学校のようす

学校の出来事

6年理科「ムラサキキャベツで指示薬を作ってみよう!」


     6年理科「水溶液の性質」
  ~ ムラサキキャベツで指示薬を作ってみよう! ~

  食材であるムラサキキャベツを煮込んで、濾過したムラサキキャベツ液を使って、水溶液の色の変化を調べました。酸性が強いとアカ、弱いとピンク、中性はムラサキ、アルカリ性は弱いとキミドり、強いとキイロに変化し、その色の変化と美しさに、思わず「すごい。」と驚きの声があがりました。残ったムラサキキャベツ液は、家に持ち帰って実験に使うそうです。いろいろな色の変化と発見が楽しみですね。
0

栃木市教育委員学校訪問

栃木市教育委員学校訪問
9月28日に栃木市教育委員の荒川律様、福島鉄典様、西脇はるみ様が,学校訪問として、お越しくださいました。始めに一輪車練習の様子をご覧になりました。4月から練習を始めた1年生が一人で乗ることができたり、2年生以上がいろいろな技を練習したりする様子をとても驚かれた様子です。授業参観後の懇談会では、「あいさつがよくできている」「草花をよく育てている」「一輪車で体幹が鍛えられている」などのことばをいただきました。給食の時間は、低学年と高学年に分かれて和気あいあいと会食されました。委員の皆様からのご指導・ご助言を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
 
0

5年生 調理実習(ご飯・みそ汁)

5年生 調理実習(ご飯・みそ汁)
 9月26日(火)、5年生は最後の調理実習を行いました。これまでお茶をいれたり、ゆで野菜サラダやゆでいも、おひたしを作ったりしてきました。
 そして、今日は日本の伝統食であるご飯とみそ汁に挑戦しました。ご飯はお鍋で炊き、みそ汁はにぼしからだしをとって作りました。子どもたちからは「なべでご飯を炊いたことはないので、勉強になった。」「おいしくできてよかった。」「家でもやってみたい。」などの感想がありました。お家でも家庭科の学習をいかしてお手伝いをしてみてくださいね。
0

5年生 食の指導

5年生 食生活についての授業
 9月25日(月)、5年生は、岩舟中学校の大竹先生に「朝ご飯の大切さ」というテーマで、授業をしていただきました。朝ご飯は一日を元気に過ごすために必要なものであると学び、バランスよく食べようとする意識が高まりました。また、朝ご飯をおいしく食べるためには、早寝早起きが大切だということも改めてわかりました。

0

プール納め

プール納め
 9月22日(金)、健康委員会が中心となって、全校生でプール納めを行いました。学校長の話の中で、子どもたちに今年の水泳学習について振り返らせる場面がありました。全員が少しずつ上達しています。最後は、全員で感謝の気持ちを込めてプールにお礼を言いました。

0

稲刈り

稲刈り
 9月20日(水)、天気にも恵まれ、無事に稲刈りを実施することができました。地域ボランティアの川島末治さんに、鎌の使い方や稲の束ね方を指導していただき、全員で協力して稲を刈りました。川島さんには、田植えから今までの水の管理等、本当にお世話になりました。おかげさまでしっかり実ったお米を収穫することができました。おいしいごはんになりますように。
0

小野寺ふれあい運動会

小野寺ふれあい運動会
 9月16日(土)、天気にも恵まれ、盛大に第10回小野寺ふれあい運動会を開催することができました。保護者の皆様、地域の皆様には準備から後片付けまで大変お世話になりました。
 「燃え上がれ!大人も子どもも心は一つ」のスローガンのもと、全員が力の限りがんばりました。今年度は、体育協会と共催になってから、記念すべき10回目ということで、日光和楽踊りや小野寺◯✕クイズなどの新しい種目もあり、大いに盛り上がりました。
 優勝は赤組でしたが、白組も最後までよくがんばりました。

