学校のようす

学校の出来事

修了式


修了式
 


 
 
修了式を行い、各学年の代表が1名ずつ修了証を受け取りました。
修了証を受け取る児童の姿から、1年間がんばってきた児童の思いがしっかりと伝わってきました。
 
1年生のがんばったことの発表では、1年生全員が今年度頑張ったことを披露してくれました。とても大きな成長をしたなと感じました。
 
また表彰では、多くの児童が表彰され、大変すばらしい姿で賞状を受け取ることができました。
0

卒業式


卒業式
 
 

3月18日に卒業式を行いました。今年度の卒業生は5名でした。
真新しい制服を着て、立派に卒業証書を受け取りました。
0

共遊の時間

共遊の時間
 
 3月19日(木)の共遊の時間は、卒業した6年生にかわり5年生がリーダーシップを発揮して、全校児童で楽しみました。まずは、5年生による読み聞かせ、そして急遽、ALTのスコット先生が、英語の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 次に、ひらがなやカタカナを背中に書き伝える伝言ゲームをしました。みんなが楽しんでくれたことを、5年生は喜んでいました。
0

学年末英語活動 1・2年生

 
                    Month!  学年末英語活動 1・2年生
 
 
  3月19日木曜日。
  今年度最後の 英語活動が行われました。
  ”BINGO!”の歌を楽しく歌った後、今日は、『月』の学習。 自分の誕生月の言い方を教えてもらい、発表しました。
  1・2年生、とっても真剣な眼差しです!
 
  最後は、1・2年生が大好きな BINGO! をしました。
  カードで楽しく復習。 とっても楽しく学習することができました。
0

6年生「ありがとう」集会

6年生「ありがとう」集会
 
 
 
卒業を間近に迎える6年生に対して、1~5年生が今までの感謝の気持ちをこめて、「ありがとう」集会を行いました。
全員でいすとりゲームをした後に、6年生からの出し物として、英語バージョンの「白雪姫」の劇の発表がありました。最後に5年生が一生懸命作ったくす玉をわり、歌を歌いました。
 
6年生の涙ぐむ姿も見られ、下級生たちの感謝の気持ちが届いたように思います。
0

朝の活動(表彰・校長先生の講話)


表彰・校長先生の講話
 
 
 
朝の活動の時間に、児童の表彰と校長先生の講話がありました。
表彰では、6年生の立木七菜さん、寺内希有さんの2名が、県南地区バレーボール協会から「優秀選手賞」を受賞しました。
 
また、校長先生の講話では、「気持ちのよいあいさつの仕方」について実演を交えながら、お話がありました。
明日から毎日気持ちのよいあいさつを期待できそうです。
0

なわとび検定


なわとび検定
 
 
朝の体力作りの活動で、全校児童でなわとび検定を行いました。各学年で決められた規定回数以上を跳ぶことができるかに挑戦しました。自分の挑戦したい各種目(あやとびや二重跳びなど)ごとに分かれて、目標クリアに向けて一生懸命跳んでいました。
0

図書委員による読み聞かせ

図書委員による読み聞かせ
 
 2月19日(木)の共遊の時間に、図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。2回の読み聞かせで違ったところを答えるなどクイズ形式して、全校児童が楽しく読み聞かせに参加できるように工夫していました。
0

クラブ見学 <2年生>

 
                クラブ見学 <2年生>
 
   2月19日木曜日。 今日は、2年生のクラブ見学が行われました。
  
   小野寺北小学校では、3年生から、クラブ活動 と 委員会活動 があります。
   クラブ活動は、2つ。 内クラブ と 外クラブ です。
   共に、一年間の主な活動の内容を説明していただいたあと、今日の活動に参加させてもらいました。
   オセロで対戦をしたり、ソフトバレーボールをしたり、一緒に活動をして、とても楽しく、クラブに興味をもてたようです。
   4月からの クラブの時間 が今から楽しみな2年生です。
0

学校公開日(ボランティアさんに感謝する会)

