学校のようす

学校の出来事

朝の落語練習


朝の落語練習
 7日(水)の朝、落語の練習を行いました。
来週14日が落語教室の最後の練習となるため、そこでの完成に向けて、各学年でも練習に熱が入りました。
 練習の成果は、21日にある学校公開日の「ボランティアさんへの感謝の会」で披露する予定です。
 児童が生き生きと話をする姿をいつもお世話になっているボランティアの皆様に、ご覧いただきたいと思っています。
 どうぞ、ご期待ください。
0

豆まき

豆まき
 2月1日(木)、それぞれの教室で豆まきを行いました。子どもたちは、自分の直したいところを「◯◯鬼」として鬼のカードの裏面に書き、それを袋に入れて、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら豆を投げました。自分の中の「◯◯鬼」が出て行って、福がやって来るといいですね。
0

3年生 きな粉つくり

3年生 きな粉つくり
 25日(木)に、3年生がきな粉つくりを行いました。
 3年生は、総合学習や国語の学習で「大豆」について学習してきました。大豆には多くの栄養が含まれ、様々な食べ方で食べられています。学習のまとめとして、自分たちでも大豆を使った料理をつくろうということになり、きな粉つくりに挑戦しました。また、社会科の「昔の道具調べ」の学習を深めることもねらいです。
 大豆を煎り、それを石臼ですり潰すときな粉が出てきて、児童からは多くの驚きの声が上がっていました。最後は、自分たちでつくったきな粉をおもちに付けて美味しくいただきました。
 地域の小林様、中田様、お忙しい中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
0

避難訓練(Jアラート)

避難訓練(Jアラート)
 24日(水)には、避難訓練を行いました。今回は、弾道ミサイルが急接近したことを想定しての訓練でした。
 竜巻からの避難と同じように、窓ガラスのない場所に避難して自分の身を守りました。
 その後は、学校長から今回の訓練はどんな危険から身を守るものなのかの話があり、児童は真剣に耳を傾けていました。解散後は、各教室で学年ごとに反省も行いました。
0

朝の落語練習

朝の落語練習
 22日(月)の朝、1階のワークスペースで落語の練習を行いました。
 来月の「ボランティアさんへの感謝の会」で、全校児童による落語の発表会を行うために頑張って練習しています。
 以前は人前で話すことが苦手だった児童も、今では堂々と大きな声で話せるようになっています。
 成長した姿を学校公開日でご覧いただけるよう、練習を重ねていきたいと思います。
0

花の贈呈式

花の贈呈式
 18日(木)には、とちぎ花センターから花をいただきました。いつもたくさんの花をご寄贈くださり、児童も「今回はどんな花が見られるのだろう。」と楽しみにしています。
 今回は、「ミニ胡蝶蘭」と「プリムラ・マラコイデス」という花をいただきました。
 2月には学校公開日もあります。皆さんに見ていただくためにも、枯らさないよう愛情を込めて育てていきたいと思います。
0

3学期始業式


あけましておめでとうございます
 年が明け、平成30年が始まりました。
 児童は、友達と久しぶりに顔を合わせ、冬休みの思い出を楽しそうに話していました。
 始業式では、まず6年生が3学期の抱負を四字熟語に表して発表しました。
 学校長からは、今年の干支である「戌年」にちなみ、犬の図鑑を児童に見せ、作成した人はもともと動物が好きでそれを仕事にしたことから、好きなことを続けていくことの大切さについての話がありました。
 1年のまとめの時期になりますが、元気に笑顔で生活していけたらと思います。
 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
0

2学期 終業式

2学期 終業式
 12月25日(月)、2学期の終業式を行いました。インフルエンザなどの流行もなく、25名全員そろって終業式を迎えることができました。2年生6名が「2学期頑張ったこと」を元気に発表してくれました。学校長からは、「2学期のことを振り返ってみよう」ということとお正月についてお話がありました。児童指導主任からは、冬休みの生活について「勉強をがんばること」、「心のチャイムを鳴らして規則正しい生活をすること」、「学校にいるときと同じようにあいさつをすること」の3つのポイントが伝えられました。
 長かった2学期が終わり、2017年も残りわずかとなりました。よいお年をお迎えください。

