学校のようす

学校の出来事

一輪車講習会

一輪車講習会(5月26日)
  日本一輪車協会より2名の講師をお招きし、一輪車講習会を行いました。自己流になっていた乗車姿勢を正し、子ども達が挑戦している片足走行やスピンなどの技のコツも教えていただきました。さらに、2年生以上の子ども達は、集団演技のフォーメーションも指導していただきました。
  2年前にも来ていただいた講師の方は、子ども達の上達ぶりを喜んでいらっしゃいました。今回の講習会で、子ども達は、今年も一輪車の演技をたくさんの方々に披露できるように、さらにやる気をアップさせ、練習に励んでいます。運動会をどうぞお楽しみに!

0

5・6年生薬物乱用防止教室

5・6年生 薬物乱用防止教室
 5月25日(木)、今年度は、栃木県警察のキラキラ号に来ていただき、小野寺南小の5・6年生と合同で、薬物乱用防止教室に参加しました。DVDやロールプレイング、クイズを通して、「薬物に一度でも手を出してしまうとなかなかやめられないということ」、「フラッシュバックという後遺症がのこること」、「使わなくても持っているだけで犯罪になるということ」などを学びました。子どもたちは、熱心にメモをとりながら、しっかりとお話を聞いていました。

0

臨海自然教室

楽しかった臨海自然教室
 5月22日(月)~24日(水)まで、5年生は、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。天気に恵まれ、小野寺南小の友達とも協力し、楽しく活動することができました。

(1日目)
・砂浜活動(波との追いかけっこ・潮汲みリレー・ビーチフラッグス・穴掘り・山作り)
・砂の造形(作ったもの・・・ケーキ・人魚・イルカ)
・岩舟地区小学校交流会(名刺交換・ゲーム)

(2日目)
・海浜ウォークラリー(静和小とも合同で行いました。)
・塩作り(手作りは大変だということがよくわかりました。)
・アスレチック(広場で鬼ごっこをしました。)
・ナイトハイキング(波打ち際を歩き、貝をたくさん見つけました。)

(3日目)
・大洗水族館見学(ガラ・ルファという魚に手の汚れを食べてもらうお魚エステを体験しました。)

 たくさんの思い出ができました。


0

6年生 修学旅行

修学旅行に行ってきました!
 5月18日(木)・19日(金)の2日間で、修学旅行へ行ってきました。
〈主な日程〉
 1日目・・・鎌倉の班別行動
       横浜中華街で肉まん、餃子づくり体験
 2日目・・・横浜の街を散策
       (事前学習で調べたことを発表し合う)
       カップヌードルミュージアムでマイカップヌードルづく   
       り体験
 今年も小野寺南小の友達と一緒に活動し、充実した、楽しい旅行となりました!保護者の皆様、準備、送迎等大変お世話になりました。


0

5年生 下野新聞塾

5年生 下野新聞塾

 5月18日(木)、5年生は下野新聞社の方に指導していただき、新聞づくり、スクラップ、インタビューの方法などについて学びました。インタビューでは、指導していただいたことの他にも、「質問などを工夫することができ、素晴らしい。」とほめていただきました。
 教科書だけでは分からない、貴重なお話を聞くことができ、子ども達にとっても有意義な時間となりました。


0

子ども落語教室(第1回)

    子ども落語教室(第1回)
 

  
子どもたちの表現力・コミュニケーション力を高める一つの手段として、「子ども落語教室」を5月17日(水)に開催いたしました。落語は、一人の話し手が何人もの登場人物を身振りや声をかえて一人で演じ分けながら、物語を語って聞かせる話芸で、最後に「落ち(オチ)」をつけて聞かせます。小学生には難しいかもしれませんが、栃木「落語の会」代表の小林正男様を講師にお招きして、楽しく分かりやすく「落語」のおもしろさを紹介していただきました。最後の6年生児童の感想からは、「自分もおもしろい落語が話せるようになりたい。」と、意欲の高まりが見られました。あと4回ほど落語教室を開いて、最後は一人ひとりが簡単な落語や小咄(こばなし)が披露できるようになるとうれしいです。
 
