学校ニュース

学校ニュース

学校 図書室の雨漏り修繕工事が始まりました。

 本日は、気温が低めながら快晴となり、風もなく穏やかな休日となりました。

 その中、5日から始まった体育館南側の雨樋修繕工事が、本日の午前中で終了しました。
 試験的に水道水を流し、一部補修をして完了したようです。
 足場は、近日中に撤去してもらえるそうです。

 また、9月の豪雨後、天井板の一部が崩落していた図書室の雨漏り修繕工事が始まりました。
 今日は、図書室の上の屋上部分を洗浄し、雨漏り箇所を想定した上でコーティング処理をしたようです。
 
    

 今後、試験的に水を流した上で雨漏り箇所を確定し、修繕処理をしていく予定だそうです。

学校 第3学期が始まりました。

 本日より、第3学期が始まりました。
 子どもたちは、ランドセルを背負った上に、両手に荷物袋を持って登校してきました。
 子どもたちの笑顔と元気なあいさつの声を聞くことができて、うれしくなりました。

 午前8時40分からは、体育館で、第3学期始業式を行いました。

 始めに、校長先生のお話を聞きました。

      

 今学期の目当てとして、「健康な生活をする」ことと「学年にふさわしい力を身に付ける」ことに努力して過ごしていってほしいと、子どもたちに投げ掛けてくださいました。

 続いて、各学年代表児童の発表がありました。

    
 

      

 発表内容の主なものとして、なわとび練習の目標や長縄大会に向けた意気込み、学習面での苦手克服に対する決意を述べていました。

 最後に、校歌を斉唱して終了しました。

      

学校 冬休み最終日、明日から第3学期です。

 昨日は、二十四節気の小寒。そして、今日は、五節句の一つである「人日」。一年の無病息災を願って、春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる習わしがある日です。

 さて、約2週間の冬休みも、今日が最終日です。
 学校では、先生方が、明日から始まる第3学期に向けて、配布物や掲示物の準備、教室環境の整備を行いました。

 今夜は、明日の準備を早めに済ませ、「早寝、早起き、朝ご飯」を実践して、明日の朝、元気に登校してきてください。

学校 冬休みも残り1日となりました。

 13日間の冬休みも、残すところ、あと1日となりました。
 どのような冬休みを過ごせたでしょうか。
 
 閑散として静かだった学校が、8日(金)の始業式の日から、子どもたちの元気な声で活気に満ちあふれることを楽しみにしています。

 さて、学校では、昨日から、体育館南側の雨樋修理工事が始まりました。
 高い屋根に届く足場が組まれ、11日終了を目安に行われています。

    

学校 学校の生き物たち紹介 №23

 暖かく穏やかな正月の日々が続いている中、今朝は、梅や冬桜が開花したという花便りを耳にしたので、学校に咲く花を見つけてみました。

 すると、校門前の時計台の下にある小さな花壇の中に、パンジーと共に可憐な花を咲かせるニホンズイセン(キジカクシ目ヒガンバナ科)を見つけることができました。

      

 これからも、学校に咲き始める草木の花々を紹介していきたいと思います。お楽しみに。

学校 明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。
 本年も、本校の教育活動に対するご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 今朝は、やや雲が多い中ではありましたが、校舎3階東非常口から、かろうじて、日の出を拝むことができました。

    

 また、南の地平線には、朝日を受けて赤みがかった美しい富士山が麗姿を見せてくれました。

      

学校 「親父とドッジボール」を開催しました。

 やや冷たい北風が吹く中ではありましたが、午前9時半より、おやじの会主催の「親父とドッジボール」が校庭で行われました。

 「親父」が10名ほど集まってくださったのに対して、児童が20名ほど集まり、生き残りドッジや、王様ドッジ、2個のボールを使ったドッジなど、趣向をこらしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

    

 「子どもチーム」に負けて、校庭を走ることが多かった「親父チーム」でしたが、童心に返って、本気で投げたり、取ったりする姿を見せてくださり、参加した子どもたちのよい思い出となりました。
 休日ににもかかわらず参加してくださった「おやじの会」の皆さん、ありがとうございました。

学校 理科室天井の塗装工事が行われています。

 
 今朝の西の空には、38年ぶりの聖夜の満月が沈もうとしている幻想的な光景が見られました。

      

 また、南の空には、藤岡町の渡良瀬遊水地から飛び立ったのであろう、カラフルな気球が、澄み切った青空の中を進んでいました。

        

 本日から冬休みが始まったところですが、学校では、家庭科室のガス配管工事時に取り外した理科室と理科準備室の天井板の塗装工事が、朝から行われています。

    

学校 第2学期終業式を行いました。

 表彰の後、第2学期終業式を行いました。

 まず、校長先生のお話を聞きました。

    

 第2学期の始業式で、「みんなで伸びる」を「合い言葉」としたことを受けて、この2学期に印象に残った活動を紹介していただきました。
 それは、児童会計画委員会の発案で取り組んだ、「よりよい学校にするためのスローガン」づくりでした。計画委員会の提案を受けて、各クラスや委員会で話し合い、代表委員会で検討して、「きまりを守り、元気なあいさつ」というスローガンを決定したことです。その後、あいさつカードを活用しながら取り組み、成果を上げているものです。
 続けて、冬休みの意義や有意義に過ごすための心構えについてのお話を聞きました。

 次に、各学年代表児童6名による発表がありました。

    

       

 2学期に頑張ったことやできるようになったこと、冬休みに心掛けたいことなどを発表してくれました。みんな、原稿を見ずに自分の言葉で発表できたことが素晴らしかったです。

 その後、全校児童で「校歌」を斉唱して、終業式は終わりました。

    

 明日からは、13日間の冬休みとなります。家庭生活を基盤にしながら、年末年始ならではの行事や習わしに触れ、新年の誓いをもって、第3学期の始業式の日に会いましょう。
 よい年越しができることを願っています。

学校 表彰を行いました。

 とうとう、第2学期の最後の日となってしまいました。
 子どもたちは、中身の少ないランドセルやリュックサックなどで、登校してきました。

 学校では、第1校時に、体育館において、終業式の前に表彰を行いました。

 本日の表彰項目は、
  ① 下都賀地区児童生徒作品展  ② 第25回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
  ③ 大平地域理科研究展覧会並びに発表会
で、対象児童は、延べ44名でした。おめでとうございます。 

学校 クリスマスの絵コンテスト。

 いよいよ、第2学期も残すところ、明日の終業式のみとなりました。
 長い2学期の間、子どもたちの健全な学校生活のために、支援をいただきましてありがとうございました。

 さて、ちまたでは、本日がクリスマスイブ、そして、明日がクリスマスとなっています。
 本校では、児童会広報委員会の企画で、クリスマスの絵を募集し、校内に掲示してくれました。

         

               

                 

 どの作品も力作ぞろいだったようで、入賞作品だけではなくて、応募作品も、学年ごとに掲示したそうです。

学校 4年生の様子です。

 本日は、二十四節気の一つ、冬至です。一年のうちで、もっとの昼の時間が短い日とされています。
 日本に伝わる昔からのしきたりとして、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、カボチャや小豆粥を食べたりすると風邪を引かないというものがあります。

 本日の2時間目に、4年4組において、道徳の研究授業が行われました。「生命尊重」を価値項目として、「ヒキガエルとロバ」という資料を基に、生命の尊さに気付かせ、生命あるものを大切にしようとする心情を育てることを目的とした授業でした。

      

      

 また、4年生の教室の廊下側には、子どもたちが総合的な学習の時間にまとめたものが掲示されています。

         

    

         