0

5・6年生 お楽しみ会

5・6年生 忘年会という名のお楽しみ会
 12月22日(金)、5・6年生は2学期のしめくくりとの学級活動として、忘年会という名のお楽しみ会を行いました。それぞれが趣向をこらした出し物(漫才、クイズ、ゲーム、歌、ダンス)で大いに盛り上がり、チーム戦で人生ゲームを楽しみました。
 2017年も高学年として、よくがんばってくれた5・6年生。2018年も力を合わせてがんばってくれることでしょう。

0

5・6年生 書き初め指導

5・6年生 書き初め指導
 12月19日(火)、20日(水)の2日間、5・6年生は山﨑侑一先生にご指導いただき、書き初めを行いました。5年生は「春の季語」、6年生は「四字熟語」で、どちらも難しかったのですが、山﨑先生の丁寧で分かりやすいご指導のおかげで、最初よりも格段に上達しました。一人一人が満足する出来になりました。
0

クリスマス集会

クリスマス集会
 12月18日(月)、クリスマス集会を行い、クリスマスカードを作成しました。メッセージには、「サンタさんが来てくれますように。」「来年もよろしくね。」と思い思いの言葉を書き入れ、先生方とのメッセージ交換も行いました。
 最後は仕上げたカードを手に、全員で「赤鼻のトナカイ」を合唱しました。
 終業式まであと一週間です。最後まで、みんなで楽しく元気に過ごしたいですね。
0

2・3年版画指導(最終)


2・3年 版画指導(最終)
 12月13日(水)、最終回となる2・3年生の版画指導を行いました。今回は、今まで作って来たものにインクを付けて、印刷しました。
 児童は、自分たちの顔を真っ黒にしながら楽しんで作品を仕上げていました。
0

5年生 わりばしで脱穀

5年生 わりばしで脱穀してみよう!
 12月15日(金)、5年生は前回川島さんに機械で脱穀していただいたときに集めた稲穂を、わりばしを使って脱穀してみました。わりばしで稲穂を挟んで引き抜くと、牛乳パックの中にもみがぱらぱらと落ちました。子どもたちは初めての経験を楽しみつつ、感謝を込めて、脱穀したもみをお米の袋に入れました。

0

クリスマスリース作り

クリスマスリース作り
 12月14日(木)、全校生でクリスマスリース作りを行いました。今年も川島和実様からいただいた柳のリースに各自が思い思いの材料を持ち寄り、素敵なリースを作ることができました。クリスマス集会も楽しみです。

0

音楽集会


音楽集会
 12月11日(月)に、音楽集会を行いました。今回は、全校児童で「クリスマス」に関わる歌を歌うとともに、色々な楽器を使って合奏も行いました。
  北小の名物とも言えるクリスマスツリーを前に、みんなで楽しく歌ったり演奏したりすることができました。
 みなさんはサンタさんにどんなお願いをしましたか。みなさんのお家にも、サンタさんが来るといいですね。

0

そろばん指導

4年生そろばん指導
 
12月12日(火)に、地域ボランティアの大阿久淳さん・小林満子さんに来校していただき、算数の「そろばん」の授業を行いました。はじめは、なれない手つきの子どもたちでしたが、そろばんをつかって計算をするうちに、だんだんとできるようになり、そろばんの便利さや面白さも発見しました。子どもたちは、練習を続けてそろばんで、さらにはやく正確に計算できるようにしたいとはりきっています。
0

6年生調理実習

まかせてね!今日の食事
   (6年生・調理実習)
 
  今回の調理実習は、一食分の献立を考え、すべて自分で作りました。家で練習したり、家の人にレシピを聞いてきたりして、事前学習をしっかり行ってきたので、今日は試食・片付けも含めておよそ2時間の活動時間でしたが、3人とも手際よく調理をすることができました。ちょっと多かったけれど、どの献立もバランスよく、おいしくできました。ぜひ、家でもまた作ってほしいです!


