学校ニュース

学校ニュース

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝は、すっきりとした冬の青空が広がっていたものの、冷たい北風が吹き、厳しい寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、2学期最後の読み聞かせが行われました。
<3・4組の様子>
    
    
 読書週間を始めとして、2学期の読み聞かせにおいて、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 委員会活動が行われました。

 今朝は、今まででいちばん深い霧の中での登校でした。
    
 その霧も、2時間目にはすっかりなくなり、すっきりとした冬の青空が広がってきました。

 学校では、清掃強調週間の二日目として、各清掃場所の重点箇所の清掃に取り組んだり、6校時には、2学期最後の委員会活動を、5・6年児童が協力して行ったりしました。

学校 あいさつ運動&清掃強調週間

 今朝は、青空が広がり日差しはあったものの、やや肌寒い中での登校でした。

 そのような中、第1学年PTA役員さんと本部役員さんによるあいさつ運動が行われました。
 いつものように、正門と西門、南門に分かれて、登校してくる子どもたちに、朝のあいさつと励ましの言葉を掛けてくださいました。
 肌寒い中、早朝よりご協力くださいましてありがとうございました。

 また、学校では、学期末に向けて、今週を清掃強調週間と位置付けて、校内環境整備に取り組み始めました。
 清掃時間を20分間とし、通常の清掃に重点箇所をプラスして、縦割り班で取り組んでいます。

学校 親子レク&家庭教育学級&授業参観・学級懇談会

 今朝は、どんよりとした曇り空に加え、冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、たくさんの行事や事業が目白押しでした。
 午前中には、2校時に4年生、3校時には2年生、そして4校時には3年生の学年PTA活動が体育館で行われました。(4年生の様子)
   
 また、業間には、表彰集会、3校時には、5年国語の提案授業が行われました。
    
 さらに、10時から、視聴覚室において、第4回家庭教育学級「ハッピー子育て講座」が行われました。大平町オピニオンリーダー「ほほえみの会」の方々に、「子どもを伸ばす魔法のことば」をテーマに、講話と演習を通してご指導いただきました。
    
 そして、午後には、人権週間の最終日でもあることから、全クラスで道徳の授業参観と学級懇談会を実施しました。
    
 盛りだくさんの12月初日でした。

学校 3年道徳授業&6年薬物乱用防止教室

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、4校時に、3年生の道徳提案授業が行われました。
 自分の過ちを素直に認めて謝罪し、明るく元気に過ごそうとする心情を養うことを目標とした授業でした。
    

 また、5校時には、体育館において、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
 講師として、栃木市薬剤師会の近藤先生にご来校いただき、薬物乱用防止や喫煙防止、薬の正しい服用の仕方などをご指導いただきました。
    

学校 人権集会&ふれあいコンサート

 今朝は、深い霧に包まれながらの登校でした。

 学校では、3・4校時に、体育館において、夏休みに行った子ラボ・チャレンジの講師の方々をご招待して、人権集会とふれあいコンサートを行いました。
 始めに、校長先生からの、子どもたちに必要な人権意識や取組についてのお話を聞きました。
    
 次に、人権作文で県知事賞を受賞した作品の朗読がありました。
    
 その後、校長先生から、本校の卒業生でもあるバイオリニストの前田みねりさんと、ピアノ奏者の高際悦子さんの紹介があり、ふれあいコンサートが始まりました。
    
 子どもたちになじみの曲から、有名なクラッシックの曲まで、11曲もの演奏をご披露していただきました。
 最後に、児童代表の感謝の言葉と花束を贈呈して幕を閉じました。
    
 その後、お二人には、懐かしい学校給食を召し上がっていただきました。
 そして、前田さんからは、後輩となる本校児童に対して、励ましの言葉までいただきました。
  

学校 今年度最後のクラブ活動

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、一人一人を大切にし、相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成等を目的に、校内人権週間と位置付けて、昨日から取り組み始めました。
 校内には、人権標語や人権に関する書道の作品を掲示したり、明日(29日(水))の午前中には、人権ふれあいコンサートを体育館で行ったりする予定です。