学校 本日の5年生の様子です。

 いよいよ、長い第2学期も、残り1週間となってしまいました。

 今日は、1時間目から、校庭で、5年生が長縄の練習をしている声が聞こえてきました。

    

 クラスの仲間や担任と声を掛け合いながらタイミングをとり、スピーディに長縄を跳んでいく様子が見られました。

 また、2時間目には、視聴覚室において、5年生全員を対象にして、「性に関する指導」を行いました。
 山口教諭が、本指導の意図と目的を説明した後、養護教諭が準備した映像を視聴しました。また、養護教諭と振り返りをしたり、各担任からの、生命の誕生が神秘的であることや、誕生するまでの苦労などについての話を聞いたりしました。

    

 その後、各教室に戻り、子どもたちは感想をまとめました。
 「生命の誕生の仕組みがよく分かった。」や、「自分の誕生は、奇跡的で貴重なものであることが分かった。」などの感想が書かれていたようです。

学校 初氷観測。

 今朝も、車外気温が0℃でした。

 学校に到着して、いつものように校舎外巡回をするため、校舎北側を歩いていると、農園が霜で真っ白になっていました。

      

 また、水たまりの表面が凍りついているのも発見し、学校における、この冬の初氷を観測しました。

      

学校 「おやじの会」による樹木剪定作業

 今朝は、車外気温が0℃を示し、この冬一番の冷え込みを感じました。
 しかし、日中は、快晴の下、昨日に引き続き、穏やかな一日となりました。

 そのような中、午後1時半から、「おやじの会」のメンバー4人が来校して、本校の技能員と一緒に、プールの西側にあるカイヅカイブキ(マツ目ヒノキ科)の剪定作業を行ってくださいました。

    

 枝が伸び放題になっていた樹木が、すっかり整い、かわいらしくも見えるようになりました。

   

 日頃、ご多忙の中、ご都合をつけてご参加くださった「おやじの会」のメンバーの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

学校 2年生の様子です。

 きょうは、風もなく穏やかな一日でした。

 そのような中、第2校時には、校庭で、2年生が合同体育を行っていました。
 この時期になると、体力つくり運動の一つとして、なわとび運動に取り組んでいます。
 いろいろな跳び方に挑戦しながら、練習しています。

    

 また、2年生の教室の廊下側の壁には、図工の時間に創作した色版画の作品が展示されています。
 様々な構図や色使いに、一人一人の子どもたちの思いが表現されています。

    

  

学校 6年生が喫煙防止教室を実施しました。

 3・4校時に、視聴覚室で、6年生が喫煙防止教室を実施しました。

 講師に、市健康増進課の保健師さん2名をお招きして、「タバコと健康 知っていますか?タバコの害」と題して、お話を聞いたり、演習を行ったりしました。

    

    

    

    

学校 5年書写で、「今年のマイ漢字」を書きました。

 5年生の書写の時間に、「今年のマイ漢字」を書きました。

 まず、今年1年間の自分の生活や取組を振り返り、これを象徴する漢字1文字と、その漢字を選んだ理由をカードに書きました。

  

 その後、3枚以上練習した中から1枚を選び、氏名等を書いて提出しました。
 その作品をいくつか紹介します。

        

      

 「優しい心をもって過ごせた。」「スポーツで飛躍した年だった。」「ピアノやバレエの練習で音を取ることを頑張った。」「友だちと仲良くできた。」「新しいクラス、新しい友だちと楽しく過ごせた。」「すごく泳いだ1年だった。」「いろいろなことに挑戦して前に進んできた。」などの思いを込めて書き表していました。

学校 PTA第1学年委員さんのあいさつ運動。

 今朝は、やや冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 今日は、PTA第1学年委員の方々が、二回り目のあいさつ運動を行ってくださいました。
 いつもどおり、正門と西門、南門の分担を決めて分かれ、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と呼び掛けてくださいました。

 先週1週間、あいさつ記録カードを活用して、自分からあいさつすることに取り組んできた成果もあり、休み明けの月曜日でありながらも、子どもたちも元気にあいさつを返していました。

 PTA第1学年委員の皆さん、寒い中、お世話になりました。ありがとうございました。

学校 校庭南側の樹木園に赤いじゅうたんが出現!

 ここのところの冷え込みで、紅葉や落葉が加速してきました。

 今朝は、校庭南側の樹木園にあるケヤキの葉がずいぶん落ちてしまっていました。
 また、よくのぞいてみると、地面が一段と赤くなっている部分がありました。まるで、赤いじゅうたんを敷いたような様子でした。

     ⇐ ⇐ ⇐ 

 ちょっと前に赤く色付いたイロハモミジの葉が、一気に落ちて、この情景を作り出していました。

学校 長縄跳びで仲間づくり。

 今朝は、久し振りの雨でしたが、今回も、子どもたちが登校してくる時間帯に雨の勢いが弱くなり、さほど濡れずに登校できました。

 早いもので、清掃強調週間の1週間が終わり、2学期も残すところ2週間となってしまいました。

 そのような中、本日の5校時が終了した後の校庭から、「いち、に、さん、し、ご、・・・。」と、数を数える子どもたちの声が聞こえてきました。職員室から校庭をのぞいてみると、4年生が長縄跳びの練習をしていました。
 男女に分かれて役割分担し、2分間で何回できるかに挑戦していました。

    

 跳び続けていくうちに、だんだん声が大きくなったり、つかえてしまっても、「ドンマイ!」と声を掛けて、すぐに跳び始めたりする様子が見られ、学級の仲間意識が高まっていることが感じられました。ちなみに、男子は、2分間で、ちょうど200回跳ぶことができて、大喜びしていました。

学校 昼休みの様子です。

 今朝は、ピンクに近い赤い色に染まった雲が空一面に広がり、久し振りに朝焼けがとてもきれいでした。

 昼休みは曇り空でしたが、子どもたち(や担任)は、元気に遊んだり運動したりして過ごしていました。

      

 今日から、短縮日課が始まり、6校時カットとなるため、児童の下校時刻が14:45となります。
 家庭に帰ってからの時間が長くなりますので、過ごし方の相談や約束づくりなどのご協力をよろしくお願いします。

学校 清掃強調週間の3日目です。

 今朝は、昨日以上に冷え込んで外気温が0℃を示し、校庭には、連日、霜が降りていました。

 本日は、清掃強調週間の3日目となり、子どもたちの意識も高まってきたことが、口数も少なく、清掃に真剣に取り組む姿に表れていました。

 それぞれの清掃場所の重点に従って、廊下や階段の黒ずみをこすり落としたり、落ち葉はきの仕上げをしたりする様子が見られました。

     

学校 清掃強調週間が始まりました。

 早いもので、第2学期も残すところ3週間となりました。

 本日から清掃強調週間が始まりました。清掃時間を5分間延長して、普段の短い時間では、なかなか手が回り切らないところまできれいにすることを目的に取り組みます。
 始まりのあいさつの時に、班長が、それぞれの場所における本日の重点を伝えて掃除を始めました。

 1週間を掛けて、よりきれいな学校にして、気持ちよく学期末を迎えられるようにしたいと思います。

学校 学校の生き物たち紹介 №22

 朝、校庭を巡回していて、冬の訪れを告げる生き物たちの変化を発見しました。

 その一つは、輝いて見えるほどの金色の葉で身をまとっていたイチョウの木が、すっかり葉を落とし、冬の装いとなってしまいました。

   ⇒   

 二つ目は、なかなか色付かなかったイロハモミジが、やっと美しいグラデーションを披露し始めました。

    

 そして、三つ目は、冬の到来を告げるツグミ(スズメ目ヒタキ科)が校舎北側の農園を、ちょんちょんと歩いていました。

      

