学校のようす

学校の出来事

きなこ作り(3年 国語)

きなこ作り(3年 国語)
 
 
3年生が国語の「すがたをかえる大豆」の単元で、きなこ作りをやりました。
石臼を、小名路にお住まいの中田さんにお借りして、実際の大豆を挽いて、きなこに変身するまでを体験しました。
 
1・2年生や4年生も参加し、一緒に石臼を挽かせてもらいました。
 
みんなが頑張った甲斐もあり、大豆から馴染みのあるきなこの形になりました!
 
最後は、おもちを焼いて、作ったきなこをつけて、おいしくいただきました!
 
0

読み聞かせ(1・2年生)


          読み聞かせ(1・2年生)
 
  11月13日木曜日。
  今日の絵本は、「からすのパンやさん」!
  からすのパンやさんの子ども達の食べている おやつパン を見たその友達が、パンを買いにやってくることに!
  からすのパンやさんは、美味しそうなパンをたくさん考えます。絵本見開きいっぱいに、パンがいっぱい!
  「どのパンがいいかなぁ。」 読み終わった後、本の周りに全員が集まって楽しそうに選んでいました。
  こういう本も、楽しいですね。
0

Animals! (英語活動1・2年生)

 
          Animals! 英語活動(1・2年生)
 
  11月13日木曜日。
  Hello! スコット先生の元気な声で 英語活動 が始まりました。
  今日の学習は、「Animals!」!
  What animals do you like? と聞かれ、Dog!  Cat!  Rabbit!  ......など、かわいらしい小動物の名がたくさん出てきました。小野寺地区は『猪』がよくいるので、猪も身近な動物。猪は、boar というそうです。1・2年生、しっかりと覚えました♪♪♪
    

0

キウイ販売準備(1・2年生)

 
          キウイ販売準備(1・2年生)
 
  11月13日木曜日。
  今日は、明後日(11月15日土曜日) の『キウイ販売』のための準備を行いました。
  たくさんあります!
  このキウイ。11月15日土曜日の 小野寺北小学校 学校公開日に13:00~ 1・2年生が販売します!(同時間にバザーも開催しています。) ぜひ、買いに来てください!
0

クラブ(ケーキ作り)

クラブ ケーキ作り
 
 
クラブの時間に、運動系クラブと文化系クラブ合同で、ケーキ作りをしました。
各自で飾り付けたいものやホイップクリームを持ち寄って、思い思いのケーキを作りました。
それぞれの好きなフルーツやお菓子などを載せたり、クリームをかわいく塗ったりと、とても楽しそうに活動していました。
ケーキはそれぞれ箱に入れて持ち帰り、家庭でおいしく食べたことと思います。
 少し早めのクリスマスケーキにもなったかな?
0

食育指導

食育指導
 
 11月12日(水)に岩舟中学校の栄養教諭の大竹先生が来校され、食育の授業をしてくださいました。朝食の大切さを教えてくださいました。子どもたちは、自分でできそうな行動計画を立てることができました。
0

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室
11月12日(水)に、栃木県警の「きらきら号」の薬物乱用防止教室を受けるために、5・6年生が小野寺南小学校に行ってきました。薬物を断ることを、子どもたちは決意していました。
0

校長先生講話・表彰

校長先生講話・表彰
 

校長先生の講話と表彰がありました。
表彰児童は以下の通りです。
「全国親子クッキングコンテスト栃木県大会」
入選    6年生 寺内郁緒里さん
「健康づくりポスターコンクール」
優秀賞  6年生  中田陽凪さん
        5年生  川島夢叶さん
 
「大岩藤処理区下水道ポスター展」
優秀賞  4年生  中田翔太朗さん
 
おめでとうございます。
 
校長先生の講話では、人権についてのお話があり、「個性」について改めて考える機会となりました。
他の人と感じ方の違いや性格の違いを、偏見や差別することなく、それぞれの個性として認め合うことの大切さを改めて認識することができました。
 
 
0

読み聞かせ(1・2年生)


          読み聞かせ(1・2年生)
 
  11月6日木曜日。
  今日のお話は、『パパのしごとはわるものです』。
  自分の仕事(悪役レスラー)に誇りを持って、息子に対して堂々としてみせるパパ。
  切ない思いをしながらも、パパの仕事への誇りを受け入れる息子。
  パパと息子、男同士の約束にちょっとしびれちゃう、お話でした。
0