 また、6校時には、今年度最後のクラブ活動が行われました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となってしまいました。
    
    
    

学校 3年日立工場見学&4年理科実験

 
 今朝は、残り少ない秋を惜しむかのような快晴の下での登校でした。

 学校では、午前中、3年生が、近隣にある日立工場見学に徒歩で出掛けました。
 冷蔵庫の製造ラインなどを見学させていただきました。

 また、3校時には、理科室において、4年生理科の提案授業が行われました。
 本時は、ものの温度と体積について考えるきっかけとなる実験を行いました。
   
   

学校 1年食育授業&4年消防署見学

 今朝は、風もなく、穏やかな秋晴れの下での登校でした。

 学校では、読書週間の最終日を迎えました。
 また、大平学校給食センターの栄養士さんにご来校いただき、1年生の各クラスにおいて食育授業を行っていただきました。
    

 さらに、午前中、4年生が市バス3台に乗って、栃木消防署の見学に出掛けました。
   

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝は、日差しはあったものの、肌寒い陽気の中での登校でした。

 そのような中、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただいて、読書週間の「読み聞かせ」を行いました。
   
   
 普段以上に趣向を凝らした読み聞かせに、子どもたちは魅了されていました。ありがとうございました。 

学校 久し振りのクラブ活動

 今朝は、澄み切った秋空が広がる中での登校でした。
 久し振りに、雪をかぶった富士山が望め、色づき始めた太平山が美しく映えていました。
    

 学校では、読書週間の取組として、朝の読書や、お昼の校内放送で読書感想文の朗読を行いました。

 また、6校時には、4~6年生が、残り2回となったクラブ活動に取り組みました。6年生にとっては、来週の活動が、小学校最後のクラブ活動となります。

学校 読書集会&担任の読み聞かせ

 今朝は、この冬いちばんの冷え込みの中での登校でした。
 校庭のあちこちで、霜が降りた様子が見られました。
    

 学校では、読書週間の事業として、業間活動の時間に、4~6年生は体育館で、図書委員会児童による読み聞かせとクイズを、1~3年生は各教室で、担任による読み聞かせを行いました。
    
 また、朝の活動の時間には、10分間読書に取り組んだり、お昼の放送において、読書感想文の朗読を行ったりしました。

学校 校内読書週間が始まりました。

 今朝は、澄み切った青空の下、雨上がりの湿った冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、児童の読書への関心を高め、進んで本を読む習慣や態度を育てることを目的に、本日から24日(金)までを校内読書週間と位置付けました。
 早速、本日の朝の活動から全校読書に取り組みました。
    

学校 校内持久走大会を行いました。

 今朝は、秋雨が上がってしっとりとした陽気と、おおひらっこネットワークの12名の方々による「朝のあいさつ運動」の中での登校でした。

 学校では、午前中、校内持久走大会を行いました。
 2校時には、5年女子、5年男子、6年女子、6年男子のレースを、学校の南にあるコースを使って行いました。
    
 3校時には、1年男子、1年女子、2年女子、2年男子の順で、校庭と学校の周りの道路を使って行いました。
    
 4校時には、3年女子、3年男子、4年男子、4年女子が、学校の南にあるコースを使って行いました。
    
 子どもたち一人一人が自己ベストを目指して走り抜いた結果、新記録1つとタイ記録2つを達成することができました。
 また、この陰には、たくさんのボランティアの方々のご協力や、ご家族の応援や健康管理があってのことと感謝いたします。ありがとうございました。
    

学校 1年生において提案授業が続きました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、いよいよ明日に迫ってきた校内持久走大会に向けた最後の全校練習が行われました。

 また、昨日と本日、1年生の2クラスにおいて、算数の提案授業が行われました。
    
 仲間と協力しながら、ひき算の計算の仕方を考えたり、引き算カードを並べ替えると見えてくる秘密を探したりする学習に生き生きと取り組む姿が見られました。

学校 持久走大会が間近となりました。

 今朝は、冷え込みは厳しかったものの、日差しがあり、風もない中での登校でした。

 学校では、今週の水曜日(15日)の午前中に、校内持久走大会を予定しています。
 本日も、各学年で最後の試走を行ったり、業間活動の時間には、全校で持久走練習を行ったりしました。
 子どもたちは、順位より自分のタイムを伸ばすことを目標に掲げながら取り組んでいます。
 体調を整えて、一人でも多くの子が参加してゴールインできること、そして、自己ベストを達成して喜び合えることを願っています。

