学校のようす

学校の出来事

1、2年生の『かだん菜園』


2学期に入り、1、2年生は冬野菜の栽培に挑戦してきました絵文字:重要
 
 
   
 
 
ほうれんそう・だいこん・こまつな・はくさいの種を植え、
 
毎日大切に成長を見守ってきたら、こんなに大きくなりました絵文字:良くできました OK
 
   
      はくさい           ほうれんそう  
 
 
     こまつな           だいこん
 
植えた頃は半袖でしたが、今では寒い中でも欠かさず、
毎日お水をあげたり、虫がいないか確認したり、
 
どこまで大きくなってくれるのか気になって仕方がありません絵文字:ひらめき
 
収穫の日が楽しみです絵文字:ハート
0

5年 宿泊学習

5年 国立赤城少年交流の家       宿泊学習

10月31日(水)~11月2日(金)
[1日目]
☆ 入所式(岩舟町内小学校4校合同)
 
○ バスで南小の人たちと一緒だったので、4校合同の入所式はわくわくしました。          
  宿泊施設の説明を聞きました。館内はとても広いので少し迷ってしまいました。
   
☆ オリエンテーリング
○ 地図や方位磁針がありましたが、広すぎて迷子になりました。みんなで力を合わせたので時間どおりにゴールすることができました。
 
☆ 岩舟町小学校 交流会
○ 名刺交換をしてたくさんのお友達ができました。「会社のっとりゲームやグループ作りゲーム」などで交流会をしました。楽しかったです。
 
[2日目]
◇ 赤城山登山
○ 「頂上をめざしてがんばるぞー。」という気持ちでのぼりました。
 
○ 頂上到達! 雲がまるで手に届くような高さにあり、流れがとても速くて驚きました。大沼がよく見えました。
○ 標高1674m 空気がとてもおいしかったです。大沼が光って、山とのマッチイングが良かった。
 
○ 小沼で水切りをやりました。腰を使って横投げをすると遠くまで飛ぶことがわかりました。
○ 小沼をバックにハイポーズ!!
  小沼の水がつめたくて凍りそうでした。
 
◇ 夕食
○ みんなが大好きなラーメン・ハンバーグ・ナポリタン・五目ごはん・みたらしだんご・ジュース(ドリンクバー)などバイキングを満喫しました。
 
[3日目]
♪朝のつどい
 ○ みんなの前でラジオ体操の見本になりました。緊張したけどいつもどおり上手にできました。
 
♪ 退所式
 
○ 3日間の楽しかったことを発表しました。山登りやオリエンテーリングが楽しい思い出になったことを発表しました。 
 
♪ 南小といっしょに
○ 交流する場面がたくさんあったので、南小にもたくさんの友達ができました。
 
♪ 北小のなかまと
○ 6人での忘れられない思い出が作れました。
 
♪ おもちゃと人形・自動車博物館
○ 昔の車やおもちゃを見たり昔のあそびを楽しんだりしました。
 
♪ 水澤亭
○ 名物「水澤うどん」で昼食! 2種類のたれにつけて食べました。麺はこしがあってもちもちしていておいしかったです。
 
◎ 小野寺よりも紅葉が早くて奇麗な景色が楽しめました。
0

喜多笑米(炊飯)

学校公開日にみんなで食べたよ(喜多笑米)
 
6年生が田おこしから始めた「喜多笑米」は精米し、全児童で食べるまでになりました。児童は炊きたてのご飯を、自分でおにぎりにして食べることができました。「おいしい。」「もっと食べたい。」と歓声があがっていました。

0

太平少年自然の家

太平少年自然の家
11月8日(木)9日(金)
 1日目
☆午前中の活動(太平山) 
 でんせつグループ
「いろいろな伝説を調べることができました。特に、七不思議が心にのこりました。」
 
 めずらしいいきもの発見グループ
残念なことは、ザトウ虫が見つからなかったことです。しかし、自然観察ゲームを全問クリアできたのでよかったです。
 
 けしきグループ
見晴らし台からみた景色がとてもきれいでした。
 
☆午後の活動(自然の家)
 杉板写真立て作り
自然の家の先生に「うまいね。」とほめられました。 
  
 夕食
どのおかずもおいしかったです。
 
 ナイトハイキング 
一緒に泊まった学校の先生方が変装したお化けをみて怖かったです。
 
2日目
げたをはいて朝の散歩
はじめてはいた下駄は歩きづらかったです。前の日は富士山やスカイツリーが見えましたが、この日は見えませんでした。でも、太平山からみた朝の景色はとてもきれいでした。
ウォークラリー
山登りが大変でしたが、みんなで力を合わせてゲームができたのでよかったです。
道に迷ってしまったけど、どのゲームもよい点数がとれてゴールすることができたのでうれしかったです。
 