キウイ収穫(1・2年生)

 
          キウイ収穫(1・2年生)
 
  11月6日木曜日。
  今日は、中田東洋男さんのキウイ園で、1・2年生がキウイの収穫を体験させていただきました。 
   その道中。 ちいさな秋をいっぱい見つけ、秋も満喫 ♪♪♪

 
  キウイの木の種類や育ち方、収穫の仕方を教わり、終始感動していた1・2年生。 収穫のこつも次第に身につけ、楽しそうに収穫していました。
  この、キウイ。11月15日土曜日の 小野寺北小学校 学校公開日に13:00~1・2年生が販売します!(同時間にバザーも開催しています。) ぜひ、買いに来てください!
 中田先生、ご指導ありがとうございました。
0

4年生 学級活動(ハロウィンを満喫)


4年生 ハロウィンを満喫
 
 
今日はハロウィンなので、4年生が学級活動の時間に、黄色パプリカでジャックランタンを作りました。二人ともとても可愛らしいジャックランタンができました。日持ちはしませんが、ハロウィン気分は味わうことができたと思います。
0

外国語活動(3・4年)


外国語活動(ハロウィン)
 
 3・4年生が外国語活動をやりました。
ハロウィンが近いので、今日は子どもたちもハロウィン仕様で授業をしました。スコット先生も仮装をして、音楽を流しながら、楽しくハロウィンに関する単語を発音したり、英語で言われた数の分だけ絵を描いたりしました。
 
最後にはみんなで写真も撮ってとても楽しく学ぶことができました。
0

ハロウィン集会

ハロウィン集会
 
  10月30日(木)の共遊の時間に児童会主催の「ハロウィン集会」が行われました。ALTのスコット先生が、アメリカのハロウィンのお祭りの説明をしてくださいました。その後、共遊班ごとに別れ、教室を回りゲームをしたりお菓子をもらったりして活動しました。子どもたちは、思い思いの服装で、楽しそうに活動していました。
0

絵手紙をかこう(2年・とちぎ未来アシストネット)


     絵手紙をかこう(2年・とちぎ未来アシストネット)
 
 10月30日木曜日。
 今日は、小林 満子さんにお越しいただいて、「絵手紙」の特色と描き方についてご指導いただきました。
 ご指導を受けながら、実際に道具を使って絵を描きました。絵手紙独特の手法を教わり、より興味をもつことができたようです。
 
 できた作品が、こちら!
 「ハロウィン・パーティー」のあと、絵手紙といっしょにパチリ! とっても素敵な笑顔の子どもたちでした。
 小林先生、ご指導ありがとうございました。 
0

音楽集会

音楽集会
 10月27日(月)の朝の活動の時間に「音楽集会」が行われました。毎朝、朝の会で歌っている今月の歌を、全校児童で楽しく歌いました。1年生は動作も交えて大活躍でした。
0

読み聞かせの会

読み聞かせの会
 10月23日(木)に、栃木朗読を楽しむ会の茂呂さんと栂坂さんが来校してくださり、「雪の女王」と「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の朗読を聞かせてくださいました。声の音、強弱、間、表情など、子どもたちも朗読に聞き入っていました。
0

朝の学習(全学年)

朝の学習
 
 
朝の活動の時間を使って、全学年で、「朝の学習」を行いました。
今回は算数をやり、1年生は今までの復習の問題を解きました。
2年生以上は、1年生で学習した問題から解いていき、終わった人はどんどん次の学年の問題に挑戦していきました。
 
どの学年の児童も一生懸命問題を解いていました。
他の学年の子を意識しながら集中して取り組むことができ、それぞれの児童にとって、とてもよい刺激になったように思います。
0

全国親子クッキングコンクール

全国親子クッキングコンクール(栃木県大会)
 

 夏休みに5・6年生とその家族の方が調理した様子を「全国親子クッキングコンクール」に応募したところ、栃木県大会で「学校賞」をいただくことができました。保護者様のご協力によるものです。ありがとうございました。
0

喜多笑米の脱穀

喜多笑米
 
 10月20日(月)に、5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「喜多笑米」の脱穀を、地域ボランティアの川島さんのご協力で実施することができました。今年度は、全校児童で田植え・稲刈りをした「喜多笑米」です。小さい田んぼながら、12.2kgの籾を収穫することができました。
 収穫した籾は、精米して、2月に行われる「ボランティアさん感謝の会」で、ボランティアの方々と一緒に食べる予定です。
0