学校 おやじの会がペンキ塗りを行ってくださいました。

  今朝は、曇り空で肌寒さを感じる中での登校でした。

 本日の午後には、大平公民館において、大平地区理科研究展覧会及び発表会が行われました。
 本校からも、各学年代表の作品の出品と、6年生4名による研究発表を行いました。

 また、午後には、おやじの会メンバー12名が、校庭にあるタイヤのペンキ塗り作業を行ってくださいました。
   
   
 3年前に塗り替えてから色あせてしまっていたタイヤが、見る見るうちに、明るく、鮮やかな色合いに変化していきました。
 月曜日に子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かんできます。
 ご多用の中、仕事明けでお疲れの中、子どもたちの教育環境整備にご尽力くださいましてありがとうございました。

学校 強風の中の持久走練習

 今朝は、秋晴れの青空が広がっていましたが、強い北風が吹く中での登校でした。
 毎朝、6年生が行ってくれている落ち葉掃きボランティア活動も一苦労でした。

 そのような中、本日もたくさんの学年が持久走大会に向けて、コースの試走に取り組んでいました。
 特に、学校の南にある田畑のコースでは、強い向かい風が吹く中、上学年の子どもたちは、歯を食いしばってゴールを目指していました。

学校 学校課題授業研究会を行いました。

 今朝は、久し振りの曇り空で日差しがない中での登校でした。

 学校では、5校時と放課後に、市教委から2名の指導者にご来校いただいて、学校課題授業研究会を行いました。
 まず、5校時には、研究授業として、1年2組で算数、6年2組で道徳を行いました。
    
 また、放課後には、図書室と会議室に分かれて分科会を行い、最後には、会議室において全体会を行いました。
     
    
 1年生のひき算や、来年度から教科化される道徳の指導方法について学ぶよい機会となりました。

学校 持久走大会の試走が行われました。

 今日は、二十四節気の一つである「立冬」です。
 暦どおり、今朝も冷え込みが厳しく、吐く息が白く見える中での登校でした。
 しかし、日中は、小春日和となり、暖かさを感じる陽気となりました。

 そのような中、各時間に、学年合同体育が行われ、校内持久走大会のコースの試走が行われました。
      
           
 3年生以上は、学校の南側にある田畑の間の道路を走り、1・2年生は、校庭や学校のすぐ南側の道路を走るコースとなっています。

学校 PTAあいさつ運動が行われました。

 三連休明けの今朝は、冷え込みが厳しく、吐く息が白く、手が冷たくなってしまうような陽気の中での登校でした。

 そのような中、第1学年PTA役員さんと本部役員さんによるあいさつ運動が行われました。
 いつものように、正門と西門、南門に分かれて、登校してくる子どもたちにあいさつや励ましの声を掛けてくださいました。
 寒さを感じる中、早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。

 また、学校では、各学年において、校内持久走大会のコースの確認や試走を行ったり、業間活動の時間には、全校で持久走練習に取り組んだりしました。
 来週の水曜日(15日)が本番ですので、是非、ゴール目指してがんばる子どもたちへの声援をよろしくお願いいたします。

 色づき始めた校庭の樹木
    

学校 4年生が日光に出掛けました。

 今朝は、秋空が広がってはいたものの、吐く息が白く見えるほどの冷え込みの中での登校でした。

 学校では、4年生が一足早く登校して、現地学習として日光方面へ出掛けていきました。
    
   
 午前中は華厳滝を見学し、お昼をはさんで日光東照宮を見学する予定です。
 郷土学習の内容が、4年生の学習内容に移行されたため、今年度から、4年生が日光方面に出掛けることになりました。

学校 なかよし給食&ロング昼休み

 今朝は、やや雲が多い秋空の下での登校でした。

 学校では、昨日の業間活動の時間から、15日に予定している校内持久走大会に向けた全校練習が始まっています。本日も、全学年がそろって、5分間のランニングを行いました。