0

岩舟地区音楽発表会

岩舟地区音楽発表会
 9月8日(金)、全校生で岩舟地区音楽発表会に参加しました。大勢の前でも動じずに、練習の成果を発揮し、「世界の約束」と「威風堂々」を演奏しました。緊張する場面ですが、25名の、本番での心の強さを感じました。また、他校の合唱や合奏を聴いて、「感動した」「きれいだった」などの声もありました。


0

2学期始業式

2学期始業式
 9月1日(金)、2学期の始業式でした。全校生25名が元気に登校することができ、本当によかったです。3年生が「2学期にがんばりたいこと」を、大きな声で堂々と発表してくれました。学校長からは、「大人になるってどんなこと?」というテーマで話がありました。2学期もみんなの成長が楽しみです。
0

サマースクール②


サマースクール(2回目)
 8月28日(月)には、サマースクールの第2回目がありました。
 登校した後は、2学期が始まってすぐの9月8日(金)に「岩舟地区小中学校音楽発表会」があるため、全体で合奏の練習を行いました。
 夏休み前半の練習のときよりも、とてもすてきな音色になっていたのでびっくりしました。各自で練習を頑張っていたことが分かりました。
 練習の後は教室に入り、夏休みの課題等を提出したり、分からない問題を質問したりと、有意義な時間を過ごしました。
 
 9月1日(金)は、第2学期始業式です。

 
0

サマースクール①

サマースクール(1回目)

 8月3日(木)は、サマースクールの日でした。
 これは、夏休み中に学習の相談日を設けることで、課題の進み具合を確認したり、1学期の学習内容を復習したりして、2学期からの生活にスムーズに入れるよう、学校を開放するためのものです。 
 児童たちは、学校で見てもらいたい課題を各自で持ち寄り、8時40分から11時までの間、一生懸命学習等に取り組んでいました。
 8月28日(月)には、第2回目のサマースクールも予定されています。第2回目には、夏休みの課題を提出することになります。子どもたちには、「第2回までに課題が終わるよう、計画的に頑張ってください。」と声を掛けました。
 まだまだこれからが、夏本番!子どもたちには、楽しい夏休みを過ごして欲しいものです。

0

朗読フェスティバル

朗読フェスティバルに参加しました
 7月27日(木)の午後に、栃木市文化会館の大ホールで「第13回子ども朗読フェスティバル」が開催されました。
 本校は、全校児童で練習してきた「3年とうげ」の群読の発表を行いました。
 休み中にも関わらず、たくさんの児童が参加し、元気な声をホールに響かせていました。

0

第8回 小子サマナイト

第8回 小子サマナイト開催!
 7月22日(土)に、小野寺北小学校の校庭で、「第8回小子サマナイト」が開催されました。
 天候が心配されましたが、みんなの願いが天まで届き、雨も降らずに実施することができました。
 地域の方々が早くから準備してくださり、会場は大盛り上がり!特に今年度の花火では、例年を上回る長さの「ナイアガラの滝」を見ることができ、参加された方々からはあちこちから歓声が上がっていました。
 たくさんの方々のご協力で今年度も無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

0

1学期終業式

 1学期終業式
 7月21日(木)に、終業式が行われました。
  日頃より地域の方々に見守っていただいているお陰で、全員で無事にこの日を迎えることができました。
 最初に表彰を行った後、式中では、5年生から「1学期にがんばったこと」の発表がありました。校長からは児童に向けて、「笑うことの大切さ」の話があり、児童たちも笑顔で聞き入っていました。
 最後に、児童指導担当から「夏休みの過ごし方」についての話もありました。
 夏休み中は、普段以上に事故や事件に十分注意していただき、2学期の始業式には、また全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。

0

3・4年生 お楽しみ会

3・4年生、お楽しみ会!!

