学校のようす

学校の出来事

校長講話

校長講話

 5月19日(月)の朝活動の時間に、校長先生の講話がありました。「ことばの力」という題でお話してくださいました。たった一言で、他人を悲しませたり喜ばせたりすることについて、校長先生の体験を交えて話してくださいました。
 講話後の児童の感想
「ぼくも、友だちのことを本人が嫌がっていることに気づかず、呼んでしまったことがありました。悲しい思いをさせてしまったことを反省しています。」
「言葉は時には、武器になってしまうこともあります。しかし、今日の校長先生のお話を聞いて、人が喜ぶようなことを言えるようになりたいと思いました。」 
0

たまねぎ収穫(3・4年)

たまねぎ収穫(3・4年)
 5月19日(月)に3・4年生がたまねぎの収穫に行ってきました。地域の川島さんのご厚意で、たまねぎの収穫を体験することができました。子どもたちは、「いいにおいがするー。」「おいしそう。」と言いながら、楽しそうに体験していました。 
0

4年とちぎクリーンプラザ・栃木市内見学(北小・南小合同)

 5月13日に4年生が小野寺南小の4年生たちと合同で、とちぎクリーンプラザ・栃木市内を見学に行ってきました。
 クリーンプラザでは、栃木市内から運ばれてくるごみの量に驚き、「こんなにたくさんごみがあるの?」や、リサイクルされた製品を見て、「ごみがこんなものになっちゃうんだ」といった声が聞かれ、とても熱心に見学していました。
 また、市内見学では、塚田歴史伝説館で、うずま川にまつわる伝説の人形劇を見たり、実際にうずま川を遊覧船で渡るなどし、今年度から合併した栃木市の特徴を肌で感じることができました。
0

音楽集会

音楽集会

 5月12日(月)の朝活動の時間に、音楽集会が行われました。校歌を歌った後、今月の歌「さんぽ」や「友だち讃歌」をみんなで歌いました。
0

タグラグビー講習会

タグラグビー講習会

 5月12日(月)に栃木市岩舟教育支所スポーツ振興チームの方々が来校してくださり、タグラグビー講習会が行われました。岩舟地区の4つの小学校のスポーツ交流会に向け、統一ルールを学ぶことができました。
0

総合的な学習「喜多笑米を作ろう」(5年)

総合的な学習「喜多笑米を作ろう」(5年)
 

 5月9日(金)の5年生の総合的な学習「喜多笑米を作ろう」では、地域ボランティアの川島末治先生のご協力を得て、籾まきや田起こしを行いました。今年度は、5年生で「喜多笑米を作ろう」を行いますが、田植え・稲刈りは全校児童で行います。みんなで、田植えができるようがんばりました。また、2月には、ボランティアの皆様と一緒においしい「喜多笑米」を食べたいと思います。
0

5・6年読み聞かせ

読み聞かせ(5・6年)
 
 5月8日(木)の5・6年生の読み聞かせは、つくし会の小林満子先生でした。「このすばらしい世界」を読んでくださいました。5・6年生にさらに心豊かな人になってほしいという思いが伝わってきました。
0

英語の授業

英語の授業(5年)

 5月8日(木)に英語の授業がありました。主に毎週木曜日にスコット先生が来校してくださいます。5年生は、「I'm happy.」を学習しました。
0

南小との合同学習


 南小との合同学習(6年生)

 4月30日(水)、6年生は小野寺南小に行き、南小の6年生と一緒に修学旅行の班別自由行動の計画を立てました。5月22日、23日の修学旅行では、昨年度の臨海自然教室の経験を生かして、一層協力して仲良く活動することができそうです。
0

交通安全教室

交通安全教室

4月28日(月)に交通安全教室が行われました。栃木県交通安全協会マロニエ号の方々や小野寺駐在所の中山さんが来校してくださり、交通安全のために大切なことを教えてくださいました。腹話術では、楽しく交通安全について学ぶことができました。
0

授業参観


 初めての授業参観
 
  4月23日(水)、今年度初めての授業参観が行われました。
 家の人に見に来ていただき、子どもたちは緊張しながらもうれしそうな様子でした。まだ入学して間もない1年生も、元気いっぱい頑張っていました。
 
 
0

PTA総会


   PTA総会

 4月23日(水)の授業参観終了後、PTA総会が開催されました。
 たくさんの会員の方の出席のもと、すべての議題が滞りなく承認されました。総会後、25年度の谷津PTA会長様の掲額式も行いました。25年度の役員の皆様、会員の皆様、大変お世話になりました。また、新役員の皆様、会員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いします。
0

