文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年生が日光に出掛けました。
今朝は、風もなく澄み切った青空の中での登校でした。
5年生は、他学年より一足早く登校し、校外学習として日光に出掛けました。

始めに、第2いろは坂を上って華厳滝を見学しました。

次に、中禅寺湖畔の風景をバスの車窓から眺めた後、昼食休憩場所に移動して、お土産を買ったり、昼食を食べたりしました。


最後に、世界遺産でもある日光東照宮を見学してから帰校し、方面別下校をしました。

5年生は、他学年より一足早く登校し、校外学習として日光に出掛けました。
始めに、第2いろは坂を上って華厳滝を見学しました。
次に、中禅寺湖畔の風景をバスの車窓から眺めた後、昼食休憩場所に移動して、お土産を買ったり、昼食を食べたりしました。
最後に、世界遺産でもある日光東照宮を見学してから帰校し、方面別下校をしました。
ハロウィンラリーを行いました。
今朝は、台風一過の澄み切った青空が広がっていたものの、予報どおり、強い北風が吹き付ける中での登校でした。
学校では、業間活動と3校時を合わせた時間で、本校ならではの活動「ハロウィンラリー」を行いました。
これは、国際理解教育の一環として、外国の行事に親しみながら、異文化を尊重し、異なる文化をもった人々と共に生きていく態度を養うことや、なかよし班活動を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決する自主的、実践的な態度を育てることを目的としています。
始めに、ALTとゲームで使用するキーワードの発音練習をしたり、「ハッピーハロウィン」の歌を歌ったりしました。

その後、魔女からの挑戦状を受けて、なかよし班ごとに4つのゲームに挑戦したり、廊下などに出没するゴーストたちにサインを求めたりしながら活動しました。
目玉運びリレー ゴーストキャッチ シャトル飛ばし まちがいさがしバトル

なかよし班の仲間と協力しながら、それぞれのゲームでポイントをゲットして喜び合う姿がたくさん見られました。
学校では、業間活動と3校時を合わせた時間で、本校ならではの活動「ハロウィンラリー」を行いました。
これは、国際理解教育の一環として、外国の行事に親しみながら、異文化を尊重し、異なる文化をもった人々と共に生きていく態度を養うことや、なかよし班活動を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決する自主的、実践的な態度を育てることを目的としています。
始めに、ALTとゲームで使用するキーワードの発音練習をしたり、「ハッピーハロウィン」の歌を歌ったりしました。
その後、魔女からの挑戦状を受けて、なかよし班ごとに4つのゲームに挑戦したり、廊下などに出没するゴーストたちにサインを求めたりしながら活動しました。
目玉運びリレー ゴーストキャッチ シャトル飛ばし まちがいさがしバトル
なかよし班の仲間と協力しながら、それぞれのゲームでポイントをゲットして喜び合う姿がたくさん見られました。
3年生の学年発表を行いました。
今朝も、晴れ渡る秋空の下での登校でした。
学校では、業間活動の時間に体育館で、3年生の学年発表を行いました。
始めに、全校児童で、今月の歌「まっかな秋」を合唱しました。

その後、3年生が、「お祭」の群読や「レッツゴー ソーレー」のリコーダー演奏、「森の子もり歌」の合唱を発表しました。


テンポがよく、3年生の明るく元気な様子がよく表れていた発表でした。
学校では、業間活動の時間に体育館で、3年生の学年発表を行いました。
始めに、全校児童で、今月の歌「まっかな秋」を合唱しました。
その後、3年生が、「お祭」の群読や「レッツゴー ソーレー」のリコーダー演奏、「森の子もり歌」の合唱を発表しました。
テンポがよく、3年生の明るく元気な様子がよく表れていた発表でした。
2年現地学習&4年高齢者疑似体験
今朝は、久し振りに真っ青な秋空が広がる下での登校でした。
学校では、登校後すぐに、2年生がとちのきファミリーランドでの現地学習に出掛けていきました。

新大平下駅まで歩いて行った後、電車に乗って西川田駅まで行き、そこから歩いて現地まで行きます。
また、2時間目からは、体育館において、4年生がクラスごとに、福祉教育学習として高齢者疑似体験を行いました。

