学校ニュース

学校ニュース

学校 初めての登校班登校でした。

 
 今朝は、一日中降り続いた昨日の雨も止み、春の青空が顔を覗かせる下での登校でした。
    

 今日から、昨日入学式を済ませた1年生が登校班に加わって登校してきました。
    
 ランドセルには真新しいカバーが掛けられ、ピカピカに輝く黄色い帽子をかぶった1年生が、上級生と共に歩いて登校してきました。
 さらに素晴らしかったのは、その1年生の歩調に合わせて、後ろを振り返りながらゆっくり歩いてくれている班長さんの姿でした。

 また、1年生の下校には、各地域のお迎え当番の保護者の皆さんのご協力をいただきました。お世話になりました。

学校 新入生110名を迎えました。

 今朝は、降り出した春の雨の中での登校でした。

 そのような中、学校では、入学式が行われました。
    
 今年度は、4クラス110名の新1年生を迎え、校長先生の式辞、学級担任紹介、PTA会長様の祝辞、そして、ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。

    
 また、参加した在校生からのお迎えの言葉と校歌のプレゼントがあり、最後は、6年生と手をつないで退場しました。

 明日からの学校生活を過ごす中で、速く小学校生活に慣れて、楽しくすくすくと成長していく日々を見守り、支援していきたいと思います。
 保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

学校 平成29年度第1学期がスタートしました。

 今朝は、春の穏やかな陽気の中、平成29年度第1学期がスタートしました。

 子どもたちは、登校した後、クラス発表掲示を見てから校舎に入っていきました。
    

 午前中、体育館では、始めに新任式が行われました。
    
    
    
    
 14名の先生方の他に3名の先生方もお迎えすることになりました。大平中央小学校の生活に早く慣れて、子どもたちと楽しい毎日を過ごしてもらえることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 その後、第1学期の始業式を行いました。
        
            
 校長先生から、校歌に歌われている3つの子(光の子、香りの子、希望の子)のお話や、「中央小の子どもたちは、掃除、あいさつ、靴そろえ、親切」という実践してほしい合い言葉についてのお話を聞きました。

 その後、児童代表が作文を発表しました。
      
           
 進級した喜びや、新学年でがんばりたいことなどを堂々と発表することができました。

 また、新しい仲間が7名も増え、一人一人が自己紹介をして仲間入りしました。
  

学校 県非常勤講師3名が着任しました。

 今朝は、小雨が降る中での出勤でした。

 本日も、職員会議や教科部会、運営委員会を行ったり、学年・学級事務を行ったりしながら、新年度スタートの準備を進めました。

 また、午前中には、県から配置された低学年補助の先生が3名着任しました。
    
 経験豊富でとても頼りになる先生方です。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日の桜模様
    

学校 学校の生き物たち紹介Ⅲ №1

 今朝も穏やかな青空が広がっていました。

 桜の花もすっかり咲きそろい、暖かい風と共に、春の陽気を感じる季節となりました。
      

 さて、今年は酉年。今朝、出会った野鳥を紹介します。
      
 まずは、近年、サクラの花散らしの原因となっている、私たちにとって一番身近な野鳥、スズメ。花の付け根をついばみ、蜜をなめては、花ごと落としていきます。

 「ピリリ、ピリリ。」と、電線や木の上から、毎朝、迎えてくれるのが、カワラヒワ。そして、おなじみの シメ や ツグミ。
    

 これからも、どのような野鳥との出会いがあるのか、とても楽しみです。

学校 校長先生の引継が行われました。

 今朝は、穏やかな春の青空が広がる中、今年初めてとなるツバメの飛来を確認することができました。

 また、いつものとおり、校庭巡回をしていると、職員室の前に、こんなメッセージが書かれているのを見付けて、とてもうれしい気持ちになりました。
  
 「ガンバ!2017年4月10日(月) 栃木市立大平中央小学校 新学期」と書かれています。
 新学期に向けた期待と意気込みが感じられるメッセージを残してくれた本校のよい子(予想)に感謝です。素敵なメッセージをどうもありがとう!

