文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
夏休み水泳教室と図書貸出が終了しました。
本日の午前中に行われた8回目の水泳教室と図書貸出をもって、夏休みの水泳教室と図書室開館が終了しました。たくさんの子どもたちの参加や利用をありがとうございました。
明日からはお盆となります。
また、お盆明けの18日(火)から21日(金)までが、夏休みの作品提出期間となります。
校舎1階の東はじにある理科室の机の上に、クラス表示がしてありますので、持ってきた作品を置いてください。そのときには、名前が分かるようにしておいてください。
明日からはお盆となります。
また、お盆明けの18日(火)から21日(金)までが、夏休みの作品提出期間となります。
校舎1階の東はじにある理科室の机の上に、クラス表示がしてありますので、持ってきた作品を置いてください。そのときには、名前が分かるようにしておいてください。
正門付近の側溝工事が始まりました。
本日の午前中、プールでは、7回目の夏休み水泳教室が開催されました。また、図書室では、図書の貸し出しが行われました。
さらに、本日より、正門を入ったところにある側溝の工事が始まりました。
設置されてから長い年月が経っているため、側溝のふたや側溝のコンクリートが破損や摩耗してしまい、出入りする車が側溝の上を通るたびに、音が大きく響くようになってしまっていました。
工事が完了するまでに1週間ほどかかります。その間、校門の出入りにおいてご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
さらに、本日より、正門を入ったところにある側溝の工事が始まりました。
設置されてから長い年月が経っているため、側溝のふたや側溝のコンクリートが破損や摩耗してしまい、出入りする車が側溝の上を通るたびに、音が大きく響くようになってしまっていました。
工事が完了するまでに1週間ほどかかります。その間、校門の出入りにおいてご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
夏休み、後半スタート!
本日で、夏休みも残り22日間となり、後半がスタートしました。
午前中は、6回目の夏休み水泳教室が開催されました。
連日続いていた猛暑がやや収まってきたことや、家庭の夏休みの予定もあってか、参加児童数が減り、やや寂しい状況でした。
また、図書室での図書貸し出しも行っていますが、理科室前にある図書カードを持って図書室へ向かう児童の姿が少ないように感じます。
水泳教室や図書室の貸し出しは、明日(11日(火))と明後日(12日(水))の残り2回となっています。
お互いに声を掛け合って、たくさんの児童が水泳教室に参加したり、良書に触れる機会を生かしたりしてほしいものです。
ご家族の方々からの声掛けも、どうぞよろしくお願いいたします。
午前中は、6回目の夏休み水泳教室が開催されました。
連日続いていた猛暑がやや収まってきたことや、家庭の夏休みの予定もあってか、参加児童数が減り、やや寂しい状況でした。
また、図書室での図書貸し出しも行っていますが、理科室前にある図書カードを持って図書室へ向かう児童の姿が少ないように感じます。
水泳教室や図書室の貸し出しは、明日(11日(火))と明後日(12日(水))の残り2回となっています。
お互いに声を掛け合って、たくさんの児童が水泳教室に参加したり、良書に触れる機会を生かしたりしてほしいものです。
ご家族の方々からの声掛けも、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み、早くも前半終了。
早いもので、夏休みも3週目が終わり、前半が終了しました。
本日の午前中は、5回目の水泳教室や日本語教室が開催されたり、図書貸し出しも行われたりして、多くの子どもたちが学校で過ごしていました。
暦の上では、明日(8日)は立秋です。「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となりますが、連日続いている猛暑はどうなるのでしょうか。
規則正しい生活を実践しながら体調管理を行い、夏休み後半も有意義に過ごせることを願っています。
本日の午前中は、5回目の水泳教室や日本語教室が開催されたり、図書貸し出しも行われたりして、多くの子どもたちが学校で過ごしていました。
暦の上では、明日(8日)は立秋です。「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となりますが、連日続いている猛暑はどうなるのでしょうか。
規則正しい生活を実践しながら体調管理を行い、夏休み後半も有意義に過ごせることを願っています。
学校の生き物たち紹介 №15
本日の午前中も、4回目になる夏休み水泳教室が開催され、多くの子どもたちが参加していました。
さて、連日、猛暑が続いている中ですが、学校を訪れる生き物たちはそれぞれの営みを続けています。
① ②
③ ④
①は、ツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)の雌(めす)
②は、クロオオアリ(ハチ目アリ科)が巣作りをしているところ
③は、大型のトックリバチの仲間、スズバチ(ハチ目スズメバチ科)が、やはり巣作りをしているところ
④は、シオカラトンボ(トンボ目トンボ科)が、校舎北側の池で羽を休めているところ
さて、連日、猛暑が続いている中ですが、学校を訪れる生き物たちはそれぞれの営みを続けています。
① ②
③ ④
①は、ツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)の雌(めす)
②は、クロオオアリ(ハチ目アリ科)が巣作りをしているところ
③は、大型のトックリバチの仲間、スズバチ(ハチ目スズメバチ科)が、やはり巣作りをしているところ
④は、シオカラトンボ(トンボ目トンボ科)が、校舎北側の池で羽を休めているところ
6年男子3名のボランティアに感謝!
研修終了後、職員室前の校庭を大きな袋を持って通り過ぎる男子3名がいました。
話を聞いて確認すると、校舎南側にある低学年用の花壇の草むしりを、自主的に行ってくれていたそうです。ゴミ袋2つ分がぱんぱんにふくれるくらいの量でした。
この6年生男子3名の愛校心とボランティア精神に感動させられました。
暑い中、学校や低学年の後輩たちのために尽力してくれてありがとうございました。
話を聞いて確認すると、校舎南側にある低学年用の花壇の草むしりを、自主的に行ってくれていたそうです。ゴミ袋2つ分がぱんぱんにふくれるくらいの量でした。
この6年生男子3名の愛校心とボランティア精神に感動させられました。
暑い中、学校や低学年の後輩たちのために尽力してくれてありがとうございました。
大平南中学区の小・中合同研修会が行われました。
午前中は、水泳教室があり、図書室も開館していました。
午後は、13:00からICT機器活用のための職員研修を行った後、15:00からは、隣保館において、大平南中と大平南小の教職員と合同で、スクールカウンセラーの島田先生を講師に体罰防止研修を行いました。小・中学校の教職員が顔を合わせる機会となり、小中連携促進の一助となりました。
午後は、13:00からICT機器活用のための職員研修を行った後、15:00からは、隣保館において、大平南中と大平南小の教職員と合同で、スクールカウンセラーの島田先生を講師に体罰防止研修を行いました。小・中学校の教職員が顔を合わせる機会となり、小中連携促進の一助となりました。
諸活動が何もない一日でした。
本日は、夏休みに入って初めて、児童の活動がない一日でした。
しかし、トイレの洋式化工事は、暑い中にもかかわらず、毎日行われています。
また、午前中には、電気系統の工事のため、業者が来校しました。(2時間弱の停電もありました。)
子どもたちのよりよい教育環境づくりのために、栃木市の委託による様々な工事や点検作業が、今後も予定されています。感謝したいと思います。
しかし、トイレの洋式化工事は、暑い中にもかかわらず、毎日行われています。
また、午前中には、電気系統の工事のため、業者が来校しました。(2時間弱の停電もありました。)
子どもたちのよりよい教育環境づくりのために、栃木市の委託による様々な工事や点検作業が、今後も予定されています。感謝したいと思います。
水泳教室と音楽祭練習が行われました。
週休日が空けて、8月も3日となりました。本日もかんかん照りの暑い午前中でした。
そのような中、8:30からは5・6年生、9:45からは1・2年生、11:00からは3・4年生を対象に水泳教室が行われました。それぞれ90名から100数名が参加し、やや温めのプールでしたが、水慣れや泳ぎの練習を行いました。
終了後は、方面別に集合して下校しました。
また、9:45からは、3階の音楽室で、大平地区音楽祭に向けての合奏練習が行われました。今日の参加者はやや少なめだったようですが、通し練習を聴かせてもらうと、リズムがそろっていて心地よく聴ける合奏でした。本日参加したみんなが、学年練習の時に、各パートの仲間をリードしてまとめ上げてくださいと励ましの言葉を贈りました。
そのような中、8:30からは5・6年生、9:45からは1・2年生、11:00からは3・4年生を対象に水泳教室が行われました。それぞれ90名から100数名が参加し、やや温めのプールでしたが、水慣れや泳ぎの練習を行いました。
終了後は、方面別に集合して下校しました。
また、9:45からは、3階の音楽室で、大平地区音楽祭に向けての合奏練習が行われました。今日の参加者はやや少なめだったようですが、通し練習を聴かせてもらうと、リズムがそろっていて心地よく聴ける合奏でした。本日参加したみんなが、学年練習の時に、各パートの仲間をリードしてまとめ上げてくださいと励ましの言葉を贈りました。
夏休み水泳教室が始まる。
今日も、朝から、気温が30度を超える猛暑となりました。
そのような中、6年生を対象にした音楽練習や、保護者を対象にした個別面談が行われました。
また、いよいよ本日から、夏休み水泳教室も始まりました。プールの水温が31度もあり、ひんやりといった感覚ではありませんでしたが、たくさんの児童が参加し、プールは大賑わいでした。
できるだけ多くの回数に参加し、水に慣れ、自分の命を守る力の一つとして、泳ぐ力を少しずつでも伸ばしていけることを願っています。
そのような中、6年生を対象にした音楽練習や、保護者を対象にした個別面談が行われました。
また、いよいよ本日から、夏休み水泳教室も始まりました。プールの水温が31度もあり、ひんやりといった感覚ではありませんでしたが、たくさんの児童が参加し、プールは大賑わいでした。
できるだけ多くの回数に参加し、水に慣れ、自分の命を守る力の一つとして、泳ぐ力を少しずつでも伸ばしていけることを願っています。
5・6年生対象のサマースクール最終日
本日、5・6年生の希望者を対象にしたサマースクールの3日目が開催されました。
地域のボランティアの方2名にもご協力をいただきながら、4か所に分かれて行いました。夏休みの宿題に取り組む児童が多く、終わったページ数に満足していました。
これで、5・6年生対象のサマースクールも終わりになりますが、せっかく取り組み始めた学習習慣なので、家庭においても継続できることを願っています。
また、個別面談も6日目となり、全日程終了、または残りわずかとなりました。
ご多忙の中、また、お暑い中、保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。
地域のボランティアの方2名にもご協力をいただきながら、4か所に分かれて行いました。夏休みの宿題に取り組む児童が多く、終わったページ数に満足していました。
これで、5・6年生対象のサマースクールも終わりになりますが、せっかく取り組み始めた学習習慣なので、家庭においても継続できることを願っています。
また、個別面談も6日目となり、全日程終了、または残りわずかとなりました。
ご多忙の中、また、お暑い中、保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。
大平中央クラブ、健闘むなしく惜敗
1点差や大逆転による勝利を、連日つかみ取りながら勝ち上がってきた大平中央クラブでしたが、本日行われた5回戦で、宇都宮市代表の泉が丘学童野球クラブに、3対10で惜敗してしまいました。
何度かチャンスはあったようでしたが、あと1本のヒットが続かず、なかなか得点に結び付かない苦しい試合だったそうです。
チームをリードしてきた6年生、ここまで、よく頑張ってきましたね。皆さんの粘り強さに、何度も感動させられました。これからは、今後の新人チームづくりのために、先輩として後輩たちを応援してあげてください。
何度かチャンスはあったようでしたが、あと1本のヒットが続かず、なかなか得点に結び付かない苦しい試合だったそうです。
チームをリードしてきた6年生、ここまで、よく頑張ってきましたね。皆さんの粘り強さに、何度も感動させられました。これからは、今後の新人チームづくりのために、先輩として後輩たちを応援してあげてください。
今年度の「学校ニュース」アップ、100件突破!
本日の「学校ニュース」で、今年度になってからのアップ数が100件を超え、101件目となりました。
大平中央小学校のよさや学校での出来事を紹介できたらとの思いから、日々、記事集めに努めてきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日の午前中は、先週の木曜日(23日)に引き続き、下都賀地区小学校教科研究会B部会が開催され、本校教職員も、それぞれが選んだ分野の部会の会場へ出掛け、研修を行ってきました。
午後は、学校に戻り、特別支援教育に関する校内研修を行いました。
また、午後には、壬生中央公民館において、平成27年度下都賀地区PTA指導者研修Ⅰが開催され、藤崎PTA会長さんとともに参加してきました。
前半の全体会では、白鷗大学教育学部発達科学科講師の 平野晋吾 先生による「発達障害の理解と対応」を演題とする講話を聞き、後半の分散会では、小グループに分かれて、「多様な個性を持つ人々と関わるPTA活動において心がけること」をテーマに協議を行いました。
大平中央小学校のよさや学校での出来事を紹介できたらとの思いから、日々、記事集めに努めてきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日の午前中は、先週の木曜日(23日)に引き続き、下都賀地区小学校教科研究会B部会が開催され、本校教職員も、それぞれが選んだ分野の部会の会場へ出掛け、研修を行ってきました。
午後は、学校に戻り、特別支援教育に関する校内研修を行いました。
また、午後には、壬生中央公民館において、平成27年度下都賀地区PTA指導者研修Ⅰが開催され、藤崎PTA会長さんとともに参加してきました。
前半の全体会では、白鷗大学教育学部発達科学科講師の 平野晋吾 先生による「発達障害の理解と対応」を演題とする講話を聞き、後半の分散会では、小グループに分かれて、「多様な個性を持つ人々と関わるPTA活動において心がけること」をテーマに協議を行いました。
Q-U活用研修を行いました。
本日の午前中は、昨日に引き続き、保護者との個別面談と5・6年生のサマースクール、さらに、6年生の音楽練習が実施されました。
また、午後には、県総合教育センター教育相談部の 塩田裕子 先生を講師に、Q-U活用研修を実施しました。
Q-Uについての説明の後、6月末に各クラスで実施したQ-Uの結果を基にして分析の仕方を演習しました。
分析結果を基にして協議した対応策を、2学期からの学級づくりや個別指導に生かしていき、子どもたちにとって楽しく、居甲斐のある学校、学級にしていきたいと思います。
また、午後には、県総合教育センター教育相談部の 塩田裕子 先生を講師に、Q-U活用研修を実施しました。
Q-Uについての説明の後、6月末に各クラスで実施したQ-Uの結果を基にして分析の仕方を演習しました。
分析結果を基にして協議した対応策を、2学期からの学級づくりや個別指導に生かしていき、子どもたちにとって楽しく、居甲斐のある学校、学級にしていきたいと思います。
大平中央クラブ、大逆転勝利で県ベスト16入り!