普段は簡単にできるボール転がしや紙工作が、腕におもりを付けて軍手をはめ、視野が狭くて黄色く見えるゴーグルとヘッドホンをした上で行うと、とても困難であることを体験を通して実感することができたようです。
お年寄りなどへの思いやりの気持ちや態度が育つことを願っています。
学校では、登校後すぐに、2年生がとちのきファミリーランドでの現地学習に出掛けていきました。
新大平下駅まで歩いて行った後、電車に乗って西川田駅まで行き、そこから歩いて現地まで行きます。
また、2時間目からは、体育館において、4年生がクラスごとに、福祉教育学習として高齢者疑似体験を行いました。
普段は簡単にできるボール転がしや紙工作が、腕におもりを付けて軍手をはめ、視野が狭くて黄色く見えるゴーグルとヘッドホンをした上で行うと、とても困難であることを体験を通して実感することができたようです。
お年寄りなどへの思いやりの気持ちや態度が育つことを願っています。
自由参観・PTAバザー・引き渡し訓練
今朝も、曇り空で肌寒い中での登校でした。
学校では、2校時から4校時の授業の自由参観と、4校時終了後にPTAバザー、そして避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。


体育館にたくさんの品物が並び、販売されました。

雨天のため、竜巻対応の避難訓練を行った後、保護者等のお迎えによる引き渡しを教室で行いました。

小雨の中、たくさんの保護者の方々に参観していただいたり、バザーや引き渡し訓練にご協力をいただいたりしました。ありがとうございました。
また、本日を含めて、PTAバザーの準備や運営に携わってくださったPTA役員の皆さん、たいへんお世話になりました。
学校では、2校時から4校時の授業の自由参観と、4校時終了後にPTAバザー、そして避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
体育館にたくさんの品物が並び、販売されました。
雨天のため、竜巻対応の避難訓練を行った後、保護者等のお迎えによる引き渡しを教室で行いました。
小雨の中、たくさんの保護者の方々に参観していただいたり、バザーや引き渡し訓練にご協力をいただいたりしました。ありがとうございました。
また、本日を含めて、PTAバザーの準備や運営に携わってくださったPTA役員の皆さん、たいへんお世話になりました。
PTAバザーの拠出品が集まりました。
今朝は、雲が空一面に広がる下での登校でした。
学校では、昨日の台風21号の強風により、樹木の葉がたくさん落ちていましたが、6年生の落ち葉掃きボランティア活動により、あっという間に片付いてしまいました。

また、たくさんのご家庭のご協力により、明日行われるPTAバザーの拠出品が理科室いっぱいに集まり、午後、PTA役員の方々により、値付けや陳列の準備をしていただきました。

ご協力、ありがとうございました。
明日の自由参観やPTAバザー、引き渡し訓練へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
学校では、昨日の台風21号の強風により、樹木の葉がたくさん落ちていましたが、6年生の落ち葉掃きボランティア活動により、あっという間に片付いてしまいました。
また、たくさんのご家庭のご協力により、明日行われるPTAバザーの拠出品が理科室いっぱいに集まり、午後、PTA役員の方々により、値付けや陳列の準備をしていただきました。
ご協力、ありがとうございました。
明日の自由参観やPTAバザー、引き渡し訓練へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
校内理科展の展示が始まりました。
本日は、台風21号の影響により、学校は臨時休業となりました。
教職員は出勤し、校舎内外の点検や、11月に予定している研究授業の指導案検討会を行ったり、諸会議や事務処理、教材研究や準備をしたりしながら過ごしました。
そのような中、25日(水)の自由参観日に合わせて、1階理科室前の廊下に、校内理科研究展覧会として、各学年の代表作品の展示を始めました。