朝の読みかせ

朝の読み聞かせ

 

4月24日(木)、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。今年度もつくし会の方々・朗読を楽しむ会のみなさんにお世話になります。

0

1年生歓迎集会

1年生歓迎集会

4月24日(木)に「1年生歓迎集会」が行われました。もうじゅうがり・じゃんけん列車などの楽しいゲームをして、交流を楽しみました。1年生も、すっかり小学校生活に慣れてきたようで、笑顔で楽しそうに活動していました。
0

音楽集会

音楽集会

4月21日(月)に音楽集会が行われました。今月の歌(校歌・だれにだっておたんじょうび)を歌ったり、じゃんけん列車をしたりして楽しく過ごしました。
0

入学式

平成26年度 入学式

 4月9日(水)、平成26年度の入学式が行われました。
 今年度の入学生は、男子2名、女子3名の5名。小学校生活初めてのこの日、少し緊張気味でしたが、担任の呼名に、元気いっぱい返事をすることができました。保護者の皆様、ご来賓の皆様の見守る中、新しい北小の仲間を迎え、喜びに満ちあふれた入学式を行うことができました。
0

新任式・始業式

新任式・始業式
 
 
 4月8日(火)、栃木市立小野寺北小学校として、平成26年度 新任式・始業式が行われました。 
 新たに赴任した先生方は5名。緊張した様子でしたが、6年代表児童による心温まる「おむかえの言葉」で、和やかな雰囲気となりました。 
 始業式では、4年生の代表児童が、今年の目標をしっかりと発表することができました。 
 校長先生からは、「広がる」というテーマで、「岩舟町の良いところや、これまでの学習で積み上げてきたことを大切にしつつ、より大きく自分たちの世界を広げて行こう」と、お話がありました
 
0

平成25年度卒業式


     巣立ちの日

 3月19日、平成25年度卒業式が行われました。在校生・職員、保護者の皆様、ご来賓の皆様の見守る中、5名の卒業生は立派な姿で本校を巣立っていきました。多くの方々から温かいお祝いの言葉をいただき、すばらしい卒業式が挙行できましたことを、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
0

共遊の時間

共遊の時間(5年生企画)

  3月20日(木)の共遊の時間は、5年生が企画した宝探しゲーム」を行いました。5年生が自主的に取り組む姿に、頼もしさを感じました。子どもたちが楽しそうに活動する姿に、雨天も気になりませんでした。
0

東日本大震災義援金

東日本大震災義援金

 2月の校長講話で、「東日本大震災」に関するお話を聞きました。講話を聞いて、6年生は、自分たちにできることはないか話し合い、全校児童に呼び掛け募金活動を行うことになりました。3月3日と4日の2日間で集まった募金は19,459円。6年生5人で小野寺地区公民館内にある郵便局に行き、義援金として日本赤十字社に送金しました。
0

先生方への感謝の会

先生方への感謝の会

3月5日(水)に、6年生主催の「先生方への感謝の会」が行われました。お世話になった先生方と楽しい時間を過ごすことができました。6年生は、英語劇「さるかに合戦」を見ていただきました。最後に校長先生に、「ふるさと」のオカリナ演奏をしていただきました。
0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会

 2月27日(木)に6年生ありがとう集会がおこなわれました。5年生や集会委員会を中心に企画・運営した心あたたまる会でした。全校生でゲームをしたり、6年生から「桃太郎」の英語劇があったりと楽しく過ごすことができました。最後に、1~5年生から今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、全員で寄せ書きした写真入りの色紙を贈りました。6年生も、とてもうれしそうでした。
0

学校公開日(ボランティアさんへの感謝の会)

学校公開日(ボランティアさんへの感謝の会)

2月19日(水)にボランティアさんへの感謝の会が行われました。読み聞かせや登下校(交通指導員さんや見守り隊の方々)、総合的な学習の時間や生活科など各教科でお世話になった方々への感謝会でした。ボランティアの方と一緒に昔の遊びをしたり、3年生から6年生が育てた喜多笑米でおにぎりをつくって会食したりするなど、とても楽しい時間を過ごしました。
0

校長先生の講話

校長講話
 2月17日(月)の業間の時間に、校長先生の講話がありました。今回は、校長先生もボランティア活動に参加された東日本大震災の時の様子や今の様子を話してくださいました。講話を聞き、6年生は自分たちに何かできることはないかと考える機会となりました。
0