本日行われた、栃木県学童軟式野球大会の4回戦で、大平中央クラブが大逆転劇を演じて勝利し、見事、県ベスト16入りを果たしました。おめでとうございます。持ち味の粘り強さが発揮できましたね。
5回戦は、1日空けた30日(木)に、小山市運動公園野球場本球場の第1試合で、宇都宮市代表の泉が丘学童野球クラブとベスト8をかけて対戦します。
しっかり休養を取って、体力と集中力を取り戻し、ベストコンディションで戦えるとよいですね。
5回戦は、1日空けた30日(木)に、小山市運動公園野球場本球場の第1試合で、宇都宮市代表の泉が丘学童野球クラブとベスト8をかけて対戦します。
しっかり休養を取って、体力と集中力を取り戻し、ベストコンディションで戦えるとよいですね。
盛りだくさんの一日でした。
午前中は、各教室において、保護者との個別面談の4日目が実施されました。
また、9時からは、5・6年生の希望者を対象にしたサマースクールが開かれました。
それぞれの計画に従って、学習するものを持ち寄っての参加でしたが、これまでに少しずつ進めていた児童もいれば、今日から始めることを決意してきた児童もいました。
いずれにしても、学習習慣づくりのきっかけになればと願っています。
昼食を挟んだ午後は、職員研修が続きました。
13時半からは、会議室において、先日の情報モラル講話でお世話になった 吉本 仁朗 氏を講師に、「情報モラル教材の使い方について」の職員研修を実施しました。
また、15時頃からは、本年度の学校課題にもなっている「外国語活動」に関連する研修を2部構成で行いました。
おまけ2です。
先週、ツバメのひなたちがかわいい顔をのぞかせていた巣が、本日の朝、空っぽになっていました。3羽の子ツバメたちが無事に巣立っていったようです。ほっとひと安心です。
また、9時からは、5・6年生の希望者を対象にしたサマースクールが開かれました。
それぞれの計画に従って、学習するものを持ち寄っての参加でしたが、これまでに少しずつ進めていた児童もいれば、今日から始めることを決意してきた児童もいました。
いずれにしても、学習習慣づくりのきっかけになればと願っています。
昼食を挟んだ午後は、職員研修が続きました。
13時半からは、会議室において、先日の情報モラル講話でお世話になった 吉本 仁朗 氏を講師に、「情報モラル教材の使い方について」の職員研修を実施しました。
また、15時頃からは、本年度の学校課題にもなっている「外国語活動」に関連する研修を2部構成で行いました。
おまけ2です。
先週、ツバメのひなたちがかわいい顔をのぞかせていた巣が、本日の朝、空っぽになっていました。3羽の子ツバメたちが無事に巣立っていったようです。ほっとひと安心です。
大平中央クラブ、3回戦も突破、ベスト32入り!
下野新聞の速報によると、大平中央クラブが、県学童軟式野球大会3回戦において、足利リトルパワーズを5対1で破ってベスト32入り、4回戦進出を決めたようです。おめでとうございます。
4回戦は、明日28日(火)、小山市運動公園野球場本球場の第3試合に行われる予定です。
対戦相手は、宇都宮市代表の みはら学童野球部 となったようです。
4回戦は、明日28日(火)、小山市運動公園野球場本球場の第3試合に行われる予定です。
対戦相手は、宇都宮市代表の みはら学童野球部 となったようです。
大平中央クラブ、県学童軟式野球大会2回戦突破!
下野新聞の速報によると、大平中央クラブが、宇都宮市代表のNTサンライズを相手に、4対1で勝利し、3回戦に駒を進めたようです。おめでとうございます。
3回戦は、明日27日(月)の第1試合、芳賀町ひばりが丘公園野球場B球場において、足利市代表の足利リトルパワーズと対戦するようです。
連日の試合になるので、しっかり休養をとりながら、本番に強い集中力をもって、県ベスト32を目指して頑張ってください。(今朝の新聞では優勝を目指しているようですが、まずは一歩一歩。)
3回戦は、明日27日(月)の第1試合、芳賀町ひばりが丘公園野球場B球場において、足利市代表の足利リトルパワーズと対戦するようです。
連日の試合になるので、しっかり休養をとりながら、本番に強い集中力をもって、県ベスト32を目指して頑張ってください。(今朝の新聞では優勝を目指しているようですが、まずは一歩一歩。)
栃木県学童野球大会1回戦、1点差勝利!
栃木市学童軟式野球大会で優勝した大平中央クラブが、本日、栃木県大会1回戦を、7対6で勝利し、2回戦に進出しました。
対戦相手は、宇都宮市代表の城山クラブで、初回表に1点先制されたものの、その裏に2点取り返して逆転、最終的に、7対6の僅差で、県大会1勝をもぎ取りました。
2回戦は、明日26日、県総合運動公園A球場の第1試合で、同じく宇都宮市代表のNTサンライズと対戦します。
2回戦突破を目指して頑張ってください。
対戦相手は、宇都宮市代表の城山クラブで、初回表に1点先制されたものの、その裏に2点取り返して逆転、最終的に、7対6の僅差で、県大会1勝をもぎ取りました。
2回戦は、明日26日、県総合運動公園A球場の第1試合で、同じく宇都宮市代表のNTサンライズと対戦します。
2回戦突破を目指して頑張ってください。
個別面談・サマースクールの第3日目でした。
早いもので、夏休みが始まって1週間が経ちました。
今日の午前中も、保護者との個別面談と、3・4年生の希望者によるサマースクールが行われました。
3・4年生のサマースクルは本日が最終日でした。
午前中に学習する習慣づくりのきっかけになり、今後も継続できるとよいと思います。
来週は5・6年生の希望者のサマースクールを行います。
今日の午前中も、保護者との個別面談と、3・4年生の希望者によるサマースクールが行われました。
3・4年生のサマースクルは本日が最終日でした。
午前中に学習する習慣づくりのきっかけになり、今後も継続できるとよいと思います。
来週は5・6年生の希望者のサマースクールを行います。
午前中は校外研修、午後は、校内で備品点検の一日でした。
久しぶりに小雨が降る朝でした。
一日涼しく過ごせるかなと思いきや、やはり暑さが戻ってきて、蒸し暑い午後でした。
そのような中、午前中は、下都賀地区小学校教育研究会A部会が、各教科等ごとに、それぞれの会場で開催されました。本校の教職員も、それぞれの担当教科等の部会に参加してきました。
研修を終えて戻ってきた教職員の口々から、新たな指導方法や考え方を学ぶことができて参考になったとの意見が多く聞かれました。
また、午後には、各教科等の備品の確認と整理をする備品点検が行われました。
全教職員で分担をして、備品がそろっているか、破損等で使えなくなっている備品はないかなどを確認しながら、より使いやすくするための整理も行いました。
おまけです。体育館通路上で成長してきたツバメの子たちが、大きくなって顔を覗かせていました。巣立ちが近くなってきたのでしょうか。
一日涼しく過ごせるかなと思いきや、やはり暑さが戻ってきて、蒸し暑い午後でした。
そのような中、午前中は、下都賀地区小学校教育研究会A部会が、各教科等ごとに、それぞれの会場で開催されました。本校の教職員も、それぞれの担当教科等の部会に参加してきました。
研修を終えて戻ってきた教職員の口々から、新たな指導方法や考え方を学ぶことができて参考になったとの意見が多く聞かれました。
また、午後には、各教科等の備品の確認と整理をする備品点検が行われました。
全教職員で分担をして、備品がそろっているか、破損等で使えなくなっている備品はないかなどを確認しながら、より使いやすくするための整理も行いました。
おまけです。体育館通路上で成長してきたツバメの子たちが、大きくなって顔を覗かせていました。巣立ちが近くなってきたのでしょうか。
個別面談・サマースクル第2日目
朝の天気予報で、本日の最高気温が35℃と予想されていました。
朝は、少し風が吹いていて涼しさもありましたが、時間が経ち、日差しが強くなるにつれて気温も上がり、連日の猛暑となった一日でした。
そのような中、本日も、保護者の方に来校していただきながら、各教室において個別面談が実施されました。今回、初めて個別面談を行う担任もいて、昨日は緊張気味のようでしたが、本日は、要領を得て、落ち着いてお話しさせていただけたようです。本日も、お暑い中、ご多忙の中をありがとうございました。
また、3・4年生の希望者を対象にしたサマースクール(夏休み学習教室)も実施されました。本日も、地域ボランティアの方2名のご協力をいただき、4か所に分かれて実施できました。
分からないところを聞きに来たときに、答えを教えずにヒントをあげると、習ったことを一生懸命思い出す様子や答えを思い出したときに喜ぶ姿が、とても子どもらしくて、教えている方もとても励みになりました。
朝は、少し風が吹いていて涼しさもありましたが、時間が経ち、日差しが強くなるにつれて気温も上がり、連日の猛暑となった一日でした。
そのような中、本日も、保護者の方に来校していただきながら、各教室において個別面談が実施されました。今回、初めて個別面談を行う担任もいて、昨日は緊張気味のようでしたが、本日は、要領を得て、落ち着いてお話しさせていただけたようです。本日も、お暑い中、ご多忙の中をありがとうございました。
また、3・4年生の希望者を対象にしたサマースクール(夏休み学習教室)も実施されました。本日も、地域ボランティアの方2名のご協力をいただき、4か所に分かれて実施できました。
分からないところを聞きに来たときに、答えを教えずにヒントをあげると、習ったことを一生懸命思い出す様子や答えを思い出したときに喜ぶ姿が、とても子どもらしくて、教えている方もとても励みになりました。
個別面談・サマースクール・音楽練習始まる。
海の日を含む3連休が終わり、本日から正規の夏季休業が始まりました。
関東地方も、早々と梅雨明けをして、猛暑が続いています。
そのような中、本日から、学級担任と保護者との個別面談が開始されました。お忙しい中、お時間を合わせて来校してくださりありがとうございます。短い時間ではありますが、1学期の学校での様子や学習内容の習得状況、家庭での様子などの情報交換をして共有することを目的としていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、8時30分からは、大平地区音楽祭に向けた合奏練習が音楽室で始まりました。
さらに、9時からは、3・4年生の希望者によるサマースクール(夏休み学習教室)が、会議室、図書室、パソコン室、理科室において実施されました。各自が学習することを計画して持ち寄り、一人一人で進めたり、場合によっては、友達や各部屋にいる教員や地域ボランティアの方に聞きながら進めたりするものです。
3・4年生は、22日と24日に、5・6年生は、27日と28日、30日に実施予定です。
関東地方も、早々と梅雨明けをして、猛暑が続いています。
そのような中、本日から、学級担任と保護者との個別面談が開始されました。お忙しい中、お時間を合わせて来校してくださりありがとうございます。短い時間ではありますが、1学期の学校での様子や学習内容の習得状況、家庭での様子などの情報交換をして共有することを目的としていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、8時30分からは、大平地区音楽祭に向けた合奏練習が音楽室で始まりました。
さらに、9時からは、3・4年生の希望者によるサマースクール(夏休み学習教室)が、会議室、図書室、パソコン室、理科室において実施されました。各自が学習することを計画して持ち寄り、一人一人で進めたり、場合によっては、友達や各部屋にいる教員や地域ボランティアの方に聞きながら進めたりするものです。
3・4年生は、22日と24日に、5・6年生は、27日と28日、30日に実施予定です。
トイレの改修工事が本格化。
栃木市の市立小中学校管理規則では、夏季休業日は、7月21日から8月31日とされていますが、今年は、海の日を含む3連休と連続するため、45日間というとても長い夏休みとなっています。
この期間を、子どもたちが有意義に、無事故で過ごしてほしいと願っています。
さて、7月の初めから始まったトイレの改修工事も本格化し、本日は、予定を前倒しして、1階東にある職員男女トイレも取り壊し作業が始まってしまいました。予定は、21日からのはずだったのですが、2学期から使用できるようにするために日程の変更をせざるを得ないのだそうです。
今後も、工事内容の前倒しが続くことが予想され、来週から始まる個別面談やサマースクールにおけるトイレ使用上、ご不便をお掛けすることになるかと思いますが、どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今のところ、各階の西トイレと体育館外トイレは使用可能となっております。
この期間を、子どもたちが有意義に、無事故で過ごしてほしいと願っています。
さて、7月の初めから始まったトイレの改修工事も本格化し、本日は、予定を前倒しして、1階東にある職員男女トイレも取り壊し作業が始まってしまいました。予定は、21日からのはずだったのですが、2学期から使用できるようにするために日程の変更をせざるを得ないのだそうです。
今後も、工事内容の前倒しが続くことが予想され、来週から始まる個別面談やサマースクールにおけるトイレ使用上、ご不便をお掛けすることになるかと思いますが、どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今のところ、各階の西トイレと体育館外トイレは使用可能となっております。
お陰様で、第1学期が無事終了しました。
本日が、第1学期69日目の最後の授業日であり、1校時に終業式が行われました。
全校児童が体育館に集まり、まずは、表彰を行いました。
今回は、「子供自転車栃木地区大会」や「歯と口の健康週間行事」、「大平地区小学校陸上交歓会」、そして、「栃木市学童軟式野球大会」の表彰でした。たくさんの子どもたちの活躍に、全校児童から称賛の拍手を贈りました。
次に、始業式を行いました。
始めに、校長先生から、子どもたちの活躍への称賛や、5年生と6年生男子児童による善い行いの紹介がありました。その続きとして、校長先生自身の幼少時代の苦い思い出を話してくださり、一生苦い思い出を背負うのではなく、よい思い出をたくさん残していけるように夏休みを有意義に過ごしてほしいとの願いを伝えてくださいました。
次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
それぞれが、1学期に頑張ったことやできるようになったことを、胸を張って堂々と発表することができました。
次に、全校児童で、今学期最後の校歌斉唱をしました。
最後に、児童指導主任から、夏休みの過ごし方の注意点について話をして、終業式を終えました。
全校児童が体育館に集まり、まずは、表彰を行いました。
今回は、「子供自転車栃木地区大会」や「歯と口の健康週間行事」、「大平地区小学校陸上交歓会」、そして、「栃木市学童軟式野球大会」の表彰でした。たくさんの子どもたちの活躍に、全校児童から称賛の拍手を贈りました。
次に、始業式を行いました。
始めに、校長先生から、子どもたちの活躍への称賛や、5年生と6年生男子児童による善い行いの紹介がありました。その続きとして、校長先生自身の幼少時代の苦い思い出を話してくださり、一生苦い思い出を背負うのではなく、よい思い出をたくさん残していけるように夏休みを有意義に過ごしてほしいとの願いを伝えてくださいました。
次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
それぞれが、1学期に頑張ったことやできるようになったことを、胸を張って堂々と発表することができました。
次に、全校児童で、今学期最後の校歌斉唱をしました。
最後に、児童指導主任から、夏休みの過ごし方の注意点について話をして、終業式を終えました。
1学期も、あと1日となりました。