学校 第2回学校評議員会を開催しました。

 午前11時からは、会議室において、第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会を開催しました。

 学校長あいさつの後、参加者の自己紹介を行いました。
 本日の参加者は、学校評議員の 栗原 功 様、平間 貞子 様、三浦 悦子 様、PTA会長 藤崎 弘勝 様、副会長 牛久 美樹 様、そして、校長、教務主任、教頭の8名でした。

 次に、教頭より学校評価アンケートの結果を説明した後、協議を行いました。
 様々な方向から考察したご意見や、それぞれの立場に立った見解など、貴重なご意見を伺うことができました。

 最後に、給食を食べながら懇談をして終了しました。ちなみに、本日は中華メニューとして、ご飯、かわりビビンバ、ナムル、わかめスープ、小魚アーモンドでした。

 お忙しい中、ご参加くださいました学校評議員、PTA本部役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

学校 業間に、全校(表彰)集会を行いました。

 業間に、体育館で全校集会を行いました。

 始めに、表彰を行いました。
 表彰項目は、①下都賀地区読書感想文コンクール ②第38回小学生公園絵画展 ③親子クッキングコンテスト栃木大会 ④防火ポスターコンテスト ⑤大岩藤処理区下水道ポスター展 ⑥JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール ⑦防犯ポスターコンクール ⑧下野教育書道展 ⑨第41回「小さな親切」作文・標語の部 ⑩校内持久走大会(各部1位児童) ⑪第10回大平学童野球フェスティバル秋季リーグ大会(優勝・最優秀選手賞)でした。

 次に、校長先生から、人権週間にちなんだ本校児童の善行事例の紹介がありました。
 一つは、相手の体調を気遣う優しい言葉掛けができた児童、二つ目は、傘を忘れた友だちを自分の傘に入れてあげられた児童の紹介でした。
 どちらも、自分のことだけでなく、相手への思いやりのある言動を称賛するものでした。

学校 人権ビデオ鑑賞と作文発表を行いました。

 本日の2校時に下学年(1~3年生)が、3校時には上学年(4~6年生)が、体育館において、人権週間の事業として、ビデオ鑑賞と作文発表を行いました。

 下学年の部では、「ごめんね、ミーちゃん」と「名前・・・それは燃えるいのち」という2本のビデオを鑑賞した後、2年生の 神戸 陽汰 くんが書いた人権に関する作文の発表がありました。

    

 上学年の部では、「よーいドン」というビデオを鑑賞した後、4年生の 鈴木 小春 さん、5年生の アリ マリヤム さん、6年生の 柿沼 志帆 さんの作文発表がありました。

       

 それぞれ、終了後、教室に戻って、振り返りをしました。

 本日で、本校の人権週間は終わりますが、この期間で学んだことも含めて、今後の生活や仲間作りに生かしていけるように、支援・指導を継続していきたいと思います。

学校 午後、道徳の授業参観を行いました。

 本日の三大行事の三つ目として、午後、授業参観と学級懇談会を行いました。

 参観授業の内容は、人権週間にちなみ、全学級において、道徳の授業を行いました。
  1年生の題材名は、「ふわふわことば ちくちくことば」、2年生は、「ごめんなさい」、
  3年生は、「ひろったリンゴ」、4年生は、「仲間をさがせ!「お願い、協力して!」」、
  5年生は、「相手に思いを伝えたはずなのに…?」、6年生は、「こんなとき、どうする?」
  特別支援学級は、「友だちのいいところを見つけよう」でした。

    

      

 この後、各学級において懇談会を行い、1学期からの成長ぶりを含めた2学期の様子をお伝えしたり、保護者の方々と情報交換をしたりして過ごしました。

 お忙しい中、授業の参観と懇談会への参加をありがとうございました。

学校 PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。

 本日の9:30から、視聴覚室において、PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。
 

 昨年に引き続き、講師に 板東 惠美 先生をお招きして、20数名の参加者により2時間ほど、体と心をほぐす時間を過ごしました。

    

 生活の中で、体を動かすときに気を付けるポイントや、心や体をほぐすことのよさや方法などを教えていただきました。

      

学校 性に関する授業を行いました。

 本日の2校時に2年3組において、5校時には1年3組において、養護教諭により、性に関する授業を行いました。

    

 自分の体のつくりについて確認したり、清潔にしておかなければならない部分について学んだりする機会となりました。

学校 2学期最後の委員会活動を行いました。

 本日の6校時に、2学期最後の委員会活動が行われました。

 各委員会では、2学期の取組に対する個人の反省をした後、通常の活動を行ったり、今後の活動の計画を話し合ったり、準備をしたりしました。

    

    

 5・6年生の皆さん、定期的な活動だけでなく、毎日の当番活動など、学校のため、そして、全校児童のための取組に感謝しています。ありがとうございます。

学校 人権週間が始まりました。

 本日より、校内人権週間(心をつなごう週間)が始まりました。

 「一人一人を大事にし、相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成」に、さらに努める契機とすることを目的に、12月4日(金)まで取り組むものです。

 主な内容は、
  1 人権に関する作文や本の読み聞かせ
  2 人権標語の作成と掲示

   

    

  3 人権教育に重点をおいた授業実践(12月3日(木) 5校時)
  4 作文発表と人権ビデオ視聴(12月4日(金) 2校時:1~3年生 3校時:4~6年生)
  5 保護者への啓発(学校・学年だより)
などです。

 それぞれの取組の様子については、随時、お伝えします。

学校 午後、学校保健委員会を開催しました。

 午後1時から、体育館において、平成27年度学校保健委員会を開催しました。

 保健委員会の児童や、学校医等の先生方、PTA本部役員や学年委員長さんなどに参加していただきました。

 本年度のテーマは、昨年度に引き続き、「うんちから生活習慣と病気の予防を見直そう」として、保健委員児童から、「夏休みの生活・排便調査」の研究発表を行ったり、学校医の田村先生から、「排便と病気の関係について」の講話をいただいたりしました。

学校 今朝の風景

 今朝は、冷たい風が強く吹いていましたが、その分、空気が澄んでいて、久し振りに富士山や筑波山を臨むことができました。

    

 太平山も朝日を受けて、色鮮やかな姿を見せていました。

    

学校 学校の生き物たち紹介 №21

 今朝は、手がかじかんでしまうような冷たい雨の中の登校でした。
 本日の傷病欠席数は1桁の人数でしたが、ここのところの寒暖の差が激しい不順な天候のせいか、具合が悪くなって早退する児童が数名いました。
 今後は、気温が下がって寒い季節を迎えますので、気候に合わせた服装や健康管理について、ご家庭でのご配慮をよろしくお願いいたします。

 さて、本日は、久し振りに学年行事等がない一日でしたので、校庭巡回中に観察できた生き物たちを紹介します。

      

 校庭南側の雑木園にあるイチョウの変化の様子です。秋が深まるにつれて、葉の色が変化し、

    

 今では、すっかり紅葉が進み、樹木自身も、雑木園の地面も金色一色になっています。

 また、紅葉も終わり、葉を落としたトチノキやソメイヨシノからは、今まで見られなかったものが姿を現しました。

    

 おそらく、キジバトやハシボソカラスの巣ではないかと思われます。
 季節の変化の中で、いろいろな発見が楽しめる素敵な学校です。

学校 1・2年生が生活科フェスティバルで楽しみました。

 本日の3校時に、体育館において、1・2年生の生活科の学習として、フェスティバルが行われました。

 これは、2年生が小グループごとに考えたお店の品物や用具を製作し、1年生がお客さんになって、品物を買ったり、ゲームをしながら商品をゲットしたりするイベントです。

    

    

    

