学校ニュース

学校ニュース

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №20

 今朝は、どんよりとした曇り空の中、時々秋雨が降り落ちてきています。
 出勤途中に、ほんの少し太陽の光が差し込む瞬間があり、もしかしたらと西の空を見ると、ほんとにうっすらとした虹を見ることができました。

 さて、先週から、今週に掛けて出会った生き物たちをご紹介します。

 まずは、14日(水)の朝、今シーズンの初さえずりを聞くことができた野鳥です。
    
 この季節になるとおなじみの モズ(スズメ目モズ科)です。校庭南側のソメイヨシノの枝の先端で、甲高い声でさえずっていました。

 また、13日には、職員室の天井に一日中とまっていた昆虫がいました。
    
 チョウ目ヤガ科のハグルマトモエというガの仲間です。

 さらに14日と15日には、校舎のすぐ南側にあるトチノキの下をはっている毛虫を子どもたちが見付けて報告してくれました。
    
 見た目は白っぽいものと茶色っぽいもので違うのですが、体の黒くなっている部分の数や位置がそっくりでした。どちらもガの幼虫かと思い調べた結果、チョウ目ヤガ科のオオケンモンというガの幼虫であることが分かりました。
 すると、15日の清掃の時間に、南昇降口のすのこの裏側に繭を作っている毛虫がいると報告がありました。
      
 見てみると、中で毛虫が動きながら繭を作っている最中でした。ピンセットで繭を開いてみると、なんとびっくり!午前中に見付けたばかりの茶色い毛虫と同じものが入っていました。
 ガになるまで観察してみるとよいのでしょうが、安全のため捕獲させてもらいました。

 これからの季節、いろいろな昆虫や生き物が冬越しの準備を始めていきます。そのような様子もご紹介できたらと考えています。

学校 卒業アルバム用の個人写真撮影等を行っています。

 台風16号の影響もほとんどなく、子どもたちは元気に登校し、学校生活がスタートしています。
 保護者や登下校見守り隊の皆さん、交通指導員さん等のご協力、ご支援のお陰です。ありがとうございます。

 さて、学校では、早朝より写真屋さんに来校いただき、体育館において、職員の集合写真撮影が行われました。
 さらに、会議室において、6年児童一人一人の写真撮影が行われています。
 例年どおり、自分らしさを発揮できる服装や用具類などを用意して撮影に臨んでいます。
    
 できあがりがとても楽しみですね。

学校 3年生がぶどう狩りに出掛けました。

 秋雨前線の影響で雨模様の朝でした。

 そのような中、3年生が、地元「大平ぶどう団地」内にある「杉田ぶどう園」にぶどう狩りに出掛けました。
      

    

 おいしそうなぶどうを見付けながら、はさみを使って切り離したり、説明を聞いてメモや質問をしたりして過ごしました。
    

 お土産として家に持ち帰った巨峰を、ぶどう狩りの様子を話題にしながら味わっている様子が目に浮かびます。
  

学校 大平地区音楽祭&就学時健診

 今朝は、曇り空の下、6年生は自転車を押しながらの登校でした。
 本日の午後、大平文化会館で行われる大平地区音楽祭に出掛けるためです。

 音楽祭では、夏休み前から練習に取り組んできた成果を思う存分発揮し、「花は咲く」の合奏・合唱と「宇宙戦艦ヤマト」の合奏を披露し、保護者や地域の方々、地域の小中学生を魅了することができたようです。

 また、学校では、就学時健診が行われました。
 来年度入学を予定している子どもたちと保護者の方が来校し、健康診断や諸検査などを行いました。
      
 現在のところ114名、4クラスになる予定です。

学校 5年生が稲刈りを行いました。

 朝方、ポツリ、ポツリと雨が降ってきて心配しましたが、幸い、すぐに止んでくれました。

 本日の2・3時間目には、5月25日に5年生が田植えをした稲の刈り取り作業が行われました。
 地域の「あらい水と緑の会」や「JAしもつけ」の方々のご協力により、広い田んぼの稲をスムーズに刈り取ることができ、麻縄で束にして、干すところまで終わりにすることができました。
    

    

 10月の半ばには、おいしいお米として手元に届く予定だそうです。
 5年生の子どもたちや担任の教員にとって、とても貴重な体験をさせていただきました。
 ご協力いただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