 また、給食の時間は、1年生から6年生までのメンバーで構成しているなかよし班で会食をしました。
    
 どの会場も和やかな雰囲気で会食を楽しんでいたようです。
 その後の昼休みも、校庭で、なかよし班ごとに遊んで過ごしました。

学校 5年生が日光に出掛けました。

 今朝は、風もなく澄み切った青空の中での登校でした。

 5年生は、他学年より一足早く登校し、校外学習として日光に出掛けました。
    
 始めに、第2いろは坂を上って華厳滝を見学しました。
    
 次に、中禅寺湖畔の風景をバスの車窓から眺めた後、昼食休憩場所に移動して、お土産を買ったり、昼食を食べたりしました。
    
    
 最後に、世界遺産でもある日光東照宮を見学してから帰校し、方面別下校をしました。
    
    

学校 ハロウィンラリーを行いました。

 今朝は、台風一過の澄み切った青空が広がっていたものの、予報どおり、強い北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、業間活動と3校時を合わせた時間で、本校ならではの活動「ハロウィンラリー」を行いました。
 これは、国際理解教育の一環として、外国の行事に親しみながら、異文化を尊重し、異なる文化をもった人々と共に生きていく態度を養うことや、なかよし班活動を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決する自主的、実践的な態度を育てることを目的としています。
 始めに、ALTとゲームで使用するキーワードの発音練習をしたり、「ハッピーハロウィン」の歌を歌ったりしました。
    
 その後、魔女からの挑戦状を受けて、なかよし班ごとに4つのゲームに挑戦したり、廊下などに出没するゴーストたちにサインを求めたりしながら活動しました。
  目玉運びリレー     ゴーストキャッチ    シャトル飛ばし    まちがいさがしバトル
    
 なかよし班の仲間と協力しながら、それぞれのゲームでポイントをゲットして喜び合う姿がたくさん見られました。

学校 3年生の学年発表を行いました。

 今朝も、晴れ渡る秋空の下での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に体育館で、3年生の学年発表を行いました。
 始めに、全校児童で、今月の歌「まっかな秋」を合唱しました。
    
 その後、3年生が、「お祭」の群読や「レッツゴー ソーレー」のリコーダー演奏、「森の子もり歌」の合唱を発表しました。
    
    
 テンポがよく、3年生の明るく元気な様子がよく表れていた発表でした。

学校 2年現地学習&4年高齢者疑似体験

 今朝は、久し振りに真っ青な秋空が広がる下での登校でした。

 学校では、登校後すぐに、2年生がとちのきファミリーランドでの現地学習に出掛けていきました。
    
 新大平下駅まで歩いて行った後、電車に乗って西川田駅まで行き、そこから歩いて現地まで行きます。

 また、2時間目からは、体育館において、4年生がクラスごとに、福祉教育学習として高齢者疑似体験を行いました。
    
 普段は簡単にできるボール転がしや紙工作が、腕におもりを付けて軍手をはめ、視野が狭くて黄色く見えるゴーグルとヘッドホンをした上で行うと、とても困難であることを体験を通して実感することができたようです。
 お年寄りなどへの思いやりの気持ちや態度が育つことを願っています。

学校 自由参観・PTAバザー・引き渡し訓練

 今朝も、曇り空で肌寒い中での登校でした。

 学校では、2校時から4校時の授業の自由参観と、4校時終了後にPTAバザー、そして避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
    
    
 体育館にたくさんの品物が並び、販売されました。
  
 雨天のため、竜巻対応の避難訓練を行った後、保護者等のお迎えによる引き渡しを教室で行いました。
    

 小雨の中、たくさんの保護者の方々に参観していただいたり、バザーや引き渡し訓練にご協力をいただいたりしました。ありがとうございました。
 また、本日を含めて、PTAバザーの準備や運営に携わってくださったPTA役員の皆さん、たいへんお世話になりました。