 最後に、1年生から2年生に、そして、2年生から1年生にお礼の言葉を贈って終了となりました。

         

 1年生は、教室に戻ってから、お土産を机の上に広げて、うれしそうに紹介し合っていました。

     

学校 寒い中でも、子どもたちは元気でした。

 今朝は、冬の到来を思わせるくらいの厳しい冷え込みでした。日中も、日差しがないため、気温が上がらず、寒い一日となってしまいました。

 そのような中、朝の時間には、ボランティアの方々による読み聞かせが行われたり、昼休みには、ロング昼休みとして、学年・学級で遊ぶ元気な子どもたち(先生も!)の声が校庭中から響いてきたりしていました。

    

学校 第2回代表委員会が開かれました。

 今朝は、穏やかで暖かい朝でした。日中もよい天気となり、外で過ごすことが心地よい一日でした。

 本日の昼休みに、視聴覚室において、第2回代表委員会が開かれました。
 計画委員が企画、議事進行を務め、各委員会の委員長や、3年生以上の各クラス代表2名の参加により、「大平中央小学校をよりよい学校にしていくには」を議題として、それぞれが考えてきた意見を基に話し合われました。

    

 積極的な挙手・発表が見られ、意見を集約していき、「決まりを守り、あいさつができる学校」づくりを目指して取り組んでいくことになりました。

    

 計画委員会の皆さん、企画・準備や、議事進行をありがとうございました。
 今後は、「決まりを守る」ことと、「あいさつをする」ことが実践できるよりよい児童、よりよい学校にしていくために、具体的に取り組んでいきましょう。

学校 4年外国語活動公開授業研究会を開催しました。

 本日の午後、市教委指定の外国語活動公開授業研究会を開催しました。

 本校の増山教諭と大平南中の峯﨑教諭とのTT(チームティーチング)により、4年1組の児童と共に外国語活動の授業を行い、公開しました。

 まずは、ウォーミングアップとして、英語であいさつをしたり歌を歌ったりしました。
 次に、前時に習った食べ物や会話の復習をしました。

      

 その後、「レストランへ行こうゲーム」を行い、食べ物の名前を使った英会話を模擬体験しました。早く終わった児童は、お互いのメニューを紹介し合いました。

    

 お店屋さんとお客さんを交替した後、全体の前で、自分のメニュー紹介をしました。

    

 そして、最後に、授業の振り返りとあいさつをして終了しました。

 子どもたちは、緊張しながらも、大きな声を出して発音したり、会話をしたりしながら、楽しい雰囲気の中で学んでいました。

 参観してくださった市教委や他校の先生方、ご意見やご助言などもいただきましてありがとうございました。
 また、小中連携事業の一環としてご指導・ご協力くださいました峯﨑先生、何度も足をお運びくださいましてありがとうございました。

学校 裁縫ボランティアさんにお世話になりました。

 今朝は、冷たい風が吹き付ける、肌寒い朝でした。
 昨日のうちに、持久走大会が実施できて、本当によかったなと感じました。

 本日の1時間目から4時間目にかけて、5年2組と4組の家庭科の学習におけるエプロン作りに、地域の裁縫ボランティアの方々にご協力いただきました。

      

 5年生にとって、学習の中で初めてミシンを使うため、不安な気持ちでおそるおそる使用する状況の中、ボランティアさんの支援が心強く感じ、ついつい呼び止めてしまうようでした。
 ボランティアさんのていねいな支援をいただきながら、徐々に、自分だけでも取り組んでいけるようになっていきましょう。

 裁縫ボランティアの皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 校内持久走大会を実施しました。

 昨日から天気予報が気になっていたところでしたが、何とか、予定どおり、校内持久走大会を実施することができました。

 午前9時20分からは、5・6年生が学校の南側の道路のコースを使って行いました。

    

    

 午前10時25分からは、校庭と学校の周囲の道路を使って、1・2年生が実施しました。

    

    

 最後に、午前11時30分から、学校の南側の道路において、3・4年生が実施しました。

    

    

 たくさんの応援が、子どもたちの大きな励みとなり、最後まで頑張り抜くことができました。
 また、多くのボランティアの方々のご協力により、大きなけがや事故もなく終了することができました。
 たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 3年生が日立工場見学に行ってきました。

 11月17日(火)、3年生は日立アプライアンスの工場見学に行きました。
 工場敷地内のイチョウ並木は黄色く色づいていて、きれいな道を歩いて工場を目指しました。

 工場に入ってまず、係の人から日立アプライアンスの説明をしていただきました。
 数々の校外学習を終えた3年生は、当たり前のように一生懸命にメモをしていました。

  
 日立アプライアンスは、今年で70歳になるそうです。

 説明の後は、工場内を見学しました。
 中は機械の音が大きいので、子ども一人ひとりがイヤフォンをつけて、係の人の説明を聞きました。
 子どもたちの興味関心が最高に高まった状態で見学することができました。

 教科書と同じような場面もあり、子どもの中で、教室の学習と工場見学がうまく関係づいたことと思います。

 説明を聞いた場所にはたくさんの冷蔵庫が置いてあり、他の冷蔵庫との違いを見つけることができました。

  

 なかなか見ることのできない、貴重な体験となりました。
 今回の見学を活かして、学校での学習につなげていきたいと思います。

   

学校 最後の持久走練習が終わりました。

 今朝は、昨日以上に霧が濃く、校庭から校舎が見通せないほどでした。

    

 しかし、時間が経つにつれて、霧が晴れ、業間には、全校児童による持久走練習が行われました。

 明日、実施予定の持久走大会に向けて、2週間取り組んできたものですが、体育の時間の練習も合わせて、子どもたちの足取りが軽くなり、5分間で走る距離(周回)も少しずつ増えてきているようでした。

 明日の実施可否については、明朝、メールにてお知らせしますが、どうか、予定どおり実施できることを願っています。

花丸 栃木市教育祭で6年生が表彰されました。

 本日の午後、栃木文化会館大ホールにおいて、栃木市教育祭式典が開催されました。

 その表彰の部の中で、6年生の 山玉莉奈子さん、江部青飛さん、牛久双葉さんが、善行功労児童として表彰を受けました。おめでとうございます。

      

 また、一行詩・標語の部では、6年生の 市川乃愛さんの作品 「笑顔あふれる 栃木の子 元気いっぱい 未来へはばたけ」が入選しました。
 目指す栃木の子ども像を、子どもらしい言葉で表現した作品になっていると思います。おめでとうございます。(会場では、入賞者47名の代表者のみの表彰でした。)

学校 6年生の奉仕作業が始まりました。

 今朝は、濃い霧が発生していました。暖かい朝であることの象徴ではあるのですが、交通には十分に気を付けたいものです。

 さて、晩秋を迎え、校庭の樹木の色付いていた葉が、たくさん落ちる時期となりました。
 毎日、清掃の時間に、校庭担当の児童が集めていますが、なかなか追い付きません。

 そこで、6年生のボランティア精神に火が付き、本日の朝から、始業前の時間を使って、落ち葉集めのボランティア活動が始まりました。

    

 短い時間の活動ではありますが、さすが最上級生の活動、あっという間に、落ち葉をかき集めることができました。どうもありがとうございます。

 これからしばらくの間、日々、落ち葉がたくさん落ちてくることが予想されます。
 学校の環境美化のために、可能な範囲で、よろしくお願いします。

会議・研修 大平地域理科研究展覧会・発表会に出展。

 本日の午後、大平公民館において、大平地域理科研究展覧会並びに発表会が実施されました。

 本校からは、展覧会の部に16研究、発表会の部に1研究(9名)を出展しました。

    