 さて、本日の午後には、武井前校長先生が来校され、市教委の2名の方の立会の下、鈴木校長先生への事務引継が行われました。
 武井校長先生には、教頭時代を含めて4年間、本校教育にご尽力いただきました。その功績を、鈴木校長先生を始めとする45名のスタッフがチームとなり、よりよい学校にしていくために全力を尽くしていきたいと改めて決意することができました。

 本日の花模様
    

学校 12名の先生方が着任しました。

 今朝は、やや空気は冷たかったものの、青空が広がるさわやかな朝でした。

 本日は、教職員の定期異動により本校に勤務することになった12名の先生方が着任しました。
    
    
    
 そして、先日、定年退職された吉本先生が、新規採用教諭の指導教員として着任されました。
 
 本日着任された12名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 平成29年度のスタートです。

 本日より、平成29年度が始まりました。
 子どもたちは、1学年進級し、新入生を迎えることになります。
 4月9日(日)までは春休みですが、4月10日(月)の新任式・始業式には元気に登校してきてくれることを願っています。
    

学校 10名の先生方との離任式を行いました。

 とうとう平成28年度の最後の日を迎え、本日は、10名の先生方とのお別れの式を行いました。
    
            
    
              
    
    

 10名の先生方、たいへんお世話になりました。今後も、ご健康にご留意なされ、ご活躍ください。

学校 花の便りが聞こえてきています。

 早いもので、3月もあと2日となってしまいました。
 春休み中の朝の校舎や校庭は静かですが、ここのところ、日中は、子どもたちが校庭で遊ぶ姿を見せてくれて、ほのぼの感を味わわせてもらっています。

 さて、今朝、校庭を巡回していると、体育館の北側にあるソメイヨシノや、校舎北側のブランコの近くにあるサトザクラが、可憐なピンクの花を咲かせ始めていました。
    
    

 このような春の訪れの中で、明日は、10名の先生方とのお別れ(離任式)があります。

学校 昨日、低学年支援員さんが離任しました。

 本日から、学年末・学年始休業(春休み)が始まりました。
 昨日まで、子どもたちの声で賑やかだった校舎や校庭も、今朝は静まり返って、もの悲しさを感じます。

 さて、修了式を行った昨日、県の非常勤講師として1年生の支援にご尽力いただいてきました、菅野先生と野尻先生の離任式も行いました。
      
            
 1年生103名の成長は、お二人の先生方のご支援のお陰です。1年間、たいへんお世話になりました。

学校 平成28年度修了式を行いました。

 風もなく穏やかな日和の中での登校でした。

 早いもので、平成28年度も本日をもって修了となります。
 そこで、学校では、1校時に、平成28年度の修了式を行いました。
 その中で、この3月末で退職される校長先生から、最後の式辞をいただきました。
    
 次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
      
           
 この一年間で学んだことやできるようになったこと、そして、反省点などを堂々と発表できました。
 最後に、校歌を斉唱して終わりました。
      

 また、修了式の前には、今年度最後の表彰を行いました。本日の表彰項目は、
  ① 第68回書初中央展    ② 第35回全国児童画コンクール
  ③ ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト
でした。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。

学校 最後の思い出づくり。

 今朝は、空気が冷たく感じる中での登校でした。

 3学期も今日を入れてあと2日となってしまいました。
 本校では、全学年毎年クラス替えを実施していることもあり、1時間目から、学級解散会を兼ねたお楽しみ会や感謝の会が行われていました。
    
    

学校 日本語指導員の木村先生の最終勤務日でした。

 今朝は、上着がいらないくらいの穏やかな日和の中での登校でした。
 三連休明けでどんよりとしていた昨日の朝と比べて、今朝は、元気なあいさつが子どもたちからたくさん返ってきました。

 本日は、3学期の間、日本語指導員として本校や他校の外国籍の児童・生徒の指導でお世話になった 木村 利江子 先生の最終勤務日となるため、朝、離任のあいさつをいただきました。
    
 本校児童の授業支援や、他校の児童・生徒の日本語巡回指導において、毎日、お世話になってきました。
 今後も、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念いたします。
 3か月間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 3学期の最後の週となりました。

 今朝は、冷たい雨が降る中での登校でした。

 早いもので、第3学期の最後の週となり、学校では、24日(金)に修了式を迎えます。
 また、学校内は、先週の金曜日に6年生が卒業したため、校舎3階は、5年生2クラスだけとなってしまい、やや寂しい感じがします。
    