台風11号の影響もあり、朝から強い風雨に見舞われながらの登校でした。
子どもたちは、長靴を履いたり、ランドセルごとかぶれる雨合羽を着たりと、雨対策を講じながら登校してきました。
このような経験を通して、雨で濡れてしまったときに使うタオルが必要であることや、靴が濡れて靴下までびしょ濡れになってしまったときは、履き替えの靴下を持ってきておくと良いことなど、身をもって体験したからこそ学ぶことも多いと思います。実感してこそ考えることにつながるのだと思います。
旗持ち当番の保護者の方も、びしょ濡れになりながら、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
さて、学期末を迎えたこともあり、本日の後半は、校舎のあちこちから、「1学期、お疲れ様会」と称してお楽しみ会に興じる歓声が聞こえてきました。
そうです。1学期も、残り、あと1日となってしまいました。
明日は、終業式を行います。
子どもたちは、長靴を履いたり、ランドセルごとかぶれる雨合羽を着たりと、雨対策を講じながら登校してきました。
このような経験を通して、雨で濡れてしまったときに使うタオルが必要であることや、靴が濡れて靴下までびしょ濡れになってしまったときは、履き替えの靴下を持ってきておくと良いことなど、身をもって体験したからこそ学ぶことも多いと思います。実感してこそ考えることにつながるのだと思います。
旗持ち当番の保護者の方も、びしょ濡れになりながら、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
さて、学期末を迎えたこともあり、本日の後半は、校舎のあちこちから、「1学期、お疲れ様会」と称してお楽しみ会に興じる歓声が聞こえてきました。
そうです。1学期も、残り、あと1日となってしまいました。
明日は、終業式を行います。
情報モラル講話が行われました。
本日の5時間目に、体育館で、好本 仁朗 氏を講師として、情報モラル講話が実施されました。
夏休みを前にして、情報機器活用の便利さと共に、インターネットやライン、携帯ゲーム機などに潜む危険性について、4~6年生を対象に行われました。
質問に手を挙げて応えたり、分かりやすいアニメーションを見ながら考えたりすることができました。
夏休みを楽しく有意義に過ごし、2学期の始業式には、心身共に成長した姿が見られるよう、今日の講話で学んだことを生活に生かしていきましょう。
夏休みを前にして、情報機器活用の便利さと共に、インターネットやライン、携帯ゲーム機などに潜む危険性について、4~6年生を対象に行われました。
質問に手を挙げて応えたり、分かりやすいアニメーションを見ながら考えたりすることができました。
夏休みを楽しく有意義に過ごし、2学期の始業式には、心身共に成長した姿が見られるよう、今日の講話で学んだことを生活に生かしていきましょう。
学校の生き物たち紹介 №14
本日も、朝から、じりじりと肌に突き刺すような日差しが照り、暑い一日となりました。
プールからは、毎時間、子どもたちが水泳練習に励む声や水しぶきの音が聞こえてきていました。
さて、このような中、学校に棲みつく生き物たちの新しい発見が続いたので、記事にしてみました。
まずは、朝、学校敷地内を見回っていると、こんなところに巣を作るキジバト(ハト目ハト科)を発見しました。
ここは、体育館とプールの間にある外トイレの外灯のかさの上です。
また、校門前で朝の立哨指導をしていると、どこからともなく、「ジ、ジ、ジー。」という鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、校門前のアスファルトの上でもがきながら鳴いているアブラゼミ(カメムシ科セミ目)でした。あいさつ当番をしている6年生男子が捕まえて、近くの木にたからせてくれました。
最後に、校舎から体育館に移動する通路上の壁の角に、以前からツバメが巣を作っていましたが、今日の昼休みに、かわいいひなが2羽顔を出しているのを発見しました。そっと見ていると、親ツバメがえさを運んできて、ひなにあげている様子も観察できました。
今後、ひなが成長して巣立っていく姿をぜひ見たいものです。
プールからは、毎時間、子どもたちが水泳練習に励む声や水しぶきの音が聞こえてきていました。
さて、このような中、学校に棲みつく生き物たちの新しい発見が続いたので、記事にしてみました。
まずは、朝、学校敷地内を見回っていると、こんなところに巣を作るキジバト(ハト目ハト科)を発見しました。
ここは、体育館とプールの間にある外トイレの外灯のかさの上です。
また、校門前で朝の立哨指導をしていると、どこからともなく、「ジ、ジ、ジー。」という鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、校門前のアスファルトの上でもがきながら鳴いているアブラゼミ(カメムシ科セミ目)でした。あいさつ当番をしている6年生男子が捕まえて、近くの木にたからせてくれました。
最後に、校舎から体育館に移動する通路上の壁の角に、以前からツバメが巣を作っていましたが、今日の昼休みに、かわいいひなが2羽顔を出しているのを発見しました。そっと見ていると、親ツバメがえさを運んできて、ひなにあげている様子も観察できました。
今後、ひなが成長して巣立っていく姿をぜひ見たいものです。
第2回PTAあいさつ運動が実施されました。
朝から、汗がしたたり落ちる暑さの中、第2回PTAあいさつ運動が実施されました。
今回は、第5学年PTA役員の皆さんと本部役員さんが集まってくださり、正門と西門、南門の3か所に分かれて、子どもたちの登校を見守り、あいさつの声掛けをしてくださいました。
子どもたちの中には、なじみの方に笑顔で手を振る様子も見られ、見守ってもらえていることに安心感を抱くことができたようでした。
第5学年PTA役員の皆さん、そして、本部役員の皆さん、暑い中、また、ご出勤前のお忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。
今回は、第5学年PTA役員の皆さんと本部役員さんが集まってくださり、正門と西門、南門の3か所に分かれて、子どもたちの登校を見守り、あいさつの声掛けをしてくださいました。
子どもたちの中には、なじみの方に笑顔で手を振る様子も見られ、見守ってもらえていることに安心感を抱くことができたようでした。
第5学年PTA役員の皆さん、そして、本部役員の皆さん、暑い中、また、ご出勤前のお忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。
第1学期も、残り1週間となりました。
今日は、朝の肌寒さから一転して、午後は、真夏を思わせる暑さとなった一日でした。
そのため、午前中、プールに入れなかった学年があれば、気温と水温が上がった4時間目以降にプールに入れた学年もあり、子どもたちにとって、悲喜こもごもの一日だったようです。
さて、本日で、第1学期の第14週が終わり、残すところ、あと1週間となってしまいました。
振り返ってみれば、あっという間だったように感じますが、運動会や校外学習など、数多くの行事や、いろいろな出来事をこなしながら、子どもたちが成長できた学期でした。
来週1週間は、1学期のまとめをすると共に、夏休みの過ごし方について、めあてを考えたり、計画を立てたりしながら、有意義な夏休みにするための準備に取り組んでいきたいと思います。
* 1学期中に見付けた、すてきな造形物です。子どもの発想力と創造力に感動しました。
そのため、午前中、プールに入れなかった学年があれば、気温と水温が上がった4時間目以降にプールに入れた学年もあり、子どもたちにとって、悲喜こもごもの一日だったようです。
さて、本日で、第1学期の第14週が終わり、残すところ、あと1週間となってしまいました。
振り返ってみれば、あっという間だったように感じますが、運動会や校外学習など、数多くの行事や、いろいろな出来事をこなしながら、子どもたちが成長できた学期でした。
来週1週間は、1学期のまとめをすると共に、夏休みの過ごし方について、めあてを考えたり、計画を立てたりしながら、有意義な夏休みにするための準備に取り組んでいきたいと思います。
* 1学期中に見付けた、すてきな造形物です。子どもの発想力と創造力に感動しました。
雨の日の休み時間の過ごし方のお手本です。
今日は、夏という季節を忘れてしまうくらいの肌寒い一日でした。
今月も、先月に引き続き、落ち着いた生活をすることを生活目標として、雨の日の過ごし方や廊下の歩き方などを各学級で話し合って決め、実践することを推進しています。
そのような中、本日の昼休みに校内を巡回していたところ、1年生の教室で、模範的な過ごし方をしている様子を見付けました。
1年生が輪を作って、カルタ取りをして楽しんでいるのですが、よく見ると、輪の中に、少し大きめのお兄さん、お姉さんが入っていました。読み札を読む役割をしていました。
後で確かめて分かったのですが、保健委員会の5・6年生が、雨の日の活動として、手作りの健康カルタを用いて、楽しませてくれていたのだそうです。
心温まる、すばらしい取組であると思います。保健委員の皆さん、どうもありがとうございました。
今月も、先月に引き続き、落ち着いた生活をすることを生活目標として、雨の日の過ごし方や廊下の歩き方などを各学級で話し合って決め、実践することを推進しています。
そのような中、本日の昼休みに校内を巡回していたところ、1年生の教室で、模範的な過ごし方をしている様子を見付けました。
1年生が輪を作って、カルタ取りをして楽しんでいるのですが、よく見ると、輪の中に、少し大きめのお兄さん、お姉さんが入っていました。読み札を読む役割をしていました。
後で確かめて分かったのですが、保健委員会の5・6年生が、雨の日の活動として、手作りの健康カルタを用いて、楽しませてくれていたのだそうです。
心温まる、すばらしい取組であると思います。保健委員の皆さん、どうもありがとうございました。
学校の生き物たち紹介 №13
梅雨前線が関東地方にもかかり、しとしとと雨が降る日々が続いています。
そのような中、校庭の樹木は着々と生長し、次世代につなぐために、数多くの実を実らせ始めています。
① ② ③
④ ⑤
これらは、何という樹木の実でしょうか。
① ② ③
④ ⑤
①は、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)の実、すなわち、銀杏(ギンナン)です。これは、南門のわきにあります。
②は、以前にも紹介したイロハモミジの実が、赤く色付いたものです。
③は、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)の実です。これから、丸く大きく膨らんでいき、その中にいくつかの種ができていきます。
④は、マテバシイ(ブナ科ブナ目)の実、すなわち、どんぐりのあかちゃんです。これらは、校庭西側のフェンス沿いにあります。
⑤は、やはり、以前に紹介したナツツバキの実です。これから、もっと大きくなって丸みを帯びてきます。
大平中央小学校の校庭では、これらのような樹木の営みがたくさん見られます。
そのような中、校庭の樹木は着々と生長し、次世代につなぐために、数多くの実を実らせ始めています。
① ② ③
④ ⑤
これらは、何という樹木の実でしょうか。
① ② ③
④ ⑤
①は、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)の実、すなわち、銀杏(ギンナン)です。これは、南門のわきにあります。
②は、以前にも紹介したイロハモミジの実が、赤く色付いたものです。
③は、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)の実です。これから、丸く大きく膨らんでいき、その中にいくつかの種ができていきます。
④は、マテバシイ(ブナ科ブナ目)の実、すなわち、どんぐりのあかちゃんです。これらは、校庭西側のフェンス沿いにあります。
⑤は、やはり、以前に紹介したナツツバキの実です。これから、もっと大きくなって丸みを帯びてきます。
大平中央小学校の校庭では、これらのような樹木の営みがたくさん見られます。
おおひらっ子ネットワークの皆さんによる朝のあいさつ運動が行われる。
本日の朝、霧雨が降る中、おおひらっ子ネットワークの皆さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
正門と西門、南門に分かれ、登校斑で登校してくる子どもたちを迎え入れ、あいさつを交わし、声を掛けてくださいました。
門を入る子どもたちの中には、いつもと違う校門付近の様子に驚きと戸惑いを見せる子もいましたが、あいさつを交わしながら笑顔を取り戻し、元気に昇降口へ向かっていました。
早朝から、そして足下の悪い中にもかかわらず、地域の子どもたちの健全育成のためにお力添えをいただきましてありがとうございました。
今後も、子どもたちの見守りやご指導をよろしくお願いいたします。
正門と西門、南門に分かれ、登校斑で登校してくる子どもたちを迎え入れ、あいさつを交わし、声を掛けてくださいました。
門を入る子どもたちの中には、いつもと違う校門付近の様子に驚きと戸惑いを見せる子もいましたが、あいさつを交わしながら笑顔を取り戻し、元気に昇降口へ向かっていました。
早朝から、そして足下の悪い中にもかかわらず、地域の子どもたちの健全育成のためにお力添えをいただきましてありがとうございました。
今後も、子どもたちの見守りやご指導をよろしくお願いいたします。
校舎内のトイレの改修工事が始まりました。
7/4(土)から、校舎内のトイレの改修工事が始まりました。
工期は、1学期中の土曜日と日曜日、そして、夏休みいっぱい(8月末まで)となります。各トイレが改装され、便器が和式から洋式になります。
まずは、3階東トイレから着工しました。
改修工事が無事終了し、2学期から利用できることを楽しみにしていてください。
工期は、1学期中の土曜日と日曜日、そして、夏休みいっぱい(8月末まで)となります。各トイレが改装され、便器が和式から洋式になります。
まずは、3階東トイレから着工しました。
改修工事が無事終了し、2学期から利用できることを楽しみにしていてください。
速報 大平中央クラブ 優勝!
栃木市学童軟式野球大会の決勝戦において、大平中央クラブが優勝しました!
7回裏に1点差を追い付き、特別ルールの相手の攻撃を0点で抑え、その裏にタイムリーヒットで1点をもぎ取っての優勝でした。おめでとうございます。
この粘り強さを県大会でも発揮して、1つでも多く勝利できるよう頑張ってください。
7回裏に1点差を追い付き、特別ルールの相手の攻撃を0点で抑え、その裏にタイムリーヒットで1点をもぎ取っての優勝でした。おめでとうございます。
この粘り強さを県大会でも発揮して、1つでも多く勝利できるよう頑張ってください。
NHK気象予報士 平井信行さんの講演を聴いてきました。
本日の午後2時から、都賀文化会館(ハートホール)で、栃木市家庭教育講演会が行われました。
「栃木県の気象特性から学ぶ ~家庭でできる防災~」を演題として、気象予報士であり、NHKテレビ気象キャスターの 平井信行 さんがご講話くださいました。
栃木市は、竜巻が起こりやすい地域に位置していることを強調され、台風9号や11号がやってくる来週後半以降は要注意であること、竜巻が起きたときには、進路の方向に遠ざかろうとするのではなく(追いつかれてしまうから。)、進路の横方向に逃げること(直線的に被害に遭いやすいため。)を心掛けることを教えていただきました。
その他、大雨や雷、日常的な天気予知の方法などをクイズ形式で楽しみながら教えていただき、防災に対する知識を学ぶことができました。
ご参加くださった本校PTA教養委員や家庭教育学級受講者の皆様、ありがとうございました。今後、多くの方々に周知していただき、子どもたちや家族、そして地域住民の方々の安全を守る取組を推進していきましょう!