岩舟地区の史跡

 
 岩舟地区の史跡 講話
(4年 社会科)
 
 

 
 
 
 
 
 
4年生の社会科では、岩舟地区に残る史跡やいい伝えについて、石橋地区にご在住の永島正夫様にお話をしていただきました。
 
村檜神社の歴史や、建物の造り、言い伝えを教えていただいたり、小野寺にある多くの文化財の素晴らしさを伝えていただいたりしました。
説明していただいた中には、児童の家のすぐ近くという場所もあり、児童からは、「ここ知ってる!」「見たことある!」という声が聞かれました。
 
永島様のご丁寧な説明のおかげで、児童が自分の住む地域にある史跡について関心を持ち、その歴史を理解することができました。
0

秋野菜を育てよう!(2年・とちぎ未来アシストネット)


          秋野菜を育てよう!(2年・とちぎ未来アシストネット)
 
  10月17日金曜日。
  今日は、寺内 英子さんにお越しいただいて、「秋野菜」の種類と特色についてご指導いただきました。
 ご指導を受けながら、実際に土作りをしたり、種を蒔いたり、苗を植えたりして、より興味をもつことができたようです。

  寺内先生、ご指導ありがとうございました。
0

村檜神社 秋の大祭(3・4年生)


村檜神社 秋の大祭見学(3・4年生)
 
 
3・4年生では、総合的な学習の時間および社会科の学習の一環として、村檜神社の秋の大祭を見学させていいただきました。
秋の大祭では、繁栄の願いや、長寿者のお祝いを行っていました。
子どもたちは、宮司さんたちの格好や、行動に興味津々で、式中も大人の中に混ざって一生懸命様子を見ていました。
 
式後は、写真撮影にも参加させていただきました。 
また、大祭に参加されていた永島正夫さんに、村檜神社の素晴らしさを教えていただきました。
 
帰り際には、ご厚意で、お赤飯をごちそうになり、おもちまでいただき、3・4年生にとって、大満足の一日となりました。 
温かい歓迎をしてくださった宮司さん含め村檜神社の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
0

読み聞かせ(1・2年生)


          読み聞かせ(1・2年生)
 
  10月16日木曜日。 
        虹の色と同じ数の猫が出てきました。
  みんなちがって みんないい。一人一人がすてき!ということを改めて思わせてくれた
 かわいらしい猫の絵本でした。
0

校長講話

校長講話
 
 10月15日(水)の朝の活動の時間は、校長講話でした。ふるさとを愛することをテーマに、今日は「慈覚大師円仁」についてのお話をしてくださいました。子どもたちは、ふるさと小野寺への理解を一層深めることができたようです。
0

POP作り

POP作り
 
 10月15日(水)の共遊の時間に、POP作りを行いました。読書週間にちなんで、子どもたちは楽しそうに、本の紹介を書いていました。また、6年生が早く終わった子を対象に、読み聞かせをしてくれました。
0

食の指導(2年生)


食の指導(2年生)
        やさい と ともだち になろう!
 
  10月10日金曜日。
  岩舟中学校の栄養教諭 大竹和恵先生の 食に関する指導がありました。
  野菜の好き嫌いが全くない、小野寺北小学校の2年生。
 野菜の栄養素や体の中での働きなどのお話を、熱心に聞いていました。 

 
  ―― 2年生の「授業のふりかえり」より ―――
  ○ 「野菜の体の中での働きがよくわかりました。」
  ○ 「野菜のことをもっと知りたいと思います。
  ○ 「ぼくは、好き嫌いをしないとめあてを立てました。」
  ○ 「野菜は体を元気にしてくれるのがすごいと思いました。」
  ○ 「これからも、野菜をいっぱい食べたいです。」
 
  野菜が、わたしたちの体の中で大事な働きをしていることを知り、たくさん野菜を食べよう!と
 改めて意識した2年生でした。
0

高齢者スポーツ交流会(小規模特認校オープンスクール)


スポーツ交流会
小規模特認校オープンスクール
 
 
 