 もみじ庵(昼食)
太平山の名物を食べました。とてもおいしくてゆっくり味わって食べました。また、食べにいきたいです。
 
◎ お世話になった太平少年自然の家の先生方、ありがとうございまいた。 
  
0

キウイ収穫


【1・2年 キウイ収穫】
かわいい1・2年生が今年も中田東洋男さんのご協力をいただき、
キウイ収穫へ行って来ました!
キウイという名前の由来や収穫方法の説明をしていただき、
4人でカゴいっぱいに収穫でき、大満足の笑みを向けてくれました♪
 
  
 
中田東洋男さん、ありがとうございました!!
0

6年社会科見学

6年生の社会科見学

 9月28日(金)に、日光方面(二社一寺)へ。10月26日(金)に、東京方面(国会議事堂・浅草散策)に行ってきました。
 外国語活動にも積極的に取り組み、外国からの観光客の方々とよい思い出が作れたようです。児童も、「最初は緊張したけれど慣れてきたら、楽しくなってきました。」と感想を述べていました。
 この社会科見学で、子どもたちは普段、学校ではできない学習・学校で学習したことをいかす学習ができました。
0

スポーツ交流会


高齢者の方々とのスポーツ交流会
 10月12日(金)に高齢者の方々とのスポーツ交流会が行われました。普段から登下校など、児童を見守ってくださっている地域の高齢者の方々と交流をしました。高齢者の方が、フライングディスク等が上手で、「すごい」と思った児童もたくさんいました。
0

田(稲刈り)

 喜多笑米をつくろう(稲刈り)

 
 6年生が田づくりから、田植え・草刈りと活動してきた稲を刈る時季になりました。米も、稲刈り・稲干しをした後、クラスで名前について話し合ったところ「喜多笑米」となりました。
・小野寺北小の「喜多笑米」の収穫ができてうれしい。
・こんなに成長して、食べるのが楽しみ。 
・稲干しをしたら、それっぽっくなってきたと感じている児童もいました。
0

スイカの収穫


 
1、2年生の花壇で育てたスイカが夏休み中に大きく成長し、
音楽祭の練習やプールに来たときに、みんなでおいしくいただきました絵文字:笑顔
4つ実ったスイカのうち、早く収穫し過ぎてしまったものや、カラスに食べられてしまったものなどもありましたが、一生懸命育てたスイカは、どんなものよりおいしかったです絵文字:星
0

6年田

6年生の「水田」
    「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

夏休み中も、関口先生や場所を貸してくださっている山﨑さん、苗を分けてくださった川島さんのお世話もあり、実ってきました・・・。

 
0

劇団えるむワークショップ

劇団えるむワークショップ
 
 夏休み中の8月7日(火)、6年生は「劇団えるむ」の方々をお迎えして、ワークショップ(劇発表に向けての練習)を行いました。10月19日(金)に発表する予定です。お楽しみに!
0

終業式・表彰

7月20日 終業式・表彰
7月20日(金)に、終業式・表彰・1学期にがんばったことの発表が行われました。読破賞や自転車大会(県大会)の表彰、1・2年生や5年生の1学期にがんばったこと、校長先生のお話や児童指導主任の先生のお話がありました。夏休みも有意義に過ごしたいという5年生の意気込みがありました。また、1・2年生も元気に立派な発表をしていました。
0

ドッジボール

ブーム到来!ドッジボール
 今、北小ではドッジボールが流行しています。
全校児童35名で、共遊びの時間・朝の外遊びの時間にやっています。
 外野が増えないように人数制限をしたり、ボールを2つにしたり工夫することで、運動量が増え楽しく活動しているようです。児童の中には、「大勢で遊べて楽しい。」「上級生を当てられてうれしい。」というように、学級や学年では味わえない遊びを体感しているようです。
0

自転車大会

こども自転車大会栃木県大会  第3位
7月6日(金)に、こども自転車大会栃木県大会が鹿沼総合体育館フォレストアリーナで行われました。小野寺北小チームは、県大会第3位という素晴らしい成積を収めました。4名の児童が参加しました。
児童の感想
「表彰式の時、優勝チームが呼ばれた時、どうして練習通りできなかったのだろうと思い、悔しかったです。」「最初の演技校だったので、すごく緊張しました。」「練習の成果を十分に発揮したとは、思いませんが結果には大満足です。」
0

自転車大会

こども自転車大会(栃木地区大会)   優勝!