狂言教室

狂言教室
 
 2月14日(金)に5・6年生が芸術鑑賞会に行ってきました。「柿山伏」と「附子」の狂言を鑑賞することができました。また、5年生の2名が体験コーナーに参加して、狂言の基本姿勢を学ぶことができました。
0

読み聞かせ

読み聞かせ

 

2月13日(木)の5・6年生の読み聞かせは、英語と日本語による「たいせつなこと」でした。ALTのセドリック先生と朗読を楽しむ会の大石先生に読み聞かせをしていただきました。最後の「you are you」を、5・6年生もこれからの生活に活かしていこうと考えることができました。

0

バースデー給食

バースデー給食

2月13日(木)の給食は、バースデー給食でした。健康委員会の企画で、インタビューをしたり歌を歌ったりして、12月から3月生まれの人を祝いました。楽しい給食でした。
0

クラブ(ケーキ作り)

クラブ活動(ケーキ作り)

2月13日(木)のクラブ活動は、普段は別に活動している2つのクラブ合同でケーキ作りを行いました。児童は上手にケーキを作っていました。家で楽しそうに食べている姿が目に浮かびます。
0

今年度、最後の歯科指導

今年度、最後の歯科指導
 
 2月5日(水)に今年度の最後の歯科指導がありました。6年生は、6年間、歯科指導でお世話になった学校歯科医の寺内先生に、全校児童を代表して、花束と寄せ書き(色紙)を渡すことができました。「中学校に行っても、しっかり歯を磨きます!」と力強く言っていました。
0

豆まき集会

豆まき集会

1月31日(金)の業間の時間に、豆まき集会が行われました。集会委員会の企画により、紙芝居(豆まきの由来)や〇×クイズを行いました。そして、最後に鬼役になった先生に向かって、児童が「かぜをひく鬼」「忘れん坊鬼」などの自分の鬼を退治しました。
0

朝の外遊び


      朝の外遊び

  毎週月曜日の朝は「外遊び」の時間です。1月27日(月)の朝は「全校ドッジボール」を行いました。寒くても、子どもたちは元気いっぱい遊び、さわやかに1週間のスタートを切ることができました。

0

給食集会


  給食集会
 
 1月23日(木)、給食週間中の行事の一つとして、健康委員会の企画により、1階ワークスペースにて全校会食が行われました。共遊班ごとにテーブルを囲み会食。給食クイズや給食インタビューも行われました。会食後は体育館で、給食カルタ取り大会です。3チームで競い合い、盛り上がりました。
0

戦争時の様子

戦争の時の様子

 1月22日(水)の3時間目に、いつも読み聞かせでお世話になっているつくし会の、島田さん、小林さんのお二人が来校してくださり、6年生に「戦争の時の様子」を語ってくださいました。戦時中は紙もなかったために、通知表や卒業証書も小さいもので、ビックリしました。戦時中の生活の貴重な体験を聞かせていただき、二度と戦争をしてはいけないと強く思いました。
0

食育の授業

食育の授業

 1月21日(火)に6年生を対象に食育の授業が行われました。町教師の会保健安全部会の先生方に参観していただきました。6年生は、食を通して自分の健康について考えるよい機会となりました。
0

昼休みの共遊

 
 昼休みの共遊
  毎週木曜日の昼休みは、全校共遊の時間。1月16日は、体育館でフルーツバスケットとホッケーをして遊びました。1年生か6年生までの全児童、さらに教職員も加わり、みんなで仲良く夢中になって遊びました。
0

租税教室

租税教室(6年生)

1月16日(木)に、町税務課の秋山さんが来校してくださり、租税教室を行いました。子どもたちは、税金が大切であることを学ぶことができました。また、レプリカの1億円を前に記念写真も撮りました。
0

3学期始業式

3学期始業式

 1月8日(水)に第3学期の始業式が行われました。3年生の「今学期がんばること」の発表の後、校長先生から「節目」・「校長先生の3学期の目標」・「感謝」のお話をいただきました。
 「感謝の気持ちの大切さを学びました。」と6年児童は感想を言っていました。
0

2学期終業式

2学期終業式

 12月25日(水)に2学期の終業式が行われました。式の前の表彰では、町文化祭の表彰がありました。式の中では、5・6年生の発表がありました。総合的な学習の時間に取り組んでいる「喜多笑米を作ろう」の中の、米についての調べ学習の成果をプレゼンテーションしました。
 校長先生からは、冬休みの意義について、「ふ・ゆ・や・す・み」の折り句を取り入れた話をいただきました。
0