「栃木県の気象特性から学ぶ ~家庭でできる防災~」を演題として、気象予報士であり、NHKテレビ気象キャスターの 平井信行 さんがご講話くださいました。
栃木市は、竜巻が起こりやすい地域に位置していることを強調され、台風9号や11号がやってくる来週後半以降は要注意であること、竜巻が起きたときには、進路の方向に遠ざかろうとするのではなく(追いつかれてしまうから。)、進路の横方向に逃げること(直線的に被害に遭いやすいため。)を心掛けることを教えていただきました。
その他、大雨や雷、日常的な天気予知の方法などをクイズ形式で楽しみながら教えていただき、防災に対する知識を学ぶことができました。
ご参加くださった本校PTA教養委員や家庭教育学級受講者の皆様、ありがとうございました。今後、多くの方々に周知していただき、子どもたちや家族、そして地域住民の方々の安全を守る取組を推進していきましょう!
業間に、2年生の学年発表が行われました。
本年度2回目の学年発表が、業間に体育館で行われました。
始めに、全校児童で、7月の歌「七夕」を合唱しました。
次に、2年生全員により、「かえるのうた」の楽器演奏発表が行われました。
鍵盤ハーモニカを中心に、大太鼓や小太鼓、カウベル、アゴゴ、クラベス、そしてタンバリンを用いて、メロディが追いかけっこをする楽しさを表現することができました。
最後に、国語の教科書の教材になっている「なつがいっぱい」という詩の群読を披露しました。全体で読み上げたり、いくつかのグループに分かれて読み上げることで声が移動していくように聞こえたり、体表現をしながら情景を表現したりと、多くの工夫を取り入れながらの発表でした。
発表を終えた2年生の顔に、満足感が満ちあふれていました。
次は、9月15日(火)の6年生の発表となります。
始めに、全校児童で、7月の歌「七夕」を合唱しました。
次に、2年生全員により、「かえるのうた」の楽器演奏発表が行われました。
鍵盤ハーモニカを中心に、大太鼓や小太鼓、カウベル、アゴゴ、クラベス、そしてタンバリンを用いて、メロディが追いかけっこをする楽しさを表現することができました。
最後に、国語の教科書の教材になっている「なつがいっぱい」という詩の群読を披露しました。全体で読み上げたり、いくつかのグループに分かれて読み上げることで声が移動していくように聞こえたり、体表現をしながら情景を表現したりと、多くの工夫を取り入れながらの発表でした。
発表を終えた2年生の顔に、満足感が満ちあふれていました。
次は、9月15日(火)の6年生の発表となります。
大平南中生の職場体験が終了しました。
昨日に引き続き、大平南中生6名の職場体験が行われ、2日間の日程を終了しました。
本日も、担当クラスにおいて、授業中の机間指導を行ったり、休み時間や昼休みに児童と一緒に遊んだり、清掃を一緒に行ったりして過ごしました。
下校指導後、職員室で、2日間の感想を発表し、無事、職場体験を終了しました。
教職を目指している生徒もいるようですが、この2日間の経験を、将来の職業選択の参考にしてもらえたらいいなあと思っています。
本日も、担当クラスにおいて、授業中の机間指導を行ったり、休み時間や昼休みに児童と一緒に遊んだり、清掃を一緒に行ったりして過ごしました。
下校指導後、職員室で、2日間の感想を発表し、無事、職場体験を終了しました。
教職を目指している生徒もいるようですが、この2日間の経験を、将来の職業選択の参考にしてもらえたらいいなあと思っています。
第2回校外児童会を実施しました。
本日の5校時に、第2回校外児童会を実施しました。
1学期中の登校の様子を振り返った後、改善方法を話し合い、全体に報告して共有し合いました。
また、各地域の校外児童委員の方々から、夏休み中の予定を説明していただいたり、夏休み中の注意点について確認したりしました。
話合いが終了した後、校庭に登校班ごとに集合して、一斉下校しました。
1学期中の登校の様子を振り返った後、改善方法を話し合い、全体に報告して共有し合いました。
また、各地域の校外児童委員の方々から、夏休み中の予定を説明していただいたり、夏休み中の注意点について確認したりしました。
話合いが終了した後、校庭に登校班ごとに集合して、一斉下校しました。
大平南中生6名が職場体験をしました。
本日から、2日間の日程で、大平南中学校の2年生6名が、キャリア教育の一環である職場体験を本校で行っています。
1日目は、各学級や職員室で自己紹介を行ったり、授業中、机間指導をしたり、給食の配膳を手伝って一緒に食事をしたりして過ごしました。
1日目は、各学級や職員室で自己紹介を行ったり、授業中、机間指導をしたり、給食の配膳を手伝って一緒に食事をしたりして過ごしました。
6月が終わり、1学期も残り1か月となりました。
早いもので、1学期が始まって3か月が過ぎ、残りも1か月となってしまいました。
4月に入学した1年生も、大平中央小の一員として、しっかりとした態度で学校生活を送っています。
本日は、教室のあちらこちらで、単元末や学期末のテストが行われていました。
また、清掃の時間には、1学期の反省カードを持ち寄り、それを班長さんが集めてくれました。
さらに、6校時には、今学期最後のクラブ活動が行われ、同じく、1学期の反省カードを記入して回収したり、最後の活動を行ったりしました。
いよいよ明日から7月です。まだまだ梅雨空が続き、蒸し暑い日々が多くなるとは思いますが、室内の過ごし方を考え合って実践しながら、落ち着いた雰囲気の中で学習のまとめに取り組めるように努めていきたいと思います。
4月に入学した1年生も、大平中央小の一員として、しっかりとした態度で学校生活を送っています。
本日は、教室のあちらこちらで、単元末や学期末のテストが行われていました。
また、清掃の時間には、1学期の反省カードを持ち寄り、それを班長さんが集めてくれました。
さらに、6校時には、今学期最後のクラブ活動が行われ、同じく、1学期の反省カードを記入して回収したり、最後の活動を行ったりしました。
いよいよ明日から7月です。まだまだ梅雨空が続き、蒸し暑い日々が多くなるとは思いますが、室内の過ごし方を考え合って実践しながら、落ち着いた雰囲気の中で学習のまとめに取り組めるように努めていきたいと思います。
ワールド集会が行われました。
世界にある国や言葉、人々や文化を知り、偏見なくいろいろな国の人たちと仲良くすることができるようになることを目的に、ロング昼休みを利用して、体育館で「ワールド集会」が行われました。
計画委員の企画や準備、進行により、始めに、「世界の言葉であいさつしてみよう」と題して、本校に在籍している児童とALTにより、7か国語もの「こんにちは」のあいさつを練習しました。
聞き慣れない言葉なので、なかなか上手に発音できなかったものもあったようですが、お手本を真似して、大きな声であいさつすることができました。
次に、5月の歌でもあった「Twelve months」を歌うために、自分の誕生月の英語の発音を練習しました。それを生かして、全員で歌ったり、自分の誕生月のタイミングで立ったり、座ったりする動作を加えたりして親しむことができました。
最後に、クイズ「どこの国から来たのかな?」と題して、言葉編と食べ物編の2問が、低・中・高学年それぞれに出題されました。問題を聞いて、答えの番号を赤白帽子で表現し、正解が発表されると、悲喜こもごもの表情が見られました。
活動終了後には、感想を発表するためにたくさんの児童が挙手し、数名が感想を発表することができました。
将来、国際社会に貢献する人材となったり、地域の特色として、外国籍の方々と関わる機会が多かったりする子どもたちにとって、外国への興味関心が少しでも高まってくれていたらうれしいです。
計画委員の企画や準備、進行により、始めに、「世界の言葉であいさつしてみよう」と題して、本校に在籍している児童とALTにより、7か国語もの「こんにちは」のあいさつを練習しました。
聞き慣れない言葉なので、なかなか上手に発音できなかったものもあったようですが、お手本を真似して、大きな声であいさつすることができました。
次に、5月の歌でもあった「Twelve months」を歌うために、自分の誕生月の英語の発音を練習しました。それを生かして、全員で歌ったり、自分の誕生月のタイミングで立ったり、座ったりする動作を加えたりして親しむことができました。
最後に、クイズ「どこの国から来たのかな?」と題して、言葉編と食べ物編の2問が、低・中・高学年それぞれに出題されました。問題を聞いて、答えの番号を赤白帽子で表現し、正解が発表されると、悲喜こもごもの表情が見られました。
活動終了後には、感想を発表するためにたくさんの児童が挙手し、数名が感想を発表することができました。
将来、国際社会に貢献する人材となったり、地域の特色として、外国籍の方々と関わる機会が多かったりする子どもたちにとって、外国への興味関心が少しでも高まってくれていたらうれしいです。
PTA奉仕作業が行われました。
週休日である土曜日の午前中でしたが、たくさんの保護者の皆さんと在校生、教職員が参加して、PTA奉仕作業が実施されました。
午前9時に、体育館であいさつと手順説明があった後、校舎内の教室やトイレ、水道、さらに、体育館に分かれて、窓や蛍光灯を拭いたり、水道やトイレの掃除を行いました。
掃いたり、拭いたりするたびに、床や窓、水道などがきれいになっていくことに喜びや達成感を感じ、親子の会話や、教職員との会話も弾んでいました。
半日の作業ではありましたが、大変お世話になりました。すばらしい環境で、1学期末を過ごせることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
午前9時に、体育館であいさつと手順説明があった後、校舎内の教室やトイレ、水道、さらに、体育館に分かれて、窓や蛍光灯を拭いたり、水道やトイレの掃除を行いました。
掃いたり、拭いたりするたびに、床や窓、水道などがきれいになっていくことに喜びや達成感を感じ、親子の会話や、教職員との会話も弾んでいました。
半日の作業ではありましたが、大変お世話になりました。すばらしい環境で、1学期末を過ごせることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校課題(外国語活動)の授業研究会を行いました。
本日の5校時に、2年3組( 伴 教諭)において、学校課題研究として外国語活動の研究授業が行われました。
「欲しい色を聞き合う活動を通して、友達と楽しくコミュニケーションを図る。」ことを目標に、「COLOR(色)」を題材として、ALT(エル先生)とのT.T.(チーム・ティーチング)で授業を行いました。
後半、2人組同士で、英語で会話しながら自分たちの好きな色のシールを相手からもらい、ちょうちょの形をした台紙にシールを貼って模様を作る活動を行いました。
活動後には、オリジナルの15匹のちょうちょができあがり、うれしそうに全体に披露して黒板に貼りました。
最後に、授業を振り返ったところ、「いろいろな模様のちょうちょができあがってうれしかった。」「色の英語が分からなかったものが、言えるようになった。」「たくさんの友達と、色のシールをあげたり、もらったりすることができた。」などの感想が発表されました。
その後、栃木市教委学校教育課の指導主事 平山 先生を指導者として、授業研究会を行いました。
前半は、図書室と会議室に分かれて、2グループずつの分科会を行いました。
後半は、会議室に集合して、全体会を行い、授業者の振り返りや各グループのまとめの発表、平山先生からの指導・助言をいただきました。
今回の成果と課題を、次回の授業研究会や普段の授業に生かしていきたいと思います。
「欲しい色を聞き合う活動を通して、友達と楽しくコミュニケーションを図る。」ことを目標に、「COLOR(色)」を題材として、ALT(エル先生)とのT.T.(チーム・ティーチング)で授業を行いました。
後半、2人組同士で、英語で会話しながら自分たちの好きな色のシールを相手からもらい、ちょうちょの形をした台紙にシールを貼って模様を作る活動を行いました。
活動後には、オリジナルの15匹のちょうちょができあがり、うれしそうに全体に披露して黒板に貼りました。
最後に、授業を振り返ったところ、「いろいろな模様のちょうちょができあがってうれしかった。」「色の英語が分からなかったものが、言えるようになった。」「たくさんの友達と、色のシールをあげたり、もらったりすることができた。」などの感想が発表されました。
その後、栃木市教委学校教育課の指導主事 平山 先生を指導者として、授業研究会を行いました。
前半は、図書室と会議室に分かれて、2グループずつの分科会を行いました。
後半は、会議室に集合して、全体会を行い、授業者の振り返りや各グループのまとめの発表、平山先生からの指導・助言をいただきました。
今回の成果と課題を、次回の授業研究会や普段の授業に生かしていきたいと思います。
業間の時間に、4年生が学年発表を行いました。
今年度初めての学年発表が、業間の時間に体育館で行われました。
まず、全校児童で、「大きな古時計」を合唱しました。授業を2時間こなしてきただけあって、とてもよく声が出ていました。
次に、4年生全員が、手話を使いながら「小さな世界」を合唱しました。一生懸命練習して覚えた成果が十分に発揮され、張りのある歌声と共に大きな動作の手話も披露することができました。
さらに、総合的な学習の時間に調べてまとめた「太平山」について、少人数のグループごとに発表しました。3種類の名物や名所、季節ごとの行事などについての内容でした。
どのグループも、自分たちでテーマを決めて調べて分かったことに、自信をもって発表することができました。
次回(7/3)は、2年生の発表になります。
まず、全校児童で、「大きな古時計」を合唱しました。授業を2時間こなしてきただけあって、とてもよく声が出ていました。
次に、4年生全員が、手話を使いながら「小さな世界」を合唱しました。一生懸命練習して覚えた成果が十分に発揮され、張りのある歌声と共に大きな動作の手話も披露することができました。
さらに、総合的な学習の時間に調べてまとめた「太平山」について、少人数のグループごとに発表しました。3種類の名物や名所、季節ごとの行事などについての内容でした。
どのグループも、自分たちでテーマを決めて調べて分かったことに、自信をもって発表することができました。
次回(7/3)は、2年生の発表になります。
民生委員と教職員との懇談会を行いました。
本日の放課後、大平中央小地域の民生委員さんと教職員との懇談会を行いました。
民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。
その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。
学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。
民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。
その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。
学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。
第3回読み聞かせの会が行われました。