どの学年も力作ばかりですので、ご来校の際は、是非ご覧ください。
久し振りに望めた富士山の夕景
教職員は出勤し、校舎内外の点検や、11月に予定している研究授業の指導案検討会を行ったり、諸会議や事務処理、教材研究や準備をしたりしながら過ごしました。
そのような中、25日(水)の自由参観日に合わせて、1階理科室前の廊下に、校内理科研究展覧会として、各学年の代表作品の展示を始めました。
どの学年も力作ばかりですので、ご来校の際は、是非ご覧ください。
久し振りに望めた富士山の夕景
4年生の手話体験
今朝も、秋雨が降り続ける中での登校でした。
学校では、3・4校時に、体育館において、4年生の福祉教育体験学習として手話体験を行いました。
社会福祉協議会の方や手話サークルの方々が、指文字や簡単な手話、手話を使いながらの歌をご指導くださいました。
学校では、3・4校時に、体育館において、4年生の福祉教育体験学習として手話体験を行いました。
社会福祉協議会の方や手話サークルの方々が、指文字や簡単な手話、手話を使いながらの歌をご指導くださいました。
特別日課4時間でした。
今朝は、秋雨前線の影響による冷たい雨が再び降り始め、傘をさしながらの登校でした。
本日は、午後、下都賀支部学習指導法研修会第2回A部会に教職員が出掛けるため、特別日課4時間授業でした。
そのような中、本日も、6年生の家庭科の時間に、ボランティアさんによる裁縫学習支援をしていただきました。
図書ボランティアさんにより飾り付けされた図書室の様子
本日は、午後、下都賀支部学習指導法研修会第2回A部会に教職員が出掛けるため、特別日課4時間授業でした。
そのような中、本日も、6年生の家庭科の時間に、ボランティアさんによる裁縫学習支援をしていただきました。
図書ボランティアさんにより飾り付けされた図書室の様子
新採教員の正式訪問がありました。
昨夜は、久し振りに美しい星空が広がり、夜明け前には、冬の代表的な星座であるオリオン座が南の空に大きく輝いていました。
今朝は、澄み切った秋空が広がる下、子どもたちは元気に登校してきました。
学校では、午前中、6年生の家庭科の時間に、裁縫ボランティアさんの支援を受けて、ミシンを使ったエプロン作りが行われました。

また、2校時からは、4月に赴任した新規採用教員2名の正式訪問がありました。


二人とも、いつも以上に頑張る子どもたちと共にはつらつと授業を進める姿を、指導者の方々に参観していただきました。
今朝は、澄み切った秋空が広がる下、子どもたちは元気に登校してきました。
学校では、午前中、6年生の家庭科の時間に、裁縫ボランティアさんの支援を受けて、ミシンを使ったエプロン作りが行われました。
また、2校時からは、4月に赴任した新規採用教員2名の正式訪問がありました。
二人とも、いつも以上に頑張る子どもたちと共にはつらつと授業を進める姿を、指導者の方々に参観していただきました。
3年生のクラブ見学と囲碁教室が行われました。
今朝も、秋の長雨が降り続ける中での登校でした。
学校では、業間や昼休みに教育相談を実施しました。
また、午前中で雨が止んだため、昼休みと清掃、5校時の時間を利用して、1年生が、日立ガーデンに秋を探しに出掛け、たくさんの木の実を拾って帰ってきました。
さらに6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組んでいる様子を、3年生が見学しました。

さらに、ゲームクラブにおいては、先週に引き続いて、囲碁の先生にご来校いただき、5・6年生を対象にしてご指導をいただきました。

始め方から、簡単なルール、勝敗の決まり方などを教えていただき、囲碁の世界に足を一歩踏み入れることができました。
学校では、業間や昼休みに教育相談を実施しました。
また、午前中で雨が止んだため、昼休みと清掃、5校時の時間を利用して、1年生が、日立ガーデンに秋を探しに出掛け、たくさんの木の実を拾って帰ってきました。
さらに6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組んでいる様子を、3年生が見学しました。
さらに、ゲームクラブにおいては、先週に引き続いて、囲碁の先生にご来校いただき、5・6年生を対象にしてご指導をいただきました。
始め方から、簡単なルール、勝敗の決まり方などを教えていただき、囲碁の世界に足を一歩踏み入れることができました。
教育相談が始まりました。
今朝は、秋雨前線の停滞による冷たい雨が降り続く中での登校でした。
学校では、本日から、B日課を組んでの教育相談週間が始まりました。
事前に実施したアンケート調査の回答を基に、担任と児童とで相談をする時間を確保して実施しています。
子どもたちにとって、楽しくて過ごしやすい学校環境や友達関係などを構築してあげるための一方法として活用していきたいと考えています。
学校では、本日から、B日課を組んでの教育相談週間が始まりました。
事前に実施したアンケート調査の回答を基に、担任と児童とで相談をする時間を確保して実施しています。
子どもたちにとって、楽しくて過ごしやすい学校環境や友達関係などを構築してあげるための一方法として活用していきたいと考えています。
6年生が修学旅行から帰校しました。
今朝は、秋雨前線の影響で、久し振りの雨の中での登校でした。
昨日の朝、修学旅行に出発した6年生は、2日目の行程を終えて、17時過ぎに家族が迎える中、無事に帰校しました。
本日は、箱根関所跡と資料館を見学した後、最新型の海賊船に乗って芦ノ湖を遊覧し、寄木細工体験をしたり、地球博物館を見学したりして帰路につきました。
参加児童全員が、元気に帰校できたことが何よりです。
昨日の朝、修学旅行に出発した6年生は、2日目の行程を終えて、17時過ぎに家族が迎える中、無事に帰校しました。
本日は、箱根関所跡と資料館を見学した後、最新型の海賊船に乗って芦ノ湖を遊覧し、寄木細工体験をしたり、地球博物館を見学したりして帰路につきました。
参加児童全員が、元気に帰校できたことが何よりです。
6年生が修学旅行に出掛けてi行きました。
今朝は、薄曇りで過ごしやすい陽気の中、5年生以下だけでの登校でした。
学校では、今朝の6時35分頃、6年生が修学旅行に出掛けて行きました。