0

たまねぎ収穫

たまねぎ収穫
 5月15日(月)に3・4年生で、川島和子さんの畑でたまねぎを収穫させていただきました。たまねぎを収穫するのは大変だったけれど、たくさん収穫することができて、子どもたちも満足そうにしていました。収穫したたまねぎは、お家でお味噌汁やカレーにしておいしくいただいたと、子どもたちから、報告がありました。

0

班旗作り

班旗作り
 5月12日(金)、6月のトレッキングに向けて、共遊班ごとに班旗を作成しました。それぞれの班が、工夫した班旗を、仲良く作ることができました。この旗は、共遊班の団結のしるしです。

0

交通安全教室

交通安全教室
 5月12日(金)、小野寺駐在所の中山様にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。交通に関する◯✕クイズを行い、自転車での巻き込み事故についてのビデオを視聴した後、登校班ごとに学校の周りを実際に歩きました。子どもたちは、普段の自分の行動をふり返り、事故に遭わないように気をつけようという意識がさらに高まりました。
0

5・6年生 タグラグビー講習会

5・6年生タグラグビー講習会
 5月10日、5・6年生は栃木市スポーツ推進委員のみなさんに指導していただき、タグラグビー講習会を行いました。詳しいルールも学ぶことができ、全員で仲良く生き生きとゲームを楽しんでいました。
0

1年生歓迎集会

1年生歓迎集会
 4月27日(木)、集会委員会の企画で、1年生歓迎集会を行いました。児童代表歓迎の言葉、もうじゅうがりや貨物列車などのゲーム、2~6年生からのメダルのプレゼントなど、1年生がとても楽しんでくれました。2~6年生も、1年生に「これからよろしくね」という気持ちを表すことができました。

0

5年生 もみまき

5年生 もみまき
 4月27日(木)、今年度も学校支援ボランティアの川島末治さんのご指導のもと、5年生は、田植えのための準備の第一段階として、もみまきを行いました。5年生全員が、自分たちでもみをまくのは初めての経験だったようで、熱心に取り組んでいました。おいしいお米ができますように!

0

授業参観

     授業参観(4月19日)
   
       1年生                2年生             3年生 
   
   
 
 
  
        4年生                5年生             6年生
 平成29年度に入って最初の授業参観が行われました。保護者の皆様が見守る中、児童は緊張しつつも目を輝かせて授業に取り組む様子がみられました。あわせてPTA総会及び学年懇談会も行われました。総会へのPTA参加率が100%であり、改めて、保護者の皆様の関心の高さに驚くとともに、ありがたいと感じた一日でした。保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
0

入学式

入学式
 4月11日、天気はあいにくの雨となりましたが、とてもかわいらしい、3名の1年生を迎えることができました。これから元気に登校して、みんなで勉強したり運動したりするのがとても楽しみですね。

0

新任式・1学期始業式

新任式・1学期始業式
 4月10日、桜が美しく咲く中、新任式と1学期始業式が行われました。新任式では、新しく関口智宣(とものり)先生をお迎えし、始業式では、学年が1つ上がったということを改めて実感することができました。また1年間がんばりましょう。入学式準備も協力して行いました。明日の入学式が楽しみです。

0

離任式

離任式
 3月31日(金)、久しぶりに子どもたちが登校し、離任式が行われました。今回は、徳光祐太先生とお別れしました。児童代表の言葉、花束贈呈と続いた後、徳光先生のお話では、先生とのたくさんの思い出がよみがえり、子どもたちが涙を流す姿も見られましたが、最後は笑顔でお見送りをすることができました。
 徳光先生、2年間本当にありがとうございました。


0

卒業式


卒業式
 3月17日(金)に、卒業式が行われました。在校生、地域の皆様、ご来賓の皆様、そして保護者の皆様と、2名の卒業生を祝う、心温まる式となりました。6年間の思い出がつまった校舎に別れを告げ、次のステップへと一歩踏みだした卒業生。中学校での活躍を願っています。
 卒業おめでとう!!