高齢者とのスポーツ交流会がありました。地域の方と一緒に、輪投げ、フライングディスク、ターゲットバードゴルフを楽しんだ後に、班ごとに茶話会で交流を深めました。
輪投げなどのゲームでは、地域の方に上手なやり方を教わったり、得点が入ったら、みんなで一緒に喜んだりと、大人も子どもも一生懸命やっていました。
茶話会では、普段あまりお話しすることのない地域の方やご近所の方たちと、学校生活の話などで盛り上がっていました。
 
また、この日は小規模特認校オープンスクールでもあったため、授業の様子や、高齢者スポーツ交流会の様子を見学されている方がいらっしゃいました。
0

歯科指導(3・4年生)


歯科指導(3・4年生)
 
 
 
3・4年生が歯科指導を受けました。
寺内先生から、正しい歯の磨き方を教わり、実際に歯に染料をつけて、歯磨きをしました。
 
歯と歯の間や、歯の溝はどうやって磨けばよいかを学んだので、これから歯磨きをしっかり行うことができそうです。
0

5年社会科見学

5年社会科見学(富士重工)

 10月9日(木)に、小野寺南小の5年生と一緒に、太田市の富士重工(矢島工場)に見学に行ってきました。プレス工程から試験工程まで、間近で見学することができました。
0

読み聞かせ(1・2年生)


      読み聞かせ (1・2年生)
 
  10月9日金曜日。
  今日のお話は、『どこ いくの?To See My Friend』!
  絵本作家、いわむらかずお さんと エリックカール さんの 共同作品です。
  右から読んで日本語で楽しみ、左から読んで英語で楽しむことができる、
 とても楽しい絵本でした。
  「今度、(2人の本を)図書室でさがしてみよう ♪! 」
  読み聞かせにより、英語の絵本にも興味をもったようです。
0

1・2年生活科校外学習


1・2年生活科校外学習
    東武動物公園へ行ってきました!
 
  10月7日火曜日。
  小野寺南小学校の1・2年生と合同で、東武動物公園へ校外学習に行ってきました。
  初めて電車に乗る1年生もいて、電車の中で緊張の面持ちで窓の外の景色を眺める子も!
 自分で切符を買ったり、切符を改札に通したり、乗り換えする駅はまだかな?と、どきどきしたり、
 たくさんの経験ができました。電車の中で、席を譲ってくれた方もいらっしゃいました。
 たくさんの方々の優しさにも触れ、児童たちの心の中に、温かな気持ちが残りました。
 (切符の買い方を迷っている1年生に、2年生が買い方を教えてくれる場面も見られました。)
  東武動物公園では、まず、「ふれあい広場」へ行きました。
  「ひよこ」の部屋、「モルモット」の部屋、「うさぎ」の部屋があり、各部屋を訪問。
  午前中は、動物たちの体調管理のため触ることができませんでしたが、その かわいらしさに 魅入られた
 児童たちは午後も会いに訪れ、「かわいい♡」「かわいい♡」と、触れ合っていました。


  次は、班行動です。東武動物園マップを見ながら、班で相談しながら、園内を探索。

 
  すっかり仲良しの児童たち。顔を寄せ合いながら、「えっと、ホワイトタイガーは.....。」などと相談しながら移動し、
 動物を見てまわりました。近くに添えてある説明をじっくり読み、「へぇ....。きりんは、しまうまを見守っているんだって。」
 と、班のお友達に教えている子もいました。きりんの広場では、動物の部屋を掃除している人を発見。「部屋をきれいに
 してくれているんだね。」とその様子を見ていた子もいました。
 
  この、校外学習で、「公共施設の利用の仕方」や「生き物への親しみ」、「集団行動や公共の場でのマナー」、そして、
 「協同活動」などを学びました。 実際に経験し、自分で感じ自分で考えることで、より、理解を深めることができたと思います。
 今後の学習に生かしていきたいと思います。
  
0

とちぎ未来アシストネットの活動


    「森の詩」清掃(とちぎ未来アシストネット)
 
 

 
 
  10月3日(金)、小名路にお住まいの中田様、寺澤様が校舎北側の「森の詩」の壁面や陶器でできた動物の飾り物の清掃を行ってくださいました。壁面は、長年の汚れが落ちてさっぱりと、陶器の動物たちの顔もピカピカになりました。
 きれいになった「森の詩」の広場で、どんな楽しい活動ができるか楽しみです。
 