 どの研究も、子どもらしいテーマの基に、実験や観察を重ねてまとめてあり、力作揃いでした。
 その中で、下記の3点が優秀賞を受賞し、栃木市理科研究展覧会に出展されることになりました。
  4年生の 陣内   駿 さんの「天までとどけ・・・ぼくのペットボトルロケット!!」
  5年生の 近藤 紘輝 さんの「続・ビタミンCを保つための加熱と保存の工夫」
  6年生の 江部 青飛 さんの「シャープペンの芯はどこまで耐えられるか」

      
 おめでとうございます。

 また、午後1時半から、1階の視聴覚室で、発表会が開かれました。

 本校からは、「中央スイッチ」をテーマに,6年生の 牛久双葉さん・大野美咲さん・落合壮太さん・柿沼志帆さん・柿沼里奈さん・関口那智さん・對馬彩七さん・間中啓太さん・小久保侑音さんが研究発表を行いました。

        

    

        

 講評で、各装置ごとに実験を積み重ねて、最良の条件を探していたところや、仲間が楽しみながら研究に取り組めたことがよかったとの称賛をいただきました。

    

 研究に取り組んできた6年生の皆さん、この取組をきっかけに、探究心をもって、今後の学習や活動に取り組んでいきましょう!

学校 合同宿泊学習から無事帰校しました。

 午後3時ごろ、太平少年自然の家における合同宿泊学習に参加していた子どもたちが、元気に帰校しました。

 それぞれが選んで買い物をしたお土産を手に、疲れた表情も見せず、笑顔で「ただいま帰りました。」とあいさつをしてくれました。

 乗ってきたバスを見送るとき、他校の仲間に手を振って、「楽しかったよ~。」と叫んでいた姿に、この二日間の成果が表れていたと思います。

学校 大平地区合同宿泊学習に出掛けました。

 本日の朝9時ごろ、特別支援学級の子どもたちが、大平地区合同宿泊学習に出掛けていきました。

 午前中は、みかも山公園のわんぱく広場で過ごしてお昼を食べました。
 午後は、太平少年自然の家で入所の集いを行った後、藤岡地区、岩舟地区の仲間たちとふれ合い活動を行いました。

 そして、夕食の後、プレールームでキャンドルファイヤーを行いました。
 本校の子どもたちは、グループ作りゲームにおいて、参観している大人の方々を積極的に誘い入れたり、一緒にゲームを楽しんだりするなど、学校では見られない頼もしい一面を見せてくれました。
 このとき、本校職員も多数参加させてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。

 明日の活動もしっかりこなし、たくさんの思い出をお土産にして、元気に戻ってきてくれることを願っています。

学校 祝 アクセス数 3万件突破!

 今朝、本校のホームページを開いたら、なんと、アクセス数が3万件を突破していました。
 たくさんの方々にアクセスしていただいていることに感謝申し上げます。

 まだまだ、不十分な点がありますので、アクセスしていただいた方々に満足していただけるようなホームページ作成に努めていきたいと思います。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 学校の生き物たち紹介 №20

 昨夜から早朝にかけて降っていた雨も、幸い、子どもたちの登校時間帯に合わせて止んでくれました。

 本日の午後は、下都賀地区の小学校の教職員による研修会が多数の会場で行われるため、子どもたちは、特別日課で過ごし、いつもより早く下校しました。

 そのような閑散とした校庭では、それぞれの樹木が、秋の実りと秋の装いを色濃くしています。



 ①は、アメリカハナミズキの実、②は、カキの実、③は、アラカシの実(どんぐり)、④は、ドウダンツツジの紅葉です。

学校 第2学年PTA役員さんがあいさつ運動を行いました。

 今にも小雨が降りそうな朝でしたが、子どもたちは、何とか傘を使わずに登校することができました。

 そのような中、第2学年PTA役員さんが、正門と西門、南門に分かれて、あいさつ運動を行ってくださいました。
 登校してくる子どもたちに「おはようございます。」とあいさつしたり、子どもたちの声掛けに丁寧に応えたりしてくださいました。
 朝のお忙しい時間帯に、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 ここのところ、子どもたちのあいさつの声が小さかったり、少なかったりする状況もあるので、あいさつの意義を理解し、登下校を見守ってくださっている方々に対する感謝の気持ちを、笑顔の元気なあいさつで表現できるような子どもの育成に、今後も努めていきたいと思います。


 昨日、立冬を迎え、暦の上では冬支度が始まりました。(今朝の校庭の樹木の様子)

    

学校 ハロウィンラリーを実施しました。

 本日の業間から3校時にかけて、国際理解教育の一環として、なかよしグループによるハロウィンラリーを実施しました。

 始めに、仲良しグループの集合場所に集まり、放送の音楽に合わせて歌「10 Little Wiches」(10人の小さな魔女たち)を歌ったり、ALTのエルワルド先生の発音に続いて8つの「キーワード」を練習したりしました。
 その後、「ゴーストからの挑戦状」を確認してゲームがスタートしました。

      
   ALTとのキーワード練習     くじびき伝言ゲーム      ハロウィンボーリング

      
 
       めいろゲーム       キャラ合わせゲーム     ゴーストのサインゲット!

 仲良しグループのメンバーで力を合わせながらゲームをしたり、廊下を歩いているゴーストからサインをもらったりしながら得点をゲットしていきました。

学校 4年生が福祉体験活動を行いました。

 10月19日(月)の点字体験から始まり、21日(水)の手話体験、そして、昨日(11月4日(水))と今日にかけて、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。

    

    

 これらの体験を通して体感したことや感じ取ったこと、実践したいと思ったことを、今後の生活に生かしていきましょう。

学校 持久走の練習が始まりました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がり、雪化粧した富士山も、校舎の3階から望むことができました。

      おまけ

 
 本日より、業間活動として、持久走の練習が始まりました。
 これは、来る11月18日(水)に実施される校内持久走大会に向けた体力作りと目標作りを目的としています。

    

 大会当日は、午前中に、1・2年生は校庭で、3~6年生は学校の南にある農道等を利用して実施します。
 (9:00~10:05)に5・6年生が、(10:25~11:20)に1・2年生が、そして、4校時(11:30~12:15)に3・4年生が実施します。(準備体操等も含む時間です。)
 ご都合が付く場合は、子どもたちの頑張りに声援と拍手をお願いいたします。

学校 芸術鑑賞会を実施しました。

 今朝は、久し振りに、雨の中の登校でした。

 本日は、情操教育の一環として、マリンバを中心とした打楽器合奏団「岡田知之パーカッションアンサンブル」による演奏を鑑賞しました。

         

    

 最初のディズニーメドレーの演奏から、子どもたちの心を鷲掴みにしていました。
 途中、楽器の紹介や、演奏に合わせて子どもたちが「世界が一つになるまで」を歌う場面もあり、参加型の楽しいひとときを過ごすことができました。

    

    

 最後に、アンコールの1曲をプレゼントしていただいた後、6年生の代表児童から「感謝のことば」とお礼の「花束」を贈りました。

      

学校 「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。

 本日の業間の時間に、体育館で、ボランティア委員会が企画・運営して、「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。

 日頃、「読み聞かせ」や「裁縫支援」、「登下校みまもり隊」、「保健室支援」、「サマースクール講師」、「水と緑の会事業」などにおいて、お世話になっている地域ボランティアの方々をお招きしました。

    
  

 児童から、「感謝のことば」と「プレゼント(パンジーの鉢花・感謝のお手紙)」をお礼として贈りました。

      

 また、5年生の学年発表として、群読と合奏を披露して鑑賞していただきました。

    