0

しめ縄作り

しめ縄作り
 12月8日(金)、4・5年生は、地域ボランティアの山中久巳さん、川島末治さんのご指導の下、みすぎの郷でしめ縄作りを行いました。わらをねじりながら、太いしめ縄を作っていくのはとても大変でしたが、山中さんと川島さんに優しく丁寧に教えていただき、みすぎの郷のみなさんが温かく見守ってくださったおかげで立派なしめ縄が完成しました。子どもたちもみすぎの郷のみなさんもよいお正月を迎えられそうです。

0

人権集会

人権集会
 12月4日(月)、朝の活動の時間に、人権擁護委員の中田美千子さんに来校していただき、人権集会を行いました。まず、学校長から人権の意味についてお話がありました。次に、中田さんは、金子みすずの「小鳥と鈴とわたし」の詩を題材にして、個性のすばらしさや認め合うことの大切さについて分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、自分も周りの人も大切にしなくてはいけないことなどがよくわかったようです。
 また、1階のワークスペースには子どもたちが考えた人権標語を飾りました。

0

木のみのおもちゃであそぼう

木のみのおもちゃであそぼう
   2年生をしょうたいしたよ
 先日、2年生におもちゃの作り方を教わり遊ばせてもらいました。
とても楽しかったので、今度は自分たちが生活科で作った木の実のおもちゃで遊んでもらおうと、12月1日、2年生を招待しました。
 どんぐりで作った「こま」や「的当て」、「魚釣り」、まつぼっくりの「けんだま」で遊んでもらい、どんぐりを使った『ドラム』と『マラカス』でみんなで演奏しました。最後に木の実で作ったプレゼントを渡しました。
 2年生に楽しんでもらって、1年生は満足そうでした。

 
0

キウイ販売・おもちゃ

1年生と手作りおもちゃであそんだよ
                (2年生)
 11月18日(土)の学校公開日に、1年生におもちゃの作り方を教えたり、一緒に遊んだりしました。「1年生を楽しませてあげよう。」「1年生に分かりやすくやさしく教えてあげよう。」というめあてをもって、学習に取り組みました。輪ゴムを生かした「的当て」「わりばし発射台」「ロケットカー」のおもちゃの作り方を参観していた方々にも教えました。その後、その場で作ったおもちゃで遊び、最後は、2年生が作ったいろいろなおもちゃで遊びました。

キウイ販売!
完売しました!!
          (1.2年生)     
        
 11月18(土)日の学校公開日のバザーでキウイフルーツを販売しました。去る11月2日に、中田東洋男様の農園で収穫させていただいたキウイフルーツを11月14日(火)の生活科の時間に1.2年生が三人一組のグループになって、袋詰めをしました。そして、看板をつくり、お店屋さんの準備をしました。今年は、お一人様5袋まで。スーパーでは売られていないグレーシーが、3個で100円。かわいい1.2年生が販売していることもあり、137袋は、あっというまに完売しました。



0

2・3年版画指導(2回目)

2・3年生 版画指導(2回目)
 11月28日(火)に、2回目となる版画指導を行いました。前回同様、新里俊和さんに来校していただき指導を受けました。
 今回は、出来上がった人型に洋服を着せていく作業を中心に行いました。児童は、思い思いに模様が入った用紙を使い、自分の洋服を表現していました。
 次回は12月13日(水)を予定しており、最終回となります。印刷まで行い、完成を目指すので、がんばってほしいです。
0

校内持久走大会

校内持久走大会
 11月29日(水)、晴天のもと、校内持久走大会を行いました。この日のために、子どもたちは一生懸命練習をしてきました。そして、迎えた本番では昨年に引き続き、25名全員が見事完走することができました。素晴らしいです。つらくても自分の目標に向かってがんばることを日々の生活にも生かしていけるといいですね。
 応援に来てくださった皆様、温かいご声援ありがとうございました。

