学校のようす

学校の出来事

ゴミゼロ運動


ゴミゼロ運動

6月1日(水)に健康委員会の企画で、ゴミゼロ運動を行いました。今年も学校周辺に落ちているゴミを拾い、少しでも小野寺がきれいになるようにしました。子どもたちは、小さなゴミも見逃さず真剣に取り組んでいました。いつも、ボランティアさんにお世話になっているので、ほんの少しでも地域に恩返しする活動をできればと考えています。
0

社会科見学(4年生)

4年社会科見学
 社会科見学で、とちぎクリーンプラザ・第2浄水場・大岩藤浄化センターに行き、「ごみ処理の仕方」や「水のゆくえ」について学習してきました。普段なかなか見ることのできない施設を実際に見て回ることができ、貴重な経験ができました。4年生からは「これからは3Rを心がけよう。」「時間をかけて水をきれいにしているんだ!」という声が聞かれました。
 また、渡良瀬遊水地でおいしいお弁当を食べ、南小の4年生といっしょに追いかけっこをして、楽しい思い出もできました。

    
0

田植え



田植え
5月25日(水)に、5年生を中心に全校児童で田植えを行いました。5年生が籾から育てた苗を植え、初めて行事を体験した1年生も上級生に教えてもらいながら、上手に植えることができました。田植えの後は、5年生が中心となって世話をしていきます。今年も、美味しい「喜多笑米」ができるとよいですね。


0

修学旅行(6年生)

 
修学旅行に行ってきました!
  5月19・20日の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。今年も小野寺南小と合同での実施です。南小とはこれまでに何度も合同学習を行っているので、とても和やかな雰囲気で行動を共にすることができました。
 一日目の横浜では、ガイドツアーや中華街散策、ホテルでの食事の後、ランドマークタワー展望台へ上りました。運良く視界も良好、きれいな夜景を眺めることができました。
 二日目は鎌倉へ。高徳院で大仏様を前に記念撮影をしたら、班ごとに計画したコースに別れ、鎌倉の街を歩きました。お寺を巡ったり、庭園を見たり、それぞれが充実した見学をしてくることができました。
 友達と共に過ごした2日間。何よりよかったことは、誰にでも明るく、元気なあいさつができていたことです。普段の行動が実践でき、本当に立派でした!


0

玉ねぎ収穫(3.4年生)

玉ねぎ収穫(3.4年生)
5月23日(月)に3・4年生が玉ねぎ収穫をしました。
毎年、地域の川島和子さんのご厚意で玉ねぎの植え付け・収穫の体験をさせていただいています。
大きな玉ねぎがたくさん見つかり、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、いただいた玉ねぎを「お家で料理して食べるのも楽しみだね!」と話が盛り上がりました。

 
 
 
0

クモの巣の世界へご招待


クモの巣の世界へご招待
5月18日(水)に、3年生が図工の学習「長ーい紙、つくって」に新聞紙を使ったクモの巣を作りました。完成した後は、1・2年生を3年生教室へ招待し、みんなで仲良く遊びました。子どもたちは、クモの巣に引っかからないよう慎重にくぐり抜けていました。遊び終わった後は、1・2年生からお礼を言われ「作って良かった」と満足することができました。
0

交通安全教室


交通安全教室
5月13日(金)に交通安全教室を行いました。
栃木県県民生活部くらし安全安心課の方々から、「歩行での道路横断上の注意・自転車のルールとマナー」をクイズ形式で学んだり、「正しい自転車の乗り方」を自転車シミュレーターで体験したりと、安全を確かめながら行動することの大切さを学びました。「自転車に乗っているときは、自分が歩行者に怪我をさせてしまうかもしれない」と、自転車に乗るときの心構えを改めて持つことができました。
0

1年生歓迎集会


1年生歓迎集会
5月12日(木)の共遊の時間に、集会委員会企画の「1年生歓迎集会」が行われました。
“オオカミさん、いま何時?”や、“じゃんけん列車”などのゲームをやり、楽しい時間を過ごすことができました。最後に、1年生に共遊班からのメッセージを書いたメダルをあげ、歓迎の気持ちを表しました。
0