0

5・6年生 お楽しみ会

5・6年生 お楽しみ会
 3月16日、5・6年生でお楽しみ会を行いました。6年生が明日卒業式ということで、このメンバーでは最後の活動となりました。短い時間でしたが、ぼうずめくりや神経衰弱、ばば抜き、ウノなどのゲームをみんなで楽しみました。終始みんな笑顔でした。
 一緒に過ごすことができるのはこれで最後ですが、本当に良い思い出になりました。

0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会
 3月6日(月)、全校生で6年生ありがとう集会を行いました。1~5年生は、ゲームやプレゼントを通して、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、楽しい英語劇の発表と幸福の鈴のプレゼントをいただきました。みんな明るい笑顔で、とても和やかな集会となりました。
 6年生、今まで本当にありがとうございました。残り10日間となりましたが、小野寺北小学校での学校生活を悔いのないよう過ごしてくださいね。

◯6年生の感想
・「新聞紙飛行機選手権が楽しかった。」
・「みんなが英語劇を楽しんでくれてうれしかった。」



0

 ボランティアさん感謝の会


学校公開日・ボランティアさんへの感謝の会
 2月15日(水)の学校公開日に、日頃から様々な行事や読み聞かせ等でお世話になっている地域の方々をご招待して「ボランティアさんへの感謝の会」を行いました。内容は、
①みんなでおにぎりを食べよう『喜多笑米の紹介』(5年生)             
②歌の発表                                                                         
③一輪車演技                                         
④お花と版画(北小児童作)カレンダーのプレゼント                              
です。感謝の会の後も、一緒に「むかしのあそび」をして、交流することができました。ボランティアの皆様、今年度もたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。                           
 また、保護者の皆様には、平日にも関わらず授業参観や懇談会に参加していただき、ありがとうございました。今年度も残りわずかですが、よろしくお願いいたします。
0

クラブ見学


クラブ見学
 2月9日(木)に2年生は、クラブの見学をしました。3年生になったときに、文化系と運動系のどちらのクラブに入るか決められるように、設定されたものです。6年生が分かりやすく説明をしてくれたので、どちらのクラブも魅力的に感じたようです。どちらのクラブを選ぶのか楽しみです。
0

第2回小規模特認校推進委員会

第2回小規模特認校推進委員会(2月6日)
 
  

  第2回小規模特認校推進委員会を開催し、これまでの小規模特認校としての特色ある学校作りについて意見交換がなされました。次年度からは小規模特認校推進についての取り組みは学校運営協議会の場で討議していただくこととなります。委員の皆様には、これまで大変お世話になりまして、ありがとうございました。
0

第2回いじめ対策委員会

第2回いじめ対策委員会(2月1日)

  本委員会はいじめ防止対策推進法第22条に定められた組織であることを確認し、本校の児童の様子について意見交換しました。家庭・地域の皆様方のあたたかいご支援のもと、アンケート結果や普段の様子を見ていると、本校児童は全員が楽しく学校生活を送ることができています。しかしながら、いじめはいつおこるか分からないという危機意識を全職員で共有し、これからも笑顔あふれる小野寺北小学校を作っていきたいと考えております。
0

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会(2月1日)
  本年度最後となる第3回学校運営協議会が開催されました。今回は学校関係者評価委員会を兼ねて、学校評価の集計結果をもとに次年度に向けた話合いを行いました。本校ならでは良さや課題について熱心な討議をしていただき、ありがとうございました。
0

そば体験

「そばを育て そばを打とう!!」
 1月31日(火)、2月2日(木)、2月3日(金)にそれぞれ、そばの実取り、そば粉ひき、そば打ちを地域の方々の協力のもと行いました。どれも初めて体験する子どもたちが多く、興味津々で喜びながら取り組んでいました。最後は、8月から自分たちで育ててきたそば粉から打った、これ以上ない贅沢でおいしいおそばをいただくことができ、笑顔でそば体験を終えることができました。貴重な食育の体験となりました。長い間にわたってご指導いただき、ありがとうございました。
0