0

ガーデニングクラブの活動

冬季の花を届けました。
 11月28日(火)にガーデニングクラブの活動を行いました。ハボタンとビオラのプランターを宮の下簡易郵便局、みすぎの郷、みすぎ庵に届けました。この草花には、普段お世話になっている地域の皆様への感謝の気持ちが込められています。地域の皆様、プランター設置場にお立ち寄りの際には、子ども達の育てた草花をご覧いただけるとありがたいです。
0

食の指導

食の指導(4年生)
 
 11月24日(金)、岩舟中の栄養教諭の大竹先生にご指導いただき、食の指導「バランスよく食べるには、どんな食べ方がいいのかを知る~バイキングに挑戦しよう~」の授業を行いました。
 子どもたちは、料理カードを用いて、バイキング形式で自分の好きな給食をとりました。そして、主食・主菜・副菜について具体的に教えてもらい、バランスのよい食事について考えることができました。
 子どもたちからは、「バランス良く食べて、ずっと元気でいたい」「家でもバランスのよい食事を心がけたい」「苦手な野菜をもっと食べられるようにしたい」などの意見が出ました。
 
0

3年生校外学習


3年生 校外学習
 10月4日(水)のスーパーマーケット見学に続き、11月24日(金)にはひざつき製菓への工場見学に行ってきました。
 スーパーマーケットでは、集客の工夫を調べ、今回の工場では、物を作るための工夫について調べました。
 大きな工場の中にはたくさんの機械があり、ほとんどの作業が機械によって行われていました。見学の途中には、おせんべいも食べさせていただき、とても思い出に残る見学となりました。
 事前に準備した質問にもたくさん答えていただいたので、今後のまとめの学習に生かしていきたいと思います。
 上段の写真4枚はスーパーマーケット見学のとき、下段の写真4枚は工場見学のときのものです。


0

やきいも集会

やきいも集会
 11月22日(水)、全校生でやきいも集会を行いました。共遊班ごとに、さつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んで、準備をしました。たき火の中にさつまいもを入れた後、全員で協力して落ち葉を集めました。やきいもの焼き上がりを待つ間、集会委員が企画したドッジボールとしっぽ取りを楽しみました。できあがったやきいもは、とてもおいしかったです。自然の恵みにより、食べ物をおいしく食べられることへの感謝の気持ちをもつことができました。
0

2・3年 版画指導


2・3年生 版画指導
 11月14日(火)、新里俊和さんに版画の指導をしていただきました。
 始めは自分の体を触って確認しながら一つ一つのパーツを作り、人間の形を作っていきました。特に指の形作りでは、細かくて関節がたくさんあるため、台紙の切り取りや組み立てに苦労していました。集中して作業をしていたため、予定の2時間があっという間に過ぎてしまいました。
 11月28日(火)には、第2回目の指導もいただく予定です。それまでにこなさなければならない課題も出ているので、完成目指してがんばりたいと思います。

0

4・5・6年生 版画指導

4・5・6年生 版画指導
 11月17日(金)、新里俊和さんに版画の指導をしていただきました。4年生は初めての木版画、彫刻刀でしたが、新里さんの丁寧なご指導のおかげでだいぶ扱いに慣れてきたようでした。5、6年生は彫り方についてたくさんの質問をしましたが、新里さんは一人一人にやさしく分かりやすく説明してくださっていました。新里さんには、もう一度指導していただく予定です。作業は大変ですが、できあがりを楽しみにがんばっていきます。

0

5・6年生 大根収穫

5・6年生 大根収穫
 11月15日(水)、5・6年生で育てた大根を収穫しました。種をまいて、水やりや草取りを頑張ってきました。立派に育った大根を見て、子どもたちはとてもうれしそうでした。三つに分かれている、珍しい形の大根もありました。一生懸命働いた成果が実りとなり、勤労観を育てることにつながりました。