学校 PTAバザーの拠出品が集まりました。

 今朝は、雲が空一面に広がる下での登校でした。

 学校では、昨日の台風21号の強風により、樹木の葉がたくさん落ちていましたが、6年生の落ち葉掃きボランティア活動により、あっという間に片付いてしまいました。
      

 また、たくさんのご家庭のご協力により、明日行われるPTAバザーの拠出品が理科室いっぱいに集まり、午後、PTA役員の方々により、値付けや陳列の準備をしていただきました。
    
 ご協力、ありがとうございました。
 明日の自由参観やPTAバザー、引き渡し訓練へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。

学校 校内理科展の展示が始まりました。

 本日は、台風21号の影響により、学校は臨時休業となりました。

 教職員は出勤し、校舎内外の点検や、11月に予定している研究授業の指導案検討会を行ったり、諸会議や事務処理、教材研究や準備をしたりしながら過ごしました。

 そのような中、25日(水)の自由参観日に合わせて、1階理科室前の廊下に、校内理科研究展覧会として、各学年の代表作品の展示を始めました。
    
   
 どの学年も力作ばかりですので、ご来校の際は、是非ご覧ください。

 久し振りに望めた富士山の夕景
    

学校 4年生の手話体験

 今朝も、秋雨が降り続ける中での登校でした。

 学校では、3・4校時に、体育館において、4年生の福祉教育体験学習として手話体験を行いました。
 社会福祉協議会の方や手話サークルの方々が、指文字や簡単な手話、手話を使いながらの歌をご指導くださいました。
    

学校 特別日課4時間でした。

 今朝は、秋雨前線の影響による冷たい雨が再び降り始め、傘をさしながらの登校でした。

 本日は、午後、下都賀支部学習指導法研修会第2回A部会に教職員が出掛けるため、特別日課4時間授業でした。
 そのような中、本日も、6年生の家庭科の時間に、ボランティアさんによる裁縫学習支援をしていただきました。

 図書ボランティアさんにより飾り付けされた図書室の様子
    

学校 新採教員の正式訪問がありました。

 昨夜は、久し振りに美しい星空が広がり、夜明け前には、冬の代表的な星座であるオリオン座が南の空に大きく輝いていました。
 今朝は、澄み切った秋空が広がる下、子どもたちは元気に登校してきました。

 学校では、午前中、6年生の家庭科の時間に、裁縫ボランティアさんの支援を受けて、ミシンを使ったエプロン作りが行われました。
    

 また、2校時からは、4月に赴任した新規採用教員2名の正式訪問がありました。
    
    
 二人とも、いつも以上に頑張る子どもたちと共にはつらつと授業を進める姿を、指導者の方々に参観していただきました。

学校 3年生のクラブ見学と囲碁教室が行われました。

 今朝も、秋の長雨が降り続ける中での登校でした。

 学校では、業間や昼休みに教育相談を実施しました。
 また、午前中で雨が止んだため、昼休みと清掃、5校時の時間を利用して、1年生が、日立ガーデンに秋を探しに出掛け、たくさんの木の実を拾って帰ってきました。

 さらに6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組んでいる様子を、3年生が見学しました。
    
 さらに、ゲームクラブにおいては、先週に引き続いて、囲碁の先生にご来校いただき、5・6年生を対象にしてご指導をいただきました。
    
 始め方から、簡単なルール、勝敗の決まり方などを教えていただき、囲碁の世界に足を一歩踏み入れることができました。

学校 教育相談が始まりました。

 今朝は、秋雨前線の停滞による冷たい雨が降り続く中での登校でした。

 学校では、本日から、B日課を組んでの教育相談週間が始まりました。
 事前に実施したアンケート調査の回答を基に、担任と児童とで相談をする時間を確保して実施しています。
 子どもたちにとって、楽しくて過ごしやすい学校環境や友達関係などを構築してあげるための一方法として活用していきたいと考えています。

学校 6年生が修学旅行から帰校しました。

 今朝は、秋雨前線の影響で、久し振りの雨の中での登校でした。

 昨日の朝、修学旅行に出発した6年生は、2日目の行程を終えて、17時過ぎに家族が迎える中、無事に帰校しました。
 本日は、箱根関所跡と資料館を見学した後、最新型の海賊船に乗って芦ノ湖を遊覧し、寄木細工体験をしたり、地球博物館を見学したりして帰路につきました。 