本日は、鎌倉市内をグループで自由見学をした後、宿泊先へ向かう予定です。
学校では、今朝の6時35分頃、6年生が修学旅行に出掛けて行きました。
本日は、鎌倉市内をグループで自由見学をした後、宿泊先へ向かう予定です。
読み聞かせ会が行われました。
今朝は、薄曇りの中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々がご来校され、各教室に分かれて読み聞かせをしてくださいました。
<各学年1組の様子>

また、2校時から、3年3組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
従業員の方々が、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、よい学習になったようです。
読み聞かせだより(11月10日号)は、こちら「読み聞かせだより(10月11日).pdf」をクリックしてご覧ください。
学校では、朝の活動の時間に、読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々がご来校され、各教室に分かれて読み聞かせをしてくださいました。
<各学年1組の様子>
また、2校時から、3年3組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
従業員の方々が、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、よい学習になったようです。
読み聞かせだより(11月10日号)は、こちら「読み聞かせだより(10月11日).pdf」をクリックしてご覧ください。
たくさんの行事や来校者がありました。
今朝は、澄み切った青空の下、夏の暑さを彷彿させるような日差しが降り注ぐ中での登校でした。
学校では、三連休明けにもかかわらず、たくさんの行事や来校者がありました。
まず、3年2組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。

また、3・4校時には、体育館において、4年生が福祉教育の一環として、アイマスク体験を、市社会福祉課やボランティアの皆さんにご指導いただきました。

さらに、3校時には、3年3組において、教育実習生の研究授業が行われました。

さらに、6校時のクラブの時間には、地域の囲碁の先生がご来校くださり、ゲームクラブの5・6年生に囲碁の基礎・基本をご教授くださいました。
学校では、三連休明けにもかかわらず、たくさんの行事や来校者がありました。
まず、3年2組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
また、3・4校時には、体育館において、4年生が福祉教育の一環として、アイマスク体験を、市社会福祉課やボランティアの皆さんにご指導いただきました。
さらに、3校時には、3年3組において、教育実習生の研究授業が行われました。
さらに、6校時のクラブの時間には、地域の囲碁の先生がご来校くださり、ゲームクラブの5・6年生に囲碁の基礎・基本をご教授くださいました。
1年生の学年発表を行いました。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
4年生も、昨日までの宿泊学習の疲れを見せず、元気なあいさつをしながら校舎に向かっていきました。
学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と1年生の学年発表を行いました。
始めに、今月の歌「森のくまさん」を全校で合唱しました。