0

1年食の指導

1年 食の指導
《なんでもたべてからだもこころもげんきになろう》
 11月14日(火)、岩舟中の大竹栄養教諭による食の指導「食べ物には体内でそれぞれはたらきがあること」、「好き嫌いせずになんでもたべようとすること」の授業がありました。
 
 紙芝居を見せていただいたり、給食の献立を3つの働きに分けたりしながら、楽しくわかりやすく教えていただきました。
 これからも、苦手なものも自分の体のため、がんばって食べようと約束しました。



0

syakaikakenngaku

4年生社会科見学(警察署・消防署)
 南小の4年生と合同で、栃木警察署(11/2)・栃木消防署(11/14)に社会科見学に行ってきました。
  警察署では、警察官にはさまざまな役割があることが分かりました。警察官の装備品を見せていただいたり、パトカーにのせていただいたりしました。消防署では、現役の消防士さんにたくさん質問させていただきました。救急車や災害支援車などの中を見学し、はしご車にも乗りました。本当に貴重な体験をさせていただきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。



0

大根収穫

 大根を収穫しました!! (1.2年生)
  11月10日(金)に2回目の大根収穫を行いました。
  今年は、一人一畝を担当し、水やりはもちろん、種まき、間引き、肥料やり、草取り、害虫駆除を行ってきました。子どもたちは、「自分で育てた大根」という思いもあって、大満足の様子でした。1回目は、11月7日(火)でした。大根は家に持ち帰り、豚汁やお味噌汁などに入れてもらったようです。また、「これは、わたしの(ぼくの)育てた大根です。食べてください。」と職員へプレゼントもしました。

0

小中交流

小中交流
 11月9日(木)、岩舟中学校の2年生と小中交流を行いました。鬼ごっこをしたり、各ブロックで中学生の授業を受けたりして交流を深めました。

○1、2年生・・・われにくいシャボン玉を作ろう(生活科)
 中学生が作ってきてくれたシャボン玉液や大きな縄、そして中学生が教えてくれた手作りストローで、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉作りを楽しみました。
○3、4年生・・・はたらく車(社会)
 自分たちでヒントを考えながら、クイズ形式で楽しく学習できました。
○5、6年生・・・百人一首に挑戦(国語)
 万葉仮名に苦戦しましたが、中学生がゆっくり繰り返し読んでくれたので、楽しくできました。

0

子ども落語教室

子ども落語教室
 11月9日(木)、4人の先生方をお招きして、落語教室を行いました。今回は実際に高座に上がって、全員が衣装を整え、全校生の前で落語を披露しました。緊張した面持ちでしたが、落語の先生方の温かい励ましや拍手に後押しされ、全員が一生懸命に演じることができました。最後には腹話術も見せていただき、子どもたちの笑顔があふれました。
 「寿限無」の落語は、2月に本番があるため、「これからもがんばろう」という気持ちが高まりました。
0

キウイ収穫


キウイ収穫(1・2年生)

 
 11月1日(水)1・2年生は、キウイ収穫をしてきました。小名路にお住まいの中田様のご厚意により、キウイフルーツの収穫を体験させていただいています。1年生は初めての体験です。2年生は、今年で2度目の体験となります。2年生は、「中田さんの話をしっかり聞こう」「感謝の気持ちをもって大切に収穫してこよう」というめあてのもと、中田様のキウイ畑へと向かいました。
 
 今年も、スーパーでは売られていない「グレーシー」と言う種類のキウイを収穫させていただきました。この日収穫させていただいたキウイは、11月18日(土)のバザーで、1・2年生が中田様と一緒に販売します!
0

ガーデニングクラブ

ガーデニングクラブの活動を行いました。
11月1日の昼休みを利用して、ガーデニングクラブのメンバーが、プランターにビオラとハボタンを植え付ける作業を異学年のペアで行いました。担当の学校長より、「何のために、貴重な昼休みの時間を使って作業をするのですか」「いつもお世話になっている地域の方々が、みなさんの植えた花を見ることによって、元気をもらうことができます。地域の方々を元気にするためにがんばりましょう。」と話があり、気持ちを込め張り切って活動することができました。植え付け作業も手慣れたもので、協力して短時間で行いました。近いうちに元気を送り届けにまいります。
   