学校公開日(ボランティアさんに感謝する会)
 
 2月18日(水)に、日頃お世話になっているボランティアさんをお招きして、ボランティアさんに感謝する会を行いました。読み聞かせ・登下校・授業でお世話になった方々、環境美化でお世話になった方々をお招きしました。また、学校評議員さんも来校してくださいました。子どもたちが歌や一輪車の発表をした後、昔の遊び(コマや花いちもんめなど)を子どもたちと一緒に楽しく活動してくださいました。昼食は、全員で5・6年生のにぎった喜多笑米のおにぎりを給食と一緒に食べていただきました。
 午後は、授業参観・学年懇談会と多くの地域の方々が来校してくださいました。
0

二分の一成人式(4年生)

 
二分の一成人式(4年生)
 

 
4年生が「二分の一成人式」を行いました。成人(20歳)の半分、10歳になる年に、今までの成長を振り返ったり、保護者や支えてくれた人への感謝を表したりし、これからの将来への見通しをもつことを目標にして、取り組んできました。
4年生にはなりたい自分の姿へ少しでも近づけるよう、これからもがんばって成長してほしいです。
0

電気安全教室 出前授業

電気安全教室 出前授業
 
 2月17日(火)に関東電気保安協会の方が来校してくださり、電気安全教室(社会科・理科)を行ってくださいました。省エネや電気の安全な使い方を学習した後、クリップモーターを作りました。子どもたちは、「電気を安全に使って楽しい生活・便利な生活を送っていきたいです。」と感想を述べていました。
0

A week ! (1・2年 英語活動)


            A week ! (1・2年 英語活動)
 
  2月12日木曜日。今日の英語活動のテーマは『曜日』。

 
  Song timeでは、1年生と2年生が組んで、『BINGO!』の歌に合わせて手合わせリズム遊びをしました。
 2年生が1年生にリズムを教えるなど、ほほえましい場面も見られました。
  『曜日』を学んだ後は、Game time!!! 1年生も2年生も大笑いしながら、楽しく曜日を学ぶことができました。 
0

3年 だん、だん、ダンボール

3年 だん、だん、ダンボール

 2月になり、3年教室の前に「オブジェ?」が出現しました。これは、図工の「だん、だん、ダンボール」の作品です。休み時間には、低学年の子どもたちが、この秘密基地で楽しそうに遊んでいました。
0

6年歯科指導

6年歯科指導

 2月4日(水)に、学校歯科医の寺内先生が来校し、歯科指導をしてくださいました。今回は、毎年恒例の6年生に対しての歯科指導です。歯磨きをしなかった自分の口の中の細菌を見せてくださいました。6年生は、「しっかり歯磨きをしないといけない。」と言っていました。
0

共遊の時間

共遊の時間
 
 2月5日(木)に、共遊の時間がありました。毎週、木曜日は共遊班の班長会議(6年生)が企画した共遊の時間です。今日は、「おおかみさん、今何時?」と「ダイナミックいす取りゲーム」を全校児童・先生方で行いました。外は寒いですが、会場の体育館は熱気でポッカポッカでした。
0

朝の学習


     がんばっています!朝の学習
 
 
  11月から毎週水曜日の朝、「朝の学習」を行っています。
  2階のワークスペースと図書室に全校児童が集まり、一緒にプリント問題に取り組んでいます。集中して熱心に学習に取り組む友だちや上級生が周りにいることで、互いにやる気も高まっているようです。時間は20分間ですが、開始時刻前から学習を始めている児童がほとんどです。続けることで基礎基本の定着面での効果が期待できます。
 
 
 
 
 
 
 
0

豆まき集会

豆まき集会(朝の活動)
 
 
 
 
立春を迎える節目に豆まき集会を行いました。
自分の中にある鬼を退治するために鬼に向かって豆をまき、厄を取り払いました。
その後はおみくじや、○×クイズをして、楽しく活動することができました。
自分の心の中にいるそれぞれの鬼に負けずに、生活してもらいたいです。