学校 第4回読み聞かせ会が行われました。

 今朝は、ツバメの大群が体育館の屋根の上で羽を休ませている光景に出会いました。
      
 そろそろ、南国へ移動する準備をしているところなのでしょうか。

 学校では、先週に引き続き、朝の活動の時間に、第4回読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、各クラスに分かれて読み聞かせをしていただきました。

 (4組・1(・2)組の様子)
    

    

 「おはなしたまてばこ」の皆さん、早朝よりお世話になりました。ありがとうございました。

 『よみきかせだより 9月14日号』 もご覧ください。

学校 6年生の学年発表が行われました。

 今朝は、秋雨前線による秋の長雨シーズンの到来を告げるかのような雨が降る中の登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、6年生による学年発表が行われました。
 始めに、全校で、今月の歌「星の世界」を合唱しました。
    

 次に、6年生全員による合奏や合唱の発表がありました。
 今週の金曜日の午後、大平公民館で行われる「大平地区音楽祭」で披露する発表のリハーサルを兼ねたものでした。
 1曲目は、『花は咲く』の合奏と合唱です。
    

    

 2曲目は、「宇宙戦艦ヤマト」の合奏でした。
    

 どちらの曲も、聞いている下級生や我々教職員の心に強く響くメロディーでした。
 ぜひ、本番では、たくさんの保護者の方々や地域の皆様に鑑賞していただき、6年生全員で奏でる心に響く演奏を味わっていただけたら幸いです。

学校 清掃場所が変わりました。

 今朝は、やや涼しい風が吹く中での登校でした。朝から蒸し暑い日が多かった先週に比べると、子どもたちの表情もさわやかでした。

 学校では、今日から、清掃場所が変わりました。
 本校では、1年生から6年生までのメンバーで構成している「なかよしグループ」ごとに場所を分担して清掃に取り組んでいます。
 今日からは、51箇所ある分担場所の担当グループを組み替え、それぞれの清掃場所に応じた子どもたちの役割分担なども行いました。

 子どもたちには、新しい場所、新しい役割分担に慣れていきながら、自分たちの力で自分たちの学校をきれいにしていく意欲をもって取り組んでいけるように支援していきたいと思います。

学校 校内理科展の準備ができました。

 昨夜は激しい雷雨に見舞われましたが、今朝は青空が広がり、絶好の運動会日和となりました。
 近隣の大平南中学校でも、生徒や先生方でグランドの水取りをしたり、砂入れや会場づくりをし直したりして、何とか定刻どおりに運動会を開会することができました。

 さて、本校では、今年度から校内理科展を行うことになりました。
 子どもたちが夏休みに取り組んだ理科研究を各学級・学年で審査して賞を決め、入賞作品を理科室前の廊下に展示しました。
     

    

 どれも、子どもらしい発想や工夫を生かし、実験や観察を通して発見したことをまとめたものになっています。

学校 9/9(金)の様子

 昨日の荒天とは一転、澄み切った青空が広がるさわやかな朝を迎えました。
  
 日中は、夏を思い起こさせられるような強い日差しの下、蒸し暑さも感じました。

 そのような中、6年生は、大平地区音楽祭に向けた全体練習を体育館で行いました。
 体育があったクラスや学年は、プールで大はしゃぎしながらも、泳力検定などを行いました。
 
 4年生は、午前中、静かな落ち着いた態度で心臓検診を受けることができました。
 清掃は、来週から場所が変わるため、今の場所の最後の清掃でした。

 2学期が始まり、生活のリズムも整い始めたところです。週末も、早寝、早起き、朝ご飯を実践しながら一週間の疲れをとり、月曜日には元気に登校してきてください。

学校 本日、無事に一日過ごせました。

 台風13号から変わった温帯低気圧や前線の影響で、強い雨が降る日中でした。

 朝の登校時の安全確保等、ご家庭におきましてもご協力をいただきましてありがとうございました。お陰様で、事故やけがもなく学校生活を過ごし、予定の時刻に下校することができました。