豆まき集会

豆まき集会

 2月3日の朝の活動で豆まき集会を行いました。
 図書委員が、節分についての劇を披露しました。そして、節分について知ることができました。その後、事前に書いた自分の「心のおに」を代表児童が担ぎ、みんなで豆まきを行いました。その他にも、卒業を間近にひかえた6年生に関する〇✕クイズをしたり、校長先生と一緒に鬼のお面作りをしたりしました。子どもたちからも笑顔が見られ、みんなで楽しく活動することができて良かったです。お家に帰ってからも、手作りのお面をかぶって豆まきを行ったり、節分についてのお話をしたりしたことでしょう。
0

避難訓練


避難訓練
 1月25日(水)に、地震からの火事を想定した避難訓練を行いました。また、栃木消防署岩舟分署の方たちのご指導のもと、起震車体験と消火器訓練も行いました。子どもたちからは、訓練であっても決して気を緩めることなく、最後まで真剣に取り組む姿を見ることができました。今日、体験し学んだことが、いざというときに自分の命を守ることになると、心に刻み込むことができた避難訓練になりました。
0

5年生 調理実習

5年生 調理実習(ごはん・みそ汁)

 5年生最後の調理実習では、ごはんとみそ汁を作りました。鍋でごはんを炊くことと、にぼしからだしをとってみそ汁を作ることは、とてもよい経験になりました。どちらもとてもおいしくできました。また、1学期の頃よりかなり手際が良くなり、成長を感じました。5年生のみなさん、お家でもぜひ実践してみましょう。

0

6年生

租税教室(6年生)
 栃木市市民税課の原さんにお越しいただき、『税金』についての学習を行いました。税金がどのようなことに使われているのか、もし税金がない世界だったら、わたしたちの暮らしはどうなってしまうのだろう・・・。原さんのお話や、DVDの内容から、税金は、みんなが健康で安全に生活するために必要であると、税金がある意味を考え、納税の大切さを学ぶことがことができました。



0

始業式


始業式
 明けましておめでとうございます。
 1月10日(火)に、第3学期の始業式を行いました。6年生の頑張りたいことの発表では、「苦手科目を克服する」というめあてが発表されました。学校長からも「新年のめあて 実行するのは自分です」という講話を聞き、その後に子どもたちはそれぞれしっかりめあてを立てることができたと思います。今年度も残り3ヶ月となりました。子どもたちが少しでも多く成長できるように力を合わせて取り組んでいきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
0

そろばん指導

そろばん指導(4年生)
 12月20日(火)の算数の授業で、地域ボランティアの大阿久淳様にそろばんを教えていただきました。
 1・2校時という短い時間でしたが、子どもたちは少しずつコツを掴み、そろばんを使った計算ができるようになってきました。最後は、「読み上げ算」にもチャレンジして、そろばんの面白さを体感しました。
0

クリスマス集会


クリスマス集会
 12月19日(月)に、みすぎの郷の高齢者の方々をお招きし、クリスマス集会を行いました。一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。最後に、先週作ったリースを子ども達がプレゼントすると、みすぎの郷の方々からも、子ども達にプレゼントをいただきました。思い出に残る集会となりました。
0

クリスマスリース作り


クリスマスリース作り
 12月15日(木)の共遊の時間に、全校児童でクリスマスリースを作りました。三谷にお住まいの川島和実さんよりいただいた、リースの土台に飾りをつけ、思い思いのリースが完成です。クリスマス集会に向けて、一人一人すばらしいリースを仕上げることができました。
0

5・6年生 書き初め

5・6年生 書き初め

 12月14日(水)、15日(木)の2日間、5・6年生は、山﨑侑一先生にご指導いただき、書き初めを行いました。6年生は「野外活動」、5年生は「野鳥の里」です。どちらもとても難しいのですが、山﨑先生のていねいなご指導のおかげで、2日目には最初に書いた時より格段に上達しました。山﨑先生、2日間ありがとうございました。