 
  写真は、学校での練習風景です。また、岩舟町交通安全協会の会長さんが激励にきてくださいました。
 6月14日(木)に壬生町総合体育館で、栃木地区のこども自転車大会が行われ、本校から4名の児童が参加し、見事に団体優勝、個人優勝・準優勝・4位・努力賞を獲得しました。県大会への出場権を得て、また、練習に励んでいます。
 「学校での練習通りに、安全走行、学科はできましたが、技能走行では、練習通りにできませんでした。県大会では、がんばります。」と個人でも優勝した児童が、決意を述べていました。
0

苗の成長

6年生の田

 
児童の観察日記
「5月29日(火)に田植えをした苗は、元気に成長しています。田植えを
した時は、浮いている苗などがありましたが、元気に根付いて成長して
いるようです。元気に育ってほしいです。」
0

修学旅行

  修学旅行
 6年生が5月17日(木)~18日(金)に、修学旅行に行ってきました。電車の信号トラブルなどが重なり、1日目の横浜の日程を変更して行いました。
 2日目の鎌倉では、班に分かれての活動(見学)を行いました。
児童の感想
  ・ランドマークタワーの夜景がきれいでした。コスモロックが特に印象に残っています。
  ・横浜の街をたくさん歩いて(見学して)疲れましたが、たくさん見学できてよかったです。
  ・鎌倉の街をグループで活動して楽しかったです。計画通りに活動できました。
  ・ホテルで食べた夕食の中華料理がおいしかったです。満腹。
0

水田作り

 水田づくり
 
 
6年生が山﨑さん宅の休耕田をお借りして、水田づくりを行いました。今年度は、初めて水田づくりから田植え・稲刈りまで自分たちでやっていこうと思っています。家庭科でおいしいご飯が炊けるようにしたいです。児童は、自分たちでここまで水田らしくできたことに感動していました。
0

3・4年生の玉ねぎ収穫

 
 
今年も川島さんのご厚意で玉ねぎ収穫にいって参りました。4年生は昨年玉ねぎの苗を植え、大きく育った玉ねぎをたくさん収穫しました。絵文字:重要
収穫後、川島さんに玉ねぎの育て方についてお話をいただきました。黒いビニールをかぶせることにより水をあげなくても育つことなどたくさんのことを教わりました。絵文字:笑顔
川島さんありがとうございました。絵文字:笑顔
0

みかも山フルーツパーク

 
 
1、2年生が南小と一緒に[みかも山フルーツパーク]へいちご狩りに行ってきました。
ビニールハウスいっぱいに広がった真っ赤ないちごと、甘いにおいに誘われるようにたくさんのいちごを食べることができ、笑顔いっぱいの時間になりました。
0

タグラグビー教室

  タグラグビー講習会
   5月14日(月)に、今月の30日に行われる小小交流(スポーツ交流会)に向けて、町社会教育課・町体育指導員の方々が来校してくださり、タグラグビーの講習会が行われました。
 「北小の子は、みんな動いてプレーに工夫があって素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。また、こういうプレーが素晴らしかったと言われた6年児童は「照れました。」と感想を言っていました。
 
0

花壇菜園

 
 
 
生活科の時間に教室の前の花壇に、野菜を植えました。
 
    
 
 
なす・ピーマン・すいか・トマト・きゅうり・とうもろこし
大きく育つように、草むしりや水やりを忘れずに一生懸命育てています。
 

0

交通安全教室

  交通安全教室
 今年度の交通安全教室は、交通安全協会マロニエ号の方々からご指導をいただきました。大人気の「こうちゃん」やマロニエ号の方々のお話・小野寺駐在所の福田警察官さんのお話を聞きました。最後に、6年の代表児童が、「北小の周りも交通量が多くなってきたので、今日のお話のように気をつけていきたい。」とお礼の言葉を述べました。
0

読み聞かせ

  木曜日の読み聞かせ
 
今年度も毎週木曜日は、栃木朗読を楽しむ会・つくし会の方々の読み聞かせがあります。「今日は、どんなお話か楽しみです。」と児童は木曜日が来るのを楽しみにしています。
0

平成24年度新任式・始業式

平成24年度新任式・始業式
 4名の先生をお迎えして、平成24年度がスタートしました。6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。
また、4年生の代表児童が「今年度がんばること」で、
  ・先生や友達の話をよく聞くこと
  ・ボール運動の時に積極的にボールを取りにいくこと
  ・早寝、早起き、朝ごはんを心がけること
この3つの目標を発表しました。
 