次に、1年生の学年発表を行いました。
始めに、「1ねんせいのうた」。

次に、「かずとかんじ」。

最後に、「ドレミのうた」の歌と振り付けでした。

とても元気で、笑顔いっぱいの発表に、上級生からはたくさんの拍手をもらって、1年生はうれしそうでした。
4年生も、昨日までの宿泊学習の疲れを見せず、元気なあいさつをしながら校舎に向かっていきました。
学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と1年生の学年発表を行いました。
始めに、今月の歌「森のくまさん」を全校で合唱しました。
次に、1年生の学年発表を行いました。
始めに、「1ねんせいのうた」。
次に、「かずとかんじ」。
最後に、「ドレミのうた」の歌と振り付けでした。
とても元気で、笑顔いっぱいの発表に、上級生からはたくさんの拍手をもらって、1年生はうれしそうでした。
4年生が無事に帰校しました。
今朝は、青空が顔をのぞかせながらも、薄曇りで肌寒い中での登校でした。
学校では、昨日から太平少年自然の家に出掛けていた4年生が、午後3時過ぎに、無事に帰校しました。
歩き疲れた表情を見せながらも、仲間と一夜をともにした貴重な体験と思い出に充実感が満ちあふれていました。
ご家庭において、疲れを慰労していただきながら、思い出話を聞いていただけるとありがたいです。
4年生の皆さん、今夜はゆっくり休んで、明日も元気に登校してきてください。
学校では、昨日から太平少年自然の家に出掛けていた4年生が、午後3時過ぎに、無事に帰校しました。
歩き疲れた表情を見せながらも、仲間と一夜をともにした貴重な体験と思い出に充実感が満ちあふれていました。
ご家庭において、疲れを慰労していただきながら、思い出話を聞いていただけるとありがたいです。
4年生の皆さん、今夜はゆっくり休んで、明日も元気に登校してきてください。
4年宿泊学習&1年親子レク・給食
今朝も、朝方の雨が上がり、しっとりとした陽気の中での登校でした。
4年生は、宿泊学習用の大きなリュックを背負っての登校でした。
学校では、朝、4年生が宿泊学習のため、太平少年自然の家を目指して出発していきました。


また、3校時には、大平学校給食センターの鈴木栄養教諭を講師に、1年生の保護者を対象とした家庭教育学級を視聴覚室で行いました。

その後、体育館において、第1学年PTA主催による親子ドッジボールが行われました。
さらに、教室に戻って、親子給食を楽しみました。

本日の給食は、中秋の名月にちなんだお月見メニューでした。
さらに、午前中は、6年生の家庭科において、裁縫ボランティアの方々の支援を頂きました。
本日は、たくさんの方々にご来校いただいたり、行事等が多く行われたりした一日でした。
4年生は、宿泊学習用の大きなリュックを背負っての登校でした。
学校では、朝、4年生が宿泊学習のため、太平少年自然の家を目指して出発していきました。
また、3校時には、大平学校給食センターの鈴木栄養教諭を講師に、1年生の保護者を対象とした家庭教育学級を視聴覚室で行いました。
その後、体育館において、第1学年PTA主催による親子ドッジボールが行われました。
さらに、教室に戻って、親子給食を楽しみました。
本日の給食は、中秋の名月にちなんだお月見メニューでした。
さらに、午前中は、6年生の家庭科において、裁縫ボランティアの方々の支援を頂きました。
本日は、たくさんの方々にご来校いただいたり、行事等が多く行われたりした一日でした。
2年生が新大平下駅等を見学しました。
今朝は、昨夜の雨が上がり、しっとりとした中での登校でした。
学校では、午前中、2年生が、新大平下駅やプラッツおおひらを見学しに出掛けていきました。

また、6校時には、5・6年生による委員会活動が行われ、同時進行で、6年生の卒業アルバム用の委員会活動写真も撮影しました。
今朝、校庭南側のサクラの木のてっぺんで、甲高い声でさえずるモズを撮影することができました。
学校では、午前中、2年生が、新大平下駅やプラッツおおひらを見学しに出掛けていきました。
また、6校時には、5・6年生による委員会活動が行われ、同時進行で、6年生の卒業アルバム用の委員会活動写真も撮影しました。
今朝、校庭南側のサクラの木のてっぺんで、甲高い声でさえずるモズを撮影することができました。
朝のあいさつ運動が行われました。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
中学校等は衣替えの時期であり、制服やブレザーなどを着た中学生等を多く見掛けました。
そのような中、第2学年PTA委員さんと本部役員さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
正門と西門、南門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。
1年生が育てたアサガオの2代目が花を咲かせました。
中学校等は衣替えの時期であり、制服やブレザーなどを着た中学生等を多く見掛けました。
そのような中、第2学年PTA委員さんと本部役員さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
正門と西門、南門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。
1年生が育てたアサガオの2代目が花を咲かせました。
PTA奉仕作業が行われました。
今朝は、どんよりとした曇り空でした。
学校では、土曜日の午前中でしたが、PTA環境整備委員会と本部が主催して、PTA奉仕作業が行われました。

