学校のようす

学校の出来事

クラブ活動(絵手紙)

クラブ活動(絵手紙)
    
    
 9月17日(木)のクラブの時間に、小林満子さん(地域アシストネット)が来校してくださり、絵手紙のかきかたを教えていただきました。文化系クラブの活動では、地域にお住まいの方々から学ぶ学習活動を多く実施しています。小野寺北小学校は人数の少ない学校ではありますが、クラブ活動でも、運動系クラブ・文化系クラブで様々な体験活動を行っています。
0

お花をいただきました!

お花をいただきました!
    
    
 9月17日(木)の共遊の時間に、とちぎ花センターの方が来校してくださいました。お花(シャコバサボテン)を各教室にいただきました。3月まで、毎月別の花がいただけるそうです。大切に育てたいと思います。
0

岩舟地区音楽発表会

岩舟地区音楽発表会
    
    
 
 
 
 
 
 
  9月4日(金)に栃木市岩舟文化会館(コスモスホール)に岩舟地区の小・中学校が集まり、岩舟地区音楽発表会が行われました。小野寺北小は、全校児童で参加しました。5・6年生が「カントリーロード」、「花は咲く」をリコーダーで演奏した後、全校児童で「ハイホー」を演奏しました。子どもたちは、「練習通りできた。」「練習よりいい音が出せた。」「緊張した。」と感想を言っていました。聞いていた会場の方からは、「きれいな音色でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
0

始業式

始業式
    
  9月1日(火)に始業式がありました。いよいよ2学期のスタートです。3年生の「2学期がんばること」の発表の後、校長先生から「目標をもつ」、「自分の得意なところを伸ばす」、「友だちのよいところをみつける」大切さについてお話をいただきました。

0

小子サマナイト

小子サマナイト
 
  8月1日(土)に「小子サマナイト」が本校で行われました。地域の実行委員の方々、保護者の方々、地域の方々、社会教育関係者の方々、本校職員、子どもたちで協力し、大変楽しく盛り上がったお祭りが行われました。子どもたちの夏休みの思い出の一つになったことでしょう。
0

子ども朗読フェスティバル

子ども朗読フェスティバル
 
 7月27日(月)に栃木市文化会館で行われた「山本有三記念 第11回子ども朗読フェスティバル」に、全校児童22名で参加しました。1学期の朝の活動の時間や夏休みのプール解放の前の時間に練習してきた成果を発表することができました。大きな舞台でも、堂々と発表できた経験は、子どもたちにとって大きな財産になったことと思います。保護者の皆様、指導に携わってくださった茂呂先生(朗読を楽しむ会)、応援に駆けつけてくださったつくし会の皆様、ありがとうございました。
0

1学期終業式

1学期終業式

 
 7月17日(金)は、1学期の終業式でした。5年生の「1学期がんばったこと」の発表もありました。校長先生のお話の後、児童指導主任の先生から夏休み中の生活についての注意がありました。1学期の間、子どもたちは大きく成長しました。夏休みに入りますが、安全で・元気で・有意義な夏休みになるよう期待しています。
0

歯みがき指導

歯みがき指導
 
 7月15日(水)の昼休みに、学校歯科医の寺内先生が来校し、歯科指導を行ってくださいました。毎年、全児童に学年に応じて歯科指導を行ってくださいますが、この日は2年生を対象に「歯みがき指導」でした。
 子どもたちは、歯の位置を確かめながら歯ブラシの向きを考えながら磨いていました。今日の注意を忘れずに実行していきたいと思います。
0

みすぎの郷

みすぎの郷
 
 7月13日(月)の共遊の時間に、学校近くの特別養護老人施設(みすぎの郷)に全校児童で行きました。
 合唱「小さな世界」、合奏「ハイホー」、5・6年生が「カントリーロード」・「花は咲く」を演奏しました。また、群読「大きなかぶ」も披露しました。みなさんに喜んでいただき、子どもたちも満足そうでした。
0

着衣泳

着衣泳
 
 7月10日(金)に、着衣泳を全校児童でおこないました。毎年夏休み前の、暑くなってきたこの時期におこなっています。着衣での入水は危険であること、もし落ちても(入っても)あわてないことを体験しながら学習しました。
0

3年総合的な学習の時間

総合的な学習の時間(3年・小野寺探検隊になろう)
 