0

6年 調理実習


家庭科調理実習・6年生
  『まかせてね、今日の食事』という学習で、栄養バランスを考えた一食分の献立を考え、その中から主菜、副菜、味噌汁を作りました。環境への配慮、手際の良さにも気をつけて調理し、おいしい料理ができました!
0

4・5年生 しめ縄作り

4・5年生 しめ縄作り
 12月9日、今年度もみすぎの郷でしめ縄作りを行いました。指導者の皆様に、やさしくていねいに教えていただき、また、みすぎの郷の皆様に見守っていただき、子どもたちは苦戦しながらも一生懸命にしめ縄を作っていました。
 とてもよい経験になりました。お家に飾るのも楽しみです。指導者の皆様、みすぎの郷の皆様、ありがとうございました。


0

焼き芋集会


やきいも集会
 12月7日(水)に、やきいも集会がありました。今年のさつまいもは、1・2年生が植え、みんなで水やりをしながら育て、自分たちで用意したさつまいもです。できたてのやきいもはとても甘く、子どもたちも「おいしい!」と嬉しそうな顔で食べていました。
0

人権集会


人権集会
 12月5日(月)に人権集会がありました。人権についての説明の後、“新聞紙おくり”をしました。新聞紙の輪が切れないように、協力して輪を一周させるゲームです。また、校長先生からは、
人権を大切にするには、
①自分を大切にすること、それと同じように周りの人も
大切にすること。
②相手の気持ちを想像すること
③魔法の言葉(ありがとう・ごめんなさい等)を使おう
というお話をしていただきました。人権について改めて考えるよい機会となりました。
 
0

持久走大会


持久走大会
 11月30日(水)に、持久走大会を行いました。全校児童24名が無事完走することができ、自分の力を出し切った達成感を味わい、喜びを分かち合っていました。
 保護者の皆様には、お忙しい中応援に来ていただきありがとうございました。
0

3年生 工場見学

3年生 工場見学
    
 
   11月29日(火) 社会科の学習で、ひざつき製菓株式会社へ工場見学に行ってきました。
  いつも食べているおせんべいができるまでの工程を見せていただき、驚いたり、感動したり、よい勉強になりました
0

里山ワンダー山越えトレッキング

行ってきました!
里山ワンダー山越えトレッキング!!

 

  天候が回復し、待ちに待ったトレッキングに出発!全校児童が参加し、共遊班ごとに列を作って山に登りました。途中、細い道になったり岩場があったりしましたが、高学年が低学年をサポートしながら、無事頂上に到着!下山後も、ツリーハウスに上らせていただき、秋の深まった里山を堪能してくることができました。子ども同士の団結力、ふるさとへの愛着心が強まった、すてきな一日になりました。
0

そばかり


そばかり
 11月28日(月)に、中田睦夫様からそばかりの仕方を教わりました。蒔いた種も、8月から日に日に大きくなり、たくさんの実をつけていました。子どもたちは、初めての体験に目を輝かせて一生懸命に取り組んでいました。今後、収穫した蕎麦の実を使って、蕎麦作り体験も予定されています。楽しみですね。
0

1・2年生生活科


1・2年生生活科
 11月25日(金)に、1・2年生がそれぞれ生活科で作ったおもちゃを発表し合いました。1年生はどんぐりを使って、2年生は牛乳パック・空き箱を中心に使って作ったおもちゃの遊び方の説明をしました。その後に、みんなで仲よくおもちゃで遊びました。子どもたちから「おもちゃで遊べて楽しかった。」や「作って良かった。」などの声を聞くことができました。身の周りものを使って、自分たちの力で作ったおもちゃは、思い入れがある分、より一層楽しく感じたようです。これからも、自分のアイディアを生かすことを大切にして、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
0