 さらに、そのような中ではありましたが、学校では、昼休みに外で遊べたり、午後にはプールに入るクラスがあったりと、いつもどおりに過ごせた時間帯もありました。

 明日は、よい天気となり、気温も上がりそうです。水分補給を行うなどの体調管理を心掛けさせながら過ごしていきたいと思います。

学校 読み聞かせ会が行われました。

 今朝は、弱い雨が降る中での登校でした。

 学校では、朝の活動の時間を利用して、地域の「おはなしたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。今回は、2学期の最初の会で、今年度では3回目を数えます。
 会の皆さんが、それぞれにお話を選んで持ってきてくださり、各教室で読んでくださいました。

 各学年3組の様子
      

               

 「おはなしたまてばこ」の皆さん、早朝からご来校いただき、お世話になりました。ありがとうございました。

 『よみきかせだより 9月7日号』.pdf もご覧ください。

学校 6年生の卒業アルバム養写真撮影が始まりました。

 本日も、朝から蒸し暑い一日でした。

 そのような中、2学期が始まったばかりではありますが、6年生においては、卒業の記念品の一つとなる卒業アルバムの準備として、委員会活動の写真撮影を行いました。
 所属する児童と担当教職員が全員そろっている委員会として、本日は、10のうち7つの委員会で撮影を行うことができました。残りは、日程を調整しながら進めていきます。

 今後、計画的に、いろいろな場面の写真を撮影していきます。6年間のよい思い出となるアルバムを作り上げていけるよう、子どもたちと取り組んでいきたいと思います。

学校 早速、エアコンを活用しています。

 今朝は、日本海側にある低気圧や熱帯低気圧等の影響からか、朝から蒸し暑い中での登校でした。
 子どもたちも、生活のリズムがかわったことや土日開け、そして蒸し暑さが重なって、朝から元気が出ない様子が多々見られました。

 しかし、教室では、夏休みに設置していただいたエアコンを必要に応じて活用し、快適な学校生活を過ごすことができています。
 子どもたちの喜ぶ姿が見られ、教職員からも、落ち着いて授業が進められているとの声を聞きました。

 今後も、省エネを加味しながら、適度に活用し、学習や活動の能率を上げていきたいと思います。

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №19

 今朝は、さわやかな秋空が広がっています。
 職員室にいると、時々、校舎のすぐ南側に並んでいるトチノキから、とちの実が地面に落ちる「ぼとっ」という音が聞こえてきます。

 さて、夏休み後半から昨日までの間に、今まで気が付かなかった花や、学校では初めての昆虫との出会いなどがありました。

 この花をご存じでしょうか。
     
 図書室の南側の角にひっそりと咲いていました。調べてみると、ツユクサ目ツユクサ科のムラキゴテンという植物でした。以前に紹介したムラサキツユクサとは葉の色や形が全く違いますが、花の形や色などは似ている感じがしていたので、同じ仲間であるということが分かり合点がいきました。

 また、職員玄関では、①オオカマキリ(カマキリ目カマキリ科)やヒロヘリアオイラガ(チョウ目イラガ科)、校門前では、③オオヒラタシデムシ(甲虫目シデムシ科)などとの出会いがありました。
  ② 

 

 2学期も、どのような生き物たちと出会えるかがとても楽しみです。
 これからも、大平中央小学校の生き物たちをたくさん紹介していきたいと思います。

学校 階段を上りながら外国語学習!

 2学期の2日目です。
 早速、1時間目から、体育の水泳学習としてプールに入っているクラスがあります。(今朝の気温は25℃、水温は27℃で、使用可です。)

 さて、昨日の放課後、本校の階段が見違えるように明るくなりました。
 そして、楽しみながら外国語の学習ができる場として一変しました。

 東階段には、アルファベットとそのアルファベットを頭文字としたもののイラストが、
      

 西階段には、色や月、反対言葉の単語が掲示されました。
      

    

 これらは、ALTのアリアン先生が、夏休みの間にこつこつと作製してくださったものです。
 感謝の気持ちを表すと共に、普段から目にしたり口ずさんだりしながら、子どもたちが外国語に親しんでいけることを願っています。

学校 2学期が始まりました。

 42日間の夏休みが終わり、本日から、いよいよ2学期が始まりました。
 今朝、子どもたちは、澄み切った秋空の下、元気に登校してきました。
    
 朝の教室は、たいへんな賑わいだったようです。

 朝の学活の後、体育館で、第2学期始業式を行いました。
 始めに、校長先生から、クラスや一人一人が目標を立てて、それを達成するためにがんばることと、「みんなでのびる」を合い言葉に、全校児童が力を合わせ、助け合いながら生きる力を身に付けていくことのお話をいただきました。
    