 本日は、お忙しい中、ご参加くださいました地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 また、本日は、都合でご参加いただけませんでした皆様、日頃より、子どもたちの安全な登下校のための見守りや、情操教育のための読み聞かせ、多種多様な学習や体験活動の支援等をありがとうございます。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 2年生と4年生が、無事、帰校しました。

 電車を利用して「とちの木ファミリーランド」に出掛けた2年生は、新大平下駅から方面別に下校し、バスを使って「那須方面」に出掛けた4年生は、学校に到着後、方面別に下校しました。

 今後、本日の現地学習で学んできたことや体験してきたことを、学習の中でまとめていく予定です。

学校 3年生が、食育授業を受けました。

 第2校時に3年1組が、第3校時に3年2組が、そして、第4校時に3年3組が、大平給食センターの鈴木栄養教諭による食育授業を受けました。

 子どもたちがやや苦手としている栃木県の郷土料理「しもつかれ」を題材として、栄養バランスがよいことや食材を無駄なく使った料理であることを、使われている材料の実物や鬼おろしなどを見せていただきながら学ぶことができました。

    

 授業の終わりには、「しもつかれは、栄養バランスがよいことが分かった。」という意見や、「苦手だけれど、残さずに食べるようにしたい。」という感想発表を聞くことができました。

 鈴木先生、具体的で分かりやすく工夫されたご指導をありがとうございました。

学校 4年生と2年生が現地学習に出掛けました。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。

 まずは、4年生が現地学習として、那須方面にバス4台で出掛けていきました。
 那須野が原博物館や、那須疎水の取り入れ口である西岩崎頭首工を見学したり、千本松牧場で昼食を食べた後、グループ活動を行ったりしてくる予定です。

    


 また、2年生は、新大平下駅から電車に乗って西川田駅まで行き、徒歩で「とちの木ファミリーランド」を目指します。遊園地では、乗り物を選んで乗ったり、お弁当を食べ、帰りは、自分で買った切符で電車に乗る予定です。 

    

学校 学校の生き物たち紹介 №19

 本日の昼休みは、ロング昼休みとなり、秋晴れの下、子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。

 久し振りの生き物紹介コーナーです。
 今朝も、校庭巡回をしていると、校庭南側のソメイヨシノの高い枝先に、2種類の野鳥がとまっていました。

 ①    ② 

 ① は、シジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科)です。「ツピー、ツピー」とさえずりながら、忙しそうに木の枝を移動して、えさを探していました。

 ② は、モズ(スズメ目モズ科)です。今朝は、「キー、キー」という甲高いさえずりはせずに、静かに枝にとまっていました。

 実は、昼休みに、校舎の北側で、ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科)を見かけました。
 これで、今年度、本校で見かけた野鳥は、なんと22種類となりました。

学校 5年生が、無事、日光から帰校しました。

 今朝、元気に出掛けた5年生が、日光から、無事帰校しました。

 華厳滝までは、第2いろは坂をスムーズに上ることができ、100m近い落差を中禅寺湖の水が流れ落ちるダイナミックさを体感してくることができたようです。

      

 さらに、第1いろは坂を下って日光市街地に入り、東照宮を見学しました。

    

         

 今年は、四百年式年大祭を迎え、観光客もたくさん来ていたようでした。

学校 5年生が、日光に出掛けました。

 今朝は、澄み切った秋空の下、5年生が現地学習として、日光に出掛けていきました。

 まずは、第2いろは坂を上り、華厳滝を見学します。
 その後、第1いろは坂を下り、東照宮を見学する予定になっています。

 中禅寺湖畔の紅葉は終わりに近づいているようですが、東照宮周辺は、今が見頃となっているようです。(H27.10.24)

    

 世界文化遺産の東照宮と共に、秋の日光の風情を味わってきてください。

学校 午後に、就学時健康診断が行われました。

 午後1時15分から、来年度、本校に入学する予定の就学児を対象とする就学時健康診断が実施されました。

 体育館で受付をした後、校舎の1階と2階の教室等において、眼科や歯科、内科、視力、聴力、そして、知能検査やことばのテストを行いました。その後、体育館に戻り、身長を計測して終了となります。

 とても落ち着いた様子で検診を受けていたことに感心させられました。来年の4月に入学してくることがとても楽しみです。

 現在のところ、来年度の入学予定児は99名となっています。

学校 読書週間の最終日(5日目)

 本日が、本校の読書週間最終日(5日目)となりました。

 業間には、4~6年生が、体育館で読書集会を開きました。
 斎藤隆介作の「八郎」を、スクリーンに映し出しながらの読み聞かせでした。

        

 また、1~3年生は、各教室で、担任による読み聞かせを行いました。

    

    

 また、お昼の放送では、「先生方のおすすめの本紹介パート2」 が行われました。

 読書週間は終了しましたが、これからもたくさんの本と出会い、知識を豊富にしたり、視野を広げたりしながら、子どもたちに豊かな心が育っていくことを願っています。

学校 本日の朝も、読み聞かせが行われました。

 昨夜から今朝に掛けて、オリオン座流星群のピークだと言われていましたが、ご覧になられたでしょうか。

 本日の朝も、昨日に引き続き、お話ボランティアの方々による「読み聞かせ」が実施されました。

    

 本日も、子どもたちや担任などを巻き込んだ参加型の読み聞かせなどを工夫してくださいました。
 二日間続けてのご協力をありがとうございました。

 また、お昼の放送では、5年生代表の読書感想文発表が行われました。

学校 速報! 「空を飛ぶ宝石」 と遭遇!!

 
 今朝、校庭巡回の最後に、校舎北側にある池に近づいたときのことでした。

 池を囲むフェンスの上に、くちばしがやや太くて長い野鳥がとまっているのを発見しました。
 瞬時に「カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)」だと思い、持っていたカメラを構えようとしたとき、残念ながら東の方へ飛んで行ってしまいました。

 まさか、大平中央小学校で出会えるとは思っていなかった「空を飛ぶ宝石」との遭遇に、心が躍り、朝から幸せ気分を味わうことができました。

 聞くところによると、永野川沿いで見掛けることがあるそうです。
 池で育っている小魚をえさとするために、住宅地の中にある本校の池を見付けたことを考えると感動です。

 今度は、ぜひ、カメラに収めて、大平中央小をえさ場とする「カワセミ」の姿をご披露できたらと思います。

学校 自由参観とPTAバザーが開催されました。

 本日の午前中、2校時から4校時の間、自由参観を実施しました。
 各教室や体育館、校庭において、通常どおりの授業を行い、その様子を保護者の方々に参観していただきました。

 また、12時30分からは、体育館でPTAバザーが開催されました。
 月曜日と火曜日に拠出していただいた品物に値札を付け、販売させていただきました。

    

 品物の拠出にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
 また、連日、バザーの準備と運営のためにご尽力いただきましたPTA本部役員を始めとする諸役員の皆様、お世話になりました。

学校 朝、ボランティアによる読み聞かせが行われました。

 読書週間三日目となりました。

 朝の時間を使って、お話ボランティア「おはなしたまてばこ」の方々による読み聞かせが行われました。
 今回は、読書週間中ということもあり、様々な工夫を凝らした読み聞かせとなりました。

    

 また、お昼の放送では、4年生代表の読書感想文発表が行われました。

学校 業間に読み聞かせなどを行いました。

 読書週間も二日目となりました。

 業間には、1~3年生を対象に、体育館で読書集会を行いました。

    

 また、4~6年生の教室では、担任による読み聞かせが行われました。

    

 さらに、お昼の放送では、2年生代表の読書感想文の発表が行われました。

学校 読書週間が始まりました。

 10月の半ばとなり、校庭の樹木の葉が少しずつ色付き始め、秋の深まりを感じるようになりました。

 本校では、読書の秋にちなんで、今週を「読書週間」とし、今まで以上に本のよさを実感し、本に親しみをもちながら、読書の習慣が作れるように取り組み始めました。

 