 7月19日(水)の5校時、3・4年生でお楽しみ会を行いました。
4年生が内容等を考え、3年生を招待しました。学級活動の一環として行い、仲間つくりの意識を高めることができました。
「宝探し」「カルタ取り」「フルーツバスケット」を行い、楽しい時間を過ごしました。


0

5年生 田んぼの草とり

5年生 田んぼの草とり
 7月18日(火)、5年生は、学校支援ボランティアの川島末治さんのご指導の下、田んぼの草とりを行いました。稲の間にたくさんの草が生えていましたが、全員で協力して草をとり、田んぼがだいぶきれいになりました。最後に、川島さんが肥料をまいてくださいました。
 子どもたちからは、「農家の人の大変さがわかった。」「川島さんは、ぼくたちの10倍くらい草を取るのが早くてすごかった。」などの感想がありました。おいしいお米になりますように。

0

地区対抗フルーツバスケット

地区対抗フルーツバスケット
 7月13日(木)、共遊の時間に、運動会に向けて地区対抗フルーツバスケットを行いました。自分の地区を覚えたり、どんな友達がいるのか改めて確認したりと良い機会になりました。暑い中、最後まで盛り上がってゲームを楽しんでいました。
0

5年生 手ぬいにトライ!

5年生 手ぬいにトライ!
 1学期ももうすぐ終わりですが、5年生は家庭科での調理実習を終え、裁縫の学習を行いました。初めて針と糸を使う児童も多く、最初は玉結びや玉どめに悪戦苦闘していましたが、積極的に質問したり、家でも自主的に練習したりするなどして、短期間でかなり上達しました。小物も自分で作っています。できるようになってくると、子どもたちからは、「楽しい!」という感想が聞こえてきました。ほつれてしまった帽子のゴムを自分でぬい直してきた子もいて、今後も日々の生活にいかしていってほしいと感じました。

0

第2回学校運営協議会(7月12日)

   第2回学校運営協議会(7月12日)
 
 第2回学校運営協議会では、学校長を含めた8名の委員の皆様方に各クラスの授業を参観していただきました。委員の皆様からは、児童が生き生きと目を輝かせて取り組む姿を賞賛していただくとともに、教員とは違った別の視点からのご意見もいただき、大変ありがたかったです。併せて、小中一貫教育と小規模特認校に関するご意見もいただきました。ありがとうございました。
0

第3回小野寺地区子どもサマーナイト実行委員会

小子サマナイトだー(第3回小野寺地区子どもサマーナイト実行委員会開催)
 去る7月5日最後の実行委員会が開催されました。地域の方・保護者のみなさんで、小子サマナイトが成功するよう最終の打合せを行いました。子どもたちが楽しみにしている小子サマナイト。前回より楽しくなるよう、みなさん知恵を絞りました。あとは当日いい天気になることを祈るばかりです。小野寺地区のみなさんには後日チラシを配る予定ですが、7月22日(土曜日)はぜひ小野寺北小学校におこしください。お車でおこしの方は、小野寺公民館駐車場、旧校舎駐車場どちらに駐車しても大丈夫です。18時開始で21時(花火は20時40分~)まで行ってます。よろしくお願いします。

 今までの小子サマナイト実施の様子
    

0

5年生 調理実習

5年生 調理実習(ゆでいも・おひたし)
 7月4日(火)、5年生は調理実習で、ゆでいもとほうれんそうのおひたしを作りました。全員で協力しておいしく作ることができました。じゃがいもは、5・6年生が学校の畑で掘ったものです。ゆでいもを全校生や先生にも配り、「おいしかったよ。」と声をかけていただいてとても喜んでいました。

0

6年生幸福の鈴贈呈式


6年生幸福の鈴贈呈式
 7月3日(月曜日)のお昼休みに、更生保護女性の会の廣瀬会長さん、牧島千栄子さん、中田千代子さん、中田美千子さんがみえて、6年生に幸福の鈴を贈呈してくださいました。更生保護女性の会のみなさんが、小中学生のみなさんに、安心して学校に通うことができるよう願いを込めて、一つ一つ手作りの鈴を手渡してくださいました。この鈴は、50年以上も前から、毎年岩舟地域の小学6年生と中学3年生に渡してきたものだそうです。6年生は、長年続けられてきたことと、たくさん作られてきたことに驚きました。また、見えないところで見守られて…守られていることを知り、自分たちができることを、よりがんばろうという意欲がわいてきました。
    




