学校のようす

学校の出来事

第2浄水場の見学


   第2浄水場の見学(4年生)

 

 6月27日(木)、4年生が社会科の学習の一環として、岩舟町静戸にある第2浄水場の見学に行きました。町の水道課の方から、きれいな水にするための仕組みについて教えていただきました。毎日使っている水についての関心が一層高まりました。

0

昼休みの歯科指導


    昼休みの歯科指導
 
 
 6月26日の昼休みに、学校歯科医の寺内先生が、6年生児童3名に歯科指導をしてくださいました。歯磨きの時間が3分間(正確には3分20秒)かかるわけや正しいブラッシングの仕方について教えていただきました。最後に養護教諭から1年生の時の歯科指導の動画を見せてもらい、子どもたちは成長を実感したようです。
0

体力づくり


    体力づくり

  毎週火曜日と金曜日の業間は、体力づくりの時間です。今、栃木県一周マラソンに取り組んでいます。みんなゴールをめざして頑張っています。
 また、今日からマラソンの後に、運動会種目の練習が始まりました。今日の練習種目は赤白カード返し競争。赤組も白組も夢中になってカードを自分の組の色に返していました。
0

1・2年生 食に関する指導

   
  やさいとなかよしになろう
 
 
  6月21日、1・2年生の学級活動では、岩舟中の栄養教諭、櫻井先生に教室に来ていただき「やさいとなかよしになろう」の学習をしました。野菜のはたらきについて教えていただいた後、実際に野菜にさわってみたり、野菜の芽クイズに挑戦したりして、楽しく学習しました。子どもたちは今まで以上に野菜に親しみを感じ、「何でも食べよう」という気持ちを持つことができたようです。
0

学校公開日


   

 
学校公開日
 
6月19日は、今年度初めての学校公開日。授業参観は5校時でしたが、午前中も学校を公開して自由に授業を参観していただきました。子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
0

第2回家庭教育学級


  家庭教育学級

 6月19日、学校公開日の授業参観に合わせて、1年生の保護者を対象に家庭教育学級を行いました。講師として、学校歯科医の寺内先生をお迎えし、歯の磨き方について子どもたちに指導していただいた後、参観した保護者からの質問にも答えていただきました。大きな歯の模型を使っての楽しい授業に子どもたちは生き生きと取り組み、保護者の皆さんも多くのことを学ぶことができました。
0

学校評議員会


  学校評議員会
 
 
 6月19日、今年度2回目の学校評議員会を開催しました。5校時の授業参観時に、各クラスの授業を参観していただいた後、全体懇談会では、自己紹介にて保護者の方に紹介させていただきました。その後の会議では、授業を見た感想をはじめ、地域の情報等も含め、貴重なご意見をいただきました。
0

外遊び(1週間の始まりだ)

1週間のはじまりだー!

 1週間のはじまりである月曜日の朝は、「外遊び」の時間です。5・6年生が率先して、ドッジボールのコートを作りチーム分けを始めます。頼もしくなってきた5・6年生です。
0

南小との交流学習

小野寺南小との交流学習

 6月14日(金)に5・6年生が小野寺南小学校へ交流学習を行いに行ってきました。5年生は臨海自然教室で一緒の活動班となり活動することになります。そのため、日程の確認を行いました。6年生は、歴史クイズ大会を行いました。「楽しかった。」「臨海自然教室が楽しみ。」と児童も感想を言っていました。
0

ゴミゼロ運動(健康委員会)

ゴミゼロ運動(健康委員会)
 
  5月30日(木)に予定されていたゴミゼロ運動が6月13日(木)に延期となりましたが、この日も雨天のため中止となってしまいました。そこで、健康委員会で小規模ではありますが、業間の時間(ワーキングタイム)に学校の周りでゴミゼロ運動(ゴミ拾い)を行いました。「タバコのゴミが多い!」と児童が嘆いていました。
0

図書の貸し出し冊数


   図書の貸し出し冊数

 本校の図書室では今年の4月から、昼休みだけでなく、朝と2校時終了後の休み時間も貸し出しを始めました。その結果、4月と5月の図書の貸し出し冊数が、昨年度の2倍を超えました。(右側の写真の下段が24年度、上段が25年度の貸し出し冊数です。)6月もさらにアップすることを期待しています。
0

