な歯でいるために、汚れがたまりやすい部分を考えたり、適切な歯ブラシを選んだりしました。そして虫歯にならないように、歯の磨き方の確認はもちろん、食べ物を食べる順番にも関係があることを知ることができました。自分の歯を大切にしようという思いが高まったと思います。
0

5年生 バケツ稲

5年生 バケツ稲
 
 5月から、川島末治さんのご指導のもと、もみまき、しろかき、田植えを行ってきた5年生。6月7日には、バケツ稲を準備しました。発泡スチロールの箱の中で、土と水をこねてよく混ぜ、小さな田んぼを作りました。そこに、川島さんが持ってきてくださった苗を植え、もみがらをまいて、害虫よけも行いました。まごころ園の稲と同じくらい大きくなるでしょうか?毎朝、子どもたちが苗の様子を確認します。
 川島さん、お忙しい中大変お世話になりました。

0

心肺蘇生法研修会


心肺蘇生法研修会
6月1日(水)に、消防団の方々による「心肺蘇生法」の研修会を教職員が行いました。胸骨圧迫やAEDの使用手順など、緊急時による対応を研修しました。プールシーズン前に教員全員が共通理解し、正しい判断の下、安全で楽しい水泳の授業にしていこうと思います。
0