しめなわ作り

しめなわ作り

 12月19日(木)に、総合的な学習の時間で取り組んでいる「喜多笑米を作ろう」の学習で、しめなわ作りを行いました。地域の谷津さん、山中さんや籾まきからお世話になっている川島さんが来校してくださり、しめなわ作りを教えてくださいました。子どもたちも、熱心に取り組み、立派なしめなわが完成しました。
0

焼きいも集会

 焼きいも集会

   12月17日(火)、児童会による「焼きいも集会」が行われました。炭火の中にアルミホイルに包んだサツマイモを入れ、その上に学校の周りから集めてきた落ち葉を加え、待つこと40分。しっとりほくほくアツアツのおいしい焼きいもができあがりました。みんな幸せそうな顔で焼きいもをほおばっていました。待っている間のソフトボール投げも盛り上がりました。 
0

窓開けジャンケン


  窓開けジャンケン
 
 
  風邪の予防に欠かせないのが手洗い・うがい、そして換気。小野寺北小では、健康委員会の児童が休み時間に「窓開けジャンケン」を行っています。窓を開けて校舎の外の人とジャンケンをすることで、楽しみながら換気を行っています。
0

育てた野菜のお味は?


育てた野菜のお味は?(1・2年生活科)
 
 
 12月13日(金)、1年生と2年生は、生活科で育てた野菜を調理して試食しました。大根はおでんに、白菜はスープに、ほうれんそうはおひたしにしました。自分たちで育てた野菜は、また格別な味わいだったようです。 
 
 
0

フラダンス講習会

フラダンス講習会

 12月10日(火)に、フラダンスの勉強をしました。飯島先生が来校してくださり、フラダンスの踊り方や意味を教えてくださいました。1時間で、「フキラウ」のフラダンスを全校児童で踊ることができました。
0

6年生の外国語活動

6年生の外国語活動

 6年生は外国語活動で、「桃太郎」の英語劇を授業で行っています。今日もALTのセドリック先生も参加して、練習をしました。発表できるように頑張っています。
0

クリスマスツリー飾り

クリスマスツリー飾り付け
 12月5日(木)の共遊の時間に、クリスマスツリーの飾り付けを行いました。ALTのセドリック先生が、飾り付けを一緒に行ってくださいました。また、飾り付けの後は、みんなでドッジボールをして楽しみました。
 
0

いきいき人権タイム

いきいき人権タイム

12月3日(火)の業間の時間~3時間目にかけて、「いきいき人権タイム」が行われました。岩舟町人権擁護委員の方々も来校してくださいました。人権ポスター、標語の入選児童の表彰、人権擁護委員の中田様からお話をいただき、ビデオ「名前~燃えるいのち」を鑑賞しました。今週は人権週間となっています。人権について、特に気にとめる一週間にしていきたいと思います。
0

持久走大会

持久走大会

 11月28日(木)に、校内持久走大会が行われました。子どもたちは、10月下旬から、業間の体力づくりの時間に持久走大会のコースを走り、自分の目標タイムを設定し練習してきました。今日はその成果もあらわれ、達成感を味わっている子どもたちがたくさん見られました。この経験を次にいかしていってほしいと願っています。
0

創立記念集会

創立記念集会
 11月27日(水)に、創立記念集会(創立記念日11月28日)が体育館で行われました。今年度は140周年ということで、校長先生から本校の歴史を学びました。たくさんの人たちに祝福されて誕生した小野寺北小学校であることや校歌の意味を教えていただきました。最後に、先生方からの「子どもたちへのメッセージ」も紹介してくださいました。

0

下野新聞社「教育に新聞」授業

 下野新聞社「教育に新聞」授業
 
 11月27日(水)に下野新聞社の「しもつけ新聞塾」が5・6年生の国語の授業で行われました。今回は、5・6年生が、記事の書き方を学習しました。5W1Hをしっかり書くことや興味を引く記事の書き方などを学習しました。
0

理科研究発表会

岩舟町理科研究発表会
 
 11月26日(火)に、本校を会場に「岩舟町理科研究発表会」が行われました。5年生の5名が参加し、夏休みに研究した「歯をとかすものの正体は?」を発表しました。落ち着いた態度で、しっかり発表していました。
0