校外学習(4年生総合)

校外学習(4年生総合)

総合的な学習の時間の一環として、「みすぎの郷」に行ってきました。
施設内の見学や、車いす・電動ベットの体験をさせて頂き、みすぎの郷のことをたくさん知ることができました。4年生からは「早くお年寄りとお話したい!」という声が聞こえました。次の交流も楽しみです。
 
   
0

校外学習


校外学習
4月26日(火)に1~3年生で、校外学習に出かけました。
1・2年生は春を探しに、3年生は小野寺の探検として大慈寺と村檜神社へ向かい、自然の豊かさを体験しました。また、3年生が中心となって道中の行き帰り及び、休憩時間も1年生が危なくないように気をつけていました。上級生としてとても頼りになる姿を見ることができました。
0

音読発表会


2年生、音読発表会

4月25日(月)に2年生の2人が、1年生教室で「ふきのとう」の音読を発表しました。2人は、「台詞のところは登場人物の気持ちになって読もう」、「ナレーションのところは気をつけて読もう」などと、目標を立てながら何回も練習に励みました。練習の成果を十分に発揮することができた発表会だったと思います。2人とも、「もっと上手になって、また音読発表会をしたい」とやる気に満ちあふれていました。
0

入学式


入学式
 4月11日(月)に挙行された、入学式の様子をお知らせします。今年度は6名が入学し、当日は、たくさんの地域の方々に見守られながら、あたたかい雰囲気の中で式が行われました。ドキドキでワクワクな学校生活のスタートです!!
0

新任式・始業式


新任式・始業式
 4月8日(金)に、新任式・始業式が行われました。今年度は、3名の職員が転入しました。始業式では、担任の先生や新4年生の「今学期、がんばること」の発表がありました。また、今日から新4年生に新しい仲間が増え、いよいよ平成28年度のスタートです。
 

 

 
0

離任式

離任式
 3月31日(木)に、離任式が行われました。
今、離任式が終わり、子どもたちとお別れしてきました。
「今まで、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。これからも、小野寺北小をよろしくお願いいたします。」
               転退職者一同
    

0

卒業式

卒業式
    
    
 
 3月18日(金)に、卒業式が行われました。卒業生5名が胸をはって卒業していきました。保護者の皆様、おめでとうございます。また、支えてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
0

3年そろばん(地域アシストネット)

3年そろばん(地域アシストネット)
    
 3月8日(火)の4校時に、地域アシストネットの大阿久淳様が来校してくださいました。1月には4年生がお世話になりましたが、今回は3年生のそろばんの授業で「2位数-1位数」のひき算でした。
また、授業の最後には、地域の大慈寺からお借りした貴重なそろばんを見せてくださいました。五玉が2つ、一玉が5つの古いそろばんでした。調べると、13世紀ごろ中国から伝わったそろばんのようでした。16進法のためにそういう形だったようです。
0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会
    
    
 3月7日(月)に4・5年生が中心となって、企画・z準備してきた「6年生ありがとう集会」が行われました。シャボン玉の中の入場・ゲーム(フルーツバスケット)・くす玉・歌と6年生との交流を楽しみました。また、6年生からは英語劇「ももたろう」改め「ももこ」の発表がありました。4・5年生のがんばりで、立派な集会になりました。
0

読み聞かせ

 
 

 
   1年間の読み聞かせありがとうございました
 2月25日(木)の朝は、今年度最後の読み聞かせの時間でした。毎週木曜日のこの時間を子どもたちも教職員もとても楽しみにしていました。
 
つくし会7名の皆様、栃木朗読を楽しむ会3名の皆様、1年間本当にありがとうございました。

  
   
     
 