0

終了式・表彰

3月23日(金)
 平成23年度終了式 
校長先生の話 
 「自立と共生」を目標にし、意識した1年間。
心を強く持つことができたからこそ、学校を休む日が少なくなりました。 
3学期がんばったこと
1・2年生
 漢字のかきとりやかけ算九九の暗記、音読をがんばりました。
 
5年生
 6年生の仕事を引き継ぎがんばりました。4月からは最上級生として学校を引っ張っていきます
 春休みは次の学年への準備期間です。
今年度習ったことをしっかりと復習しましょう。
 
 表彰 
・書き初め展
・全労済小学生作品コンクール 版画の部
(金賞・銀賞・銅賞・学校賞)
・岩舟町内模範児童表彰
・がんばり賞
・みすぎ賞
 
 
0

卒業式

 平成23年度卒業式

 3月19日(月)に卒業式が
        本校体育館にて行われました。  
 
 
 卒業生は、校長先生から卒業証書を授かった後、ステージ上で
 将来の夢や実現するための決意を発表しました。
 中学校でも、小学校で培った力を十分に発揮していってくれるこ
 とと思います。 
 
 
 
 
 
 
0

ボランティアさんへの感謝の会

 感謝の絵文字:ハート絵文字:ハートを込めて 
学校公開日 2月22日(水)
 
いつもお世話になっている学校支援ボランティアさんに感謝の心を込めて
 ボランティアさんへの感謝の会 を行いました
               ★児童発表
               ★感謝の言葉
               ★プレゼント贈呈

 
 
8年間お世話になりました、
 大島交通指導員さん ありがとうございました 
               ★感謝の言葉
               ★花束贈呈 
 
 
ボランティアの皆さんと、児童、PTAが 
 もちつきで交流 しました
 
 ふれあい給食 
 
 ボランティアのみなさんには、いつもお世話になり 心から感謝しています。
 私たちは、見守り隊のみなさんや、交通指導員さんのおかげで不審者にも交通事故にもあうことなく、安全に登下校できます。
 読み聞かせボランティアのみなさんは、毎回いろいろな本の読み聞かせをしてくださるので、いろいろなジャンルの本に興味が持てるようになりました。
 託児ボランティアさんには、懇談会などに出席するお母さんを待つ間、宿題を見ていただいたり、話し相手になっていただいたりしました。
 私たちのことを考え、支えていただき ありがとうございました。
児童代表 5年女子 
0

全労済小学生作品コンクール

全労済小学生作品コンクール
2月19日(日)に全労済栃木県本部で表彰式が行われました。
 
本校3年生女子 絵文字:良くできました OK版画の部 金賞絵文字:良くできました OK に入賞しました。
2年生   銅賞1名
3年生   銀賞2名
       銅賞3名
5年生   銅賞1名
6年生   銅賞1名 が 入賞しました。
 
 
また、本校が 絵文字:良くできました OK学校賞  NHK宇都宮局長賞絵文字:良くできました OK を受賞しました。
0

陶芸体験

2月14日 4年 陶芸体験
社会科の土地にあわせたくらしの単元で益子町の勉強をしました。
益子焼を学ぶ一環として、陶芸体験をしました。
 これを仕事にしている人は大変だと思いました。
 伝統文化の大切さを感じました。今、益子焼を作っているのは、ずっと大切にされてきたからなのだな、と思いました。
0

なわとび大会

   なわとび大会  
業間の体力づくりの時間に
なわとび検定と長なわ大会がありました
絵文字:良くできました OK長なわ大会 優勝5・6班絵文字:良くできました OK
 絵文字:良くできました OKなわとび検定の合格者絵文字:良くできました OK
         ◎今年はできなかった後ハヤブサを来年はできるように、がんばります。
         ◎今年は後サイドクロスが飛べるようになりました。
         ◎今年初めて持久跳びの目標タイムを超えることができました。
0

1日体験入学

    2月6日(月)     1日体験入学  
4月に入学する新1年生に
1・2年生が北小のいいところを紹介しました。
★いろいろなことを
 べんきょうするよ。
★みんなであそべるよ。

★きゅうしょくも
 おいしいよ。
★としょしつに
 本がいっぱいあるよ。
 
0

豆まき集会

 
心の鬼をおいだそう
豆まき集会   2月3日(金)
○わすれ鬼 ○いじわる鬼○時間を守らない鬼
○給食を食べるのおそい鬼○宿題やらない鬼
鬼は~外!!
   福は~内!!
0