  7月9日(木)に地域にお住まいの永島さんが来校してくださり、3年生に小野寺城について教えてくださいました。
  社会科で調べた小野寺にある城跡から、小野寺城について興味をもち、ご指導をお願いしました。あらためて、小野寺の歴史にふれることができました。
0

校長講話

校長講話
「継続は力なり」
 7月6日(月)の朝の活動の時間に、校長講話がありました。校長先生が、9年間続けているオカリナの演奏に子どもたちは感動している様子でした。しかし、これまでの間には、スランプがあったそうです。「継続は力なり」、今日の校長先生のお話でした。
0

七夕飾り付け

七夕飾り付け
 
 7月3日(金)の共遊の時間に七夕の飾り付けを行いました。企画した図書委員会を中心に、上級生が下級生を優しくリードする場面がたくさん見られました。きれに飾り付けできました。
0

ふれあい技能体験学習

ふれあい技能体験学習
 
 6月25日(木)に栃木県技能士連合会の方々が来校してくださり、「ふれあい技能体験学習」を行いました。石を削って、落款を作りました。子どもたちは、できあがった落款に感動している様子でした。
0

人権の花贈呈式

人権の花贈呈式
 
 6月25日(木)に岩舟地区人権擁護委員の方々が来校してくださり、「人権の花」贈呈式が行われました。いただいた花を、子どもたちは休み時間に丁寧に植えていました。大切に育てていきたいと思います。
0

クラブ活動(文化系クラブ)

クラブ活動(文化系クラブ)
 6月25日(木)のクラブ活動の時間に、地域にお住まいで小山発明クラブの阿部さんが、前回のクラブ活動に引き続き、来校してくださいました。今回のクラブ活動は、阿部さんの発明品の中から、前回子どもたちから「作りたい。」の声が多く上がった「指マモール」を作りました。完成した「指マモール」を使って、1・2年生が栽培していたズッキーニをいただき、実際に切ってみました。子どもたちは、「サラダづくり」を家でもやってみたい!と言っていました。
0

食育の授業

食育の授業
 
 6月25日(木)に栄養教諭の大竹先生(岩舟中学校)が来校してくださり、2年生に食育の授業をしてくださいました。給食も1・2・3年生と一緒に食べてくださり、野菜の大切さをやさしく話していただきました。
0

歯科指導

歯科指導
 
 6月24日(水)に学校歯科医の寺内先生が来校してくださり、全児童に歯科指導を行ってくださいました。5・6年生、2・3・4年生、1年生をそれぞれの発達段階に応じて、歯みがき・かむこと・虫歯予防を指導してくださいました。
0

避難訓練(竜巻)

避難訓練(竜巻)
 
  6月19日(金)に、避難訓練(竜巻)を行いました。もし竜巻がきた時、どのように避難するかを考え行動することができました。
0

代表委員会

代表委員会
 
  6月19日(金)の昼休みに、「もっと楽しい学校にするために」を代表委員会で話し合いました。3年生以上の学級代表と各委員の代表(6年生)で、話し合うことができました。ますます、楽しい学校に向かいそうです。
0

共遊

共遊の時間
 
 6月18日(木)の共遊の時間は、共遊班対抗のバスケットボールを行いました。企画した6年生のリーダーシップのもと、子どもたち同士で審判をしながら、ゲームを楽しんでいました。
0

演劇鑑賞会

演劇鑑賞会
 
 6月17日(水)に小野寺南小学校で演劇鑑賞会が行われましたお。北小の全校児童もバスで移動し、一緒に鑑賞しました。
 「花さき山のやまんば」を鑑賞し、子どもたちは生の演劇の迫力や感動を味わうことができました。
0

県民の日集会

県民の日集会
 
  6月12日(金)の朝の活動の時間に集会委員会の企画で、「県民の日集会」が行われました。共遊班でウォークラリーをしてクイズに答え、キーワードを集めて文を作りました。最後に、県民の歌をみんなで歌いました。
0

幼保小交流

幼保小交流授業
 
 6月12日(土)に幼保小交流授業がありました。1年生2名が卒業した保育園の保育士さんが来校して、子どもたちの成長をご覧くださいました。子どもたちは、真剣に国語の授業に取り組んでいました。
0

ふれあい給食

ふれあい給食
 6月11日(木)の給食は、健康委員会の企画で「ふれあい給食」でした。インタビューがあったり、英語タイムがあったりして、全校児童・職員で一緒に楽しい給食の時間を過ごしました。
0

クラブ活動(文化系クラブ)