6年生の外国語活動

6年生の外国語活動
 
  6年生は英語活動で「When is your birthday?」を学習しています。今日は、ALTのセドリック先生と一緒に職員室まで行って、職員室にいる先生方に児童が質問をしたり答えたりしました。
0

昼休み

昼休み
 
   6月12日(水)の昼休みは、昨日~今朝の雨のため校庭が使えませんでした。6年生の呼びかけで、ドッジボールを体育館で楽しみました。率先して、みんなで遊べるように考えて行動しています。
0

歯科指導

歯科指導
 
 
  水曜日の昼休みに、学校歯科医の寺内先生が来校し、児童に歯科指導(歯みがきや虫歯についての話)をしてくださっています。今日は、5年生2名が指導を受けました。定期的なこの活動により、歯と口の健康週間作文・ポスターの入賞はもちろん、虫歯予防に効果を出しています。
0

喜多笑米

喜多笑米

  3年生~6年生の総合的な学習で取り組んでいる「喜多笑米を作ろう」で、田植えをした苗が順調に成長しています。これからの学習が楽しみです。
0

県民の日集会

県民の日集会

 6月11日(火)に「県民の日」集会が行われました。栃木県の誕生は明治6年ということで、小野寺北小と同じであることを、5年生が発表していました。栃木県のクイズをやったり県民の歌を歌ったりして、楽しい県民の日集会でした。
0

歯の衛生週間

     歯と口の健康週間

  昇降口正面に、歯と口の健康週間(歯の衛生週間)の作文・ポスターが掲示されています。何と北小は、作文で5・6・2年生、ポスターで4・3年生が優良賞、2・6年生が入選という立派な賞をいただきました。
0

外遊び

外遊び
  毎週月曜日の朝は、外遊びの時間です。1週間の始まりを体を動かすことでスタートしています。子どもたちは、元気にドッジボールを楽しんでいます。
0

校長講話

校長講話

 6月10日(月)に校長講話がありました。今回は「思いやり」についてのお話でした。岩舟町ですすめている「岩舟しぐさ」を実践できる「思いやり」の心を、普段から持ち合わせたいものです。
0

読み聞かせ

       読み聞かせ
  毎週木曜日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。6月6日(木)の5・6年生は、つくし会の江田さんによる読み聞かせでした。情を感じる読み聞かせを子どもたちも、真剣に聞いていました。

0

職員研修

  職員研修
  
 
 
 
 6月3日にプール開きを行い、体育ではいよいよ水泳の学習が始まります。子どもたちによりよい指導ができるように、6月5日(水)の放課後、水泳の指導法について職員研修を行いました。この夏、子どもたちの泳力を高められるように職員一同頑張ります。
0

山伏石

                         山伏石

  本校の敷地内には、慈覚大師円仁様にまつわる「山伏石」が置かれています。この「山伏石」をはじめ、岩舟町に残る文化財の整備保存にご尽力されているのが、羽田出身の須藤豊さんです。6月4日、須藤さんと栃木市にお住まいの小藤さんが、山伏石の前に小石を敷き詰め、さらに環境を整えてくださいました。
0

プール開き

プール開き

  6月3日(月)にプール開きが行われました。晴天の中、プールサイドで式を実施することができました。代表児童の作文では、「今年、岩舟町の水泳認定に合格するようにがんばります。」と意欲を感じることができました。
0

幼保小交流授業参観


幼保小交流授業参観
 
 
 6月3日(月)、岩舟保育園とバンビ幼稚園の先生が、1年生の教室を訪問。国語「あいうえおであそぼう」の授業を参観してくださいました。子どもたちは久しぶりに先生にお会いして、うれしさいっぱい。はりきってしりとりで言葉を集める活動に取り組んでいました。
0

新体力テスト

                   新体力テスト  

 

  5月31日(金)、今年度の「新体力テスト」を実施しました。関東地方は29日に梅雨入りをしましたが、この日はとても良い天気に恵まれ、どの児童も精一杯の力を出して臨むことができたようです。初めての1年生も頑張りました。   