0

小野寺北小冬景色

小野寺北小冬景色
    
    
 昨夜降った雪で、小野寺北小も雪景色になりました。開花を待つ桜や沙羅双樹、山々の風景・・・。きれいでした。
0

ボランティアさんへの感謝の会

ボランティアさんへの感謝の会
    
    
 2月17日(水)にボランティアさんへの感謝の会が行われました。歌(ふるさと)を一緒に歌っていただいたり、各学年の一輪車の演技を見ていただいたりしました。また、給食では、全校児童で田植え・稲刈りして、5年生が籾から育てた「喜多笑米」をみんなで食べることができました。子どもたちも、見ていただいたり一緒に食べていただいたりして、うれしそうでした。これからも、よろしくお願いします。
0

豆まき集会

豆まき集会
     
 2月3日(水)の朝の活動の時間に、図書委員会が企画した「豆まき集会」が行われました。図書委員が調べた「節分」についての話の後、豆まきと〇✕ゲームをやりました。楽しい集会となりました。
0

校長講話


 
           自分らしく輝く
2月1日(月)の朝の活動は、表彰と講話でした。
表彰では、給食週間と理科展覧会の入賞者が立派な態度で賞状を受け取りました。
講話では、学校長から「桜梅桃李」の話を聞きました。桜も梅も桃も李も少しずつ違っているけれど、どれも皆美しく咲き誇っている。同じように私たち人間も、自分の持ち味を生かして輝くことができる、というお話でした。北小の子供一人一人が自分らしく輝いてほしいと願っています。
 
   
 

 
0

共遊の時間

共遊の時間
    
  1月28日(木)の休み時間は、共遊の時間でした。今日は、5年生企画でいろいろなゲームを楽しみました。
0

避難訓練

避難訓練
    
 1月22日(金)に地震・火災に備えて避難訓練を行いました。子どもたちは真剣な態度で訓練に参加しました。また、消火器や煙体験も消防署の方々のご協力で実施することができました。

0

ふれあい給食・集会活動

 
ふれあい給食・集会活動
    
    
 1月21日(木)の給食は、ふれあい給食でした。給食週間で、調理員さんも交えて全校児童で食べました。また、共遊の時間には健康委員会の企画で、〇✕クイズや給食カルタなどのゲームをしました。各委員会の集会活動での司会も、3学期になり、1年間の成長を感じる場面となっています。
0

社会科見学(東京)

社会科見学(6年)
    
  1月20日(水)に6年生が、国会議事堂・浅草へ社会科見学に行ってきました。国会では、参議院特別体験プログラムにより、法案の流れを学習しました。また浅草では、外国の方々と英語活動で交流することができました。

0

「小さな親切運動」発表の練習

「小さな親切」運動実践報告会に向けて
   
 1月23日(土)に栃木東中学校で行われる「小さな親切」運動実践報告会に向けて、6年生が朝の活動の時間に発表の練習をしました。1~5年生は、小野寺北小の取組を聞いて、あらためて自分たちの行っている活動を認識することで、ますます、この小野寺北小に愛着をいただいたようでありました。

0

鉢花の贈呈式

サクラソウをいただきました!
   
 今月も、とちぎ花センターの方から鉢花をいただきました。
サクラソウをいただきました。各教室や玄関に置いて、大切に育てたいと思います。子どもたちも、花のお世話を楽しみにするようになってきました。ありがとうございます。

0

第3学期始業式

気持ち新たに
  
 1月8日(金)新しい年、新しい学期を迎え、全員が元気に登校してきました。始業式では、6年生が一人ずつ今年の目標を漢字一文字に表して発表しました。学校長からは、ウサギとカメの話をもとに、目標を立てたら、それに向かって、人と比べることなく一歩一歩努力を続けることが大切であるという話がありました。
  新しい気持ちで元気に3学期をスタートすることができました。
   今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 


0

クリスマス集会

               クリスマス集会

    
 12月17日(木)の共遊の時間に、集会委員会主催で「クリスマス集会」を行いました。共遊班ごとに分かれ、地域の方から一人一個ずついただいたリースにクリスマスの飾りを付けました。できあがったクリスマスリースを昇降口前に並べ、みんなでジングルベルを歌いました。子どもたちは、「クリスマス前に持ち帰り、家に飾りたい」と、うれしそうに言っていました。
0