0

雪遊び


雪遊び
 

 
 
北小の周辺では2㎝程度積もるほどの雪が降りました。
昼休みに児童が楽しそうに雪遊びをしていました。寒さなどお構いなしに雪をかき集めて雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。
今年度初の雪遊びができました!
0

食の指導

食の指導

 

 食育で、岩舟中の栄養教諭・大竹先生に「郷土食を知ろう」ということで、しもつかれについて教えていただきました。
 しもつかれの由来を紙芝居でみたり、材料や作り方を聞いたり、栄養についてみんなで考えたりと充実した時間になりました。
 栃木県の郷土食『しもつかれ』を受け継いでいくには、おばあちゃんと一緒に作ってみる、味わって食べるという意見が出ました。郷土食はいつまでも大切にしていきたいですね。
0

そろばん学習

そろばん

 

 4年生に引き続き、大阿久淳さんにお世話になりました。3年生は初めてなので、指の使い方からかんたんな計算まで、2日かけてやさしく教えていただきました。
 おかげで、楽しく覚えることができ、あっという間に算数の時間が終わってしまいました。
0

一日入学

        絵文字:キラキラ 一 日 入 学 絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
 
   1月27日火曜日。 来年度入学予定の3名のお友達を迎え、一日入学  が行われました。

 
    1・2年生と、好きなものを紹介しあったり、絵を描いたり、歌ったり踊ったりしました。
   『妖怪ウォッチ 体そう第一』では、全員がとっても楽しそうな笑顔に!
   一緒に活動しているうちに、うちとけて、とっても仲良しになりました。
   入学してくる4月がとても楽しみです。
 
   小野寺北小学校は、小規模特認校制度により栃木市内全域どこからでも通うことができます。     
0

音楽集会

音楽集会
 
 1月26日(月)の朝の活動では音楽集会が行われました。今月の歌の「雪」や「雪のおどり」を歌いました。また、来月のボランティアの方々への感謝集会で一緒に歌おうと考えている「ふるさと」を歌いました。寒い朝で声が出にくいと思いましたが、担当の先生が考案したスキップをしてから歌う活動で、子どもたちのいつもの元気な明るい声が聞こえました。子どもたちは、輪唱も楽しそうに歌っていました。
0

避難訓練

避難訓練
 
 1月23日(金)に地震が起こり、給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。栃木市消防署の方々が来校してくださり、子どもたちに様々な経験をさせていただきました。消火器を使っての消火体験をしたり、煙の中を歩いたりする体験をしました。
 最後に消防署の方から、「すばらしい避難でした。」とお褒めの言葉もいただくことができました。
0

給食集会

給食集会
 
 
 1月19日(月)から23日(金)は、校内給食週間です。1月22日(木)は、給食集会を行いました。給食は、全校児童・職員で会食をしました。給食週間啓発のカルタの表彰も会食の中で行いました。会食後は、体育館で共遊班対抗の給食カルタ取り大会を行いました。
 集会終了後、お二人の調理員さんに、全校児童で書いた感謝の手紙を健康委員が代表して手渡しました。
0

国会議事堂・浅草社会科見学


   
 
 6年生が、国会議事堂・浅草へ、社会科見学に行きました。
 国会では、議事堂内見学のほか、参議院の特別体験プログラムに参加し、法律ができるまで、「委員会」や「本会議」でどのような話し合いが行われ、どのように採決が行われているのかを体験することができました。
 浅草では、浅草寺を参拝後、外国語活動を行いました。鎌倉、日光に続き3回目とあって、みんな積極的に話しかけ、たくさんの国の方々とコミュニケーションをとることができました。初対面の子ども達に、やさしく笑顔で応対してくださる方々と出会い、英語を話すこと以上に、勇気を出して声をかけ、相手の目を見て、笑顔で話すことの大切さを子ども達は実感していました。この経験を、自信を持ってこれからの生活に生かしていってほしいです。
0