 次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
      

               
 夏休みの思い出話や、鉄棒や持久走など、達成できなかったことに関する2学期の抱負などの発表があり、一人一人の強い決意が伝わってきました。

 最後に、久し振りに、全自動で校歌を斉唱しました。
    

 2学期の学校生活の中で、子どもたち一人一人の活躍や成長ぶりがとても楽しみです。

学校 夏休みの作品整理

 台風10号の関東地方直撃は避けられましたが、強風の影響はいかがでしでしょうか。
 午後には晴れ間も見られるようになり、校舎南側のトチノキは、たくさんの実を落としていました。
      

 さて、学校では、多くの教職員が出勤し、先週子どもたちが提出してくれた夏休みの作品の確認と整理などに取り組みました。

学校 夏休みも残りわずか。

 
 今朝は、台風10号の影響によるものか、風がやや強く吹く中、秋を思わせるような雲が青空の中を足早に流れています。
 明日は、台風10号が関東地方から東北地方に接近・上陸する予報が出ています。本日のうちから備えておくと共に、不要な外出を避けたり、危険箇所には近付かないようにしたりして、安全を確保したいものです。

 さて、振り返ってみれば早いもので、42日間あった夏休みも、残り3日となってしまいました。
 子どもたちにとって、どのような夏休みになったのでしょうか。普段、なかなかできないことに挑戦したり、体験したりすることができたでしょうか? 2学期が始まったら、ぜひ、聞かせてください。

 また、学校では、夏休みの作品提出期間を経て、会議室のテーブルの上は、力作でいっぱいになっています。
      
 今後、各学級担任や作品係が確認・振り分けをして、展示をしたり、作品展に応募したりしていきたいと思います。

学校 本日(8/26(金))の予定

 今朝は、日差しは強いものの、秋の到来を思わせるようなさわやかな風が、職員室を吹き通っています。
 校庭から聞こえるセミの鳴き声も、アブラゼミやミンミンゼミよりツクツクボウシの方が多くなってきています。

 本日(8/26(金))の予定
  ・  9:30~11:30  6年生音楽祭練習 (音楽室など)
  ・  9:00~16:00  夏休み作品提出最終日 (会議室)

学校 夏休み作品提出の様子

 昨夜の突然の強い雨から一転、本日の午前中は、青空が顔をのぞかせ、強い日差しが照り付ける真夏の天気でした。

 そのような中、本日も、日焼けした子どもたちが、大きな作品バッグを肩に掛けて、夏休みの作品を提出に来ていました。
 「がんばって終わりにしました。」とスッキリとした表情の子もいれば、「たいへんでした・・・。」と、共にに取り組んでくださった保護者の方もいました。
    

 日に日に、作品の山が盛り上がってきています。

学校 エアコン設置状況 Part⑦

 連日、強風雨が続いています。
 本日も、不安定な天候の予報が出ています。河川の増水による危険性も考えられますので、十分に気を付けて過ごしましょう。

 さて、学校では、夏休み中進められてきたエアコン設置工事もほぼ終わり、本日は、検査・点検作業が行われます。この結果を受けて、最終調整や修繕等を行い、2学期から活用できるようになる予定です。

 また、会議室には、本日も、たくさんの子どもたちが夏休みの作品を提出に来ています。
      

学校 台風一過の朝の様子

 関東地方を直撃した台風9号も、昨夜のうちに通り過ぎ、大きな被害もなく今朝を迎えることができました。
 ただ、校庭の樹木にとっては、風雨がさすがに厳しかったらしく、枝が折れてしまったり、せっかく実り始めた実をたくさん落としてしまったりしたもの(イチョウやセンダンなど)がありました。
    

 また、落ち葉を掃いていると、その陰から ヌマガエル(無尾目ヌマガエル科)や カマドウマ(バッタ目カマドウマ科)が飛び出してきました。
      

 会議室には、たくさんの子どもたちが、夏休みの作品を提出に来てくれています。

学校 夏休み作品提出初日

 台風9号が関東地方に上陸し、学校も強い風雨に見舞われているところですが、ご家庭周辺の様子はいかがですか。
 河川や用水路等の増水、倒木や電線の切断、道路の冠水や土砂崩れ等、危険な点が多々ありますので、外出は控え、風雨が収まっても、危険箇所に近付かないようにしましょう。