 参加児童全員が、元気に帰校できたことが何よりです。

学校 6年生が修学旅行に出掛けてi行きました。

 今朝は、薄曇りで過ごしやすい陽気の中、5年生以下だけでの登校でした。

 学校では、今朝の6時35分頃、6年生が修学旅行に出掛けて行きました。
    
    
 本日は、鎌倉市内をグループで自由見学をした後、宿泊先へ向かう予定です。

学校 読み聞かせ会が行われました。

 今朝は、薄曇りの中での登校でした。

 学校では、朝の活動の時間に、読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々がご来校され、各教室に分かれて読み聞かせをしてくださいました。
 <各学年1組の様子>
     
   

 また、2校時から、3年3組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
 従業員の方々が、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、よい学習になったようです。

 読み聞かせだより(11月10日号)は、こちら「読み聞かせだより(10月11日).pdf」をクリックしてご覧ください。

学校 たくさんの行事や来校者がありました。

 今朝は、澄み切った青空の下、夏の暑さを彷彿させるような日差しが降り注ぐ中での登校でした。

 学校では、三連休明けにもかかわらず、たくさんの行事や来校者がありました。
 まず、3年2組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
      

 また、3・4校時には、体育館において、4年生が福祉教育の一環として、アイマスク体験を、市社会福祉課やボランティアの皆さんにご指導いただきました。
    

 さらに、3校時には、3年3組において、教育実習生の研究授業が行われました。
    

 さらに、6校時のクラブの時間には、地域の囲碁の先生がご来校くださり、ゲームクラブの5・6年生に囲碁の基礎・基本をご教授くださいました。
      

学校 1年生の学年発表を行いました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 4年生も、昨日までの宿泊学習の疲れを見せず、元気なあいさつをしながら校舎に向かっていきました。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と1年生の学年発表を行いました。
 始めに、今月の歌「森のくまさん」を全校で合唱しました。
    

 次に、1年生の学年発表を行いました。
 始めに、「1ねんせいのうた」。
    
 次に、「かずとかんじ」。
    
 最後に、「ドレミのうた」の歌と振り付けでした。
    
 とても元気で、笑顔いっぱいの発表に、上級生からはたくさんの拍手をもらって、1年生はうれしそうでした。

学校 4年生が無事に帰校しました。

 今朝は、青空が顔をのぞかせながらも、薄曇りで肌寒い中での登校でした。

 学校では、昨日から太平少年自然の家に出掛けていた4年生が、午後3時過ぎに、無事に帰校しました。
 歩き疲れた表情を見せながらも、仲間と一夜をともにした貴重な体験と思い出に充実感が満ちあふれていました。
 ご家庭において、疲れを慰労していただきながら、思い出話を聞いていただけるとありがたいです。
 4年生の皆さん、今夜はゆっくり休んで、明日も元気に登校してきてください。

学校 4年宿泊学習&1年親子レク・給食

 今朝も、朝方の雨が上がり、しっとりとした陽気の中での登校でした。
 4年生は、宿泊学習用の大きなリュックを背負っての登校でした。

 学校では、朝、4年生が宿泊学習のため、太平少年自然の家を目指して出発していきました。
   
       

 また、3校時には、大平学校給食センターの鈴木栄養教諭を講師に、1年生の保護者を対象とした家庭教育学級を視聴覚室で行いました。
    
 その後、体育館において、第1学年PTA主催による親子ドッジボールが行われました。
 さらに、教室に戻って、親子給食を楽しみました。
    
 本日の給食は、中秋の名月にちなんだお月見メニューでした。

 さらに、午前中は、6年生の家庭科において、裁縫ボランティアの方々の支援を頂きました。

 本日は、たくさんの方々にご来校いただいたり、行事等が多く行われたりした一日でした。

学校 2年生が新大平下駅等を見学しました。

 今朝は、昨夜の雨が上がり、しっとりとした中での登校でした。

 学校では、午前中、2年生が、新大平下駅やプラッツおおひらを見学しに出掛けていきました。
    

 また、6校時には、5・6年生による委員会活動が行われ、同時進行で、6年生の卒業アルバム用の委員会活動写真も撮影しました。

 今朝、校庭南側のサクラの木のてっぺんで、甲高い声でさえずるモズを撮影することができました。
      

学校 朝のあいさつ運動が行われました。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 中学校等は衣替えの時期であり、制服やブレザーなどを着た中学生等を多く見掛けました。