 
0

4年太平少年自然の家宿泊学習(北小・南小合同)

 

太平少年自然の家宿泊学習
 
 
4年生が太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
今年は小野寺南小学校と一緒に行き、楽しく活動してきました。
 
 
〈1日目〉
1日目は大中寺見学をし、太平山を登って、謙信平で昼食を食べました。
その後、少年自然の家に到着し、火起こし・杉板焼き体験をしました。
夕食を食べた後、ナイトハイキングをして初日の活動を終えました。
 
北小の二人は、南小の児童と一緒にグループになって協力しながら、大中寺の七不思議探しや、火起こしをしていました。
 
 
〈2日目〉
2日目は、朝食を食べた後、調べ活動班に分かれて、それぞれの興味のある課題を調べる活動を行いました。活動を終えて、昼食を食べた後、自然の家にお別れをし、とちぎ山車会館・蔵の美術館を見学して、帰ってきました。
調べ活動では、太平山の自然を調べる班、謙信平にあるお店を調べる班、太平山神社を調べる班に分かれて、見たり、触ったり、周辺の人に話を聞くなどしながら、一生懸命調べました。
 
子どもたちは終始笑顔を絶やさず、とても楽しみながら過ごせたようです。
また、北小・南小関係なく、みんなで仲良く、協力して活動することができました。
 
 
 
 
0

ようこそ先輩!課外授業2

ようこそ先輩!課外授業(2回目)

9月29日(月)に「ようこそ先輩!課外授業」の2回目が行われました。前回に続き、足利市の洋食店「ポム・デ・トール」のオーナーシェフの山口一旨先生が来校してくださいました。今回は、いよいよカレー作に挑戦しました。おいしいカレーが出来上がり、全校児童で食べました。「いつものカレーに一手間加えるだけで、こんなにおいしくなるの?。」児童も、出来映えに大満足でした。
0

学校がきれいに


 花壇と掲示物の整備(とちぎ未来アシストネット)

 
  9月26日(金)、とちぎ未来アシストネットとして、小林様、寺内様、山崎様、牧島様、寺澤様が学校にお見えになり、校舎前の花壇の整備をしてくださいました。色合いもよくきれいに植えられたパンジーはこれからたくさんの花をつけ、通る人の目を楽しませてくれることでしょう。春に咲くチューリップやスイセン、ユリの球根も植えていただきました。
 また1階のワークスペースのガラス戸を、コスモスと赤とんぼで飾っていただき、ワークスペースが明るく秋らしい雰囲気になりました。
0

6年生・日光社会科見学

電車に乗って、栃木県の誇る世界文化遺産「日光の二社一寺」を見学してきました。
 
東武日光駅から、まずは日光東照宮へ。ここでは、総合的な学習の時間を利用してそれぞれが調べた「五重塔」や「三猿」「陽明門」「眠り猫」等について発表(ガイド)を行いました。たくさんの観光客の中で、彫刻のいわれなどを立派に発表しました。
 
お昼を食べた後は、2班に分かれて二荒山神社と輪王寺を見学しました。途中であった外国から観光に来ている方にも話しかけ、外国語活動も行ってきました。
 
 《日光見学で一首》
・たのしみは おみくじひいた その後に ドキドキしながら 紙開くとき    ~N
・たのしみは あげゆばまんじゅう 手にとって 食べた瞬間 熱くなるとき  ~I
・たのしみは 甘い香りの おだんごを 口いっぱいに ほおばったとき    ~K
・たのしみは 選びに選んだ おいしいもの あげゆばまんじゅう 食べているとき ~H
・たのしみは 勇気を出した 外国語 笑顔で答えが 返ってきたとき    ~S
 
自分たちのめあてに向かって活動し、充実した一日となりました。
0

総合的な学習の時間

5年生 総合的な学習の時間

9月26日(金)に5年生が総合的な学習の時間に、保健室前の水槽で育てた稲を脱穀しました。お椀をつかって籾をとったり、割り箸で突っついて籾殻をとったりしました。これからも続けていきます。
0

4年生太平少年自然の家宿泊学習話し合い(北小・南小合同)


宿泊学習事前学習
(北小・南小合同)
 