クラブ活動(文化系クラブ)
 
 6月11日(木)のクラブ活動の時間に、小山発明クラブの副会長であり、地域にお住まいの阿部さんが来校してくださり、「発明」についてお話をしてくださったり、実際に阿部さんが発明した発明品を見せてくださったりしました。今度のクラブの時間に、「これを作ってみたい。」と子どもたちは話していました。
0

いじめゼロ宣言

いじめゼロ宣言
 6月8日(月)の朝の活動の時間に、集会委員会の企画で小野寺北小「いじめゼロ宣言」を行いました。全校児童で、いじめゼロ宣言を唱えた後、フラフープくぐりをみんなで協力して、楽しみました。いじめのない楽しい小野寺北小学校を、全員でつくっていきます。
0

プール開き

プール開き
 
 6月5日(金)に健康委員会企画で、プール開きが行われました。5月31日(日)にPTA奉仕作業で、PTA・教職員・児童できれいにしたプールに、万国旗をはり、いよいよプールシーズンです!!
 PTA奉仕作業では、保護者の方々に、大変お世話になりました。
0

3年市内巡り

市内めぐり(3年)
 6月3日(水)に3年生が、小野寺南小学校の3年生と一緒に「市内めぐり」に行ってきました。大慈寺では、北小の児童が、南小の児童にガイドする活動をしました。また、しいたけ園・市図書館・山車会館・市役所を見学してきました。どこでも、あたたかく迎えてくださいました。また、市役所では、とちすけと一緒に記念写真も撮りました。
0

心肺蘇生法研修会

心肺蘇生法研修会

 
 6月3日(水)に、栃木市消防団岩舟分署の方々が来校して下さり、プールシーズンを前に「心肺蘇生法研修会」を教職員が行いました。
0

ゴミゼロ運動

ゴミゼロ運動
 
 6月1日(月)に健康委員会の企画で、ゴミゼロ運動を行いました。今年は、5月30日が日曜日だったので、今日の開催となりました。学校周辺のゴミを全校児童で拾いました。
0

第4学年社会科見学

第4学年社会科見学 
 
小野寺南小の4年生と一緒に、とちぎクリーンプラザ・岩舟第二浄水場・大岩藤浄化センターを見学しました。
ごみが処理されていく様子や、汚れた水が浄化されていく様子を、実際に見せてもらい学習しました。
また、渡良瀬遊水地でおいしいお弁当を食べました。
 
0

田植え

田植え
 
 5月27日(水)に全校児童で「田植え」を行いました。5年生が籾から育てた苗を植えました。初めて行事を体験した1年生も上級生に教わりながら、上手に植えることができました。稲の生長が楽しみです。田植えの後は、5年生が中心となって世話をしていきます。
 収穫したお米は、2月に、地域の方々とみんなで食べたいです。
0

リコーダー講習会

リコーダー講習会
 
 5月26日(火)にリコーダー講習会が行われました。リコーダーの先生が来校して下さり、息の入れ方や指使いなどについて具体的に教えて下さいました。また、子どもたちの知っている「Let it go」や「ピタゴラスイッチ」の曲の演奏もありました。
0

行ってきました!修学旅行

 
 今年も小野寺南小と合同で、修学旅行に行ってきました。
 一日目は、横浜でした。地元のガイドさんに、横浜税関や神奈川県庁などの歴史ある建物を案内していただきました。
ホテルでは、おなかいっぱい中華料理を堪能。天候にも恵まれ、楽しみにしていたランドマータワーからの夜景がとてもきれいに見えました。
 二日目は、鎌倉での班別行動でした。自分たちで決めたコースを、道に迷いながらも歩いて巡り、鎌倉の街の様子を知ることができました。外国語活動も積極的に行い、アメリカ・フランス・スイス・・・たくさんの国の方々と交流ができました。
 
楽しかった二日間。お小遣いで買ったお土産だけでなく、『お土産話』もたくさん持ち帰りました。
 
 
0

タグラグビー講習会

 
 
 
 岩舟地区スポーツ交流会に向けて、タグラグビーの講師の方々にきていただき、基本的なルールや動きを教えていただきました。
 5・6年生合わせて7名と少ない人数でしたが、とても丁寧に教えていただくことができ、運動量の多い一時間でした。 
 木曜日の交流会も楽しみです。
 