しめ縄づくり

            しめ縄づくり
    
    
 
 

  12月16日(水)に3・4・5年生が、みすぎの郷にしめ縄作りに行ってきました。今年は、本校近くの特別養護老人ホーム「みすぎの郷」に交流活動の一環として行うことができました。
 
  例年お世話になっている地域アシストネットの谷津さん、山中さん、川島さん、大阿久さんにご指導いただき、子どもたちは立派なしめ縄をつくることができました。また、みすぎの郷をご利用しているおじいさん、おばあさんが上手に縄をなっている姿に感動しました。
0

歯科指導(3・4年)

歯科指導(3・4年)
    
 12月2日(水)の昼休みに、学校歯科医の寺内先生が来校してくださり、3・4年生に歯の磨き方を教えてくださいました。手鏡で確認しながら、子どもたちは熱心に取り組んでいました。

0

やきいも集会

やきいも集会
    
    
 12月2日(水)にやきいも集会が行われました。みんなで協力して落ち葉を集めたり、おいしいやきいもを食べたりしました。今日食べたやきいもは、毎月行っている「缶トリーデー」で集めた空き缶回収で得たお金で買ったものです。
 屋外の体験的活動で、季節を感じることができました。

0

いきいき人権タイム

      いきいき人権タイム
    
12月2日(水)の3時間目に、いきいき人権タイムを行いました。
 人権護委員の中田さんが来校してくださり、「ゼロ」という本を紹介してくださいました。その後、ビデオ「はげ」をみて、子どもたちは感想をもとにクラスで「どうしていけばよいか。」を話し合いました。

0

人権集会(人権週間)

人権集会(人権週間)
    
 11月30日(月)に集会委員会を中心に、人権集会が行われました。共遊班や低・中・高学年ごとに1枚の新聞紙に協力して乗るゲームをしました。また、校長先生からは、見方を変えると「ココロ」と読める不思議な記号の話もありました。今週は、人権週間です。昇降口付近には、子どもたち一人一人の標語が掲示してあります。

0

校内持久走大会

校内持久走大会
   
   
 11月27日(金)に校内持久走大会が行われました。26日(木)の予定でしたが、天候・グランドコンディションを考え、今日に延期になりました。晴天に恵まれ、子どもたちは自分のベストタイム更新を目標に頑張っていました。また、たくさんの保護者の皆様も応援に来てくださいました。子どもたちの満足した顔が、たのもしく見えました。

0

学校公開日

学校公開日
    
    
 11月7日(土)は学校公開日でした。3時間目に、音楽発表会をしました。各学年の発表と全校児童での合唱、合奏の発表を行いました。また、5時間目には、学校で開催されている「小野寺地区文化祭」の作品を鑑賞しました。子どもたちは、制作者の方(出品された方)にインタビューをして、作品を鑑賞していました。子どもたちは、立派な鑑賞文を仕上げることができました。
0

市内めぐり(高勝寺・石の博物館・クリフステージ・住林寺)

市内めぐり
(高勝寺・石の博物館・クリフステージ・住林寺)
    
 
 
 
  10月20日(火)に小野寺南小の3年生と市内めぐりの校外学習に行ってきました。小野寺北小の地域アシストネット(ボランティアティーチャー)の永島さんがガイドをしてくださり、岩舟地区の歴史・文化に親しむことができました。社会科・総合的な学習の時間に校外学習で学んだことをいかしていきたいです。
0

3年ちいちゃんのかげおくり

3年ちいちゃんのかげおくり(戦争体験)
  
 10月16日(金)に地域アシストネット(ボランティアティーチャー)の小林さん、島田さんが来校してくださり、3年生に戦争体験を話してくださいました。3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しており、お話を聞いて時代背景について理解することができたようです。

