文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 食育授業
12月3日(火)の2時間目から4時間目にかけて、大平中学校の中田栄養教諭をお招きして、食育の授業が行われました。
「食べ物について考えよう」というめあてで、食べ物をむだにしないために、自分たちが毎日の生活の中でできることは何かを考えました。
自分たちは食べ物から命をいただいていることに気付き、「これからの食事では食べ物をむだにしないために、好き嫌いせずに食べたい」と振り返っていました。
4年生 うづま焼き体験
うづま焼き体験では、自分だけのお皿や置物を完成させました。
うづま焼きの工程も教えてもらい、焼き上がりまでに何か月もかかることが分かりました。
焼き上がりが楽しみですね。
4年生 アイマスク体験
10月21日(月)の2~4時間目に、総合的な学習で、アイマスク体験を行いました。
ペアになり、アイマスクをする人、誘導する人を交互に体験しました。相手の立場に立って、うまく誘導する姿が見られました。福祉について考えることのできる良い機会となりました。
4年生 校外学習
4年生が日光方面へ出かけました。
朝早かったですが、天候にも恵まれ元気に出発しました。
まずは、いろは坂を上り、中禅寺湖や戦場ヶ原を巡りました。
次に、華厳の滝に行きました。水が少ない中でも、いつもとは違う華厳の滝を見学できました。
お昼ご飯を食べた後は、日光東照宮で有名な世界遺産を見学しました。
ガイドさんの分かりやすい説明をよく聞き、学習をすることができました。
全員が無事に学校に戻ってくることができました。
今後の学習にもいかしていきたいと思います。
4年生の授業の様子。
午前中、4年生の教室では、
実際に観測した気温の変化を折れ線グラフに表す学習や、
割り算の商を確かめる計算方法を考えたり、
書写の書道の学習が行われていました。
4年生 点字体験
4年生の総合的な学習の時間の「みんなにやさしい栃木市」で、点字体験を行いました。
「点字の会どんぐり」の皆さんに点字の読み方や打ち方を教わり、実際に点字を打つ活動を行いました。
自分の名前や学校の名前を打ち、点字に親しむことができました。
4年生 アイマスク体験
2月8日(木)の2~4時間目に、総合的な学習の時間「みんなにやさしい栃木市」の学習で、アイマスク体験を行いました。
ペアになって、アイマスクをする人、誘導する人を交互に体験しました。相手の立場に立って、うまく誘導する姿が見られました。福祉について考えることのできる良い機会となりました。
4年生 新波のちょうちんの絵付け体験
10月31日(火)に4年生が総合的な学習の時間「ふるさとの伝統文化」の学習で「新波のちょうちん絵付け体験」を行いました。講師の田中先生からちょうちんの歴史について話を聞き、絵付けを行いました。自分の名前を入れる等して、世界にひとつだけのちょうちんを作ることができました。体験を通して感じたことや学んだことをこれからの総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。
4年生うずま焼き体験学習
10月17日(火)の2校時から4校時にかけて、4年生が総合的な学習の時間「ふるさとの伝統文化」の学習で「うずま焼き」の体験学習を行いました。まず講師の毛塚様から作成の手順をしっかり聞きました。その後は、手びねり用の土をしっかりねって、思い思いの皿やコップの形に作り上げていきました。形作りが難しいときは講師の先生に助言をいただきながら作り上げました。できた皿やコップは乾燥させた後、毛塚様が工房に持ちかえって焼き上げてくださいます。焼き上がりが楽しみですね。体験を通してふるさとの伝統文化に触れることができた貴重な時間となりました。
4年現地学習。
バス3台で、日光方面に出掛けました。
始めに、いろは坂を上って、戦場ヶ原の雄大な自然を体感しました。
次に、華厳の滝を見学しました。
最後に、いろは坂を下って、日光東照宮を見学しました。
栃木県にある国立公園や世界遺産の素晴らしさを存分に味わうことができました。