 本日のお昼の放送では、「先生方のおすすめの本紹介」を行いました。
 明日からは、業間の読書集会や、お話ボランティアによる読み聞かせ、読書感想文の紹介などを行う予定でいます。

音楽 5年生が、よさこいを披露しました。

 先週から延期になっていた大平地区体育祭が、大平運動公園多目的運動場で行われました。

 そのお昼休みの時間に、アトラクションとして、本校の5年生が、「YOSAKOI 2015!」を披露しました。

    

    

 終了後、会場から大きな拍手をいただき、5年生は満足した笑顔で退場してきました。
 ご褒美に、おにぎり弁当と飲み物をいただいて解散しました。

 参加した5年生と、送り迎えや応援をしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

学校 裁縫ボランティアが実施されました。

 本日の1・2校時に、6年3組の家庭科の時間において、地域のボランティアの方々による裁縫学習の支援協力をいただくことができました。

 今、6年生の家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。その製作過程の中で、ミシンを使って縫い合わせる段階があり、主に、その補助に当たっていただきました。

 5年生の時にもミシンを使用していますが、時間が過ぎてしまい、「糸のかけ方」や「ボビンの入れ方」など忘れてしまっているところを、ていねいにご指導いただくことができました。

 本日は、お忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。
 今後も、他のクラスなどにおけるご指導を、どうぞよろしくお願いいたします。

ヤオハン見学

2組と3組は10月14日(水)に
1組は10月15日(木)にヤオハン見学に行ってきました。


社会科の学習の「お店ではたらく人びとの仕事」という内容に合わせて、
スーパーマーケットの工夫や、品物の流通の学習するために見学に行きました。

見学できる人数の関係で、2日間に分かれてしまいましたが、各クラスで店長さんのお話を聞いたり、店員さんにインタビューしたりすることで学習をより深めることができました。
 

普段の買い物では見られないバックヤードを見学させてもらい、子どもたちは大興奮でした!
 

現地学習に引き続き、100円以内のお買い物は少しだけ慣れてきたように感じます。
支払いのときレジの機械を興味深く観察していました。
 

お子さんとお買い物に行った際には、一緒に店内の様子をぜひよく見てください。
今回の学習が活かせると思います。   

学校 6年生が無事帰校しました。

 午前中は、4年生が「生き物調査」として、学校の南方を流れる河川や草原に出掛けました。これには、「水と緑を守る会」の方々のご協力があり、たくさんの水の中や陸上の生き物を見つけることができたようです。

    

 また、3年1組が、ヤオハンニュー大平店に出掛け、野菜や魚の調理や準備の様子を見せていただいた後、質問に答えてくださったり、お店の中を見学させていただいたりしました。そして、買い物体験もしました。

 夕方5時10分頃には、6年生が修学旅行を終えて帰校しました。

    

 少し眠そうな様子もありましたが、たくさんの思い出とお土産を持って無事に到着できたことが何よりです。

学校 本日も、学年行事などが目白押しでした。

 今朝は、修学旅行に出発する6年生を見送ったところでしたが、本日も、学校内では、学年行事などが目白押しでした。

 1年生では、2校時が1組、3校時が2組、そして、4校時が3組において、大平学校給食センターの鈴木先生を講師に、食育に関する授業を行っていただきました。

      

 3年生では、2組と3組が、2校時から3校時に掛けて、校外学習として学区内にあるヤオハンの見学と買い物体験に出掛けました。

 1組は、明日の2校時から3校時に出掛ける予定です。

 そして、本日の下校は、今朝の登校と同様に、6年生がいない登校班での一斉下校でした。5年生以下の班長さんが下級生に気を遣いながら下校していきました。

 夕方5時前には、6年生が、無事、横浜に到着したとの連絡が入り、ひと安心したところです。

学校 6年生が修学旅行に出発しました。

 今朝は、オリオン座が南中し、東には明けの明星(金星)と木星が縦に並んで見える素晴らしい星空でした。

 本日から2日間、6年生は修学旅行です。
 朝6時ごろから集合し始め、6時20分には出発式を行いました。

    

 そして、6時30分、たくさんのお見送りの中、いよいよ、1日目の見学先の鎌倉に向けて3台のバスで出発していきました。

      

 たくさんの思い出を作って、元気に帰ってくることを願っています!

学校 第3学年PTA役員による朝の挨拶運動など

 本日は、穏やかな秋晴れの一日でした。

 朝は、第3学年PTA役員さんによる「あいさつ運動」が実施されました。正門と西門、南門に分かれて、登校する子どもたちに、「おはようございます。」と声を掛け見守ってくださいました。

 また、今週も、業間と昼休みに教育相談を実施しています。

 さらに、3校時には、竜巻と火災に対する避難訓練も実施しました。竜巻注意報から発生、接近に対する行動訓練と、竜巻被害により発生した火災を想定した校庭への避難を実施しました。
 子どもたちは、放送の指示に従って、迅速に行動・避難することができ、前回よりも避難する時間を短縮することができました。

 そして、6時間目のクラブ活動時に、6年生の卒業アルバム用写真撮影が行われました。
 6年生も、卒業に向けて、少しずつ準備が進んでいるところです。(明日からは、1泊2日の修学旅行です。)

 このように、3連休明けとは言いながら、出来事が目白押しの学校生活です。

学校 大平地区体育祭は、延期となりました。

 本日予定されていた「大平地区体育祭」が、朝からの降雨のため、来週の日曜日(18日)に延期となってしまいました。

 本校の5年生が、昼食休憩時のアトラクションで、「よさこいソーラン」を披露する予定でしたので残念です。

 ぜひ、来週は、秋晴れの下、地区体育祭が実施され、5年生が無事に役目を果たせることを願っています。

学校 学校の生き物たち紹介 №18

 今朝は穏やかな朝でしたが、やはり、徐々に西風が吹き始め、季節が冬に近づいていることを実感させられる日でした。

 今朝、校庭巡回をしているときのことでした。体育館の北側にあるソメイヨシノ(バラ目バラ科)の大木の上の方から、「ギー、ギー」という聞き慣れた野鳥のさえずりが聞こえてきました。見上げてみると、№17で紹介した羽根の持ち主と出会うことができました。

     

 この鳥は、キツツキ目キツツキ科のコゲラです。木を突きながら採餌している様子も観察することができました。(コゲラの左側の黒っぽい小さい丸の部分が、採餌するためドラミングをして開けた穴です。)

  

学校 5年生が、現地練習を行いました。

 昨日の強風とは打って変わって、雲一つない澄み切った秋空の穏やかな朝でした。しかし、時間が経つにつれて、西風が徐々に強くなり、時には、校庭の砂を巻き上げることもあった一日でした。

 そのような中、大平運動公園多目的運動場において、5年生が、11日(日)に行われる大平地区体育祭のアトラクション(昼食休憩時)の現地練習を行いました。

 5月に行われた本校の運動会で披露した「よさこいソーラン」を大平地区の皆さんにも見ていただく予定です。

 当日の子どもたちの頑張る姿に、是非、称賛の拍手をお願いいたします。

学校 教育相談週間が始まりました。

 今朝は、木枯らし1号を思わせるような冷たい北風が吹き付け、上着を羽織っての朝の立哨でした。

 学校では、本日から、第2学期の教育相談週間が始まりました。
 日課をB日課に切り替え、業間と昼休みの時間を使って、事前に行ったアンケートの回答を基にしながら行っています。

 2学期が始まってからの1か月間の様子や困りごとなどを聞き取りながら、これからの学校生活をより楽しく充実したものにしていくための取組を共に考えていきます。

学校 4年生の宿泊学習が実施されました。

 10月5日(月)・6日(火)に、太平少年自然の家において、4年生の宿泊学習が実施されました。

 5日の朝、8時半過ぎに学校を徒歩で出発し、太平少年自然の家を目指しました。

   

 到着後、入所式とオリエンテーションを行い、「大中寺の七不思議」のお話を聞きました。

    

 12時からは、つどいの広場でお弁当を食べたり、「杉板焼き」の活動を行いました。

    

    

 午後5時20分からは、待ちに待った夕食でした。

    

 空腹を満たした後は、お楽しみの「ナイトハイキング」に出掛けました。途中、お化けが出たような・・・。

   


 本日2日目(6日)は、6時に起床、6時半から清掃を行った後、7時半から朝食でした。

    

 部屋の清掃と寝具の片付けのチェックを受けた後、「飯ごう炊さん」の活動を行いました。

   
           
    

 上手に炊きあげたご飯にカレーをかけて、おいしくいただきました!