 さて、学校では、本日から夏休み作品提出期間が始まりました。
 昨日、一斉メールでお知らせしたところですが、午前中の早い時間帯に提出に来てくれた子どもたちがおり、会議室のテーブルの上には力作が並び始めました。
    

学校 夏休み作品提出に向けて

 今朝は、次々と発生して関東地方に近付いてきている熱帯低気圧や台風の影響により、雨雲が流れ込み、雨が降ったり止んだりの天気です。

 さて、学校では、来週の月曜日(22日)から始まる「夏休み作品提出」に向けて、会議室の準備が整いました。
      

 提出日時は、22日(月)から25日(木)までは、午前9時から12時まで、
         26日(金)は、午前9時から午後4時までとしています。
 職員玄関から入り、職員室に声を掛けてから会議室に入ってください。
 テーブルにクラス名が書かれた紙が貼ってありますので、そこに作品を置いてください。

 どうしても、この期間に間に合わなかった場合は、次の週でも大丈夫ですが、できるだけ30日(火)までに提出してください。

 学校までの往復時は、くれぐれも交通に気を付けてください。

学校 エアコン設置状況 Part⑥

 本日は、予報に反して、強い夏の日差しが照り付ける快晴の天気ですが、やや風が吹いているのが救いです。

 エアコン設置工事も終盤に差し掛かり、本日は、予定どおり、朝8時半ごろから全面停電となりました。照明はもちろん、エアコンや扇風機、そして電話やファックス、パソコンも使えない状態でした。
 しかし、工事関係の人たちのお陰で、予定よりかなり早い午後1時半過ぎには復旧し、ホームページも作成することができています。

 各教室のエアコンの配管も、保温材等にくるまれ始め、仕上げの段階に入ってきています。
      

           →    

学校 今朝の花壇の様子

 台風一過がもたらした熱気によって雷雲が発生し、昨夜から今朝に掛けて、雷が鳴り響いたり、強い雨が降ったりしました。今は、雨は上がりましたが、職員室の机上の温度は29℃を超え、非常に蒸し暑くなっています。
 昨日は、他県において、部活中の中学生が熱中症で死亡するという事故も起きています。水分補給を十分に行うと共に、冷房設備を上手に活用して暑さをしのいでいきましょう。

 さて、学校の図書室前花壇では、カンナ(ショウガ目カンナ科)が鮮やかな花を咲かせています。
    

 また、1年生の教室前花壇では、スイカの実がかなり大きくなっていました。
   →   

学校 台風一過の朝

 昨夜から今朝に掛けての台風7号の影響はいかがでしたでしょうか。
 進路に近い地域などでは、被害を受けている様子が聞かれましたが、幸い、栃木市周辺では、大きな被害もなく、台風の雲は通り過ぎていってくれたようです。

 今朝は、風は強いものの、青空が顔をのぞかせ、台風一過の晴天となっています。
 そのお陰で、真夏には珍しく、やや霞んではいますが、学校から富士山を望むことができました。
    

学校 ハグロトンボに導かれて

 通勤途中、昨夜の通り雨で、路面が湿っていたところがありましたが、今朝は、久し振りに真っ青な空が広がり、真夏の日差しが校庭や樹木を照り付けています。
 お盆休みも今日で終わるところが多いのでしょうか。

 今朝は、3種類のセミ(アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシ カメムシ目セミ科)の合唱の中、ハグロトンボ(トンボ目カワトンボ科)に導かれながら、校庭巡回をしました。
    

 今夜から明朝に掛けて、台風7号が関東地方に接近する予報が出ています。
 何の被害もなく明日が迎えられるように、日中の内に、強風や豪雨に対する備えを万全にしておきたいものです。

学校 エアコン設置状況 Part⑤

 お盆期間中ということもあり、平日でありながらも、学校周辺はとても静かな朝です。
 今朝は、どんよりとした曇り空で、やや涼しく感じます。

 さて、夏休みに入って本格的に工事が始まったエアコン設置工事も終盤を迎えています。
 各教室にはコントローラーが設置されたり、校舎北側にはキュービクルが設置されたりしました。
        