給食感謝週間

1/23~1/27
給食感謝週間

・給食感謝集会
・給食作文の発表
(お昼の校内放送)
・給食かるた制作
・調理員さんへの
感謝のお手紙
            当たり前に思いがちな給食
            給食ができあがるために、
多くの人の手がかかっていることを忘れていませんか?
            食材を育てたり獲ったりする農水産業の人々・・・
            食材を配送する人々・・・
            食材を加工する人々・・・
            そして、おいしい給食をつくってくれる調理員さん
給食に関わる人すべての人、そして食材の命に感謝をして、
給食をいただきましょう
0

3年消防署見学

1月26日(木)
   3年 
佐野消防署見学    
雲ひとつない晴天の中、佐野消防署見学に行ってきました。
私たちの安全なくらしを守る仕事を実際に見学することにより、多くのことを学びました

 はしご車に乗ったのは初めてでした。こんなふうにして、人を助けているのだなと思いました。救急車には電話があったり、心臓の音を聞く道具があったりしました。人を助けるのは大切なことなんだと思いました。

 救助工作車に予想以上に道具が入っていたことにびっくりしました。
 わたしは佐野消防署見学をして、できるだけ火事をふせぎたいと思いました。
 わたしが1番工夫されているなと思ったことは、くつとズボンがいっしょになっていたことです。火事が起きたときにすぐ行けるようにしているからだとわかりました
 消防自動車はなぜ赤い色なのか、理由があることがわかりました。
 これから火を使うときは気をつけて使いたいです。
 佐野消防署では24時間交替で働いていることがわかりました。
24時間も働くなんて大変だなあと思いました。
 わたしは、これからも火遊びをしないように気をつけます。
 救助工作車には100個以上の道具を乗せていることがわかりました。
 わたしは大きくなったら消防士になりたいです。
佐野消防署の皆様、
絵文字:キラキラお忙しい中、ていねいにご説明してくださりありがとうござさいました絵文字:キラキラ
0

子どもは風の子元気な子

  寒さに負けない丈夫な体に!!  
毎週火曜日と金曜日の業間の時間は体力づくりです。
ラジオ体操、持久跳び、持久走
 子どもたちは澄み渡る青空の下、元気いっぱい活動しています。
インフルエンザや、胃腸炎がはやるこの季節、
寒さに負けず、たくさん体を動かして
病気に負けない丈夫な体を作りましょう。
(もちろん、手洗いうがいもしっかりと!!)
0

焼きいも集会

 1月11日(水)焼きいも集会 
6年生の進行のもと、焼きいも集会が行われました。
共遊班ごとに分かれ、さつまいもを準備し、落ち葉を集めをしました。
みんなで協力して働くことの大切さを学びました
楽しい活動にも目的意識を持ち、何のために行うのかを考えることが大切です。 
みんなで協力したので、ほくほくおいしい焼きいもができあがりました。
0

3学期始業式

 3学期始業式 
有意義な冬休みは過ごせましたか?
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言い、
3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
やり残すことのないよう、目標に向かってがんばりましょう。
 
学校長の話
 冬休みの自立と共生はできましたか?
短い3学期、自立と共生目標を意識して過ごしましょう。
3学期がんばりたいこと
3年生                  6年生
・・・時間を意識して生活すること・・・目標に向けてがんばること・・・
0

2学期終業式

 2学期終業式 
 
学校長の話
冬休みにがんばって
ほしいこと
・心を強くすること
・家庭や地域の中での自立と共生を
 考え、実践すること
 
2学期がんばったこと
3.4年

 太平少年自然の家で自立と共生を学んだ2日間。この思い出はわたしたちの一生の宝ものです。

 
6年
福沢諭吉の「天地の文」の暗唱、源氏物語の「桐壺」の暗唱、
側方倒立回転の実技などを披露しました。
 
 
児童指導主任の話
①安全について
・交通事故
・不審者
・不審電話 
に気をつけよう!
②健康について
・早寝
・早起き
・朝ごはん
・しっかり運動
③あいさつについて
・家庭でも、地域でも
しっかりあいさつ!
・正月ならではの
あいさつを!
④仕事について
・家族の一員として、進んで仕事をしよう! 
 
 
 
⑤学習について
・冬休みの課題をやろう!
・自分で課題をもって進んで学習しよう!
 