 そして、少し早めの退所式を終えて、昨日の朝来た道を、学校に向けて歩いて帰りました。

  

 この二日間の4年生は、見違えるような、すばらしく成長した力を発揮して活動に取り組んでいました。太平少年自然の家の先生方にも、たくさん褒めていただきました。

 この二日間の経験と学びを生かした今後の活躍ぶりがとても楽しみです。

学校 本校校庭で、ひかり保育園の運動会開催。

 本日は、さわやかな秋晴れの中、近隣の幼稚園や保育園の運動会が各会場で行われています。

 本校の校庭では、隣接する「ひかり保育園」の運動会が開催されました。

   

 種目の中に、卒園生による「パン食い競争」と「綱引き」があり、 本校の児童もたくさん集まり、童心に返って楽しませていただきました。

    

3年生 現地学習に行ってきました。

10月2日(金)
茨城県自然博物館に行ってきました!
天気予報では雨の予報でしたが、子ども達のてるてる坊主のおかげで、なんと晴れました!



博物館に入ってすぐの大きなマンモスの骨に迎えられて、見学がスタートしました。

    

班長さんを中心に班ごとに相談しながら見学していました。
様々な展示に目をキラキラと輝かせていました。

   

   

見学するだけでなく、一生懸命にメモをとる姿をみて感心しました。
体験コーナーでは、隕石の重さに驚いていました。

   

売店でのお買い物では、代金の計算に苦労していたようです…

   

きれいな青空の下、おうちの方につくっていただいたお弁当を嬉しそうに、おいしそうに食べていました。

 

大きな事故やけがもなく、たくさんの思い出ができた現地学習でした!

   

学校 1年生が、東武動物公園に出掛けました。

 本日は、1年生が、現地学習として、バス3台で、東武動物公園に出掛けました。

  

 9時45分に到着し、西ゲート付近の動物を見学しながら、サル山まで移動して、クラスの集合写真を撮りました。

    

 その後、昼食場所に荷物を置いてから、グループごとに動物ゾーンを見学しました。

    

   

 12時には、グループごとにお弁当やおやつを食べました。

  

 午後1時からは、30分だけでしたが、「ふれあい動物の森」で、小動物とのふれあいを楽しんで、帰路につきました。

学校 5年生が、無事、帰校しました。

 5年生は、28日(月)から、なす高原自然の家における宿泊学習に出掛けていましたが、本日15時30分ころに、参加者全員が元気に学校に戻ってくることができました.。

    

 今までにない経験ができたり、たくさんの思い出を作ることができたりした3日間だったことと思います。

学校 第3回家庭教育学級等が行われました。

 本日の3・4時間目に、体育館で、第3回家庭教育学級及び第1学年親子レクリエーションが、その後、各教室で親子給食会が開催されました。

 まずは、昨年に引き続き、大平地区レクリエーション協会の野口先生・山川先生を講師としてお迎えして、「親子ふれあい体験講座」を行いました。

    

 体(頭)慣らしとして、ボディータッチゲームや、お岩さん版手はたきゲーム、妖怪ウオッチ体操を行いました。

   

 さらに、お父さんやお母さんが作ったトンネルや吊り橋を、子どもたちがくぐったり、渡ったりするゲームを行いました。

   

    

 次に、親子レクリエーションとして親子ドッジボールをして楽しんだり、教室に移動して、親子給食会を行ったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。

学校 5年生の宿泊学習、2日目。

 5年生の「なす高原自然の家」での宿泊学習は、2日目を迎えました。

 朝6時に起床し、準備を整えて、7時からは朝食でした。

   

 次に、8時半に、那須岳山麓のハイキングに出発しました。

    
   
   

 途中、つつじ吊り橋を渡ったり、急な上り坂を上って展望台にたどり着いたり、

   

那須の名勝「殺生石」で、クラスごとに記念写真を撮ったりしました。

    

 12時からは、食堂で昼食でした。メインメニューは、カレーライスかソースカツ丼でした。

   

 そして、午後2時からは、創作活動「ストーンアート」を体験プラザで行いました。

    

    

 世界に一つしかない素敵な作品が出来上がりました。

  

学校 5年生の宿泊学習に出発しました。

 どんよりとした曇り空の朝でした。

 本日の朝、7時10分に学校に集合し、7時20分からの出発式を経て、5年生が、なす高原自然の家における2泊3日の宿泊学習に出発しました。

    

 午後3時半ごろの連絡によると、午前中は、ロープウェイに乗って那須岳山頂駅まで上がり、牛ヶ首まで散策したようです。澄み渡る青空の下、紅葉が始まった中、大自然の美しさを満喫できたそうです。

学校 3年生の学年発表が行われました。

 朝から、しとしとと秋雨が降る一日でした。

 本日の業間活動は、体育館で、3年生の学年発表が行われました。
 始めに、全校児童で、「星の世界」を合唱しました。
 次に、3年生全員により、リコーダーの伴奏に合わせながらの合唱「ゆかいな牧場」が披露されました。

   

大平地区音楽祭

9月17日(木)、6年生が大平地区音楽祭に参加しました。

「ひまわりの約束」「OLA!!」を演奏しました。

それぞれに目標をたて、夏休み前から練習を積み重ねてきました。


      


      

      

子どもたちの努力を見てきた私たちにとって、自分たちのベストを尽くした演奏はたいへんすばらしく、感動しました。

子どもたちが一生懸命がんばっている姿は本当にいいものですね

学校 2年生が新大平下駅見学に出掛けました。

 本日の早朝は、やや強い雨が降っていましたが、子どもたちが登校する時間に合わせて雨がやみ、子どもたちは、傘を使わずに登校できました。

 本日の午前中、2年生が、校外学習として、新大平下駅見学に出掛けました。
 1・2組が9時30分に、3・4組が10時に学校を出発して、歩いて新大平下駅に向かいました。

 新大平下駅では、切符の買い方や時刻表の見方、電車の乗り方などを確かめてきました。

    

 今後、実際に電車に乗って出掛けるときに、今日の学習が生かせるとよいですね。

学校 6年生が大平地区合同音楽祭に参加しました。

 朝から、冷たい雨が降り続く一日でしたが、午後には、大平文化会館を会場に、大平地区合同音楽祭が開催されました。

 本校からは、6年生全員が参加して、夏休み前から練習に取り組んできたリコーダー演奏「ひまわりの約束」と合奏「OLA!!」を披露しました。

 発表会から戻ってきた校長先生が、「指揮者と演奏者が一つとなった迫力のある演奏だった。」「本校の子どもたちは、本番に強い。」と大絶賛でした。