 職員室周辺には、集中管理システム機器や配電盤などが設置されました。
        

 今後は、配管を保護するために保温筒で覆ったり、通電検査を行ったりしていく予定だそうです。
 19日(金)に、一日停電が予定されています。本日のように、過ごしやすい日であるとよいのですが・・・。

学校 本日(8/10(水))の予定

 子どもたちの夏休みも半ばを迎え、本日が、水泳教室や図書室開室の最終日となります。

 本日(8/10(水))の予定
  ・ 水泳教室     8:30~ 9:15  5・6年生
               9:45~10:30  1・2年生
              11:00~11:45  3・4年生

  ・ 図書室開室    9:00~11:00

 今後、しばらくの間、家庭生活が中心となります。
 規則正しい、安全で健康な毎日が過ごせるように、ご家庭での話合いや約束・ルール作りをよろしくお願いいたします。

学校 本日(8/9(火))の予定

 台風5号の影響か、やや風が強い朝です。

 本日(8/9(火))の予定
  ・ 水泳教室      8:30~ 9:15  5・6年生
                9:45~10:30  1・2年生
               11:00~11:45  3・4年生

  ・ 図書室開室     9:00~11:00

 予想最高気温が35℃を超えています。熱中症予防対策を講じて、元気に過ごしましょう。

学校 本日(8/8(月))の予定

 8月の第2週目となりました。
 子どもたちの夏休みも18日間が終わり、半ばを迎えていますが、元気に過ごしているでしょうか。

 本日(8/8(月))の予定
  ・ 水泳教室    8:30~ 9:15  5・6年生
              9:45~10:30  1・2年生
             11:00~11:45  3・4年生

  ・ 図書室開室   9:00~11:00

 暑さが本格的になってきました。学校への往復では、交通に十分に気を付けてください。

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №18

 今週は、小さなガや、初めてのチョウと出会うことができました。

 ①は、玄関前で出会った ウスキシャチホコ(チョウ目シャチホコガ科)、
 ②は、職員室の窓ガラスにとまっていた ヒメシロモンドクガ(チョウ目ドクガ科)、
 そして、③は、校舎北側の樹木にとまっていた サトキマダラヒカゲ(チョウ目タテハチョウ科)です。
 ①    

 ②    

 ③    

 ちょっと目を向けてみると、身近にいろいろなガやチョウがいるものです。見ているだけであれば、相手から害を与えられるものではありません。羽根の色や模様、とまり方や飛び方などさまざまですので、ぜひ観察してみてください。

学校 エアコン設置状況 Part④

 今朝も、真夏の日差しがじりじりと照り付け、職員室の机上の温度は、すでに29℃を超えています。水分や休養を十分にとりながら、熱中症にならないように留意したいものです。

 さて、このような猛暑の中、エアコン設置工事が順調に進められています。
 校舎北側には、主電源供給装置(キュービクル)を設置するための土台ができあがりました。
      

 また、各教室のエアコン本体と室外機の配管がほぼ完了し、気密試験を行いながら、仕上げていくそうです。
    

学校 本日(8/5(金))の予定

 今日も、朝から真夏の強い日差しが照り付け、プールサイドの気温が29℃、水温も29℃を示し、絶好の水泳日和です。

 本日(8/5(金))の予定
  ・ 水泳教室        8:30~ 9:15  5・6年生
                  9:45~10:30  1・2年生
                 11:00~11:45  3・4年生
  ・ 図書室開室       9:00~11:00
  ・ 日本語教室学習会  9:30~11:30

学校 本日(8/4(木))の予定

 今朝は、青空と共に夏の強い日差しが照り付け、校庭を一回りしただけで、汗が湧き出てくる晴天です。

 本日の予定
  ・ 水泳教室        8:30~ 9:15  5・6年生
                  9:45~10:30  1・2年生
                 11:00~11:45  3・4年生
  ・ 図書室開放       9:00~11:00
  ・ 6年生音楽祭練習   9:30~11:30
  ・ 日本語教室学習会  9:30~11:30