 1~5年生においては、残り1週間で、学年の学習のまとめをしたり、教室内の整理整とんを行ったり、クラスの思い出づくりに取り組んだりしていく予定です。

学校 127名が大平中央小学校を巣立っていきました。

 今朝は、穏やかな春の日和の中、4・5年生が一足早く登校し、卒業式に備えました。

 本日の午前中、平成28年度卒業式を行い、127名の卒業生が、本校を巣立っていきました。

 まずは、登校後、昇降口で、5年生に胸花を付けてもらい、飾り付けされた教室へ入りました。
    
 式場へ入場後、卒業証書を受け取り、校長先生から「お祝いの言葉」をいただきました。
   
 教育委員会告示、来賓祝辞、祝電・祝詞披露の後、4・5年生との呼び掛け「別れの言葉」が行われました。
 
    
      
 最後に全員で校歌を歌い、卒業式が終了しました。
      

 教室に戻って、学級担任との最後のショート学活を行い、校庭で、下級生に見送られて巣立っていきました。
    

 卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 卒業生127名の前途を祝し、今後の活躍を期待しています。

学校 お別れ式を行いました。

 今朝は、昨日までとは一転して、穏やかな春の陽気を感じさせる中での登校でした。
 6年生にとっては、下級生と登校班で登校する最後の日となってしまいました。

 学校では、1校時に、1~3年生と6年生による「お別れ式」を体育館で行いました。
 6年生が入場して、お互いに対面した後、
    
 校長先生から、お祝いと励ましの言葉をいただきました。
    
 その後、1~3年生から6年生へのメッセージと歌のプレゼントがありました。
      
 また、そのお礼に、6年生から下級生へのメッセージと歌が送られました。
      

 下級生の感謝の気持ちがこもった一生懸命な姿に、6年生は感動していたようです。

学校 校庭から聞こえる6年生の歓声!

 今朝も、冬の再来を思わせるような冷たい小雨が降る中での登校でした。

 6年生も、卒業まで残り3日となりました。
 本日の2時間目には、校庭から、6年生が共遊に興じる歓声が聞こえてきました。
      
            

 小学生として、このクラスで、この仲間たちと校庭を走り回れるのもあとわずか。名残惜しそうに、ドッジボールや警ドロ、中線踏みなどを楽しんでいました。

学校 卒業式の最終合同練習を行いました。

 今朝は、久し振りに傘を差しながらの登校でした。

 学校では、3校時に、4年生以上が体育館において、卒業式の最終合同練習を行いました。
 卒業生入場から始まり、別れの言葉、校歌斉唱、卒業生退場を通して練習しました。
 完成度が徐々に高まってきていることが、一人一人の呼びかけの声や歌声から実感できました。
 卒業式は、17日(金)です。

学校 いよいよ卒業式の週となりました。

 今朝は、日差しのない曇り空で、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

 早いもので、3月も第3週となり、学校では、今週の木曜日には、1~3年生とのお別れ式、そして金曜日には、いよいよ卒業式を迎えることになってしまいました。

 本日の3校時には、1~3年生と6年生による最初で最後の「お別れ式」の合同練習を行いました。それぞれが練習を積み重ねてきた成果が、自信を持った態度や声に現れていました。

 また、4校時には、6年生の卒業証書授与の通し練習も行いました。呼名の後の返事や証書をもらうときの目線などに、卒業生としての自覚と風格を感じられるようになってきています。

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ No.27

 今朝は、昨日までの風も収まり、とても穏やかな朝です。

 暦の上では、5日に啓蟄を迎え、学校でも、いろいろな生き物たちが春の訪れを感じさせてくれるようになりました。
 校庭の南西角にある雑木園では、可憐な梅の花が咲いています。
    
 また、校舎南側の学級花壇には、パンジーに続き、チューリップやスイセンの花が咲き始めました。
    

 また、トチノキには、コゲラがドラミングをしながら、小さい虫をついばんでいたり、
    
木の根元を、すっかりおなじみになったシメが散歩していたりする様子が見られました。
    

学校 6年生が大掃除をしてくれました。

 今朝は、冷え込みや風もなく、穏やかな中での登校でした。

 学校では、昼休みから5校時に掛けて、6年生が校内の大掃除をしてくれました。
    
    
    
 室内のものを廊下に出して、床を掃いたり、拭いたりした後、ワックスがけをしてくれました。
 また、廊下やトイレの床を水拭きしてくれたり、水道をきれいに磨いたりもしてくれました。

 6年生の皆さんのおかげで、来週から、きれいになった校舎で気持ちよく過ごせそうです。どうもありがとうございました。
 6年生の皆さんにとっても、小学校生活のラスト1週間が、有意義で思い出多いものとなることを願っています。