0

校長講話

校長講話で
「感謝の気持ちをもとう」

 7月3日(月)の朝は、校長講話がありました。
校長からは、貧困や病気で学校に行けず、「学校に行きたい。」という共通の願いをもつ子ども達の紹介をした後、「現在、自分たちがあたりまえのように学校に通えていることは、とても幸せなこと。」「あたりまえのことに感謝の気持ちをもつこと。」について、話がありました。子ども達は、よく話を聞き、心に響いたことと思います。

0

全校給食

全校給食を行いました!
 6月29日(木)には、全校給食を行いました。
1年生から6年生まで、全員が集まって食べる給食は、いつも以上においしく感じました。
 いつもは野菜に苦戦している1年生からも、「今日はなんだか食べられそう!」という声も聞こえ、その後は見事に完食していました。

0

3・4年 歯科指導

2・3・4年生 歯科指導
 6月28日(水)に、学校歯科医の寺内達成先生をお迎えして、歯科指導の授業を行っていただきました。
 
 授業の中では、虫歯になりやすい食べ物やなりにくい食べ物の紹介を行い、実際にチョコレートを口に入れてから、どのくらい甘さが残るのかの実験を行いました。
 ガラガラうがいやブクブクうがいでは、あまりチョコレートの甘さが口の中から消えず、きちんと歯ブラシでみがくことが大切だと教えていただきました。
 さらに、虫歯にならないためには食事の最後に「キシリトールガム」を噛むことがよいということも教えていただきました。
 今回は、保護者の方にも参加いただき、実りのある授業にすることができました。
 ご家庭でも、毎日の歯みがきについて、ぜひ話合いの時間を作っていただけたらありがたいと思います。

0

1年 歯と口の健康に関する授業

 
    1年生  「はをきちんとていねいにみがこう」

 学校歯科医の寺内先生においでいただき、歯の磨き方について教えていただきました。大きな歯の模型によごれをつけ、大きなブラシでよごれを落としてみました。その後、自分のハブラシで自分の歯を磨く練習をしました。磨き方の順序も教わりました。興味深く、楽しみながら取り組んでいました。
0

七夕タイム

七夕タイム
 共遊の時間に、全校生で七夕のかざりつけを行いました。図書委員に「あみかざり」や「ちょうちん」などの作り方を教えてもらいながら作りました。もちろん、作ったかざりといっしょに、願い事を書いた短ざくもかざりました。7月6日には、七夕集会も予定されているので、今から楽しみです。
0

4年生みすぎの郷交流

みすぎの郷交流①(4年生)
  総合的な学習の授業として、みすぎの郷を見学をさせていただきました。
 車いす・電動ベット・特別浴そうなどを実際に体験させていただき、バリアフリーの工夫について、さまざまなことを発見することができました。また、みすぎの郷のよいところなども聞くことができました。
 次回は、利用者の皆さんといっしょに交流する予定です。4年生からの出し物もあるので、練習をがんばっていきたいと思います。
0

研究授業

校内授業研究会
 6月27日(火)に校内研究授業を行いました。
この研究授業は、わたしたち教師側の学習指導の資質向上のため、年に数回行っているものです。
 今回は、中川教諭が5年生のクラスで国語の授業を行い、講師に栃木市教育委員会の篠﨑智延先生をお招きして、ご指導をいただきました。
 5年生の児童は、たくさんの先生方が見守る中でも緊張せずに、自分の意見等をしっかりと発言していました。
 授業の目玉は、タブレットを使用して自分達のインタビューする姿を録画し、見直しながら反省するというところです。どの児童も巧みにタブレットを使いこなしながら反省に生かしていました。
0