 
4年生が太平少年自然の家への宿泊学習の事前学習を行いました。
今年は小野寺南小学校の4年生と一緒に行くので、そのためのグループ分けや係決め、太平山でどのような活動をするかなどを話し合って決めました。 
 
南小の4年生とは社会科見学でも一緒に活動しているため、楽しそうに話し合っていました。北小の4年生は、太平少年の家への宿泊学習は2度目になるため、「自分たちががんばるんだ!」と意気込んだ様子でした。
 
休み時間も南小のお友達と一緒に遊び、仲を深めることができました。
 
当日がとても楽しみです。
0

外国語活動(3・4年)


外国語活動(3・4年)
 
 
今学期初の外国語活動がありました。
初めに久しぶりに会ったALTのスコット先生と自己紹介をした後、歌に合わせて、英語で単語を発音したり、
1~13の数字を英語で発音しながら並べていくなどの活動をしました。
 
今日も元気いっぱいに楽しく英語を学ぶことができました。
0

4年社会科「北小の歴史」講話


「北小の歴史」講話
 
 
4年生の社会科で「昔のくらし」についての学習で、北小の歴史についてお話を伺いました。
講話をしてくださった先生は、小野寺地区にお住まいの、小野寺北小学校出身で、北小で教員としても在職されていた大阿久薫雄先生です。
昔の学校での勉強はなにをしていたのかや、遊びや、食べ物、家でのくらしについて、様々なことを教えていただきました。
今の子どもたちの生活とは全く違い、子どもたちも真剣になって聞いていました。
実際にいろいろな時代を経験してきた方からのお話は説得力があり、 とても充実した授業となりました。
0

ようこそ先輩!課外授業

ようこそ先輩!課外授業

 9月22日(月)に、足利市で洋食店「ポム・ド・テール」を経営されている山口一旨先生が来校され、子どもたちに「夢」について話してくださいました。失敗を恐れないこと・人との出会いを大切にすることを話してくださり、子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。また、足利のグルメグランプリで優勝した「ハヤシライス」もいただきました。
0

避難訓練

避難訓練
 
 9月19日(金)に不審者対応の避難訓練を行いました。栃木警察署スクールサポーターの方々や小野寺駐在所の中山警察官が来校してくださり、不審者が突然、学校に来た場合の訓練をしました。児童は、真剣に素早く安全な場所に移動することができました。また、職員も不審者に対応する動きについて確認することができました。
0

稲刈り

稲刈り
 
9月18日(水)に稲刈りをしました。全校児童で田植えした稲を、5年生の総合的な学習の時間に観察したり、地域ボランティアの川島末治先生がお世話をしてくださったりして、今日の稲刈りとなりました。
 下級生も、鎌を上手に使って稲を刈っていました。また、上級生と協力して刈った稲を束ねることもしていました。みんなで食べる「喜多笑米(きたしょうまい)」が楽しみです。
0

小野寺ふれあい運動会

小野寺ふれあい運動会

  第7回 小野寺ふれあい運動会 が9月13日(土)に行われました。学校の紅白対抗・岩舟地区第8支部(上・中・下)対抗の運動会で、今年で7回目となりました。学校の種目にも地域の方が参加してくださったり、地域の種目に子どもたちや先生方も参加したりする和やかなムードの運動会です。
 岩舟音頭では、コスモン・とち介も参加して、大勢の方々と踊ることができました。
0

プール納め

 
プール納め
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日、プール納めをしました。
低学年は水になれる練習や、け伸びの練習、中学年はクロールや平泳ぎの習得、高学年ではできるだけきれいなフォームで長い距離を泳げるよう練習しました。
 
校内記録会では、12人が優級をもらうことができました!
 
この夏の間、みんなで楽しく、涼みながらプールに入ることができました。
0

Nombers!-How old are you?-

    How old are you? ( 1・2年生 )
  Good morning! 
  How are you?    久しぶりにスコット先生と会えて、児童達は嬉しそう。
  2学期 第1回目の授業は、Nombers!
 " How old are you?" " I'm seven! "・・・・1年生も元気よく答えることができました。
  Nomberes! の後は、全員で Twinkle Twinkle Little Star を合唱。
  2年生が振り付けて、動き入り。 とっても上手にできました。 
0

音楽発表会2

音楽発表会
合奏の演奏「ルージュの伝言」
5・6年生のリコーダーに合わせて、1年生から4年生も首をふりながら聞いていました。
0