学校 お別れ式の練習を行いました。

 今朝は、やや冷え込んだものの、風もなく春の日差しを受けながらの登校でした。

 学校では、3校時に、1から3年生が体育館に集まって、お別れ式の練習を行いました。
    
 卒業生を拍手で迎える場面や呼び掛け、歌の練習を、とても立派な姿勢で取り組んでいました。

学校  午後、卒業式の予行と表彰を行いました。

 午後、5・6校時を使って、卒業式の予行と表彰を行いました。
 卒業生入場から、卒業証書授与、別れの言葉など、一通り練習し、卒業生退場までを通してみました。改善点については、今後の練習に生かしていきたいと思います。

 その後、6年生に対する各種表彰を行いました。
 本日の表彰項目は、
  ① 善行・功労賞    ② 模範児童         ③ 健康推進優良児童
  ④ 運動優良児童   ⑤ 第68回書初中央展
でした。受賞した6年生の皆さん、おめでとうございます。

学校 4年生が体育でサッカーゲームに興じていました。

 今朝は、校庭に霜が降りていたり、水たまりが凍っていたりする厳しい冷え込みの中での登校でした。
    
 また、昨日、砂地を歩いたであろうセキレイの足跡が凍りついて、今朝まで残っていました。
    

 そのような中、1時間目の校庭では、4年生がサッカーコートを4面使って、体育の学習として、サッカーのゲームに興じていました。
    

学校 5年生が卒業式予行の準備を行いました。

 今朝は、曇り空でしたが、風もなく穏やかな中での登校でした。
 日中は、時雨れそうな雲行きとなり、時折あられ混じりの雨が降るときもありました。

 学校では、5年生の活躍が目立ち始めています。
 先日の6年生を送る会を始め、明日行われる卒業式予行の会場準備などに一生懸命取り組む5年生の姿に、頼もしさを感じられるようになってきています。

    

学校 中学校の英語の授業を体験しました。

 今朝は、曇り空でしたが、冷え込みも弱く、春の訪れを感じる中での登校でした。

 そのような中、PTA第1・2学年と本部役員による「あいさつ運動」が行われました。
 今年度最後の活動でしたが、早朝より、たくさんの役員さんにご協力いただき、登校してくる子どもたちにあいさつや励ましの言葉を掛けていただきました。
    

 また、4校時には、大平南中学校から4名の英語担当の先生とALTの先生、そして、校長先生までご来校いただき、6年生の各クラスにおいて、中学校英語の模擬授業を行っていただきました。
    
    
 アルファベットを基にしながら、食べ物やスポーツなどの単語を学んだり、日本語をあまり使わない流ちょうな英語の授業の雰囲気を味わったりすることができました。
 お忙しい中、6年児童のために、貴重な体験の機会を作っていただきましてありがとうございました。

学校 給食がひな祭りメニューでした。

 今朝は、濃い霧が発生し、見通しが悪い中でしたが、子どもたちは何事もなく登校することができました。

 学校では、業間から3校時にかけて、卒業式の合同練習が行われました。

 また、本日は桃の節句(ひな祭り)ということもあり、給食がひな祭りメニューでした。
 ご飯と具を混ぜて食べるちらし寿司や、かまぼこのすまし汁、そして、恒例のひなあられが出ました。
  

学校 卒業式の第1回合同練習を行いました。

 今朝は、曇り空でしたが、寒さを感じない陽気の中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、卒業式の第1回合同練習が行われました。
 17日(金)の卒業式には、4・5年生が参加することになっているため、4~6年生で別れの言葉の練習を行いました。
    
 初めての合同練習でしたが、会場に響き渡るような大きな声が出ていました。
 今後、声を出すことに慣れていきながら、気持ちがこもったていねいな呼び掛けになるように練習を積み重ねていきたいと思います。

    

学校 卒業式に向けた練習が始まりました。

 今朝は、風はなかったものの、曇り空で、やや肌寒い中での登校でした。

 3月を迎え、学校では、いよいよ卒業式に向けた練習が始まりました。
 本日は、業間活動の時間に、各学年で歌や別れの言葉の練習を行ったり、6年生は、卒業式のイメージ練習を行ったりしました。

 明日は、体育館に集まって、別れの言葉の練習を行う予定です。

      