5,6年生歯科指導

5・6年生歯科指導
 6月28日(水)、学校歯科医の寺内達成先生をお迎えして、歯科指導をしていただきました。5・6年生は、チョコレート、きゅうり、キシリトールガムを使って、食べた後にどのくらい味が残るのか、どんな順番で食べるとむし歯になりにくいのかについて実験しながら学習しました。
 「むし歯になりやすいもの→むし歯になりにくいもの→歯みがき→キシリトールガム」の順番で食べると、一番むし歯になりにくいそうです。
 子どもたちは、「キシリトールガムをかんでみようかな」「むし歯にならないように毎日歯をみがこう」などと気持ちを新たにしていました。


0

家庭教育学級


第1回家庭教育学級
講師に元栃木第三小学校校長大塚幸一先生をお招きして、6月24日の学校公開日に実施されました。「いつの間にかなっているダメ親からの脱出」というタイトルでしたが、子育て全般についてお話いただきました。子どものかまってサインを見逃さないこと、さりげないほめ方など、職員にもためになるお話で、とても有意義な研修となりました。
   
第2回家庭教育学級は、11月18日(土)の4校時に行います。4年生以上の親子と3年生以下の保護者が対象になります。奮ってご参加くださいますようよろしくお願いいたします。テーマは環境についての学習、3R(リユース・リデュース・リサイクル)です。

0

6年生 茶道体験

茶道体験(社会科)・6年生
 アシストネットを利用し、講師に島田様、小林様をお招きして、6月22日(木)に茶道体験を行いました。室町時代にはじまり今に受けつがれている文化を、一人ひとりがじっくりと体験させていただき、子どもたちにとって本当に貴重な経験となり、学習が深まりました。ありがとうございました。

0

3年生リコーダー講習会


3年生、リコーダー講習会!
 6月23日(金)に、3年生がリコーダーの講習会を行いました。
講師は、「全日本リコーダーコンテスト」で金賞を受賞されている「増永 奏(ますなが かなで)さん」です。
 講習会では、基礎の細かい部分からご指導をいただき、とても勉強になりました。
また、「リコーダー」と一口に言っても様々な種類があることも紹介してくださいました。
 二人ともすじがよく、増永先生からたくさんほめていただきました。
 今日の講習会を生かし、岩舟町の音楽祭に向けて、練習を積んでいきたいと思います。

0

2年生生活科探検


2年生生活科探検(ファーマーズキッチン佑に行ってきました。)
学校から行き帰り歩きで行ってきました。ファーマーズキッチン佑では、お忙しい時期であるにもかかわらず、2年生の考えた質問にていねいに答えてくださいました。また、から揚げのおいしい揚げ方を教えていただき、実際にやらせていただきました。その後はお楽しみの試食タイム…揚げたてのから揚げのやわらかく、おいしいこと…あっという間に完食しました。帰ってすぐに、田植えでしたが、元気を注入することができました。地元で、お弁当屋さんとして働く姿を見せていただき、お仕事の大変さと大切さを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
    
0

第2回小子サマナイト実行委員会

第2回小子サマナイト実行委員会が開かれました。

 6月21日に開催されました。今回決まったことは以下の通りです。
〇イベント
 ・ミステリーツアー(お化け屋敷)は、19時から行う予定だが、暗くならないと始められないので、19時過ぎに開始。
 ・花火は、ミステリーツアー終了に合わせて、20時40分~45分に開始する。
 ・ベーゴマコーナーは、昨年同様。
 ・キャラバン隊のコーナーはあるが、内容は未定。
〇出店
 ・ポップコーン(50円)
 ・かき氷(100円)
 ・ガチャガチャ(100円)
 ・ヨーヨー釣り(50円)
〇食事
 ・じゃがいも入り焼きそば+から揚げ2個(300円)
 ・ジャグ(3個)に麦茶
 ・非常食のアルファー化米配付
※前売りセット券販売(500円)
 セット内容:じゃがいも入り焼きそば、かき氷、ポップコーン、ヨーヨー釣り
 申し込みは北小中田まで(℡57-7121)
※第3回実行委員会は7月5日19時より北小図書室で行います。 当日の役割分担などを行います。実行委員さん、当日お手伝いできる方、中・高生等募集しております。よろしくお願いします。連絡なしでのサプライズ参加OKです。
0

竜巻避難訓練

竜巻避難訓練を実施しました!
 
