学校のようす

2016年9月の記事一覧

プール納め

今年も無事終了・プール納め

  23日(金)、雨のため体育館でプール納めが行われました。健康委員会が進行役でした。今シーズンの水泳でがんばったことを代表児童が発表し、校長先生のお話を聞いた後、今年も事故なく、安全に水泳の授業ができたことに感謝し、プールに向かって「ありがとうございました!」とみんなでお礼を言いました。
 今年のがんばりを、また来年につなげていってほしいです。
0

5年生 食の指導

5年生 食の指導

 岩舟中学校の大竹先生に食の指導をしていただきました。テーマは「朝ご飯の大切さ」です。
 朝ご飯は、体をあたためたり、一日元気に活動したり、集中して勉強したりするために必要不可欠な物だということがわかりました。また、家庭科でも学習した五大栄養素や、赤・黄・緑の食品群をバランスよく食べることも学びました。5年生の子どもたちからは、「私は緑の食品群をあまり食べていなかったので、少しでも食べるようにしたい。」、「朝ご飯を残さないようにするために、早く寝て早く起きようと思った。」など、たくさんの意見が出ました。
 大竹先生には、給食も一緒に食べていただき、中学校のお話やよくかんで食べることなど、たくさんお話していただきました。これからの生活に生かしていけるとよいですね。



0

スカイプで南小と合同学習

スカイプで南小と合同学習
 


  日光への合同社会科見学に向け、南小との打ち合わせをスカイプ(インターネットを利用したテレビ電話)を利用して行いました。南小のみなさんとは普段なかなか会えませんが、宿泊学習や修学旅行を通してすっかり仲良くなっているので、各班でめあてを確認したり、班別自由行動のコースを決めたり、スムーズに行うことができました。有意義な校外学習になりそうです。今から楽しみです!
0

稲刈り

稲刈り
 運動会の振り替え休日明け、台風の直撃が心配されていましたが、9月21日は雨がやみ、稲刈りを実施することができました。
 田植えの時から、やり方を丁寧に教えてくださっている川島末治さんに、鎌の使い方、稲のかり方、束ね方を指導していただき、全校生で協力して稲刈りをすることができました。田んぼに落ちてしまった稲もみんなで一生懸命に拾い、お米の大切さを学びました。そして、無事に稲刈りが終了しました。食べるのも楽しみですね。
 田んぼを貸してくださった山﨑さん、指導してくださった川島さん、本当にありがとうございました。


0

小野寺ふれあい運動会


小野寺ふれあい運動会
 9月17日(土)に運動会が行われました。天候にも恵まれ、岩舟地区体育協会第8支部(小野寺地区)と合同の「小野寺ふれあい運動会」も、今年で第9回目の開催となりました。子どもたちは全ての競技において、練習の成果を十分に発揮することができました。また、毎年行われている一輪車演技では、地域の皆様からたくさんの拍手をいただき、子どもたちもとても喜んでいました。地域の方々も積極的に参加していただき、盛り上がる運動会となりました。今年度も準備から片付けまで保護者の皆様、地域の皆様にお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
0

岩舟地区音楽発表会


 岩舟地区音楽発表会
 9月7日(水)にコスモスホールで、岩舟地区音楽発表会が行われました。北小は、4・5・6年生によるリコーダー演奏「カノン」と、1年生もふくめた全校児童による合奏「『ロッキー』のテーマ」を発表しました。大勢の前で何かをするという経験が少ないということもあってか、多少の緊張が見られましたが、練習の成果が十分に発揮できました。目をつぶり耳をすますと心地よい演奏の音色がよみがえってきます。
0

始業式


   第2学期始業式

  9月1日(木)に、始業式を行いました。学校長から「目標に向かうための普段の努力について」という話がありました。児童は、自分の目標達成には、小さな積み重ねが大切なのだと改めて理解したことと思います。また、3年生から「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。3年生たちからの「これができるようになりたい!」という強い意志が伝わる内容で、聞いていた他学年の児童にも良い刺激になりました。2学期も24名の児童全員が笑顔で元気いっぱいの学校生活を送り、一人ひとりが成長してくれることを期待しています。
0