0

ユリとサツキ

           ユリとサツキ                  
 
  
  今、学校の花壇には、黄とオレンジのユリの花と、ピンクのサツキの花がきれいに咲いています。見頃はまだこれから。しばらく楽しめそうです。    
0

岩舟町スポーツ交流会

岩舟町スポーツ交流会
 
  5月29日(水)に、岩舟町スポーツ交流会が行われました。町内
4小学校の6年生が集まり、タグラグビー・ドッジビー・長縄を混合
チームで楽しみました。途中、雨が降り出し早目の終了となりまし
たが、児童は「楽しかった。」「他の小学校の子といっぱい話がで
きた。」と多人数に圧倒されずに楽しんでいました。
0

プール清掃

  プール清掃 

  5月28日(火)、3年生~6年生の児童と教師でプール清掃を行いました。およそ1年分の汚れがたまったプールの清掃は、かなりやりがいがありましたが、みんなの力ですっきりきれいになりました。あとは、30日に給水をして、6月3日のプール開きを待つばかりです。みんなプールに入るのを楽しみにしています。 

0

田植え

田植え
 
  今年度、3~6年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる
 「喜多笑米(きたしょうまい)を作ろう」で、田植えをしました。
  稲作の指導をしてくださっている川島さんや土地をかしてくだっ
 ている山﨑さんのおかげで、順調に田植えができました。
  苗の間隔や植える本数を変えた田植えによって、学習がさらに
 深まってくることでしょう。児童も、「どの苗がよく成長するのかが楽
 しみ。」と言っていました。    
0

修学旅行

修学旅行
 今、修学旅行に来ています。初日は、午前中は国会議事堂見学、午後は横浜の赤レンガ倉庫(昼食)、クルージング・中華街に行ってきました。これからホテルで夕食です。みんな元気です。
0

玉ねぎの収穫体験

 
5月17日(金)、川島和子さん宅の畑にて、3・4年生7名が玉ねぎ収穫の体験をさせていただきました。川島さんから、玉ねぎの抜き方を教えていただいた後、さっそくチャレンジ。「わあ、大きい!」「これ細長~い!」と、子どもたちはうれしそうに収穫をしていました。帰りには、全校児童と先生分の玉ねぎをおみやげにいただきました。川島さん、本当にありがとうございました。
 
 
0

タグラグビー講習会

タグラグビー講習会

 

  5月17日(金)に、町社会教育課、町体育指導員の方々が来てくださいました。5月29日(水)に行われる町小学校スポーツ交流会に行う、タグラグビーについて詳しく教えていただきました。児童も「タグラグビーのルールがよくわかったので、ますます交流会が楽しみになりました。」と感想を述べていました。

0

校長講話

校長講話
 
 
5月15日(水)の業間の時間に、校長先生の講話がありました。「続ける」ことの大切さを、一日、一月、一年とテープの長さに表して児童に示してくださいました。児童も「続けることが大切だと実感しました。」「今続けていることを、続けていこうと思いました。」と感想を言っていました。
0

南小との合同学習(5・6年)

5・6南小との合同学習

 
 5月14日(火)に5・6年生が、南小との合同学習に出かけました。6年生は修学旅行の、5年生は臨海自然教室の事前学習を行いました。5年児童の中には、「臨海自然教室に行くのが楽しみになりました。」と感想を言ってくれた児童がいました。皆も同じ気持ちだったようです。

0

家庭科調理実習

5・6年家庭科調理実習
 5月7日(火)に5・6年生が家庭科で調理実習をしました。ゆでたまごやゆで野菜を調理しました。真剣に・楽しそうに実習していました。作りながらも「おいしそう!」という声があがっていました。
0

交通安全教室

交通安全教室

 5月2日(木)に、トラック協会栃木支部のみなさんと小野寺駐在所の中山警察官さんが小野寺北小学校に来てくださり、「交通安全教室」が行われました。トラックの内輪差や死角、車がブレーキをかけたときに車が止まるまでに距離があることや車に乗る人はシートベルトが大切であることを学びました。また、不審者による事件に巻き込まれないための約束、「いかのおすし」についてのお話もしていただきました。
 代表の6年児童から「今日学んだことを、家でも話し合いたいです。」とあいさつがありました。晴天の中の交通安全教室でした。
 