とちぎ未来アシストネットの読み聞かせボランティアの皆さんのご協力により、本日の朝の活動の時間に、第3回読み聞かせの会が開催されました。
各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。
読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。
各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。
読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。
アサガオやカボチャの花が咲き、夏野菜が収穫時期を迎えています。
1年生が種をまいて、水やりをしながら大切に育ててきたアサガオ(ナス目ヒルガオ科)の花が咲き始めました。
また、校舎北側の農園では、カボチャ(スミレ目ウリ科)が花を咲かせ、夏野菜であるトマトやナスが大きく実り、収穫の時期を迎えていました。
どの花も実も、一生懸命に育ててきた成果の表れであり、満足感を味わわせてくれるものです。この味わいを、これからの生活に生かしていけるとよいですね。
また、校舎北側の農園では、カボチャ(スミレ目ウリ科)が花を咲かせ、夏野菜であるトマトやナスが大きく実り、収穫の時期を迎えていました。
どの花も実も、一生懸命に育ててきた成果の表れであり、満足感を味わわせてくれるものです。この味わいを、これからの生活に生かしていけるとよいですね。
水泳指導(プール利用)が始まりました。
先週木曜日(6/18)にプール開きを行ったところですが、早速、本日の5校時に2年生が、6校時には5年生が、学年ごとに水泳指導を行いました。
幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。
本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。
幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。
本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。
第1回学校評議員会が開催されました。
本日の午前中、10時から、校長室において、第1回学校評議員会が開催されました。
今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。
始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。
その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。
最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。
本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。
今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。
始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。
その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。
最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。
本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。
プール開きの後、6年生が初泳ぎをしました。
本日の業間に、体育館で、全校集会(プール開き)が行われました。
運動委員児童の司会と始めの言葉の後、教頭より、水の3つの顔(楽しさを感じさせてくれる・命や恵みを与えてくれる・命を奪う)についてと、「安全に!」 「めあてをもって」 水泳練習に取り組んでほしいことを話しました。
その後、各学年代表児童から、一人一人のめあての発表がありました。
最後に、全校児童により、誓いの言葉「私たちは、プールの決まりを守り、力一杯泳いで、体を鍛えることを誓います。」を、プールに向かって宣言し、閉会しました。
さらに、4校時には、6年生が合同体育で、今シーズン初めての水泳学習を行いました。一生懸命掃除をしてきれいになったプールに、最初に入れる喜びを大きな歓声と水しぶきで表現していました。
今シーズンを無事故で終わりにできること、たくさんの子どもたちが自分の泳力の伸びを喜べることを願っています。
運動委員児童の司会と始めの言葉の後、教頭より、水の3つの顔(楽しさを感じさせてくれる・命や恵みを与えてくれる・命を奪う)についてと、「安全に!」 「めあてをもって」 水泳練習に取り組んでほしいことを話しました。
その後、各学年代表児童から、一人一人のめあての発表がありました。
最後に、全校児童により、誓いの言葉「私たちは、プールの決まりを守り、力一杯泳いで、体を鍛えることを誓います。」を、プールに向かって宣言し、閉会しました。
さらに、4校時には、6年生が合同体育で、今シーズン初めての水泳学習を行いました。一生懸命掃除をしてきれいになったプールに、最初に入れる喜びを大きな歓声と水しぶきで表現していました。
今シーズンを無事故で終わりにできること、たくさんの子どもたちが自分の泳力の伸びを喜べることを願っています。
教育相談が始まりました。
1学期が始まって2か月半が過ぎ、早いもので、残り1か月となりました。
運動会や陸上交歓会などの大きな行事や大会なども一段落となり、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
そのような中、昨日より、業間などの時間を利用して、児童一人一人と担任による教育相談が始まりました。事前のアンケートの回答を基にしながら、今までを振り返ったり、悩み事などの相談を行ったりしています。
これを機に、残り1か月が、より充実した学校生活になることを願っています。
運動会や陸上交歓会などの大きな行事や大会なども一段落となり、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
そのような中、昨日より、業間などの時間を利用して、児童一人一人と担任による教育相談が始まりました。事前のアンケートの回答を基にしながら、今までを振り返ったり、悩み事などの相談を行ったりしています。
これを機に、残り1か月が、より充実した学校生活になることを願っています。
4年生が、新聞づくりに取り組んでいます。
今日は、休み時間や昼休みに、数組の4年生が職員室を訪れました。
「今、国語の学習で、新聞づくりをしているので、質問してもいいですか。」と、前置きをして、いくつかの質問をして、記録用紙にメモしていました。
・ するのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
・ 見るのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
・ なぜ、運動会を5月に行うようになったのですか。
・ 校庭で見られる昆虫は何種類くらいいますか。季節によって変わるのですか。
など、自分たちが興味をもったテーマを決めて、それに関する情報を集めているようです。
これは、国語の学習課題を解決したり、学習目標を達成したりするための学習活動ではありますが、それを通して、人との関わり方を学んだり、新しい知識や考え方を知ることができたりする良い取組でもあると思います。
ぜひ、完成した新聞を読ませてください。
「今、国語の学習で、新聞づくりをしているので、質問してもいいですか。」と、前置きをして、いくつかの質問をして、記録用紙にメモしていました。
・ するのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
・ 見るのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
・ なぜ、運動会を5月に行うようになったのですか。
・ 校庭で見られる昆虫は何種類くらいいますか。季節によって変わるのですか。
など、自分たちが興味をもったテーマを決めて、それに関する情報を集めているようです。
これは、国語の学習課題を解決したり、学習目標を達成したりするための学習活動ではありますが、それを通して、人との関わり方を学んだり、新しい知識や考え方を知ることができたりする良い取組でもあると思います。
ぜひ、完成した新聞を読ませてください。
学校の生き物たち紹介 №12
今日は、朝から、数多くの生き物たちと出会いました。
朝、校舎の東側にある観察園では、あちらこちらに、土が盛り上がった線が見られました。この土のトンネルを作った主には会えませんでしたが、おそらく、モグラ(トガリネズミ目、モグラ科)であると思われます。
また、昼休みが終わったころ、ある先生が、校庭にヘビがいることを報告してくれました。南門の近くのツツジの株をのぞき込んでみると、やや細めですが、50~60㎝くらいのアオダイショウ(有隣目ナミヘビ科)がいました。
無毒ではありますが、かまれると破傷風などを引き起こす可能性があるので、かまったりせず、見つけたら、すぐに報告してください。
もちろん、今回も捕獲して、永野川の河川敷に逃がしてきました。
最後に、仕事を終えて、コーヒーカップを洗ってしまおうとしたとき、開き戸に、ある昆虫がいました。この昆虫、見た目が、他の昆虫に似ていませんか。
これからの季節、せせらぎのあるところでは鑑賞会が行われたりする「ホタル」に似ています。そして、羽を広げて止まっているので「ガ」の仲間です。もう、名前も予想できたのではないでしょうか。そうです、この昆虫の名前は、ホタルガ(チョウ目マダラガ科)です。捕獲して外に逃がしたら、偶然、窓ガラスに止まってくれたため、なかなか見られない腹側の様子も観察できました。
朝、校舎の東側にある観察園では、あちらこちらに、土が盛り上がった線が見られました。この土のトンネルを作った主には会えませんでしたが、おそらく、モグラ(トガリネズミ目、モグラ科)であると思われます。
また、昼休みが終わったころ、ある先生が、校庭にヘビがいることを報告してくれました。南門の近くのツツジの株をのぞき込んでみると、やや細めですが、50~60㎝くらいのアオダイショウ(有隣目ナミヘビ科)がいました。
無毒ではありますが、かまれると破傷風などを引き起こす可能性があるので、かまったりせず、見つけたら、すぐに報告してください。
もちろん、今回も捕獲して、永野川の河川敷に逃がしてきました。
最後に、仕事を終えて、コーヒーカップを洗ってしまおうとしたとき、開き戸に、ある昆虫がいました。この昆虫、見た目が、他の昆虫に似ていませんか。
これからの季節、せせらぎのあるところでは鑑賞会が行われたりする「ホタル」に似ています。そして、羽を広げて止まっているので「ガ」の仲間です。もう、名前も予想できたのではないでしょうか。そうです、この昆虫の名前は、ホタルガ(チョウ目マダラガ科)です。捕獲して外に逃がしたら、偶然、窓ガラスに止まってくれたため、なかなか見られない腹側の様子も観察できました。
児童の活動で、県民の日集会が行われました。
今日、6月15日は「栃木県民の日」です。
本校では、業間に、計画委員の活動による「県民の日集会」が行われました。
開会のことばの後、校長先生から、「県民の日」の意義や起こりについてのお話をいただきました。
つぎに、「栃木県民の歌」を合唱しました。
その後、栃木県にまつわるクイズが3問、出題されました。
第1問。栃木県と同じく、6月15日が県民の日である関東地方の県は?
① 千葉県 ② 群馬県 ③ 埼玉県
第2問。栃木県民の日のキャラクターは?
① とちまるくん ② とち介くん ③ るりちゃん
第3問。栃木県にある駅の名前は?
① おかしのまち駅 ② おもちゃのまち駅 ③ こどものまち駅
全校児童が、思い思いの答えを、帽子を白や赤にしたり、帽子を取ったりして表現し、正解の発表に一喜一憂していました。
ちなみに、問題の正解は、第1問は①千葉県、第2問は③るりちゃん、第3問は②おもちゃのまち駅でした。
本校では、業間に、計画委員の活動による「県民の日集会」が行われました。
開会のことばの後、校長先生から、「県民の日」の意義や起こりについてのお話をいただきました。
つぎに、「栃木県民の歌」を合唱しました。
その後、栃木県にまつわるクイズが3問、出題されました。
第1問。栃木県と同じく、6月15日が県民の日である関東地方の県は?
① 千葉県 ② 群馬県 ③ 埼玉県
第2問。栃木県民の日のキャラクターは?
① とちまるくん ② とち介くん ③ るりちゃん
第3問。栃木県にある駅の名前は?
① おかしのまち駅 ② おもちゃのまち駅 ③ こどものまち駅
全校児童が、思い思いの答えを、帽子を白や赤にしたり、帽子を取ったりして表現し、正解の発表に一喜一憂していました。
ちなみに、問題の正解は、第1問は①千葉県、第2問は③るりちゃん、第3問は②おもちゃのまち駅でした。
学校の生き物たち紹介 №11
今年は空梅雨になるのかと心配になるくらい雨が降らない日々ですが、校庭の草木たちは、仲間を増やすために花を咲かせたり、実を実らせたりしています。
これらは、何という植物の花や実でしょうか?
1つめは、キンポウゲ目メギ科の「ナンテン」の花です。体育館の東側にあり、今、まさに、白い花をいっぱいに咲かせています。これが、この後、真っ赤な粒々した実を実らせていきます。
2つめは、ムクロジ目カエデ科の「イロハモミジ」の実です。校庭の南西側にある樹木園にあります。よく見ると、2枚羽根のプロペラのような形をしています。その付け根に種を持ち、熟すると枝から離れて、くるくる回転しながら場所を移動し、仲間を増やしていきます。
3つめは、おなじみのムクロジ目トチノキ科の「トチノキ」の実です。少し前に、白い花を咲かせていたものが、このような固い皮に包まれたトチの実になってきていました。もう少しすると、クリの実に似たトチの実があちこちに落ちてくることでしょう。
明日、6月15日は、「栃木県民の日」です。栃木県に関わる事柄について、調べたり、理解したりする機会としていきたいものです。残念ながら、栃木県では学校はお休みにはならないのですが………。
これらは、何という植物の花や実でしょうか?
1つめは、キンポウゲ目メギ科の「ナンテン」の花です。体育館の東側にあり、今、まさに、白い花をいっぱいに咲かせています。これが、この後、真っ赤な粒々した実を実らせていきます。
2つめは、ムクロジ目カエデ科の「イロハモミジ」の実です。校庭の南西側にある樹木園にあります。よく見ると、2枚羽根のプロペラのような形をしています。その付け根に種を持ち、熟すると枝から離れて、くるくる回転しながら場所を移動し、仲間を増やしていきます。
3つめは、おなじみのムクロジ目トチノキ科の「トチノキ」の実です。少し前に、白い花を咲かせていたものが、このような固い皮に包まれたトチの実になってきていました。もう少しすると、クリの実に似たトチの実があちこちに落ちてくることでしょう。
明日、6月15日は、「栃木県民の日」です。栃木県に関わる事柄について、調べたり、理解したりする機会としていきたいものです。残念ながら、栃木県では学校はお休みにはならないのですが………。
プールが見違えるようにきれいになりました!