 6月21日(水)に、校内での避難訓練を実施しました。
 今回は、竜巻に対する避難のしかたを行い、それぞれの場所から一番近い安全な場所への移動を行いました。
 その後は、学校長から「普段からの備えが大切」との話がありました。
 ご家庭でも、「万が一」に備え、災害時の約束等を話し合う機会を設けていただけるとありがたいです。

0

代表委員会

第1回代表委員会
 6月16)の昼休みに、3年生以上のクラス代表者と共遊班の代表者が集まって、代表委員会を開きました。議題は「あさがおカーテンを今後も実施するか」です。「あさがおカーテン」とは、友達のよいところやがんばっていることを、あさがおの形の用紙に書き、たくさんのあさがおを咲かせていく活動です。
 話し合いの結果、全員一致で、今年も「あさがおカーテン・パート2」として続けることになりました。今年も友達の良さをたくさんみつけ、認め合い、あさがおの花を満開にし、やさしい心を育てていきたいと思います。



0

県民の日集会

 県民の日集会

      6月15日は「栃木県民の日」でした。
  集会委員会の出し物や校長先生からのお話で、栃木県についての知識を深めました。

0

5年生 調理実習①

5年生 調理実習①
 6月13日(火)、5年生になって初めての調理実習を行いました。今回作ったのは、カラフルコンビネーションサラダです。野菜は柔らかくゆでることができ、ゆで卵も時間をしっかりはかったので、好みの固さにすることができました。全員で協力して片付けまで行いました。
 次は、ゆでいもとほうれん草のおひたしです。

0

3年生、市内巡り!

   3年生、南小と一緒に市内巡り!

    3年生が校外学習に行ってきました。
小野寺南小学校の3年生14名と一緒に活動しました。
  はじめに、5年生の江田さんのお宅で、しいたけ園を見学させていただいたあと、日頃生活している小野寺の地形と栃木市街地の様子を見比べるため、栃木市内を廻りました。様子の違いを目の当たりにして児童はとても驚いていました。
  天気にも恵まれ、お昼ごはんは栃木市運動公園の噴水前で一緒に食べました。

0

いじめ防止集会

いじめ防止集会
 6月12日(月)、集会委員会の企画でいじめ防止集会を行いました。「みすぎっ子いじめゼロ宣言」の確認、6年生からの「あさがおカーテン」の提案、共遊班で協力してのゲームなどを通して、「全員でいじめのない明るい学校を作っていこう」という意識がさらに高まりました。

※あさがおカーテン・・・子どもたちが、友達のよいところやがんばっていることを書いて掲示するコーナーです。あさがおには、「絆」という花言葉があるそうです。昨年度から続けている活動です。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

0

里山トレッキング(初夏編)

    里山トレッキング【初夏編】(6月7日)
 ~ 共遊班で初夏の里山冒険に出発!! ~

  共遊班の絆を深めることと強くたくましい心と体を育てることをめあてにし、昨年11月の秋編に続いて、今年は初夏の里山のトレッキングコースを全校生で歩きました。薄暗くて険しい山道も仲間と声をかけ合い、助け合いながら歩くと、苦しさも半減し、全員が約1時間かけて踏破することができました。途中、頂上地点の大岩には共遊班の旗を記念として残してきました。ゴール地点にはおとぎ話の中にでてくるようなツリーハウスもまっていて、みんなで上に登り疲れを癒やしました。ふるさと「小野寺」の自然を満喫しながら、全校生一人ひとりが一段とたくましくなったように感じることができた里山トレッキングとなりました。
0