学校 清掃強調週間が始まりました。

 今朝は、風がなく、日差しもあり、春の訪れを思わせるような穏やかな日和の中での登校でした。

 先週、インフルエンザにより出停だった6年生数名も、本日、復帰でき、延期していた「6年生を送る会」は、明日、実施できそうです。

 また、学校では、今日から1週間を、「第3学期清掃強調週間」とし、清掃の時間を5分間増やして取り組み始めました。
 各縦割り班の新班長(5年生)が、5日間の清掃の重点を決め、始めのあいさつの後に、班員に伝えて始まります。

 よりきれいな学校環境を、児童自らの力で作り上げ、気持ちよく学年末を過ごしていきたいと思います。

学校 卒業まで残り15回の登校となってしまいました。

 今朝は、冷たい風が吹き、足踏みなど体を動かしたくなる肌寒さの中での登校でした。
 日中も時折強い風が吹いていましたが、子どもたちと担任は、風にも負けず、体育の学習として、サッカーやボール蹴り運動に興じていました。

 さて、行く1月、逃げる2月と言われるように、早くも2月の第4週が終わり、来週には3月を迎えます。6年生も、一日一日卒業が近付き、数えてみれば、大平中央小学校に登校できるのも、残り15回となってしまいました。
 本日予定していた「6年生を送る会」は、児童の健康管理上、来週の火曜日(28日)に延期となりましたが、それが終わると、いよいよ、卒業式の練習が始まります。
 127名の6年生には、よい思い出をたくさん作り、胸を張って堂々と巣立っていってほしいと願っています。

学校 6年生で校内授業公開を行いました。

 今朝は、曇り空で、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、校内授業公開が行われました。
 本日は、3校時に、6年3組において、ALTとのTTによる、「夢宣言をしよう」を題材とした外国語活動の授業でした。
    
      
 本時は、ゲームや発表を通して、友達の将来の夢とその英語での表現を学びました。

 次時は、本時の学習を生かして、自分の将来の夢についてのスピーチにチャレンジする予定です。

学校 1年生で校内公開授業が行われました。

 今朝は、風もなく、穏やかな日和の中での登校でした。

 学校では、2校時に、1年生の外国語活動の校内授業公開が行われました。
 担任とALTのチームティーチングにより、「ペットショップを作ろう」を題材に動物の言い方を知り、友達とコミュニケーションを図ることをめあてに行われました。
    
 後半は、動物シールを交換し合い、グループごとにペットショップの用紙に貼って完成させていきました。
    

学校 今年度最後の委員会活動が行われました。

 今朝は、昨夜の強風が残り、冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、6校時に、5・6年生で組織している児童会委員会の今年度最後の活動が行われました。
 年度当初に、20~30人の児童で10の委員会を組織し、月に1回の定期活動を10回行った上に、それぞれの委員会による毎日や随時の活動が行われ、学校教育活動の随所で活躍し、支えてくれました。
 今後は、5年生を中心に、必要に応じた活動を続けていく予定です。

学校 学校開放日と日本語教室会食が行われました。

 今朝は、風もなく、穏やかな日和となりましたが、本日は、2/18(土)に開催した学校開放日の振替のため、学校は一日休業となり、子どもたちの元気な姿が見られず、校舎や校庭はひっそりとしています。

 さて、2/18(土)の学校開放日では、たくさんの保護者や家族の方々、そして、地域の方々がご来校され、子どもたちが活躍する授業や活動を参観してくださいました。
      
           
 中には、4年生の二分の一成人式や6年生の6年間の振り返りなどにおいて、自分の成長を見つめ直したり、普段言えない家の人への感謝の言葉を述べたりと、感動的なシーンがたくさん見られました。

 また、児童が下校した後は、本校に通う外国籍の子どもたちの家族の方々の協力で、各国の家庭料理を持ち寄っていただき、家庭科室において、ランチパーティーを開きました。
 各テーブルの上には、いろいろな国の家庭料理がたくさん並び、それぞれの味わいを楽しむことができました。

学校 明日の学校開放日に向けて。

 今朝は、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、明日の学校開放日に向けて、各教科の前時の学習が進められたり、学習したことの発表会のリハーサルが行われたりしていました。
 子どもたちは、家族の方々に参観していただくことを楽しみにしています。ぜひ、お誘い合わせの上、たくさんの方々にご参観いただければと思います。ご来校の際は、交通に気を付けてお越しください。