6年生・社会科

戦争体験を聞こう・社会科
  11月24日、お二人のボランティアの方に来ていただき、太平洋戦争時の様子や当時体験されたことを話していただきました。社会科で学習した太平洋戦争。子ども達にとっては遠い昔の出来事で、お話を伺う前は当時の様子を想像することすら難しかったようですが、戦中戦後は物が不足していたこと、戦闘機が間近に飛んできて命の危険を感じたこと、当時の学校生活の様子などのお二人の話から、戦争がおこるということは、どれほど危険で、大変なものなのか感じることができたようです。貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

0

食の指導

4年生 食の指導
 11月18日(金)に岩舟中学校の大竹先生に食の指導をしていただき、「どんな食べ方がいいのか」ということについて学習しました。ひとりひとり好きなバイキング料理を選び、赤・緑・黄のグループの食べ物をそろえて、栄養バランスを考えました。「主食」「主菜」「副菜」という言葉の意味も教えていただきました。給食は、栄養バランスを考えて作られていることも分かりました。子どもたちからは、「栄養バランスの摂れた食事を心がけたい。」「主食・主菜・副菜をそろえた食事をしていきたい。」などの意見が出ました。これからは、日頃の食生活でも、栄養バランスを意識していってほしいと思います。

0

共遊班・班旗づくり

班旗をつくって、
  いざ!トレッキング!!

  里山ワンダー山越えトレッキング」に向けて、たて割りの共遊班の班旗をつくりました。どんなデザインにしようかと話し合い、色を塗り・・・すてきな旗の完成です! この旗が団結のシンボルになってほしいと願っています。
  当日も、各班協力して山頂をめざしましょう!!

 
0

5・6年生 歯科指導

5・6年生 歯科指導

 11月16日、学校歯科医の寺内達成先生に歯の磨き方を指導していただきました。むし歯や歯周病についてのお話をしていただいた後、歯の染め出しを行い、正しい歯の磨き方を勉強しました。縦溝磨き、横溝磨きなど、子どもたちは真剣に取り組んでいました。5・6年生は、だいぶ磨き方が上手になってきてはいますが、歯ブラシの持ち方や動かし方などを復習するとてもよい機会になったようです。
 教えていただいた磨き方で、1日3回しっかり歯みがきをし、むし歯・歯周病ゼロを目指してほしいと思います。

0

2~3年生 版画指導


2~3年生 版画指導
 11月15日(火)に、2~3年生は外部指導者の方に紙版画の指導をしていただきました。画用紙に1つ1つのパーツを描いたあと、組み合わせるために丁寧に切りました。3年生は、去年も経験しているので、スムーズに準備を進めていました。2年生は、今回が初めての紙版画の制作になるので、時間はかかりましたが、集中して取り組んでいました。どちらも良い作品ができそうで、今から楽しみです。次回は11月28日なので少し間が空いてしまいますが、この調子で頑張ってほしいです。
0

代表委員会

第3回代表委員会
 昼休みを利用し、代表委員会が行われました。今回は4年生から、『総合的な学習の時間に活動してきたみすぎの郷との交流を、ぜひ全校で行いたい』という提案がありました。4年生だけの活動ではなく学校のみんなで行いたいという提案に、どの学年も大賛成。歌や合奏などの他に、みすぎの郷を利用しているみなさんが喜ぶことは何かを考えることになりました。次の代表委員会(16日)までに、各クラスで意見をまとめ、みすぎの郷のみなさんも子ども達も、楽しく交流できる会にしてほしいです。 
0

4~6年生 版画指導

4~6年生 版画指導

 11月14日、4~6年生は外部指導者の方に版画指導をしていただきました。4年生は初めて、5・6年生は久しぶりの木版画ということで、彫刻刀の名前、使い方など、丁寧に教えていただきました。5・6年生が4年生に教えてあげる場面も見られました。4年生もお話をよく聞いて、安全に取り組むことができました。
 人物の輪郭や洋服など、彫り方が分からなくなって質問すると、外部指導者の方がやさしく教えてくださっていました。
 次回は11月25日です。次もけがなくできるとよいですね。



0