今年もやります。小野寺地区子どもサマーナイト

第8回小野寺地区子どもサマーナイト通称小子サマナイト
 期  日    平成29年7月22日(土曜日)【雨天決行】
 時  間    18時~21時
 場  所    小野寺北小学校校庭及び校舎【雨天時:体育館及び校舎】
 
 
 内  容    ミステリーツアー(お化け屋敷)、工作、出店、食事、花火等
 

 
お知らせ   
実行委員さんを募集しております。第2回実行委員会は、6月21日(水曜日)19時より小野寺北小図書室にて行います。内容について話し合い、係分担を行う予定です。小野寺地区にお住まいの皆様、実行委員として小子サマナイトをぜひ盛り上げていただきたいです。話し合いには来られないが、当日「お化けになりたい」「焼きそばを焼きたい」という方も募集しております。電話、ファックス、メール(
onodera-kes@tochigi-city.ed.jp)にて随時受け付けております。よろしくお願いいたします。
昨年実施の様子

   
0

第2回落語教室

    第2回落語教室(6月5日)
       ~ 「寿限無」を聴こう ~
  落語家の柳貴川起助さんの「寿限無」を全校生で聴きました。身振り手振りを交え、声色をかえての生の落語を聞いて、体育館中に笑い声があふれました。また、紙切り芸も披露していただき、見事な手さばきに大きな拍手につつまれました。落語教室の後には、「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ・・・・・・・ちょうきゅうめいのちょうすけ」と、口々に唱える児童の姿が見られました。次回は10月に予定されていますが、次も楽しみですね。

0

6年・スポーツ交流会

6年・スポーツ交流会(6月1日)
  岩舟町4校の6年生が岩舟小に集まり、スポーツ交流会を行いました。種目は、タグラグビー、ドッジビー、なが縄の3種目です。大勢での活動にはじめは緊張していたようですが、徐々に慣れ、笑顔で楽しく活動することができました。
0

演劇鑑賞会

     演劇鑑賞会(5月31日)
      ~ 劇団らくりん座『夏の庭』 ~
  小野寺南小学校に行って、南小のお友達と一緒に劇団らくりん座の皆さんの『夏の庭』を観劇しました。生の迫力あるお芝居は、児童一人ひとりの心に深く響きわたりました。

0

第1回いじめ対策委員会

  第1回いじめ対策委員会(5月26日)
  ~25名の全校児童の笑顔あふれる小野寺北小~
 
  平成29年度がスタートし、2ヶ月が経とうとしていますが、3人の1年生もふくめ、25人全員が元気いっぱい明るく学校生活を送っています。しかしながら「いじめはどの子どもにも、どの学校にも起こりうる」という意識をもち、保護者の皆様、地域の皆様とも連携を図りながら、様々な教育活動を通じて、児童の豊かな心の成長を育んでまいります。

0

第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会(5月26日)
  ~学校と家庭・地域がより一体となった学校づくり~
 栃木市では、平成29年度より、市内全ての公立小中学校においてコミュニティ・スクールが導入されました。本校では昨年度より実施されており、2年目ということで、保護者の皆様や地域の皆様からのご意見を伺い、更に「地域と共にある学校」を目指しております。今回は、委員の皆様と「本校の教育目標・経営方針」について話合いをもち、承認をいただきました。

   
0

田植え

田植え
 5月29日(火)、今年度も川島末治さんにご指導いただき、全校生で田植えを行いました。共遊班ごとに、上級生が下級生の面倒をよくみながら、仲良く苗を植えることができました。どろんこになった服は、一生懸命がんばった証です。
 田植え後、5年生が田んぼに米ぬかをまきました。米ぬかには、虫除けや肥料の役割もあるそうです。また、バケツ稲も準備しました。おいしいお米ができますように。

0