0

たまねぎ収穫

玉ねぎ収穫
 
 5月22日(金)に3・4年生が玉ねぎ収穫体験をしました。毎年、地域の川島和子さんのご厚意で玉ねぎの植え付け・収穫の体験をさせていただいています。
 玉ねぎを収穫していくうちに、玉ねぎのおいしそうな香りがしてきました。帰路、給食前の子どもたちは「お腹すいたー。」と言っていました。
0

一輪車講習会

一輪車講習会
 
 5月20日(水)に昨年度に引き続き、一輪車協会の林田さやかさんが来校してくださいました。昨年度からの児童の上達を一緒に喜んでくださっていました。また、上級の技のコツや集団演技のフォーメーションなども教えていただきました。児童も目標を新たにしていました。明日からの練習が楽しみです。
0

3年英語活動

3年英語活動

 毎週木曜日はスコット先生が来校して、英語活動の授業を一緒に行ってくれます。3・4年生は、英語活動の時間がないときもあるので、スコット先生が来てくれている日には休み時間などを利用して英語活動を行っています。スコット先生も、休み時間にもかかわらず真剣に活動してくださっています。

 

 

0

群読

群読
 
 5月11日(月)の朝の活動の時間に、全児童で群読を行いました。「おおきなかぶ」を群読しました。だんだん人数が増えていくところ、かぶがぬけなかったとき・ぬけたときの気持ちなどを考えながら、群読を行いました。
0

避難訓練

避難訓練
 
 5月11日(月)の2時間目終了時に、大きな地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、山に近いため地震後の山崩れを考えての避難を行いました。どの児童も真剣に、素早く避難できていました。
0

3年校外学習

3年校外学習
 
 5月7日(木)に3年生が総合的な学習の時間に、校外学習に行きました。永島正夫さんにガイドをお願いして、詳しく大慈寺と村檜神社を見学してきました。子どもたちは、今日の学習をいかして、自分たちも地域のガイドができるようになろうとしています。
0

読み聞かせ

読み聞かせ
 今年度も木曜日の朝の活動で、地域のつくし会の方々、栃木朗読を楽しむ会の方々にお世話になっています。
 3・4年生は、1学期はつくし会の方々の読み聞かせです。「一休さん」「白い子犬」「さんせい」の読み聞かせを今までにしていただきました。毎回、子どもたちは、どんな話なのか楽しみにしています。
0

交通安全教室

交通安全教室
 
 4月27日(月)に交通安全教室を行いました。栃木県トラック協会栃木支部の方々から、実物のトラックを使用して、内輪差や死角について目で見ながら学ぶことができました。乗用車を使った学習では、車が急に止まれないことを学習しました。
 また、小野寺駐在所の中山警察官から、登下校の注意や「いかのおすし」の話を聞くことができました。
0

1年生歓迎集会

1年生歓迎集会
 
 4月23日(木)の共遊の時間に、集会委員会企画の「1年生歓迎集会」が行われました。
 もうじゅうがりゲームやじゃんけん列車などのゲームを行い、1年生がなんと、最後の列車の先頭になりました。最後に、全児童一人一人から1年生へメッセージを伝えました。
0

音楽集会

音楽集会
 
 4月20日(月)の朝の活動は、音楽集会でした。全児童と先生方で、「貨物列車」でじゃんけん列車をしました。とても楽しかったです。また、みんなで丸くなって、今月の歌「だれにだっておたんじょう日」を歌いました。そして、始業式前に誕生日がきてしまった先生に、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました。
0

入学式

入学式
 
 4月9日(木)に入学式が行われました。今年度は2名の入学でしたが、たくさんの地域の方々の参加をいただき、あたたかい雰囲気の中で入学式が行われました。一緒に楽しい学校生活を送りましょう!!
0

共遊の時間

 共遊の時間
 
 4月9日(木)は、今年度初めての「共遊の時間」がありました。今日入学した1年生は下校してしまいましたが、全校児童と先生方でドッチボールを行いました。6年生がリーダーシップをとり、楽しく活動しました。
0

新任式・始業式

新任式・始業式
 
 4月8日(水)に、新任式・始業式が行われました。今年度は、5名の先生方をお迎えしました。始業式では、新4年生の「今学期、がんばること」の発表がありました。担任の先生も発表となり、いよいよ平成27年度のスタートです。
0

離任式

離任式
 
 3月31日(火)に離任式が行われました。5名の先生方とのお別れに、全児童25名が集まりました。涙・涙のお別れでした・・・。
0