6月18日(木)に予定されているプール開きに向けて、本日、プール清掃が行われました。
昨日の放課後は、水を抜いた後の汚れや堆積物を教職員で取り除く作業を行いました。
本日は、5校時に5年生全員が、そして、6校時に6年生全員が総動員して、本格的なプール清掃を行いました。枯れ葉などの堆積物を集めて取り除いたり、デッキブラシを使って汚れたプールの底や壁を磨いたりしました。5・6年生児童の取り組みのおかげで、みるみるうちに青い塗装のプールが現れてきました。最後に、水切りで仕上げて終了しました。
この後、きれいになったプールに水を入れて満水にします。来週のプール開きと共に、体育の時間の水泳練習を楽しみにしていてください。
昨日の放課後は、水を抜いた後の汚れや堆積物を教職員で取り除く作業を行いました。
本日は、5校時に5年生全員が、そして、6校時に6年生全員が総動員して、本格的なプール清掃を行いました。枯れ葉などの堆積物を集めて取り除いたり、デッキブラシを使って汚れたプールの底や壁を磨いたりしました。5・6年生児童の取り組みのおかげで、みるみるうちに青い塗装のプールが現れてきました。最後に、水切りで仕上げて終了しました。
この後、きれいになったプールに水を入れて満水にします。来週のプール開きと共に、体育の時間の水泳練習を楽しみにしていてください。
4年生が、クリーンプラザを見学しました。
午前中と午後に分けて、4年生2クラスずつが、市バス2台を利用して栃木クリーンプラザ(清掃工場)を見学させていただきました。
ゴミの分別方法や回収・処理の仕組み等の説明を聞いたり、プラザ内を見学させていただいたりしてきました。
ぜひ、ご家庭においても話題にしていただき、見学して学んだことを、学習や日常生活に生かせる力を身に付けてほしいと思います。
ゴミの分別方法や回収・処理の仕組み等の説明を聞いたり、プラザ内を見学させていただいたりしてきました。
ぜひ、ご家庭においても話題にしていただき、見学して学んだことを、学習や日常生活に生かせる力を身に付けてほしいと思います。
2年生の「まちたんけん」と、大平地区陸上交歓会が実施されました。
三日に1日はあると言われている梅雨の晴れ間の午前中、2年生が生活科の学習として、学区内の「たんけん」に出かけました。4~5人ずつのグループに分かれて、学区内にあるお店や施設を訪問し、説明を聞いたり、見学させていただいたり、買い物をしたりしてきました。おまけに、お土産までいただいたところもあったようです。お世話になりました。また、お忙しい中、各グループの見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
また、午後には、大平運動公園多目的運動場で、大平地区小学生陸上交歓会が開催されました。早めに給食を食べた後、5・6年生と引率教員が自転車で会場に向かいました。
競技の様子は、後ほどご報告いたします。
帰校した引率教員の喜びや驚きの様子から、大平中央小学校の選手たちの大活躍や躍進が伺われました。本番に強い底力を大いに発揮することができたことでしょう。
また、午後には、大平運動公園多目的運動場で、大平地区小学生陸上交歓会が開催されました。早めに給食を食べた後、5・6年生と引率教員が自転車で会場に向かいました。
競技の様子は、後ほどご報告いたします。
帰校した引率教員の喜びや驚きの様子から、大平中央小学校の選手たちの大活躍や躍進が伺われました。本番に強い底力を大いに発揮することができたことでしょう。
陸上交歓会に向けた最終練習が行われました。
梅雨入りしたとたん、強い風雨に見舞われた午前中でしたが、午後には雨もやみ、最後の陸上練習も実施できました。
いよいよ、明日10日(水)の午後、大平運動公園多目的運動場で、大平地区小学生陸上交歓会が実施されます。
運動会が終わった後に始まった陸上練習でしたが、毎日、5・6年生と先生方で、それぞれの種目に分かれて一生懸命練習に取り組んできました。
選手に選ばれて競技に参加する児童も、選手を応援する5・6年生児童も、大平中央小の本番に強い底力を発揮して、練習の成果を自己ベストや入賞に結び付けられるように頑張ってきてほしいと願っています。
いよいよ、明日10日(水)の午後、大平運動公園多目的運動場で、大平地区小学生陸上交歓会が実施されます。
運動会が終わった後に始まった陸上練習でしたが、毎日、5・6年生と先生方で、それぞれの種目に分かれて一生懸命練習に取り組んできました。
選手に選ばれて競技に参加する児童も、選手を応援する5・6年生児童も、大平中央小の本番に強い底力を発揮して、練習の成果を自己ベストや入賞に結び付けられるように頑張ってきてほしいと願っています。
PTA学年委員さんによる、朝のあいさつ運動が始まりました。
本日の朝、7時半より、PTA学年委員さんと本部役員さんによるあいさつ運動が始まりました。毎月、第2月曜日を基本として行うPTA活動です。
本日は、第6学年の学年委員さんが、正門、西門、南門の3か所に分かれて、児童の登校を見守りながら、朝のあいさつの啓発に寄与してくださいました。
お忙しい中、早朝よりご協力くださいまして、ありがとうございました。
本日は、第6学年の学年委員さんが、正門、西門、南門の3か所に分かれて、児童の登校を見守りながら、朝のあいさつの啓発に寄与してくださいました。
お忙しい中、早朝よりご協力くださいまして、ありがとうございました。
見事、準優勝! (栃木地区自転車大会)
本日、藤岡小学校を会場に、栃木地区自転車大会が開催されました。
大平地区の代表として、6名の6年生で編成した大平中央小チームが参加しました。
交通ルールや道路標識などについての学科試験と、実際の場面を想定した自転車の安全走行や八の字走行などの技能試験が行われ、合計得点により団体賞と個人賞が決定されます。
大平中央小チームは、残念ながら個人入賞は逃したものの、全員の得点を合計した団体賞で、見事に準優勝を果たすことができました。おめでとうございます。
短期間ではありましたが、朝と昼休み、そして放課後の練習だけでなく、家に帰ってからも学科試験の勉強に取り組むなど、努力してきた成果が結果に結び付きました。
大平地区の代表として、6名の6年生で編成した大平中央小チームが参加しました。
交通ルールや道路標識などについての学科試験と、実際の場面を想定した自転車の安全走行や八の字走行などの技能試験が行われ、合計得点により団体賞と個人賞が決定されます。
大平中央小チームは、残念ながら個人入賞は逃したものの、全員の得点を合計した団体賞で、見事に準優勝を果たすことができました。おめでとうございます。
短期間ではありましたが、朝と昼休み、そして放課後の練習だけでなく、家に帰ってからも学科試験の勉強に取り組むなど、努力してきた成果が結果に結び付きました。
平成27年度 運動会 3年生
5月23日(土)にすっきりとした青空のもと、運動会が行われました。
徒競走では自分の力を全て出し切った走りを見せてくれました。
「Joy!」のダンスでは、今でまでの練習の中で1番の出来でした!カラフルな手袋が目立ち、かわいいダンスを披露しました。運動会が終わってからも、また踊りたいと言っています。(担任も楽しみました!)
綱引きでは、友だちが助けてくれる力強さを感じることができました。みんなの息が合ったときの力強さには目を見張るものがありました。
「燃えろ赤組 輝け白組 全力勝負で 優勝目指せ」のスローガンのもと、一人一人が全力で楽しんだ運動会となりました。
学校の生き物たち紹介 №10
季節が春から夏に移り変わるのと同時に、校庭にも、夏らしさを発揮する生き物たちがあちらこちらに見られるようになりました。
これから迎える梅雨の時期を象徴するホンアジサイ(ミズキ目アジサイ科)やナツツバキ(ツバキ目ツバキ科)が、美しい花を咲かせています。
また、校舎北側の学年花壇(農園)では、夏野菜が実りの時期を迎えています。
ナス(ナス目ナス科)やトマト(ナス目ナス科)、そしてオクラ(アオイ目アオイ科)が、花を咲かせた後、実を実らせていました。収穫して食するのが楽しみです。
おまけですが、ニホンカナヘビ(有隣目カナヘビ科)が、ちょろちょろと散歩している姿を見せてくれました。
これから迎える梅雨の時期を象徴するホンアジサイ(ミズキ目アジサイ科)やナツツバキ(ツバキ目ツバキ科)が、美しい花を咲かせています。
また、校舎北側の学年花壇(農園)では、夏野菜が実りの時期を迎えています。
ナス(ナス目ナス科)やトマト(ナス目ナス科)、そしてオクラ(アオイ目アオイ科)が、花を咲かせた後、実を実らせていました。収穫して食するのが楽しみです。
おまけですが、ニホンカナヘビ(有隣目カナヘビ科)が、ちょろちょろと散歩している姿を見せてくれました。
平成27年度 運動会
6年生がんばりました!!
障害走「どの部を選ぶ?」
障害走「どの部を選ぶ?」
人生は選択の連続。運を味方につけたのは・・・
組体操「組体ソウルブラザーズ」
組体操での大事なことは、支えあい。そして互いの信頼。痛みに耐えてがんばりました!
騎馬戦「大平中央の合戦」
赤組大将 柿沼志帆さん 佐山大輝さん
白組大将 今田菜摘さん 関根隆一郎さん
どの騎馬も勇ましく戦いました。大将同士の激しい戦いも見られました。
どの子も自分のため、仲間のために全力でがんばっていました。
子どもたちにとって、心に残る思いで深い運動会になったようです。
平成27年度運動会 応援団
赤組団長 木村一輝くん 白組団長 関根隆一郎くん を中心に
応援団のみんなで、運動会を盛り上げました。
応援合戦、各種目の応援、声を張り上げて熱い応援をしてくれました。
学校の生き物たち紹介 №9
雨模様の中、児童と、校庭の様子や草木の観察をしているときのことでした。ある児童が、「何これ?」と言って指差した先にいたのが、なんと、きらきら輝く羽を持つ「ヤマトタマムシ」(甲虫目タマムシ科)でした。こんな素敵な昆虫が育つ環境があることを、大平中央小学校の誇りに思った瞬間でした。
ヤマトタマムシは、エノキに産卵し、2~3年掛けて成虫になるそうです。校庭で、こんな素敵な出来事が起こっていたのかと思うと、神秘的な気分に浸ってしまいました。
ヤマトタマムシは、エノキに産卵し、2~3年掛けて成虫になるそうです。校庭で、こんな素敵な出来事が起こっていたのかと思うと、神秘的な気分に浸ってしまいました。
今年度2回目の読み聞かせの会、ロング昼休みが行われました。
半月振りの雨の中の登校でしたが、子どもたちは、元気なあいさつと明るい笑顔で校門を通っていきました。
本日の朝の活動は、今年度2回目の「読み聞かせの会」でした。読み聞かせボランティアの方々が、雨の中来校し、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
また、同じく今年度2回目の「ロング昼休み」活動が行われました。残念ながら、外は雨模様だったので、室内の各集合場所に集合して、今後の活動の計画を話し合ったり、残りの時間を、じゃんけん大会などをしながら過ごしたりしました。
本日の朝の活動は、今年度2回目の「読み聞かせの会」でした。読み聞かせボランティアの方々が、雨の中来校し、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
また、同じく今年度2回目の「ロング昼休み」活動が行われました。残念ながら、外は雨模様だったので、室内の各集合場所に集合して、今後の活動の計画を話し合ったり、残りの時間を、じゃんけん大会などをしながら過ごしたりしました。
家庭教育学級、虫歯ゼロ巡回指導教室が開催されました。
本日の午前中、9時からは、1年生の保護者を対象にした家庭教育学級が開講し、元学校教育支援専門員の大塚幸一先生のお話を聞きました。先生の家族構成をモデルにして、家族関係の在り方や関わり方を、おもしろ、おかしくお話しくださいました。
また、その後、1年生の各教室において、歯科衛生士さんのご指導の下、ブラッシングの学習会が行われました。今までのブラッシングの仕方を振り返り、よりよいブラッシングの方法を親子で学ぶことができました。
さらに、学校歯科医の先生から、歯の衛生管理の意義と方法について講話をいただきました。
ご多忙の中、ご来校くださった保護者の皆様や講師の先生方、たいへんお世話になりました。
また、その後、1年生の各教室において、歯科衛生士さんのご指導の下、ブラッシングの学習会が行われました。今までのブラッシングの仕方を振り返り、よりよいブラッシングの方法を親子で学ぶことができました。
さらに、学校歯科医の先生から、歯の衛生管理の意義と方法について講話をいただきました。
ご多忙の中、ご来校くださった保護者の皆様や講師の先生方、たいへんお世話になりました。
早いもので、1学期の折り返しを迎えました。
月めくりのカレンダーも、1学期が始まって3枚目となり、折り返しを迎えました。
季節も、春から夏へバトンタッチ。世間では衣替えの日でもありました。
本校では、運動会を終えて1週間が過ぎ、落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組める時期を迎えました。各授業を学びの多い時間とすることはもちろんですが、近日中に開始される朝の15分間を利用した「チャレンジタイム」においても、基礎・基本の補充と定着を図っていきたいと思います。
また、5・6年生は、5日(金)に行われる栃木市自転車大会や、10日(水)に行われる大平地区小学校陸上交歓会に向けた練習にも継続して取り組んでいるところです。練習を通して、技能や精神力などを養い、堂々とした態度で大会に臨んでほしいと思います。
季節も、春から夏へバトンタッチ。世間では衣替えの日でもありました。
本校では、運動会を終えて1週間が過ぎ、落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組める時期を迎えました。各授業を学びの多い時間とすることはもちろんですが、近日中に開始される朝の15分間を利用した「チャレンジタイム」においても、基礎・基本の補充と定着を図っていきたいと思います。
また、5・6年生は、5日(金)に行われる栃木市自転車大会や、10日(水)に行われる大平地区小学校陸上交歓会に向けた練習にも継続して取り組んでいるところです。練習を通して、技能や精神力などを養い、堂々とした態度で大会に臨んでほしいと思います。
総合避難訓練が行われました。
本日の3校時に、総合避難訓練が行われました。
地震が発生した後、2階家庭科室から出火したため、校庭へ避難するという想定です。
防災頭巾をかぶった児童が適切な避難経路を使って校舎外に出て整列し、人数確認をしました。やや時間はかかってしまいましたが、出席児童の全員の無事が確認できました。
消防署の方からも、全員が確実に避難することが最優先事項であることをご指導いただきました。
その後、はしご車による逃げ遅れた人の救出の様子や、高い建物からロープを使って素早く降りる実演などを見せていただきました。
地震が発生した後、2階家庭科室から出火したため、校庭へ避難するという想定です。
防災頭巾をかぶった児童が適切な避難経路を使って校舎外に出て整列し、人数確認をしました。やや時間はかかってしまいましたが、出席児童の全員の無事が確認できました。
消防署の方からも、全員が確実に避難することが最優先事項であることをご指導いただきました。
その後、はしご車による逃げ遅れた人の救出の様子や、高い建物からロープを使って素早く降りる実演などを見せていただきました。
各学年で交通安全教室が行われました。
本日の午前中、各学年において、交通安全教室が行われました。
校庭においては、1校時に3年生、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生が、自転車の乗り方を中心にした交通安全教室を、市交通防犯課の尾花さんのご指導をいただきながら行いました。
また、体育館においては、2校時に1年生、3校時に2年生が、東武鉄道の関係者18名のご指導により、DVD視聴やお話を聞きながら、鉄道に関する交通安全教室を行いました。3つの駅の駅長さんまでお出でくださいました。
お忙しい中来校し、ご指導くださいました皆様、ありがとうございました。
また、放課後に、プール開きを前にした、教職員による救命救急法の研修を行いました。栃木消防署の署員7名の方のご指導の下、心肺蘇生術の演習を行ったり、水泳指導中に発生した事故を想定したロールプレイングを行いました。
事故が起こらないように最善を尽くすことが大前提ですが、万が一、事故が起きてしまったときに、迅速に対応することができるように、この研修を生かしていきたいと思います。
校庭においては、1校時に3年生、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生が、自転車の乗り方を中心にした交通安全教室を、市交通防犯課の尾花さんのご指導をいただきながら行いました。
また、体育館においては、2校時に1年生、3校時に2年生が、東武鉄道の関係者18名のご指導により、DVD視聴やお話を聞きながら、鉄道に関する交通安全教室を行いました。3つの駅の駅長さんまでお出でくださいました。
お忙しい中来校し、ご指導くださいました皆様、ありがとうございました。
また、放課後に、プール開きを前にした、教職員による救命救急法の研修を行いました。栃木消防署の署員7名の方のご指導の下、心肺蘇生術の演習を行ったり、水泳指導中に発生した事故を想定したロールプレイングを行いました。
事故が起こらないように最善を尽くすことが大前提ですが、万が一、事故が起きてしまったときに、迅速に対応することができるように、この研修を生かしていきたいと思います。
今年度初めての読み聞かせ会、ロング昼休みが行われました。
本日の朝の活動時間に、地域の読み聞かせボランティアの方々が20名以上来校して、各クラスにおいて「読み聞かせ」が行われました。それぞれの学年に合った本や紙芝居を2話前後選んでくださり、読み聞かせを行ってくださいました。
どのクラスの子どもたちも、次々とめくられていく1ページ、1ページに、真剣なまなざしを注ぎ、読み聞かせが終わると、大きな感謝の拍手が、各教室から聞こえてきました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
また、昼休みには、今年度初めての「ロング昼休み」が実施されました。
各クラスで話し合って決めた活動を、校庭のそれぞれの場所で実施しました。
ドッジボールあり、けいどろあり、だるまさんがころんだありと、それぞれの遊びに、子どもたちも担任も汗をかきながら楽しむことができました。
やはり、遊んでいるときの子どもたちの表情は、何時よりも生き生きとしていて、輝いていました。(担任もだったりして・・・。)