0

2年生音読劇

1年生にしょうかいしたよ!
 国語の学習で、「お手紙」を学習した2年生。読書週間最後の日(10/27)に、アーノルド・ローベル作の作品の中から、「クッキー」「はるがきた」「ひとりきり」の音読劇を1年生に披露しました。『がまがえるくんとかえるくんが何をしているのかが分かるように音読しよう』 そして、『二人が本当になかよしだって分かってもらえるといいな・・・』という願いを込めて。



 
 

0

1・2年校外学習

 
待ちに待った1・2年校外学習
 10月13日に予定されていた校外学習が、台風などの悪天候などで何度も延期され30日、やっと実施することができました。
 事前に2年生から切符の買い方を教わり、南小の1・2年生とグループを作り、めあてをそれぞれ立てました。
 当日、一人で切符を買い、マナーを守って電車に乗り、友だちとなかよく行動することができました。そして、お日様の下で食べるおうちの方がつくってくださったお弁当は、格別だったようです。さらに、持っていったおこづかいで、帰りの電車賃やきょうだいへのお土産を考えながら上手に買い物もできました。

 
 

0

読書週間

校内読書週間
 10月23~27日に校内読書週間を行いました。「読書郵便」で自分のおすすめの本をお友だちと紹介しあったり、「読書ビンゴ」でいろいろ分類番号の本を借りて、いろいろ種類の本にふれたりしました。「読み聞かせの会」では、朗読を楽しむ会の茂呂さん・栂坂さんをお招きし、「ふしぎなやどや」の紙芝居や「クリスマスキャロル」の朗読をしていただきました。さらに、今年は図書委員も読み聞かせを行い、低・中・高学年に分かれて、図書室にあるおすすめの本を紹介しました。
 これらの読書行事をきっかけに、読書に関する興味・関心を高められたように思います。これからも継続して、たくさんの本を読んでほしいと思います。
0

ハロウィン集会

ハロウィン集会
 10月26日(木)、集会委員会の企画でハロウィン集会を行いました。全校生が、24日から一生懸命作ったコスチュームに身を包んで参加しました。
 ALTのライアン先生からハロウィンのお話を聞き、共遊班ごとに楽しくウォークラリーを行いました。班のみんなで協力しながらゲームをクリアし、「トリック・オア・トリート!」の合い言葉でお菓子をもらいました。外国の文化に触れる良い機会となりました。

0

4年宿泊学習

4年生宿泊学習
 10月19・20日に、小野寺南小と合同で、太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
 1日目は、大平歴史民俗資料館を見学し、昔の道具を見せて頂いたり、実際に千歯扱きや唐箕の体験もさせていただきました。自然の家では、「火起こし」や「杉板焼き」を行い、すすだらけになりながら、みんなと協力して活動することができました。夜のチャレンジランキングでは、普段できない面白いゲームを行い、活動班ごとに競い合い、盛り上がりました。あいにくの雨天でしたが、元気いっぱいに活動しました。
 2日目は、「自然」「お店」「神社」の3班に分かれ、調べ学習を行いました。実際にその場に行くことで、太平山の魅力を見つけることができました。午後は、大中寺を見学し七不思議のお話を聞きしました。
 あっという間の二日間でしたが、南小の4年生ともたくさん交流し協力し合うことで、仲良くなれたと思います。今回の宿泊学習で、学習面だけでなく生活面でも多くのことを学ぶことができました。今後に生かしていってほしいと願っています。
 
0

5年生 ミシンにトライ

5年生 ミシンにトライ!
 今週16日(月)から6年生に教えてもらいながらミシンを使い始めた5年生。最初はセッティングや縫うスピードに苦戦していましたが、だんだんと慣れ、ミシンを使った初めての作品であるエプロンを完成させることができました。よくがんばりましたね。これからいろいろな場面で生かしてほしいです。