 <本日(8/4(木))の子どもたちの様子  11:25掲載>
    

学校 本日(8/3(水))の予定

 今朝は、少し涼しめの曇り空です。
 しかし、すでに、気温は28℃、プールの水温は29℃もあり、水泳教室のコンディションはバッチリです。

 本日(8/3(水))の予定
  ・ 水泳教室       8:30~ 9:15  5・6年生
                 9:45~10:30  1・2年生
                11:00~11:45  3・4年生
  ・ 図書室開室      9:00~11:00
  ・ 6年音楽祭練習   9:30~11:30
  ・ 日本語教室学習会 9:30~11:30

 プールなどから子どもたちの元気な声が響いてきたり、音楽室から6年生が演奏するメロディが聞こえてくるのがとても楽しみです。

学校 本日(8/2(火))の予定

 今朝は、どんよりとした曇り空でありながらも、すでに気温や湿度が高く、蒸し暑い朝です。

 本日(8/2(火))の予定
 ・ 午前中  平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部第4回学習指導法研修会(第1回B部会)
 ・ 午後   備品整理

学校 アクセス数、8万件突破!

 本校のホームページをご覧になってくださっている皆さんのおかげで、アクセス数が8万件を突破しました。ありがとうございます。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、7月が終わり、いよいよ8月となり、夏本番を迎えました。
 本日も、朝から、強い日差しが照り付けています。

 学校では、本日と明日の児童関係の予定はなく、教職員の研修が続きます。

 本日の午前中は、栃木市が今年度から導入した「校務支援システム C4th」の校内研修を行いました。
 また、午後は、栃木市が推進する「小中一貫性教育」を受けた、大平南中ブロック3校合同研修会を、大平南小学校を会場に実施する予定です。

学校 エアコン設置状況 Part③

 今朝は、朝から、真夏の太陽がじりじりと照り付けています。
 校庭では、スズメやコゲラのさえずりが、心地よく響いています。

 夏休みの2週目が終わろうとしている中、校舎内外では、エアコン設置工事が順調に進んでいます。
 何もなかった各教室南側の天井には、エアコンの本体設置がほぼ完了し、次の段階の配管設置が始まっています。
    


 さて、校庭では、やっかいなものが次々と出現してきていて、毎朝、一汗かかされています。
    
 子どもたちが、校庭を走り回らなくなったので、オヒシバ(イネ目イネ科)やメヒシバ(イネ目イネ科)、スベリヒユ(ナデシコ目スベリヒユ科)などが生えてきてしまっています。

 また、ソメイヨシノの根元で、こんなものも見られました。
      
 ハラタケ目ナヨタケ科のヒメヒガサヒトヨタケと思われます。日傘を連想させてくれる、とても繊細なキノコでした。

 さらに、職員室前の花壇では、夏の風物詩、ヒマワリ(キク目キク科)やホウセンカ(フウロソウ目ツリフネソウ科)が花を咲かせています。
        

学校 本日(7/29(金))の予定

 関東地方もようやく梅雨が明け、今朝は、久し振りに青空が顔をのぞかせ、朝日が差し込んでいます。
    

 本日(7/29(金))の予定
  ・ 水泳教室       8:30~ 9:15  5・6年生
                 9:45~10:30  3・4年生
                11:00~11:45  1・2年生
  ・ 図書室開室      9:00~11:00
  ・ 6年生音楽祭練習  9:30~11:30
  ・ 日本語教室学習会  9:30~11:30(図書室)

 登下校の際は、交通に十分気を付けて、防犯ブザーを携帯してきてください。

学校 本日(7/28(木))の予定

 今朝も、どんよりとした曇り空です。

 本日、7/28(木)の予定
  ・ 水泳教室  8:30~ 9:15  5・6年生
            9:45~10:30  1・2年生
           11:00~11:45  3・4年生

  ・ 図書室開室  9:00~11:00

  ・ 6年音楽祭練習  9:30~11:30


 連日の余談ですが、今朝は、玄関で、3種類の生き物が出迎えてくれました。
 壁の角の上の方に、ニホンアマガエルが3匹もへばりついていました。また、足下には、緑色に光るコガネムシがじっとしていました。
        

 そして、振り返ると、夜中、タイマーで点灯している外壁等のそばに、とても大きくて立派な ノコギリクワガタが出迎えてくれていました。
    

学校 7/27(水)の予定

 今朝も、涼しい曇り空でした。

 そのため、残念ながら、午前中に予定していた「水泳教室」は、中止としました。

 しかし、午前9時からは、図書室が開室となり、一人2冊まで借りることができます。
 友達と誘い合いながら、気を付けて登校し、本をたくさん読んだ夏休みにできるとよいですね。