0

全国親子クッキングコンテスト栃木大会

全国親子クッキングコンテスト栃木大会
 
  10月15日(木)の放課後、うれしいニュースが入りました。夏休み中に親子で取り組んだ親子クッキングで、学校賞をいただきました。また、入選した児童が一人でたそうです。大変、名誉なことです。

0

高齢者スポーツ交流会

スポーツ交流会
    
    
 10月14日(水)にスポーツ交流会を行いました。全校児童と地域の高齢者の方々で、輪投げ、フライングディスクやターゲットバードゴルフを一緒に楽しみました。子どもたちは、スポーツとお茶会で交流を楽しむことができました。
0

5年日産自動車見学

5年日産自動車工場・栃木ケーブルテレビ見学
    
 10月8日(木)に5年生が、日産自動車上三川工場と栃木ケーブルテレビの見学に行ってきました。小野寺南小の5年生と一緒に行ってきました。社会科の学習で、見学したことをまとめたいと思います。

0

4年大平山宿泊学習

4年太平山宿泊学習
    
 10月8日(木)に4年生が、太平山に宿泊学習に行ってきました。小野寺南小の4年生と合同の宿泊学習でした。仲良く、楽しい思い出が出来たようです。
0

1・2年校外学習

1・2年校外学習(とちの木ファミリーランド)
    
    
 10月7日(水)に1・2年生がとちの木ファミリーランドへ校外学習に出かけました。小野寺南小の1・2年生と一緒に、自分で切符を買い、電車に乗っていきってきました。みんなで仲良く過ごし、楽しい思い出ができました。
0

イオンスタイル佐野新都市店

 
イオンスタイル佐野新都市店見学
    
 10月6日(火)に3年生が小野寺南小の3年生と合同で、イオンスタイル佐野新都市店に社会科見学にでかけました。火曜市でお忙しい中、担当の片柳さんが丁寧に説明してくださいました。社会科でスーパーマーケットの学習をしっかりやっていきたいです。
0

6年日光校外学習

6年日光社会科見学


 10月2日(金)に6年生が、日光社会科見学に行ってきました。小野寺南小の6年生と合同で、東照宮のガイドをしあったり、外国からの観光客の方と英語で会話をしたりしました。日光の自然・歴史と世界を感じることができた社会科見学でした。
0

3年総合的な学習の時間

 3年総合的な学習の時間
  
 10月2日(金)に地域ボランティア(アシストネット)の永島さんが来校してくださいました。3年生が20日(火)に出かける校外学習で行く住林寺について話していただきました。3年生が学習している小野寺城との関係など、詳しく教えていただきました。3年生もメモをとりながら、熱心に学習していました。

0

稲刈り

稲刈り
    
    
 9月28日(月)の3校時に、全校児童で稲刈りをしました。5年生が中心となり、総合的な学習の時間で取り組んできました。地域ボランテシアの川島さんのお力を借りながら、今日の稲刈りの日になりました。稲刈りした米は、11月の学校公開日(
で展示し)・2月のボランティアさんへの感謝の会で、みんなで食べたいです。(訂正)
0

音楽集会

音楽集会
    
 
 
 
  9月28日(月)の朝の活動の時間は、音楽集会でした。校歌、今月の歌のあと、「はないちもんめ」をやりました。楽しい集会で、子どもたちも大喜びでした。

 


0

小野寺ふれあい運動会

小野寺ふれあい運動会



 
 
 
 
 
 
 9月19日(土)に
第8回小野寺ふれあい運動会
が行われました。

  晴天に恵まれ、小野寺北小学校の運動会と岩舟地区体育協会第8支部(小野寺地区)体育祭の合同で行われる「小野寺ふれあい運動会」も、今年で第8回目となりました。子どもたちも地域の皆様に見守られ、生き生きと活動していました。一輪車演技では、昨年よりも上達した姿を披露することができ、子どもたちも満足そうでした。地域の皆様、保護者の皆様・・・大変お世話になりました。
0