例年以上のたくさんの保護者や子どもたち、おやじの会の方々の参加を得て、あっという間に各所がきれいになり、整った教育環境が整備されました。


参加してくださった皆さん、ご協力をありがとうございました。
学校では、土曜日の午前中でしたが、PTA環境整備委員会と本部が主催して、PTA奉仕作業が行われました。
例年以上のたくさんの保護者や子どもたち、おやじの会の方々の参加を得て、あっという間に各所がきれいになり、整った教育環境が整備されました。
参加してくださった皆さん、ご協力をありがとうございました。
2年生の学年発表を行いました。
今朝は、澄み切った秋空が広がり、強さが残る日差しで少し汗ばみながらの登校でした。
学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と2年生の学年発表を行いました。
まずは、今月の歌「南の島のハメハメハ大王」を全校で合唱しました。

次に、2年生が、詩「おおきくなあれ」「星とたんぽぽ」の群読、「かっこう」の合奏、そして、「こいぬのビンゴ」の合唱を披露しました。



明日30日(土)の午前中は、PTA奉仕作業が行われます。
本日の午後、PTA環境整備委員や本部役員の方々が来校され、準備をしてくださいました。
ご協力をよろしくお願いいたします。
学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と2年生の学年発表を行いました。
まずは、今月の歌「南の島のハメハメハ大王」を全校で合唱しました。
次に、2年生が、詩「おおきくなあれ」「星とたんぽぽ」の群読、「かっこう」の合奏、そして、「こいぬのビンゴ」の合唱を披露しました。
明日30日(土)の午前中は、PTA奉仕作業が行われます。
本日の午後、PTA環境整備委員や本部役員の方々が来校され、準備をしてくださいました。
ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生が東武動物公園に出掛けました。
今朝は、小雨が降ったり止んだりする中、1年生はリュックサックを背負っての登校でした。
学校では、1年生が現地学習として、バス4台に分乗して東武動物公園に出掛けていきました。


現地では、心配していた雨も止み、動物たちを見学したり、小動物とふれ合ったり、楽しみにしていたお弁当やおやつを仲間たちと会食したりできたようです。
学校では、1年生が現地学習として、バス4台に分乗して東武動物公園に出掛けていきました。
現地では、心配していた雨も止み、動物たちを見学したり、小動物とふれ合ったり、楽しみにしていたお弁当やおやつを仲間たちと会食したりできたようです。
校内道徳研修会を行いました。
今朝も、さわやかな秋晴れの下での登校でした。
学校では、白鷗大学の中山先生にご来校いただき、校内道徳研修会を行いました。
まずは、4校時に2年2組、5校時に6年1組において模範授業を実施していただきました。


子どもたちは、教材を基にしながら自分に置き換えて考え、話し合い、発表し合うことができました。
なお、この模範授業を、小中一貫教育事業の一環として、大平南小や大平南中などの先生方も参観させていただきました。
その後、会議室において授業の振り返りの講話をいただいたり、質疑応答に対応していただいたりして、来年度からの「特別な教科 道徳」の指導や評価方法について研修しました。

中山先生には、長期間にわたる連絡調整や準備をしていただき、貴重な研修の機会を与えてくださいましてありがとうございました。
今後も校内研修を積み重ねて、教職員一人一人の道徳授業力を向上させていきたいと思います。
学校では、白鷗大学の中山先生にご来校いただき、校内道徳研修会を行いました。
まずは、4校時に2年2組、5校時に6年1組において模範授業を実施していただきました。
子どもたちは、教材を基にしながら自分に置き換えて考え、話し合い、発表し合うことができました。
なお、この模範授業を、小中一貫教育事業の一環として、大平南小や大平南中などの先生方も参観させていただきました。
その後、会議室において授業の振り返りの講話をいただいたり、質疑応答に対応していただいたりして、来年度からの「特別な教科 道徳」の指導や評価方法について研修しました。
中山先生には、長期間にわたる連絡調整や準備をしていただき、貴重な研修の機会を与えてくださいましてありがとうございました。
今後も校内研修を積み重ねて、教職員一人一人の道徳授業力を向上させていきたいと思います。
2年生で提案授業が行われました。
今朝は、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
秋の交通安全運動週間に合わせて、本日から、教職員の朝の立哨指導も始まりました。
学校では、2校時に、2年1組において、算数「かけ算 2のだん」の提案授業が行われました。