3年消防署見学

消防署見学

  小野寺南小3年生と一緒に、栃木消防署へ見学に行ってきました。緊急指令センターや緊急車両などの説明をしていただきました。その後、全員がはしご車乗車と防火服着衣を体験させていただきました。日頃消防署員の方が私たちの生活の安全を守ってくださっていることに再敬礼です。

0

茶道教室


 茶道の体験
 
 
 
  6年生は社会科の学習の一環として、島田文子さん宅にて、茶道の体験をさせていただきました。
 茶道に関する基本的な知識を教えていただいた後、実際にお茶を入れていただいたり、自分でお茶を点てる体験をさせていただいたりしました。作法を教わりながら、おいしくお茶とお菓子をいただき、日本の古くからの文化に触れることができました。
 一期一会、とても幸せで貴重な時間となりました。 
 
0

3学期始業式


なりたい自分のすがた(3学期始業式)
 
 
 
年が明け、いよいよ3学期が始まりました。
始業式の「今学期がんばること」では、6年生がそれぞれのめあてについて書き初めで発表してくれました。
学校長からは、「なりたい自分のすがた」を思い描き、それに向かって努力していこう、というお話がありました。
 児童それぞれが目標とする自分のすがたに向かっていきいきと過ごしてもらいたいと思いました。
0

謹賀新年


   1月5日、快晴です。
  皆様、明けましておめでとうございます。
  本年も子どもたちのために、教職員一同全力で取り組んで参りたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
0

第2学期終業式

第2学期終業式・表彰式
 
 
 
 
12月25日に第2学期終業式・表彰式を行いました。78日間の2学期もあっという間に過ぎ、児童は授業や様々な行事・活動を通して多くのことを学ぶことができました。また、表彰式では多くの児童が表彰され、改めて児童のがんばりを感じることができました。
さて、児童にとっては楽しいことがいっぱいある冬休みですが、新年を迎えるにあたって、今年できるようになったことなどを振り返るとともに、来年はこんなことに挑戦したい!こういう人になりたい!と希望をもって過ごしてもらいたいと思います。 
3学期も全員が元気な姿で登校してくれることを心から願っています。 
 
p.s
来年はひつじ年。
来年も校長を中心として、ひつじのように温かく児童を見守り、児童が一回りも二回りも成長できるよう職員一同頑張って参ります。
 
 
 
 

0

第2学期終業式


 第2学期終了
 
 
 12月25日(金)、78日間の2学期が無事終了しました。
 終業式前の各種コンクール等の表彰では、たくさんの児童が賞状を手渡されました。
 終業式では、2年生が2学期の反省と新年への期待を堂々と発表。その後、学校長から北小児童の2学期の頑張りや、たった一人しかいない自分を大切にすることなどについて話がありました。
 保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
 
0

習字指導

習字指導

 
 12月19日(金)・22日(月)の2日間、地域にお住まいの山﨑侑一先生が来校してくださり、5・6年生に習字の指導をしていただきました。
  5年生が「本の時間」、6年生が「日本書紀」という書き初めの習字を教えていただきました。どの児童も真剣に習字に取り組み、上達しました。見事な「本の時間」、「日本書紀」を書いていました。
0

そろばん指導(4年生)


そろばん指導
 
 

4年生が算数のそろばんの学習で、地域にお住まいの大阿久淳さんからそろばんの指導をしていただきました。
 
3年生の時に一度そろばんの使い方を勉強していたので、今回はそろばんを使った、たし算とひき算を学習しました。
また、億や兆、小数点の入れ方も新しく習いました。
 
大阿久さんから、大きな数を入れるときに、すぐに何の位か分かるように「定位点」を基準にすることや、昔の電卓やパソコンがない時代には、お金や商品の管理・計算は全てそろばんを使って計算し、手書きで仕事をしていたことなども教えていただきました。
児童のそろばんへの関心を高められ、便利さに気づくことができたと思います。
0

しめ縄作り(3・4・5・6年生)

しめ縄作り


 