 今日は、天気予報どおり、春の到来を思わせるぽかぽか陽気となりました。
 職員室前の花壇には、パンジーの花や、チューリップやスイセンの芽と共に、春の七草でもあるホトケノザ(シソ目シソ科)やナズナ(アブラナ目アブラナ科)のかわいらしい花がたくさん咲いています。
    

 また、クロオオアリ(ハチ目アリ科)が、えさを運んでいるところに出会うことができました。
    
 春が近付いていることを実感できるひとときでした。

学校 各階に”さすまた”を設置しました。

 今朝は、冷え込みも緩み、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、6校時に、小中連携事業の一つとして、大平南中学校から3名の先生が来校し、6年生4クラスの授業の様子を参観し、放課後、情報交換を行いました。
 6年生が中学校へスムーズに進学できるように、今後もいくつかの関わりを予定しています。

 また、先日実施した不審者侵入を想定した避難訓練の反省を基に、”さすまた”を新たに3本追加購入し、本日、各階の西階段脇に設置しました。
    
 これは、本校の元校長先生からいただいたご厚意により購入させていただいたものです。
 今後も、使わないで済むように安全を確保することが一番ですが、万が一の時には、しっかりと活用していきます。

学校 今年度最後の読み聞かせが行われました。

 今朝は、風もなくすっきりと晴れ渡った青空の下での登校でした。

 学校では、朝の活動の時間に、今年度最後の読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、各クラスで読み聞かせを行っていただきました。
 3・4組の様子
      
           

 今年度は、読書週間中などを含めて10回も読み聞かせを行っていただき、子どもたちもすっかり魅了されていました。
 読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さん、毎回、早朝より、子どもたちに素敵な時間をプレゼントしてくださいましてありがとうございました。
 もし、可能であれば、来年度以降も、ご協力をよろしくお願いいたします。

 「読み聞かせだより 2月8日・15日号」は、こちら「読み聞かせだより(2月8日15日).pdf」をクリックしてご覧ください。

学校 6年生にとって最後のクラブ活動でした。

 今朝も、やや冷え込んだものの、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、6校時に、今年度最後のクラブ活動が行われました。
 すなわち、今回が、6年生にとって、小学校生活最後のクラブ活動でした。
    
    
    
 それぞれの活動場所で、計画に従って、6年生との最後のクラブ活動を楽しんでいました。

学校 樹木伐採作業が行われました。

 今朝は、冷え込みはあったものの、風のない穏やかな中での登校でした。

 先週の前半、やや多かったインフルエンザ罹患児童数も、本日は1名となり、子どもたちは、休み時間や昼休みを、それぞれの過ごし方で楽しんでいます。

 さて、学校の校庭周りでは、先週の金曜日と本日の午前中、業者による樹木剪定作業が行われました。
    
 南側や西側のフェンスから道路上にはみ出してしまっていたソメイヨシノやセンダンの枝を処理していただきました。

学校 不審者侵入対応避難訓練や校内公開授業が行われました。

 今朝は、雨も上がり、曇り空ながら、風もなく穏やかな中での登校となりました。

 学校では、業間活動の時間に、不審者侵入対応の避難訓練を実施しました。
 今回は、西の非常階段から6年1組に不審者が侵入したことを想定して、避難や連絡、救援の動きを確かめることを目的に実施しました。
    
 おやじの会会長の木滑様に、不審者役をご協力いただき、全体の前でも注意点などをお話しいただきました。
 学校としても、不審者侵入時の対応について検証できたことを、今後の備えなどに生かしていきたいと考えています。
 木滑様、ご多用の中、時間を作ってご協力くださいましてありがとうございました。

 また、5校時には、6年2組において、国語「海の命」の校内公開授業が行われました。
      
            
 さすが、6年生。一人一人がキーセンテンスを基に、登場人物の人柄や思いを深く読み取っていました。

学校 一日入学を開催しました。

 今朝は、小雪が舞う中での登校でした。
    

 学校では、午後に、4月に入学予定の子どもたちや保護者の方々にご来校いただいて、一日入学を開催しました。
      
 来年度は、4クラス112名をお迎えする予定です。
    
 体育館では、保護者に向けて、入学準備等の説明を行いました。
    
 下校は、新登校班ごとに集合して顔合わせをした後、保護者の方々と共に一斉に下校していきました。
    

 4月11日(火)の入学式にお会いできることを楽しみにお待ちしています。

学校 「読み聞かせ」と「昔遊び」が行われました。

 今朝は、風は弱かったものの、久し振りに冷え込み、肌寒い中での登校でした。

 そのような中、地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、朝の活動の時間に読み聞かせが行われました。
 2組(他クラスとの合同もあり)の様子
      