学習したことを生かして2のだんの仕組みについて考えたり、発表し合ったりすることができた授業でした。
また、6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。
秋の交通安全運動週間に合わせて、本日から、教職員の朝の立哨指導も始まりました。
学校では、2校時に、2年1組において、算数「かけ算 2のだん」の提案授業が行われました。
学習したことを生かして2のだんの仕組みについて考えたり、発表し合ったりすることができた授業でした。
また、6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。
落ち着いた週の始めでした。
今朝は、やや雲が多かったものの、秋のすがすがしい陽気の中での登校でした。
学校では、久し振りに予定表に何も掲載することがない一日でした。
先週に引き続き、休み明けにもかかわらず欠席者が少なく、各学年とも、落ち着いた一日が過ごせたようでした。
今週末の土曜日には、PTA奉仕作業を予定しています。子どもたちが、よりきれいで整った環境の中で学校生活を過ごせるようにすることを目的に、PTA環境整備部と本部が主催して行うものです。目的をご理解の上、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
校舎西側のキンモクセイが開花し始め、心地よい香りを漂わせてくれています。
学校では、久し振りに予定表に何も掲載することがない一日でした。
先週に引き続き、休み明けにもかかわらず欠席者が少なく、各学年とも、落ち着いた一日が過ごせたようでした。
今週末の土曜日には、PTA奉仕作業を予定しています。子どもたちが、よりきれいで整った環境の中で学校生活を過ごせるようにすることを目的に、PTA環境整備部と本部が主催して行うものです。目的をご理解の上、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
校舎西側のキンモクセイが開花し始め、心地よい香りを漂わせてくれています。
プール納めの日でした。
今朝は、曇り空の下、涼しさを感じる陽気の中での登校でした。
学校では、6月から使用してきたプールの納めの日でした。
日中は、思うように気温が上がりませんでしたが、3校時には1年生、5校時には6年生が水泳学習を行いました。
それぞれの学年で、プール開きに合わせて考えた一人一人の目標について振り返らせ、今後の目標づくりに生かしたいと思っています。
何よりも無事故で終わったことに一安心しました。
学校では、6月から使用してきたプールの納めの日でした。
日中は、思うように気温が上がりませんでしたが、3校時には1年生、5校時には6年生が水泳学習を行いました。
それぞれの学年で、プール開きに合わせて考えた一人一人の目標について振り返らせ、今後の目標づくりに生かしたいと思っています。
何よりも無事故で終わったことに一安心しました。
6年生が大平地区音楽祭に参加しました。
今朝は、澄み切った秋空の下での登校でした。

6年生は、大平地区音楽祭に参加するために、自転車を押しながら登校してきました。
本日の午後、大平文化会館において、大平地区音楽祭が開催されました。
本校からは、6年生全員が参加して、合奏「海の声」と「前前前世」の2曲を披露しました。

夏休み前から夏休み中、そして、今日までの間、一生懸命練習に取り組んできた成果を思う存分発揮し、会場の聴衆に感動を与えることができたようです。
自転車で帰校した6年児童や6年担任の笑顔には、満足感とほっとした安心感が表れていました。
6年生は、大平地区音楽祭に参加するために、自転車を押しながら登校してきました。
本日の午後、大平文化会館において、大平地区音楽祭が開催されました。
本校からは、6年生全員が参加して、合奏「海の声」と「前前前世」の2曲を披露しました。
夏休み前から夏休み中、そして、今日までの間、一生懸命練習に取り組んできた成果を思う存分発揮し、会場の聴衆に感動を与えることができたようです。
自転車で帰校した6年児童や6年担任の笑顔には、満足感とほっとした安心感が表れていました。
3年生がぶどう狩りへ。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、午前中、3年生が校外学習として、市バスを利用して「大平ぶどう団地」の杉田ぶどう園にぶどう狩りに出掛けました。

ぶどう園では、ぶどう作りの過程や工夫していることの説明を聞いたり、質問に答えていただいたりしたようです。
その後、楽しみにしていたぶどうを、一人2房ずつ摘ませていただき、お土産として持ち帰ってくることができました。
杉田ぶどう園の皆様、ご多用の中、ご対応いただいた上に、思い出に残る体験をさせていただきましてありがとうございました。
学校では、午前中、3年生が校外学習として、市バスを利用して「大平ぶどう団地」の杉田ぶどう園にぶどう狩りに出掛けました。
ぶどう園では、ぶどう作りの過程や工夫していることの説明を聞いたり、質問に答えていただいたりしたようです。
その後、楽しみにしていたぶどうを、一人2房ずつ摘ませていただき、お土産として持ち帰ってくることができました。
杉田ぶどう園の皆様、ご多用の中、ご対応いただいた上に、思い出に残る体験をさせていただきましてありがとうございました。
道徳の提案授業が行われました。
今朝は、雲が多いながらも、日中暑くなることを予感させる陽気の中での登校でした。
ご家庭での健康管理のお陰で、三連休明けにもかかわらず、欠席者は数名のみでした。
学校では、3校時に、4年生において、道徳の提案授業が行われました。
友達のよさに気付き、助け合いながら過ごそうとする心を育てることをテーマとした授業でした。