3・4・5・6年生がしめ縄作りに挑戦しました。
しめ縄を作るために、地域にお住まいの谷津さん、大阿久さん、川島さん、山中さんにご指導いただきました。
 
最初に用意していただいたわらを木槌で叩き、柔らかくして、わらを束ねやすくしました。
その後に適当な量のわらを取り、やり方を教わりながら、それぞれ一生懸命しめ縄になるよう頑張っていました。
 
わらをねじりながら編んでいくことがむずかしく、二人で協力して作る児童や、地域の方に手伝ってもらう児童もいました。自分のしめ縄ができた時の児童の表情は、みんな満足そうで、先生や友達に自慢げに見せ合っていました。どの学年の児童もとてもうまく作ることができました。
 
しめ縄作りの後には、給食も児童と一緒に食べていただき、普段関わりの少ない方と話をしながら交流を深めることができました。
0

音楽集会

音楽集会(クリスマスソング)
 
 12月9日(月)の朝の活動の時間に、音楽集会が行われました。今回は、クリスマスソング特集で、今月の歌「赤鼻のトナカイ」を歌った後、それぞれの子どもたちが楽器をもち、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。「リンリンリン」、「ドンドンドン」、「チャチャチャ」、「シャラランラン」のところを子どもたちが楽器で合わせて、楽しくみんなで歌いました。

0

やきいも集会

やきいも集会
 
 12月9日(月)の3・4時間目に児童会行事で「やきいも集会」を行いました。まず、共遊班ごとにやきいもにするさつまいもの準備をしました。次に、落ち葉を集めてから、やきいもが焼けるまでの間、みんなでフットベースをしました。できあがった焼きたてのやきいもは、ホコホコでおいしそうに子どもたちは食べていました。
0

共遊(クリスマスリース作り)


共遊(クリスマスリース作り)
 
 
共遊の時間に全児童で、川島和実様からいただいたリースを使って、クリスマスリース作りをしました。
 
リボンやベル、まつぼっくりなどを飾り付けました。
それぞれつける位置や、なにをつけようかと楽しそうに迷いながら、一生懸命作っていました。
1年生も高学年の子や先生に手伝ってもらいながら、とてもかわいいリースが作れました。
 
一足早いクリスマス気分を満喫することができました。
0

いきいき人権タイム

いきいき人権タイム
 
  12月3日(水)の3時間目に、人権擁護委員の中田美千子様が来校してくださり、人権についてのお話をしてくださいました。また、ビデオ「いじめはゼッタイわるい!」を見て、各児童は、「いじめはいけない。周りの大人に言う。」などそれぞれ感想をもちました。
  放課後は、栃木市教育委員会生涯学習課の木村先生が来校してくださり、職員を対象に人権研修を行ってくださいました。
0

しもつけ新聞塾

しもつけ新聞塾
 
 12月1日(月)に下野新聞社の小林様が来校してくださり、「新聞ができるまで」と「スクラップ新聞の作り方」のご指導をしてくださいました。5年生は、社会科でスクラップブックに取り組んでいるので、大変参考になったようでした。また、新聞ができるまでの、新聞社の方々のご苦労を学ぶこともできました。これから、新聞を活用したり学習したりする場面で大変役立つ、新聞の見方も学ぶこともできました。

0

人権集会

人権集会
 
 
 
 
 
12月1日から一週間、校内人権週間になるため、人権集会を行いました。
人権について改めて全校児童で考えるために、色の違うシールを頭に貼り、声に出さすに同じ色の友達とグループを作る活動を行ったり、「人間知恵の輪」をしたりして、友達と交流を深めました。
 
顔や性格、得意不得意などすべてが自分とは違うのは当然のことであり、そういった個性を尊重しながら生活していくことが大切であると考えるきっかけになったと思います。
相手のことを思いやり、自分も友達のことも大切にできる児童になってほしいと思います。
0