 そのような中、第2学年PTA委員さんと本部役員さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
 正門と西門、南門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。

 1年生が育てたアサガオの2代目が花を咲かせました。
      

学校 PTA奉仕作業が行われました。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。

 学校では、土曜日の午前中でしたが、PTA環境整備委員会と本部が主催して、PTA奉仕作業が行われました。
    
 例年以上のたくさんの保護者や子どもたち、おやじの会の方々の参加を得て、あっという間に各所がきれいになり、整った教育環境が整備されました。
    
    
 参加してくださった皆さん、ご協力をありがとうございました。

学校 2年生の学年発表を行いました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がり、強さが残る日差しで少し汗ばみながらの登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と2年生の学年発表を行いました。
 まずは、今月の歌「南の島のハメハメハ大王」を全校で合唱しました。
    
 次に、2年生が、詩「おおきくなあれ」「星とたんぽぽ」の群読、「かっこう」の合奏、そして、「こいぬのビンゴ」の合唱を披露しました。
   
    
    

 明日30日(土)の午前中は、PTA奉仕作業が行われます。
 本日の午後、PTA環境整備委員や本部役員の方々が来校され、準備をしてくださいました。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

学校 1年生が東武動物公園に出掛けました。

 今朝は、小雨が降ったり止んだりする中、1年生はリュックサックを背負っての登校でした。

 学校では、1年生が現地学習として、バス4台に分乗して東武動物公園に出掛けていきました。
    
    
 現地では、心配していた雨も止み、動物たちを見学したり、小動物とふれ合ったり、楽しみにしていたお弁当やおやつを仲間たちと会食したりできたようです。
    

学校 校内道徳研修会を行いました。

 今朝も、さわやかな秋晴れの下での登校でした。

 学校では、白鷗大学の中山先生にご来校いただき、校内道徳研修会を行いました。
 まずは、4校時に2年2組、5校時に6年1組において模範授業を実施していただきました。
    
    
 子どもたちは、教材を基にしながら自分に置き換えて考え、話し合い、発表し合うことができました。
 なお、この模範授業を、小中一貫教育事業の一環として、大平南小や大平南中などの先生方も参観させていただきました。

 その後、会議室において授業の振り返りの講話をいただいたり、質疑応答に対応していただいたりして、来年度からの「特別な教科 道徳」の指導や評価方法について研修しました。
    

 中山先生には、長期間にわたる連絡調整や準備をしていただき、貴重な研修の機会を与えてくださいましてありがとうございました。
 今後も校内研修を積み重ねて、教職員一人一人の道徳授業力を向上させていきたいと思います。

学校 2年生で提案授業が行われました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
 秋の交通安全運動週間に合わせて、本日から、教職員の朝の立哨指導も始まりました。

 学校では、2校時に、2年1組において、算数「かけ算 2のだん」の提案授業が行われました。
    
 学習したことを生かして2のだんの仕組みについて考えたり、発表し合ったりすることができた授業でした。

 また、6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。

学校 落ち着いた週の始めでした。

 今朝は、やや雲が多かったものの、秋のすがすがしい陽気の中での登校でした。

 学校では、久し振りに予定表に何も掲載することがない一日でした。
 先週に引き続き、休み明けにもかかわらず欠席者が少なく、各学年とも、落ち着いた一日が過ごせたようでした。

 今週末の土曜日には、PTA奉仕作業を予定しています。子どもたちが、よりきれいで整った環境の中で学校生活を過ごせるようにすることを目的に、PTA環境整備部と本部が主催して行うものです。目的をご理解の上、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 校舎西側のキンモクセイが開花し始め、心地よい香りを漂わせてくれています。