0

5年生 脱穀

5年生 脱穀
 10月18日(水)、地域ボランティアの川島末治さんにお世話になり、脱穀の様子を見学させていただきました。子どもたちは稲わらの片付けを行いました。袋いっぱいのお米を見た子どもたちは、とても嬉しそうでした。体験を通して、社会科で扱った食糧生産の学習がより深まりました。

0

避難訓練(不審者対応)

避難訓練(不審者対応)
 10月18日(水)、駐在所の中山様、警察スクールサポーターの石井様にご指導いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。中山様のお話から子どもたちは、「いかのおすし」の合い言葉を思い出したり、実際に不審者に襲われたらどうしたらよいのか日頃から考えておくことの大切さを学んだりしました。
0

5年生 校外学習

5年生 校外学習
 10月12日(木)、5年生は、栃木ケーブルテレビと日産栃木工場に行ってきました。
 栃木ケーブルテレビでは、3人グループでインタビュアー、話し手、カメラマンを体験したり、キャスターになりきったりしました。最初は緊張した様子でしたが、テレビ局の方に優しく教えていただき、途中からは笑顔も見えました。情報を伝える際の工夫や努力がよくわかりました。
 日産栃木工場では、実際に車に乗って写真を撮らせていただき、工場の中をじっくり見学しました。普段は見ることのできない車の部品や製造工程を間近で見ることができました。
 どちらの施設でも積極的に質問をし、教科書学習ではできない貴重な体験をさせていただきました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

0

スポーツ交流会

スポーツ交流会
 10月11日(水)、いつもお世話になっている地域の皆様をお迎えして、スポーツ交流会を行いました。全校生が6つの班に分かれて、地域の皆様と一緒に、輪投げ、フライングディスク、ターゲットバードゴルフを楽しんだ後、班ごとにお菓子を食べながら、すごろくトーキングでお話をし、和やかな時間を過ごしました。子どもたちにとって様々な方とふれ合うことは、社会性を育てる上でも貴重な機会となっています。
 地域の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


0

6年日光校外学習

日光校外学習へ行ってきました
 10月6日(金)に、小野寺南小6年生のみなさんと、日光へ校外学習に行ってきました。日光東照宮を中心に、世界遺産「二社一寺」を巡りました。今年は陽明門の改修がおわり、鮮やかに塗られた数々の彫刻を見ることができました。子ども達は、事前に調べたことを、それぞれの場所で堂々と説明してくることができました。
 昼食後は、日光駅近くのお店で、「日光彫」の体験をしました。江戸時代から伝わる「ヒッカキ刀」を使い、慣れない手つきながら、思い思いの作品を仕上げてきました。
 日光の歴史ある社寺、文化、街並みと自然に触れることのできた、有意義な一日でした。


0

第3回子ども落語教室

   第3回子ども落語教室(10月5日)
  今回は、講師の栃木落語の会代表・小林正男様から「心を込めた話し方をしてみよう」というテーマで、「笑う」「泣く」「怒る」「驚く」「悲しむ」等の感情表現の手本を示してもらい、各自練習をしました。練習した後、その成果を発表し合いましたが、どの子もうまくいろいろな感情を演じわけることができ、大きな拍手がわきました
0

校長講話

後半のスタートに校長講話!
 平成29年度もいよいよ後半戦に入りました。後半最初の日に校長講話があり、「井の中の蛙」のお話がありました。
 このお話は、戒めの言葉として使われるときもありますが、今回は、校長からの「人数の少ない小野寺北小学校での生活でも、しっかりと今できることをやり、十分に力を蓄えておけば、将来大きな世界に出たときにも、力を発揮できる。」という熱いメッセージが込められていました。 
 児童たちには、将来大きな世界で活躍できるよう、大きく羽ばたいて欲しいと願っています。
0