5・6年家庭科調理実習

5・6年家庭科調理実習

 11月28日(金)に5年生「おいしいね毎日の食事」、6年生「身近な食材でおかずを作ろう」で、家庭科の調理実習を行いました。5年生が、ご飯とみそ汁。6年生がおかずを作りました。5年生のご飯は、喜多笑米を自分たちで脱穀・籾すりをした玄米を混ぜたご飯を炊きました。また、みそ汁は、5・6年生が種から育てた大根を使いました。みんなで、調理実習で作った料理を「おいしい。」と言いながら、楽しそうに食べていました。また、味見してくださった校長先生からも、お褒めの言葉をいただき、子どもたちはより満足感をもったようでした。
0

校内持久走大会

 
 
 
校内持久走大会
 
持久走大会を行いました。初めに1~3年生が走り、次に上学年の女子、最後に上学年の男子の順番で走りました。
 
それぞれの児童が自分の立てた目標のタイムを越えられるよう、また少しでも近づこうと全力で走る姿に感動を覚えました。
また、応援する児童の姿もとてもすばらしく、走っている児童にとっては、全力以上の力を出して走ることができたのではないかと思います。
走り終わった児童は、みんなすがすがしい顔をしていました。
 
 
今回の大会で、6年生の寺内希有さんが5分30秒で今までの北小高学年女子の最速タイムを見事に塗り替えました。
おめでとうございます。
0

小中交流


小中交流
 

小中交流で、岩舟中学校から、本校を卒業した中学2年生が本校の児童に授業をしてくれました。
1・2年生は生活科で「バランストンボを作ろう」
3・4年生は算数科で「図形パズル」
5・6年生は外国語活動で「ビンゴゲーム」を行いました。
 
中学生は、作り方や、問題の解き方、遊び方などと丁寧に教えてくれ、児童も楽しそうに一生懸命活動していました。
また、児童のお兄ちゃん、お姉ちゃんも多く、兄弟同士で教え合うなどの微笑ましい場面もありました。
中学生には、昼休みのドッジボールにも参加してもらい、とても充実した小中交流となりました。
 
児童も、中学生への憧れや、中学生になった自分のイメージをもつことができたようです。
0

やさいパーティー(2年・生活科)


        やさいパーティー(2年・生活科)
 

 
   生活科の時間に、教材園で育てた野菜をサラダにしたり、お漬け物にしたり、さつまいもはきなこだんごにしたりしました。
  とっても美味しくできました。(写真は味見をしているところです。)
0

昼休み(学校公開日)

昼休み(学校公開日)
 
 11月15日(土)の学校公開日の昼休みに、相撲をしている子どもたちがいました。なわとびをしたりブランコに乗ったりしている子どもたちもいましたが、相撲をしていた子どもたちは、自分たちで校庭に土俵をかき、四股をふんで、行司役をつくり遊んでいました。微笑ましかったので、ホームページにアップします。
0

森のうた音楽会

森のうた音楽会
 
 11月15日(土)の学校公開日の3時間目に、5・6年生が「森のうた」で音楽会をひらきました。保護者の方や地域の方が参観してくださり、子どもたちも音楽の時間に取り組んできた演奏や歌を発表することができました。
0

学校公開日(小野寺文化祭)&小規模特認校オープンスクール

学校公開日(小野寺文化祭)
 
 
学校公開日と小野寺文化祭を行いました。
この日は小規模特認校オープンスクールも行われており、保護者の方や地域の方、また学区外から、授業を参観したり、出品作品の鑑賞をしたりと多くの方が北小を訪れました。
どの学年も、発表や保護者の方と交流をするなど、見に来てくださった方も含めて楽しく授業をすることができたようです。
 
小野寺北小の良さを存分に知っていただけたと思います。
0

小野寺地区文化祭

小野寺地区文化祭
 
 11月15日(土)の学校公開日の5時間目に、全校児童で、小野寺地区文化祭を参観しました。図工や国語の時間で、出品された地域の制作者の方にインタビューし、交流しながら作品を一緒に堪能することができました。この後、作品の鑑賞のしかたや作文につなげていけると思います。
0