0

1年生を迎える会

1年生を迎える会

 4月23日に「1年生を迎える会」が、集会委員会を中心に行われました。
1年生も学校生活になれてきたようで「楽しかった。」と口をそろえて言っていました。また、かもつれっしゃゲームでは最後の先頭が6年生、最後尾が校長先生という結果になりました。先頭の6年生は、「学校も引っ張っていけるようにがんばります。」と力強く語っていました。
0

6年外国語活動

6年生の外国語活動
 今年度、北小に来てくださるALTは、セドリック先生です。最初の授業から楽しく活動できました。6年生児童は、2年生の時以来のセドリック先生を待っていました。セドリック先生も児童のことを覚えてくださっていました。
0

始業式・新任式

 新任式・始業式 平成25年度スタート
 4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。新しく5名の先生をお迎えして、平成25年度がスタートしました。新年度の1・2年生、3・4年生、5・6年生の担任の先生も決まり、全校児童25名がそれぞれの目標を立てました。
0

卒業式

さようなら6年生・・・卒業式
 3月19日(火)に卒業式が行われました。暖かい春の日差しの中、13名の児童が小野寺北小学校を卒業していきました。児童は、これからの中学校生活への期待に胸を膨らませていました。
 
 
 
0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会

  2月25日(月)に、5年生が主体となり計画した「6年生ありがとう集会」が行われました。6年生は‘卒業‘を意識する集会となりました。

 5年生から、行事の準備や昇降口掃除・国旗掲揚などの当番活動に関して感謝の言葉をもらいました。6年生は今まで自分たちの行っていたことが、「学校のためになったんだ。」と感動していました。

0

給食週間(集会)

給食週間(集会)
1月21日(月)に、給食集会が行われました。日頃の給食に感謝する気持ちがあられた集会でした。
 
 児童が冬休みに書いてきた給食カルタを使ってカルタ取りをしました。自分の書いたカルタを取ろうとがんばっていました。             
0

第3学期始業式

 第3学期始業式
  1月8日(火)に、第3学期の始業式が行われました。いよいよ学年まとめの学期のスタートです。
 4・6年生の代表が、今学期がんばることの発表を行いました。
4年生は、笑顔でがんばること・6年生は、中学校に向けて、という目標を発表しました。
0

冬野菜の収穫


待ちに待った収穫の日絵文字:ひらめき
 
大根は約30センチぐらいの予想以上の大きさにビックリ絵文字:重要
 
収穫した野菜を持って、4人の笑顔が最高です絵文字:星
 
  
 
 
獲れたての野菜を使って、みんなで料理しました絵文字:良くできました OK
 
   
  
大根はおでんの中へ絵文字:ハート小松菜はごまあえに絵文字:ハート
 
白菜は塩もみしたお新香になりました絵文字:重要絵文字:重要
 
 
給食前でしたが、みんなで完食~★
 
やはり自分で育てた野菜は、格別のおいしさでした絵文字:星
 
 
0

1・2年生に発表

  総合学習の発表
 ~太平山のみりょく発見~  3・4年生
 
☆ 総合学習のまとめとして、1・2年生に発表しました。1・2年生からの質問にわかりやすく答えることもできました。
◇ 生き物グループ 
1・2年生にわかりやすくおもしろい植物や生き物を紹介することができました。1・2年生の感想は、「太平山には見たこともない植物がたくさんあることがわかりました。」と言われ、「ほかにもいろいろな植物があるのでぜひ調べてみてください。」と伝えました。
 
◇ 伝説グループ
太平山の伝説をランキングをつけて、わかりやすく発表することができました。
1・2年生の感想は「伝説があるところへ行ってみたい。」と興味をもってもらえました。興味をもってもらいうれしかったです。
 
 けしきグループ
きれいな景色ベスト4を紹介しました。「僕もその場所へいってみたい」という感想でした。1・2年生に太平山の景色のよさが伝わってよかったです。
◇ 太平山の名物・しょがんじょうじゅの石とうろう
写真を見せながら、名物の味の感想や・石とうろうのやり方・意味を紹介しました。1・2年生の感想で、「食べてみたい・やりたい」と興味をもってもらえたことがよかったです。
◎ 発表会を終えて
班長を中心に工夫して発表のしかたを考え、1・2年生にわかりやすく伝えることができました。また、1・2年生に興味をもってもらえたことは、今後の宿泊学習につながると思うので発表会をしてよかったです。

0