 また、午前9時半からは、6年生の音楽祭練習も予定しています。


 余談ですが、今朝の校庭巡回中、南側のソメイヨシノの根元にたくさんの穴が開いていました。
 上を見ると、1本の枝に7つものアブラゼミの抜け殻が付いていました。
      
 セミの鳴き声が賑やかな真夏の到来も、もうそこまで来ているようです。

学校 音楽祭練習に取り組んでいます。

 本日は、朝から涼しく、時より雨がぱらつく天候のため、本日から始まる予定でした夏休み水泳教室を中止としました。

 そのような中、昨日から、音楽祭に向けた練習が始まっています。
      

 本日も、図工室と音楽室を利用して、各楽器のパート練習や合わせ練習、部分練習などに取り組んでいます。
    

 練習している曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「花は咲く」です。

 大平地区音楽祭は、9月16日(金)に大平文化会館で行われる予定です。
 今後も、練習を積み重ねて仕上げていきます。
 当日は、その成果を鑑賞していただき、称賛をいただけると、子どもたちの励みになると思います。ぜひ、ご来場ください。

学校 職員作業を行いました。

 先週末の土・日は、やや暑くなったものの、今朝も、涼しさを感じさせる朝でした。

 学校では、午前中、職員作業を行いました。内容は、3階東倉庫(予備の机・椅子)の整理と各教室で使用してきた扇風機の点検でした。

 机と椅子を出し、使用の可否により、保管と廃棄に分けて整理しました。
      

    
 東倉庫が、見違えるように整とんされ、机・椅子の号数を見分けやすくなりました。

 また、1学期まで使用してきた扇風機も、夏休み中のエアコン設置工事により、2学期以降は併用活用となります。
 そこで、扇風機の状況を確認し、不備があるものを集めました。
    
 使えそうなものは、夏休み中に修理して、2学期からも活用していきたいと考えています。

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №17

 今朝も、涼しすぎて肌寒い朝でした。

 そのような中、校庭巡回をしているちょっとした時間に、たくさんの野鳥と出会いました。
 ① スズメ  ② カワラヒワ  ③ ヒヨドリ  ④ ムクドリ  ⑤ キジバト  ⑥ コゲラ
 ⑦ アオサギ ⑧ シラサギ(ダイ・チュウ・コの区別は付きませんでした。)  ⑨ ハシボソカラス
 ⑩ ハクセキレイ  ⑪ シジュウカラ


 また、ソメイヨシノの幹には ⑫ アブラゼミ(カメムシ目セミ科)が、校舎内の巡回中には、外壁に ⑬ ウンモンスズメ(チョウ目スズメガ科)が止まっているのを見付けました。
  

 さらに、今週は、昆虫の珍しい姿を見ることができました。
 なんと、⑭ 両目が赤いカブトムシを、4年生担任が見付けて見せてくれました。
 ⑭  
 カブトムシにも、アルビノ種があり、それが目にあらわれるということがあるのだそうです。

 また、職員室の窓ガラスで、⑮ 脱皮したカゲロウ(カゲロウ目)の一種を見付けました。
 ⑮  

 たくさんの生き物たちに囲まれた素晴らしい自然環境に感動です。

学校 エアコン設置状況 Part②

 本日も、涼しい風が吹き、梅雨の時期にしては、とても過ごしやすい朝でした。

 本日の午前中は、平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部研究会第3回学習指導法研修会(第1回A部会)と称した研修会が開催され、本校教職員も、各自が所属する教科等の部会に参加するため、それぞれの会場に出張しています。講話や実践発表、実技研修などが予定されており、一人一人の資質・能力を高めるよい研修となることを期待しています。

 また、午後は、県の学力向上事業の一環として、学力向上アドバイザーが来校され、本校児童の学力の現状分析と、今後の対応策についてのアドバイスをいただきました。
    

 さて、校内では、エアコン設置工事が行われています。
 段階的に進められている中で、昨日は、1つの教室に、新品のエアコンが仮設置されていました。
    
 徐々に、各教室に設置され、室外機との配管や電気配線などが整備されていくことと思います。