文字
背景
行間
お知らせ
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校のようす
2012年1月の記事一覧
給食感謝週間
1/23~1/27
給食感謝週間
・給食感謝集会
・給食作文の発表
(お昼の校内放送)
・給食かるた制作
・調理員さんへの
感謝のお手紙
|
当たり前に思いがちな給食
給食ができあがるために、
多くの人の手がかかっていることを忘れていませんか?
食材を育てたり獲ったりする農水産業の人々・・・
食材を配送する人々・・・
食材を加工する人々・・・
そして、おいしい給食をつくってくれる調理員さん
給食に関わる人すべての人、そして食材の命に感謝をして、
給食をいただきましょう
0
3年消防署見学
1月26日(木)
3年 佐野消防署見学 雲ひとつない晴天の中、佐野消防署見学に行ってきました。
私たちの安全なくらしを守る仕事を実際に見学することにより、多くのことを学びました。
はしご車に乗ったのは初めてでした。こんなふうにして、人を助けているのだなと思いました。救急車には電話があったり、心臓の音を聞く道具があったりしました。人を助けるのは大切なことなんだと思いました。 |
||
救助工作車に予想以上に道具が入っていたことにびっくりしました。
わたしは佐野消防署見学をして、できるだけ火事をふせぎたいと思いました。
|
わたしが1番工夫されているなと思ったことは、くつとズボンがいっしょになっていたことです。火事が起きたときにすぐ行けるようにしているからだとわかりました。
|
|
消防自動車はなぜ赤い色なのか、理由があることがわかりました。
これから火を使うときは気をつけて使いたいです。
|
佐野消防署では24時間交替で働いていることがわかりました。
24時間も働くなんて大変だなあと思いました。
わたしは、これからも火遊びをしないように気をつけます。
|
救助工作車には100個以上の道具を乗せていることがわかりました。
わたしは大きくなったら消防士になりたいです。
|
佐野消防署の皆様、
0
子どもは風の子元気な子
寒さに負けない丈夫な体に!!
毎週火曜日と金曜日の業間の時間は体力づくりです。
ラジオ体操、持久跳び、持久走
子どもたちは澄み渡る青空の下、元気いっぱい活動しています。
インフルエンザや、胃腸炎がはやるこの季節、
寒さに負けず、たくさん体を動かして
病気に負けない丈夫な体を作りましょう。
(もちろん、手洗いうがいもしっかりと!!)
0
焼きいも集会
1月11日(水)
焼きいも集会
6年生の進行のもと、焼きいも集会が行われました。
共遊班ごとに分かれ、さつまいもを準備し、落ち葉を集めをしました。
楽しい活動にも目的意識を持ち、何のために行うのかを考えることが大切です。
みんなで協力したので、ほくほくおいしい焼きいもができあがりました。
0
3学期始業式
3学期始業式
有意義な冬休みは過ごせましたか?
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言い、
3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
やり残すことのないよう、目標に向かってがんばりましょう。
学校長の話
冬休みの自立と共生はできましたか?
短い3学期、自立と共生の目標を意識して過ごしましょう。
|
3学期がんばりたいこと
3年生 6年生
・・・時間を意識して生活すること・・・目標に向けてがんばること・・・
0
4
1
4
8
7
4
1
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
小野寺小の校歌
著作権について