どのクラスの子どもたちも、次々とめくられていく1ページ、1ページに、真剣なまなざしを注ぎ、読み聞かせが終わると、大きな感謝の拍手が、各教室から聞こえてきました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
また、昼休みには、今年度初めての「ロング昼休み」が実施されました。
各クラスで話し合って決めた活動を、校庭のそれぞれの場所で実施しました。
ドッジボールあり、けいどろあり、だるまさんがころんだありと、それぞれの遊びに、子どもたちも担任も汗をかきながら楽しむことができました。
やはり、遊んでいるときの子どもたちの表情は、何時よりも生き生きとしていて、輝いていました。(担任もだったりして・・・。)
行事や活動が目白押しの一日でした。
運動会振替休日明けの本日、3年生が、校外学習として学区内を歩いて調べ学習を行いました。
また、5年生は、学校の南側にある休耕田を利用した米作りの一環として、田植えを行いました。
さらに、本日から、新体力テストの実施週間が始まったり、6月10日(水)に行われる大平地区陸上交歓会に向けた5・6年生の陸上練習も始まりました。
その上、本年度、大平地区の代表として参加することになった6月5日(金)に行われる栃木市自転車大会に向けた自転車練習も始まりました。
対象になっている児童はもちろん、指導に当たる教職員も、暑い中、本日より練習に取り組み始めました。こまめな水分補給等、健康管理には十分配慮しながら、短期集中的な取り組みではありますが、充実感を味わえることを目標に取り組んでいきたいと思います。
また、5年生は、学校の南側にある休耕田を利用した米作りの一環として、田植えを行いました。
さらに、本日から、新体力テストの実施週間が始まったり、6月10日(水)に行われる大平地区陸上交歓会に向けた5・6年生の陸上練習も始まりました。
その上、本年度、大平地区の代表として参加することになった6月5日(金)に行われる栃木市自転車大会に向けた自転車練習も始まりました。
対象になっている児童はもちろん、指導に当たる教職員も、暑い中、本日より練習に取り組み始めました。こまめな水分補給等、健康管理には十分配慮しながら、短期集中的な取り組みではありますが、充実感を味わえることを目標に取り組んでいきたいと思います。
よい天気の下、運動会が行われました。
8時30分の花火の合図とともに、平成27年度の運動会が開始されました。
たくさんの保護者や地域の方々、来賓や敬老者の方々の応援を受けて、子どもたちは、演技に応援に、そして係活動に全力で取り組み、優勝目指してがんばっていました。
結果は、今年も白組が優勝しました。おめでとうございます。また、準優勝の赤組も、白熱した競い合いをたくさん見せてくれました。
閉会式終了後は、保護者や地域の方々とともに、会場の後片付けを行い、あっという間に、いつもどおりの校庭に戻ってしまいました。お手伝いくださいましたたくさんの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。その中に、たくさんの大平南中生の姿が見られたことに、愛校心やボランティア精神の高さを感じ、とても頼もしく思えました。
たくさんの保護者や地域の方々、来賓や敬老者の方々の応援を受けて、子どもたちは、演技に応援に、そして係活動に全力で取り組み、優勝目指してがんばっていました。
結果は、今年も白組が優勝しました。おめでとうございます。また、準優勝の赤組も、白熱した競い合いをたくさん見せてくれました。
閉会式終了後は、保護者や地域の方々とともに、会場の後片付けを行い、あっという間に、いつもどおりの校庭に戻ってしまいました。お手伝いくださいましたたくさんの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。その中に、たくさんの大平南中生の姿が見られたことに、愛校心やボランティア精神の高さを感じ、とても頼もしく思えました。
いよいよ明日が運動会本番です。
ゴールデンウィーク明けから始まった運動会練習も、本日が最終日となりました。
各学年とも演技のリハーサルを行い、準備万端です。
また、午後は、5・6年児童と教職員の協働で、会場作りと第3回係活動を行いました。すばらしい会場ができたと思います。
PTA役員さんの合図を待って、たくさんの保護者の方々が、観覧席の確保に来てくださいました。ありがとうございました。
明日は、1年生から6年生までの664人のこどもたちが主役です。応援をよろしくお願いいたします。
各学年とも演技のリハーサルを行い、準備万端です。
また、午後は、5・6年児童と教職員の協働で、会場作りと第3回係活動を行いました。すばらしい会場ができたと思います。
PTA役員さんの合図を待って、たくさんの保護者の方々が、観覧席の確保に来てくださいました。ありがとうございました。
明日は、1年生から6年生までの664人のこどもたちが主役です。応援をよろしくお願いいたします。
運動会まで、あと2日。
運動会本番まで、あと2日となりました。
本日の3時間目は、2回目の全体練習として、開会式から応援合戦、そして、閉会式の通し練習を行いました。
また、放課後には、2回目の係活動が行われ、各係とも、本番を想定した準備や動きの確認、リハーサルに取り組みました。当日の子ども達の活躍振りが楽しみです。
さらに、放課後には、たくさんのPTAの方々の協力を得て、教職員と共に、児童席や本部、係席用のテント張りを行いました。骨組みの組み立て方の要領をつかむと、次から次へと骨組みが組み上がり、あっという間に、20張り以上のテントを完成させることができました。強い日差しの下、暑い中の作業でしたが、ご協力ありがとうございました。
本日の3時間目は、2回目の全体練習として、開会式から応援合戦、そして、閉会式の通し練習を行いました。
また、放課後には、2回目の係活動が行われ、各係とも、本番を想定した準備や動きの確認、リハーサルに取り組みました。当日の子ども達の活躍振りが楽しみです。
さらに、放課後には、たくさんのPTAの方々の協力を得て、教職員と共に、児童席や本部、係席用のテント張りを行いました。骨組みの組み立て方の要領をつかむと、次から次へと骨組みが組み上がり、あっという間に、20張り以上のテントを完成させることができました。強い日差しの下、暑い中の作業でしたが、ご協力ありがとうございました。
運動会まで,あと3日となりました。
いよいよ、運動会本番まで、あと3日となりました。
本日は、いくつかの学年が、本番と同じ服装で表現(ダンス)の練習を行っていました。それぞれの学年らしさが感じられ、思わず拍手を贈ってしまったり、見とれてしまったりしてしまう演技でした。
動画や写真で紹介したいところですが、そこは、本番をお楽しみに!
本日は、いくつかの学年が、本番と同じ服装で表現(ダンス)の練習を行っていました。それぞれの学年らしさが感じられ、思わず拍手を贈ってしまったり、見とれてしまったりしてしまう演技でした。
動画や写真で紹介したいところですが、そこは、本番をお楽しみに!
各学年の運動会練習が本格化してきました。
運動会まで、あと4日。校庭側の昇降口に、カウントダウンが掲示されています。
本日は、雨上がりのしっとりとした校庭ではありましたが、各学年の練習が本格的になり、表現(ダンスや組体操)や障害走、団体競技の練習が、本番を想定したリハーサル的なものとなってきました。
子ども達の、歯を食いしばって走る凜々しい表情や、体中を大きく動かして表現する姿が、毎時間、校庭にあふれています。
本日は、雨上がりのしっとりとした校庭ではありましたが、各学年の練習が本格的になり、表現(ダンスや組体操)や障害走、団体競技の練習が、本番を想定したリハーサル的なものとなってきました。
子ども達の、歯を食いしばって走る凜々しい表情や、体中を大きく動かして表現する姿が、毎時間、校庭にあふれています。
学校の生き物たち紹介 №8
このコーナーで何度か紹介してきた ヒオドシチョウ のさなぎから、とうとう、成虫が羽化したことを、3年生の担任が知らせてくれました。やっと出会えました。
まだ、羽を閉じている状態で、鮮やかな緋色に黒色の斑模様は見られませんでしたが、5月2日に再発生している幼虫を見つけ、5月6日に逆さにぶら下がる姿を見つけてから10日後の出来事でした。
まだ、羽を閉じている状態で、鮮やかな緋色に黒色の斑模様は見られませんでしたが、5月2日に再発生している幼虫を見つけ、5月6日に逆さにぶら下がる姿を見つけてから10日後の出来事でした。
運動会まで、あと1週間となりました。
いよいよ、運動会が、今週の土曜日と迫ってきました。
本日は、業間に大平音頭の2回目の練習を行いました。大平地域の特色を歌い込んだ歌詞と軽快なリズムに合わせて、子ども達は、元気に踊りの練習を行いました。
また、続く3時間目は、1時間を使う初めての全体練習として、応援合戦の練習を行いました。今まで、練習を積み重ねてきた紅白の応援係(応援団)のしっかりとしたリードのもと、手拍子をしたり、ウエーブを表現したりする迫力ある応援練習でした。
本日は、業間に大平音頭の2回目の練習を行いました。大平地域の特色を歌い込んだ歌詞と軽快なリズムに合わせて、子ども達は、元気に踊りの練習を行いました。
また、続く3時間目は、1時間を使う初めての全体練習として、応援合戦の練習を行いました。今まで、練習を積み重ねてきた紅白の応援係(応援団)のしっかりとしたリードのもと、手拍子をしたり、ウエーブを表現したりする迫力ある応援練習でした。
学校の生き物たち紹介 №7
4月当初から、学校周辺を飛び交うツバメ(スズメ目ツバメ科)を見つけていました。
学校のどこかに巣を作らないかなあと期待していたところ、5月2日に、校舎のある場所で、巣作りを始めるツバメを発見することができました。刺激を与えないように、静かに見守ってきたところ、下の写真のように、巣作りが進み、5月6日には、完成していました。
その後、しばらくの間、ツバメの姿を見ることができなくなり心配をしていましたが、5月11日には、巣の中にこもるツバメの姿を見ることができ、巣の材料になっていた藁混じりの土が乾くのを待っていたのかなあと考えました。
本日も、巣にこもる姿を見つけ、卵を産んで、かわいいひなが孵ることを願いました。
皆さんも、巣を発見したら、静かに見守ってあげてくださいね。
学校のどこかに巣を作らないかなあと期待していたところ、5月2日に、校舎のある場所で、巣作りを始めるツバメを発見することができました。刺激を与えないように、静かに見守ってきたところ、下の写真のように、巣作りが進み、5月6日には、完成していました。
その後、しばらくの間、ツバメの姿を見ることができなくなり心配をしていましたが、5月11日には、巣の中にこもるツバメの姿を見ることができ、巣の材料になっていた藁混じりの土が乾くのを待っていたのかなあと考えました。
本日も、巣にこもる姿を見つけ、卵を産んで、かわいいひなが孵ることを願いました。
皆さんも、巣を発見したら、静かに見守ってあげてくださいね。
運動会の開閉会式の練習を行いました。
今週は、台風の雨の影響もなく、予定どおり、運動会の練習が実施できました。
本日の業間練習では、開会式における「国旗掲揚」や「誓いのことば」、閉会式における「成績発表」や「優勝旗授与」、「校歌」の練習を行いました。
本校児童は、大きな声が出せて、練習もスムーズに進んでいます。
運動会当日も、快晴の澄み切った青空を突き抜けるくらいの掛け声や歌声を響かせてくれることでしょう。
本日の業間練習では、開会式における「国旗掲揚」や「誓いのことば」、閉会式における「成績発表」や「優勝旗授与」、「校歌」の練習を行いました。
本校児童は、大きな声が出せて、練習もスムーズに進んでいます。
運動会当日も、快晴の澄み切った青空を突き抜けるくらいの掛け声や歌声を響かせてくれることでしょう。
大平町音頭を練習しました。
本日の運動会全体練習で、大平町音頭の隊形作りと部分練習を行いました。
校庭いっぱいに全校児童が広がって隊形を作ります。
当日は、地域やご家庭の皆さんと楽しみながら踊る種目となっておりますので、お誘い合わせの上、たくさんの方々のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
校庭いっぱいに全校児童が広がって隊形を作ります。
当日は、地域やご家庭の皆さんと楽しみながら踊る種目となっておりますので、お誘い合わせの上、たくさんの方々のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
放課後、職員作業を行いました。
放課後、職員作業として、トラックロープの張り替えや,水がたまりやすい場所への砂入れを行いました。
セパレートレーンが分かりやすくなったり、校庭の凹凸をなくすことができたりしました。
運動会練習から本番に向けての会場整備を進めています。
セパレートレーンが分かりやすくなったり、校庭の凹凸をなくすことができたりしました。
運動会練習から本番に向けての会場整備を進めています。
運動会の応援合戦練習が始まりました。
5・6年生による運動会の係分担が決まり、早速、応援係などの活動が始まりました。
本日の朝も、応援合戦の練習をする声が聞こえてきたり、業間の全体練習においても、掛け声を掛け合う練習が行われました。
1年生から6年生までの気合いのこもった声の力強さに、運動会に向けた闘志が表れていました。
本日の朝も、応援合戦の練習をする声が聞こえてきたり、業間の全体練習においても、掛け声を掛け合う練習が行われました。
1年生から6年生までの気合いのこもった声の力強さに、運動会に向けた闘志が表れていました。
児童の健康管理と安全な登下校にご協力をお願いします。
ゴールデンウィーク後の週休日明けだった本日は、欠席者がやや多めでした。(それでも1桁の人数でしたが。)
運動会の練習が本格的に始まったり、季節外れの台風が近付いていたりと、体調コントロールが難しいときですが、早寝、早起き、朝ご飯の励行により、何とか乗り切っていきたいものです。
また、本日より、「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。本校でも、毎朝、2名の交通指導員さんを始め、スクールガードの方々、そして、各育成会等による旗持ち当番の方々のお陰で、大きな事故もなく、元気に登下校できています。お世話になり、ありがとうございます。
学校でも、今月末に、交通安全教室を実施する予定です。
運動会の練習が本格的に始まったり、季節外れの台風が近付いていたりと、体調コントロールが難しいときですが、早寝、早起き、朝ご飯の励行により、何とか乗り切っていきたいものです。
また、本日より、「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。本校でも、毎朝、2名の交通指導員さんを始め、スクールガードの方々、そして、各育成会等による旗持ち当番の方々のお陰で、大きな事故もなく、元気に登下校できています。お世話になり、ありがとうございます。
学校でも、今月末に、交通安全教室を実施する予定です。
学校の生き物たち紹介 №6
№5で紹介した ヒオドシチョウ の続編です。
数日前に、さなぎになる準備として、エノキの小枝に逆さにぶら下がる幼虫を見つけていました。
これが、本日、すっかりさなぎとなって小枝にぶら下がっているのを確認しました。アゲハチョウなどは、頭を上にしてさなぎになりますが…。
残念ながら、教室のベランダに枝がかかってしまうため、枝おろしをしてしまいましたが、さなぎは観察箱に入れて3年生に預かってもらい、チョウになるまで観察してもらうことにしました。(チョウになったら、職員室に知らせてください。)
数日前に、さなぎになる準備として、エノキの小枝に逆さにぶら下がる幼虫を見つけていました。
これが、本日、すっかりさなぎとなって小枝にぶら下がっているのを確認しました。アゲハチョウなどは、頭を上にしてさなぎになりますが…。
残念ながら、教室のベランダに枝がかかってしまうため、枝おろしをしてしまいましたが、さなぎは観察箱に入れて3年生に預かってもらい、チョウになるまで観察してもらうことにしました。(チョウになったら、職員室に知らせてください。)
おやじの会が、運動会入退場門設置準備を行いました。
本日の午前中、本校のおやじの会第1回活動として、運動会用の入退場門設置準備を行いました。
薄曇りの中、7名のお父さん方と6年生1名、本校職員3名によって、南側と東側の入退場門を設置する準備や、西側用の入退場門のペンキ塗りを行いました。
多人数での作業だったため、思ったよりもスムーズに進み、予定より、少し早めに終了することができました。
お休みのところ、ご協力いただきましてありがとうございました。お疲れ様でした。
薄曇りの中、7名のお父さん方と6年生1名、本校職員3名によって、南側と東側の入退場門を設置する準備や、西側用の入退場門のペンキ塗りを行いました。
多人数での作業だったため、思ったよりもスムーズに進み、予定より、少し早めに終了することができました。
お休みのところ、ご協力いただきましてありがとうございました。お疲れ様でした。
PTA全体役員会が開催されました。
本日の午後1時30分より、3階視聴覚室において、第1回PTA全体役員会が開催されました。
始めに、全体で、本年度のPTAの活動テーマを確認しました。
H27:『子ども達に夢と希望を…・大平中央小PTA』
次に、3つの専門委員会や各学年委員会ごとに集まって、委員長と副委員長を決めたり、年間活動計画を立てたりしました。
その後、全体で、運動会における活動内容と分担を確認したり、PTAバザーについて協議したりしました。
今年度一年間、子ども達の校内や校外におけるよりよい生活環境づくりやPTAの親睦づくりのために、お忙しい中ではありますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
始めに、全体で、本年度のPTAの活動テーマを確認しました。
H27:『子ども達に夢と希望を…・大平中央小PTA』
次に、3つの専門委員会や各学年委員会ごとに集まって、委員長と副委員長を決めたり、年間活動計画を立てたりしました。
その後、全体で、運動会における活動内容と分担を確認したり、PTAバザーについて協議したりしました。
今年度一年間、子ども達の校内や校外におけるよりよい生活環境づくりやPTAの親睦づくりのために、お忙しい中ではありますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
運動会全体練習が始まりました。
楽しみで、ワクワク、ドキドキしていた5連休が終わりました。
皆さん、一人一人にとって、どのような5連休だったでしょうか?