 
1月10日に40人全員の笑顔に会えることを、
教職員一同楽しみにしています
0

大相撲 小野寺場所


 今回の共遊は、「すもう遊び」
 
がっぷり取り組めるように、まわし代わりの腰帯をつけて、
準備運動も忘れずにしっかりと。
そして、いよいよ  のこったのこった!絵文字:キラキラ
お姉ちゃん対決では、弟、妹も土俵に上がり、応援にも熱が入ります。絵文字:お知らせ
 
普段はおしとやかな女の子たちも真剣勝負の決勝戦。絵文字:良くできました OK
さすがに力強い男の子の決勝戦。絵文字:良くできました OK
 
 相手を丸ごと受け止めての「すもう遊び」
大柄な子は安定感を、小柄な子は機敏な動きなど、自分のよさや相手のよさを生かして、楽しい時間を過ごすことができました。
0

窓開けジャンケン

ストーブの使用が始まり、教室の換気を呼びかけるために、
保健委員会の児童窓開けジャンケン行いました。
 
お昼休みに窓を開けてもらって絵文字:三人絵文字:急ぎ
 
 
ジャンケンポン!絵文字:笑顔
 
 
ジャンケンの後は、窓を開けたまま外遊びに行ってくださいね。
 きれいな空気の教室で、午後の授業もがんばりましょう!絵文字:ひらめき
 
 
 
0

3・4年お楽しみ会

    2学期お楽しみ会(3・4年)    
学級会で話し合い、お楽しみ会を計画しました
 
休み時間にグループごとに練習し、手品、クイズ、ダンスなどの出し物を披露しました
 
また、短時間でグループごとに話し合い、即興で劇をする「スタンツ」
楽しく話し合いながら発表することができました
 
子どもたちの心にすてきな思い出の1ページができました
0

4年理科

ペットボトルロケットを飛ばそう
   
5時間目、理科の発展の実験でペットボトルロケットの実験をしました
絵文字:良くできました OKいままでの最長記録を更新しました(約100メートル)
  
       Q:どうしてペットボトルロケットは飛ぶのですか?
       A:空気の伸び縮みをする性質を利用して飛びます!!
楽しいというだけでなく、しっかりと学習することができました
0

人権週間

12月5日(月)~12月9日(金)
   人 権 週 間   
・人権集会(全校遊び)
 
・担任による
    人権の話
・ボランティアさんによる
人権に関する読み聞かせ
  ぼくが学んだことは、けんかをしても仲直りをして友だちになることです。ぼくはこれから友だちをはげましたり、いい所を見つけたり、優しくしてあげたいと思います。
       (4年男子)

 「ありがとう」や「ごめんね」などの言葉は人を傷つけない言葉です。わたしも人を傷つけない言葉を使って友だちに接したいです。
 
(5年女子)
・いきいき人権タイム
(映画観賞)
・人権作品掲示
・人権作文発表
(お昼の校内放送) 
・いきいき人権タイム
(江田美智雄先生の話) 
        児童に質問
        「じんけん」ってなんだろう?・・・まわりの人と楽しくくらすこと             
                             ・・・人が生まれながらにして持っている権利
                                ・・・共生                             

 
 
0

1年図工

トコトコ うごく おもちゃ
 おもちゃの動きを考えながら、楽しく制作ですることがきました。
 
 わたしは、
おもちゃに
おはなをのせました。
ぼくは、
トコトコうごくところが
おもしろかったです。
 

0

校内持久走大会

    校 内 持 久 走 大 会  
11月29日(火)うす曇りの中、校内持久走大会が行われました。
保護者からの声援を受け、参加者全員が最後まで走りぬきました。
子どもたちは自分の目標に向かってがんばることができました。

1年 疲れたけど楽しかったです。来年は1位になりたいです。
2年 去年より順位があがりました。来年は入賞しできるようにがんばります。
3年 私はぬかされたとき「もう、だめだ」と思ってしまったから2位になってしまったのだと思います。
    来年は最後まであきらめずにがんばります。
4年 目標としていた自己ベストの更新ができず、くやしかったです。 
5年 1位になれたのはうれしかったけどコースレコードを破れなかったので、
    来年は記録をぬりかえたいです。 
6年 距離が長くて大変だったけど、6年間で最後の持久走大会だったので力を出し切りがんばりました。
 
 
1位!!  がんばりました!!
高学年男子の部 高学年女子の部 低学年の部
 
絵文字:良くできました OK今年は低学年女子で16年ぶりに新記録が更新されました絵文字:良くできました OK 
0