            

 読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

 また、2~3校時に掛けて、地域の昔遊びボランティアの方々30名ほどにご来校いただいて、1年生が「昔遊び」体験をしました。
    
     
 1年生にとっても、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。
 ボランティアの皆さん、ご多用のところ、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 委員会活動が行われました。

 今朝も、強い風が吹き、肌寒さを感じる中での登校でした。
 日中も強風が吹き荒れ、昼休みは外遊びを中止して室内で過ごさざるを得ないくらいの状況でした。

 6校時には、5・6年生による委員会活動が行われました。
 年度始めに、10の委員会を組織して始まりましたが、速いもので10回目の活動となり、残すところ最後の1回となってしまいました。

学校 理科室で校内公開授業が行われました。

 今朝は、日差しがありながらも、冷たい風が吹き始め、肌寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、PTA第3・4学年委員さんと本部役員さんによる「あいさつ運動」が行われました。
 いつものように、正門と南門、西門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに朝のあいさつや励ましの言葉を掛けてくださいました。
 寒い中、早朝より、ご協力くださいましてありがとうございました。

 さて、学校では、1・2校時に理科室において、5年理科の校内授業公開が行われました。
 ものの解け方の学習として、ものを水にたくさん溶かすための方法を考えて確かめる内容でした。
    
 ミョウバンや食塩は、水の量を増やすと、水に溶ける量も増えることを実験を通して確かめることができました。

学校 全校集会を行いました。

 今朝は、子どもたちが登校し始めたころは風が弱かったものの、だんだん、冷たい風が強くなり、肌寒さを感じる中での登校となってしまいました。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において全校集会を行いました。
 始めに表彰を行いました。
 今回の表彰項目は、
  ① 学校給食週間作品   ② 路傍の石作品コンクール読書感想文の部
  ③ 下都賀地区理科研究展覧会   ④ 栃木県理科研究展覧会
でした。表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。

 次に、校長先生から、先週、市役所で行われた、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」の紹介があり、そこに本校代表で参加した6年生が、話合いの様子や感じたことを全校生に伝えてくれました。いじめがなくなることはなかなか難しいことではあるが、いじめをなくすように取り組むことはだれにでもできることであると実感したそうです。

 このフォーラムで採択された、“あったか栃木”いじめ防止子ども宣言文を紹介します。
〇 私たちは、信頼関係を大切にして、いじめで困っている人がいたら、決して傍観者にならず、友達と助け合って改善しようと努力します。
〇 お父さん、お母さん、私たちの小さな変化に気付いても、私たちを信じてそばにいてください。
〇 先生方、クラスの様子や私たちに気を配り、信頼関係を深めて、いつでも相談しやすい存在でいてください。

    

学校 今日も、行事等が盛りだくさんでした。

 今朝は、この冬いちばんの大風で、子どもたちも風にあおられながらの登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、たくさんの方々にご来校いただきながら、授業が行われました。
 1・2校時には、5年生の家庭科のナップザック作りに、裁縫ボランティアの方々が支援してくださいました。

 また、2~4校時には、3年生のそろばん学習に、連日、3名の指導講師の方がお出でくださり、ていねいなご指導をいただきました。
      
 
 さらに、3校時には、校内公開授業として、1年1組において、算数の「大きなかず」の授業が行われました。
    
 一人一人が、たくさんの発見をしたり、隣同士で伝え合ったりする様子に成長を感じました。

学校 行事等が盛りだくさんの午前中でした。

 今朝は、冷え込みを感じる中での登校でした。

 学校では、1・2校時に、5年3組が、地域の裁縫ボランティアさんの支援を受けながらナップザック作りに取り組みました。
    
 まち針の刺し方やミシンの使い方を教えていただきました。

 2~4校時には、そろばんボランティアの方々にご来校いただき、3年生の各クラスで、そろばん教室が行われました。
    
 初めてそろばんの玉をはじく児童もいて、興味津々にそろばんと向き合っていました。

 さらに、2校時には6年生の個人種目、3校時には1年生、4校時には2年生の縄跳びチャレンジが行われました。