本日の欠席者数は、ご家庭における生活のリズムや健康管理のお陰で通常程度でした。
ご協力をありがとうございました。
さて、本日の業間(2時間目終了後の時間帯)から、いよいよ、運動会の全体練習が始まりました。
事前の職員作業で付けた印に合わせて整列したり、体操の隊形に開閉したりする練習を行いました。
また、終了後、学年ごとに場所を分担して、校庭の石拾いをしました。
安全な校庭で、一生懸命練習に取り組み、体力や気力、表現力が向上した姿を、運動会当日に披露できるように努力していきたいと思います。
皆さん、一人一人にとって、どのような5連休だったでしょうか?
本日の欠席者数は、ご家庭における生活のリズムや健康管理のお陰で通常程度でした。
ご協力をありがとうございました。
さて、本日の業間(2時間目終了後の時間帯)から、いよいよ、運動会の全体練習が始まりました。
事前の職員作業で付けた印に合わせて整列したり、体操の隊形に開閉したりする練習を行いました。
また、終了後、学年ごとに場所を分担して、校庭の石拾いをしました。
安全な校庭で、一生懸命練習に取り組み、体力や気力、表現力が向上した姿を、運動会当日に披露できるように努力していきたいと思います。
学校の生き物たち紹介 №5
連日の「生き物たち紹介」シリーズですが、出会ってから調べ始まり、本日、やっと明らかになった生き物がいるので、ぜひ紹介したくて記事にしてしまいました。
左上のような葉を茂らせ、右上のような実を実らせる樹木に、その生き物が群がっているのを、去る4月23日(木)のお昼過ぎに、6年生男子が発見して、職員室に知らせてくれました。
この樹木は、エノキ(ニレ科)という樹木です。校舎の南側の西端に植えてある大木です。
このエノキの葉をえさとして食べて育っているのが、下の幼虫です。
正直に言いますと、当時は、ガの幼虫と勘違いして、一部を駆除してしまいました。しかし、何の幼虫かがすぐに分からず、気になっていたところでした。
そんな中、本日、あるチョウの幼虫であることが分かりました。(ガの幼虫ではなかったのです。ごめんなさい・・・。)
さて、何というチョウの幼虫なのでしょうか。
それは、チョウ目、タテハチョウ科の ヒオドシチョウ というチョウの幼虫だったのです。羽を閉じた姿はとても地味ですが、羽を開くと、鮮やかな緋色に黒色の斑があり、黄褐色と青色の縁取りがある、とても美しいチョウです。
ちょっとグロテスクな幼虫なのですが、今後の成長を見守り、ぜひ、さなぎから出てくるヒオドシチョウを見てみたいと期待に胸を膨らませているところです。
左上のような葉を茂らせ、右上のような実を実らせる樹木に、その生き物が群がっているのを、去る4月23日(木)のお昼過ぎに、6年生男子が発見して、職員室に知らせてくれました。
この樹木は、エノキ(ニレ科)という樹木です。校舎の南側の西端に植えてある大木です。
このエノキの葉をえさとして食べて育っているのが、下の幼虫です。
正直に言いますと、当時は、ガの幼虫と勘違いして、一部を駆除してしまいました。しかし、何の幼虫かがすぐに分からず、気になっていたところでした。
そんな中、本日、あるチョウの幼虫であることが分かりました。(ガの幼虫ではなかったのです。ごめんなさい・・・。)
さて、何というチョウの幼虫なのでしょうか。
それは、チョウ目、タテハチョウ科の ヒオドシチョウ というチョウの幼虫だったのです。羽を閉じた姿はとても地味ですが、羽を開くと、鮮やかな緋色に黒色の斑があり、黄褐色と青色の縁取りがある、とても美しいチョウです。
ちょっとグロテスクな幼虫なのですが、今後の成長を見守り、ぜひ、さなぎから出てくるヒオドシチョウを見てみたいと期待に胸を膨らませているところです。
学校の生き物たち紹介 №4
これは何の木の葉と花でしょうか?校舎のすぐ南側に何本か植えてある樹木です。
栃木県民にはなじみの木、トチノキ(トチノキ科)です。栃木県の県木でもあり、校庭のものは、あっという間に大きな葉を茂らせ、白い花をたくさん咲かせています。(この仲間には、赤い花を咲かせる種類もあるようです。)
また、近くで写真を撮っていると、どこからともなく低い音が響いてきました。
トチノキにさらに近づいて、よく見てみると、
これは、ハチ目ミツバチ科の コマルハナバチ のメスのようです。花の周りを飛び交いながら、一生懸命花粉を集めていました。さらによく見てみると、数多くのコマルハナバチがいることが分かり、それらの羽音が折り重なって、低いうなり音として聞こえてきていたことが分かりました。
運動会全体練習の準備が進んでいます。
今朝も、いつもどおりの時間に職員室に入ると、1、2名しかいないはずの職員室に、たくさんの若手の先生方が出勤していました。
何かあるのかなと考えているうちに、次々と校庭に出て行き、作業をし始めました。
そうです。来週から始まる運動会全体練習に向けて、集合・整列する位置などを示すマークの打ち込み作業に取り組んでいました。巻き尺を使って間隔を決めたり、それに合わせてマークを打ち込んだりする作業でした。
今年度の運動会は、5月23日(土)8:30から開催されます。来週から本格的に練習が始まります。快晴の空の元、たくさんの方々の応援を受けながら、子ども達が活躍する姿を見るのがとても楽しみです。
何かあるのかなと考えているうちに、次々と校庭に出て行き、作業をし始めました。
そうです。来週から始まる運動会全体練習に向けて、集合・整列する位置などを示すマークの打ち込み作業に取り組んでいました。巻き尺を使って間隔を決めたり、それに合わせてマークを打ち込んだりする作業でした。
今年度の運動会は、5月23日(土)8:30から開催されます。来週から本格的に練習が始まります。快晴の空の元、たくさんの方々の応援を受けながら、子ども達が活躍する姿を見るのがとても楽しみです。
欠席者数が減りました。
ゴールデンウイークの初日明けの本日、一昨日、やや増えていた欠席者数が減少していました。生活のリズムの乱れや新学期の疲れを心配していましたが、ご家庭のご配慮もあり、昨日の休日を、疲れをとったり、体調を整えたりすることに生かせたことが、子ども達が元気に登校できた大きな要因になったのだと思います。
明後日からは5連休となります。連休明けの7日(木)の朝に、楽しい思い出、充実した思いをもって、元気に登校してくる子ども達を迎えたいと思います。
病気やけが、交通事故などには、十分に気を付けて過ごせることを願っています。
明後日からは5連休となります。連休明けの7日(木)の朝に、楽しい思い出、充実した思いをもって、元気に登校してくる子ども達を迎えたいと思います。
病気やけが、交通事故などには、十分に気を付けて過ごせることを願っています。
生活のリズムと体調の管理をお願いします。
本日の朝も、正門前で、登校してくる子ども達を迎えていました。
元気よく「おはようございます。」とあいさつをしながら正門を通っていく姿に一日のエネルギーをもらっています。計画委員による「あいさつ当番活動」も行われています。
ところが、今朝は、先頭を歩く班長さんが、連絡帳が入った連絡袋や欠席届が入った封筒を手にしているのが多く、気になりました。
ここのところ、気候が急に暑くなっていることや、緊張の中での新学期の1か月間の疲れが出てきているのかも知れません。
明日からは、ゴールデンウィークが始まり、生活のリズムが乱れがちになります。
休みの日も、普段の日と同じような生活のリズムを守ることを心掛けることが、体調を崩さずに過ごしたり、休み明けにスムーズに登校できたりするためのこつです。
ご家庭においても、「早寝、早起き、朝ごはん」の実践をよろしくお願いします。
元気よく「おはようございます。」とあいさつをしながら正門を通っていく姿に一日のエネルギーをもらっています。計画委員による「あいさつ当番活動」も行われています。
ところが、今朝は、先頭を歩く班長さんが、連絡帳が入った連絡袋や欠席届が入った封筒を手にしているのが多く、気になりました。
ここのところ、気候が急に暑くなっていることや、緊張の中での新学期の1か月間の疲れが出てきているのかも知れません。
明日からは、ゴールデンウィークが始まり、生活のリズムが乱れがちになります。
休みの日も、普段の日と同じような生活のリズムを守ることを心掛けることが、体調を崩さずに過ごしたり、休み明けにスムーズに登校できたりするためのこつです。
ご家庭においても、「早寝、早起き、朝ごはん」の実践をよろしくお願いします。
生き物たち紹介 №3
今週で、早くも4月が終わり、金曜日には5月を迎えてしまいます。時の流れは早いもので、一日一日を大切に過ごしていきたいものですね。
ところで、この昆虫を見たことがありますか?
本日の午前中、3年生が見つけたのだけれどと、デジカメで撮影した画像を担任の先生が見せてくれました。
体育館北側の桜の幹に、うじゃうじゃとたくさんいて動いているとのことでした。
いつか出会えるかと思っていましたが、やはり、大平中央小にもいました。
これは、カメムシ科、サシガメ目の ヨコヅナサシガメ という昆虫です。樹木のくぼみなどで集団で越冬し、暖かくなると動き始めます。主に、昆虫の体液を吸って生きています。鋭い口吻に刺されると激しい痛みを感じることがあるので、不用意に捕まえない方がよいようです。
羽化直後や脱皮後は鮮やかな赤色をしていますが、体が硬化していくごとに、色が黒くなっていきます。
これから、どんな昆虫たちに出会えるか、とても楽しみです。見つけたら、ぜひ職員室に一声掛けてください。
大平中央小学校の生き物たち紹介 №2
大平中央小の校庭には、たくさんの樹木や草花が、季節に合わせた様々な表情を見せてくれています。
4月の上旬は、淡いピンクの桜の花が満開でした。
そして、4月下旬、今は、ハナミズキの総苞片が色付き始め、ツツジの花々が咲き始めています。
その陰に隠れて、ムラサキツユクサが、紫色の可憐な花をひっそりと咲かせています。
4月の上旬は、淡いピンクの桜の花が満開でした。
そして、4月下旬、今は、ハナミズキの総苞片が色付き始め、ツツジの花々が咲き始めています。
その陰に隠れて、ムラサキツユクサが、紫色の可憐な花をひっそりと咲かせています。
1年生を迎える会が行われました。
午前中の3時間目に、体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
2~5年生が待つ体育館に、6年生に手を引かれながら1年生が入場しました。
自己紹介ゲームを行った後、なかよしグループのメンバーによる手作りのプレゼントが手渡され、1年生に笑顔があふれていました。また、恒例の「◯✖クイズ」では、グループの仲間と考えた答えが正解するたびに、大きな歓声が上がっていました。
最後は、6年生に手を引かれながら、2~5年生が作った花道を通りながら退場していきました。
このような心温まる会を計画・準備・実施してくれた5・6年の計画委員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
2~5年生が待つ体育館に、6年生に手を引かれながら1年生が入場しました。
自己紹介ゲームを行った後、なかよしグループのメンバーによる手作りのプレゼントが手渡され、1年生に笑顔があふれていました。また、恒例の「◯✖クイズ」では、グループの仲間と考えた答えが正解するたびに、大きな歓声が上がっていました。
最後は、6年生に手を引かれながら、2~5年生が作った花道を通りながら退場していきました。
このような心温まる会を計画・準備・実施してくれた5・6年の計画委員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
家庭訪問が始まりました。
昨日と今日の午前中、歯科検診が行われました。歯の健康は、心身の健康の基礎でもあります。後日、結果をお知らせします。必要に応じて、早めの診察・治療のご協力をお願いします。
また、本日の午後から、家庭訪問が始まりました。お忙しい中、学級担任が訪問させていただくことにご協力いただきましてありがとうございます。短い時間ではありますが、お子様が楽しく学校生活を過ごすための情報交換をよろしくお願いします。
また、本日の午後から、家庭訪問が始まりました。お忙しい中、学級担任が訪問させていただくことにご協力いただきましてありがとうございます。短い時間ではありますが、お子様が楽しく学校生活を過ごすための情報交換をよろしくお願いします。