一人一人が、主人公の立場に立ち、自分だったらどう行動するか、どんなことを考えるかなどを考え、発表し合い、友達のよさを発見し、認め合うことにより、お互いに伸ばし合う喜びを感じ取れることを学ぶことができました。
また、6校時には、4~6年生が、クラブ活動として、各クラブの計画に従って活動を楽しむことができました。
ー 余談 ー
今朝は、この秋、初めてのモズのさえずりを聞くことができました。
また、職員室に、タテハチョウ科の美しい蝶、ルリタテハが訪れてくれました。
ご家庭での健康管理のお陰で、三連休明けにもかかわらず、欠席者は数名のみでした。
学校では、3校時に、4年生において、道徳の提案授業が行われました。
友達のよさに気付き、助け合いながら過ごそうとする心を育てることをテーマとした授業でした。
一人一人が、主人公の立場に立ち、自分だったらどう行動するか、どんなことを考えるかなどを考え、発表し合い、友達のよさを発見し、認め合うことにより、お互いに伸ばし合う喜びを感じ取れることを学ぶことができました。
また、6校時には、4~6年生が、クラブ活動として、各クラブの計画に従って活動を楽しむことができました。
ー 余談 ー
今朝は、この秋、初めてのモズのさえずりを聞くことができました。
また、職員室に、タテハチョウ科の美しい蝶、ルリタテハが訪れてくれました。
5年生が稲刈りをしました。
今朝は、Jアラート対応により、通常よりも10分遅れの登校となりましたが、無事に集団登校が完了し、学校生活を送ることができました。
ご家庭におけるご協力をありがとうございました。
そのような中、5年生は、5月に田植えをした稲の刈り取り作業を行いました。
今回も、「JAしもつけ」と「あらい水と緑の会」の皆さんにご準備やご指導をいただきながら取り組むことができました。


ご多用の中、稲の管理をしていただいたお陰でたくさんのお米が実っていて、穂先が重たそうに垂れていました。
また、午後には、来年度、本校に入学予定の園児を対象にした就学時健康診断を行いました。
現在のところ、100名の入学予定となっています。
ご家庭におけるご協力をありがとうございました。
そのような中、5年生は、5月に田植えをした稲の刈り取り作業を行いました。
今回も、「JAしもつけ」と「あらい水と緑の会」の皆さんにご準備やご指導をいただきながら取り組むことができました。
ご多用の中、稲の管理をしていただいたお陰でたくさんのお米が実っていて、穂先が重たそうに垂れていました。
また、午後には、来年度、本校に入学予定の園児を対象にした就学時健康診断を行いました。
現在のところ、100名の入学予定となっています。
6年生の学年発表に感動!
今朝も、秋空が広がり、さわやかな陽気の中での登校でした。
学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と6年生の学年発表が行われました。
まずは、季節の歌「もみじ」を全校で合唱しました。

次に、6年生の学年発表として、来週木曜日(21日)に行われる大平地区音楽祭で披露する演奏のお披露目をしてくれました。
1曲目は「海の声」の合奏、そして、2曲目は「前前前世」の合奏でした。

夏休み前からオーディションを行って担当を決めたり、夏休み中も練習に取り組んできたこともあり、聴いている下級生や教職員に感動を与え、大きな称賛の拍手がわき上がりました。
6年生には、音楽祭当日、自信をもって、堂々とした演奏を披露してくれることを願っています。
学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と6年生の学年発表が行われました。
まずは、季節の歌「もみじ」を全校で合唱しました。
次に、6年生の学年発表として、来週木曜日(21日)に行われる大平地区音楽祭で披露する演奏のお披露目をしてくれました。
1曲目は「海の声」の合奏、そして、2曲目は「前前前世」の合奏でした。
夏休み前からオーディションを行って担当を決めたり、夏休み中も練習に取り組んできたこともあり、聴いている下級生や教職員に感動を与え、大きな称賛の拍手がわき上がりました。
6年生には、音楽祭当日、自信をもって、堂々とした演奏を披露してくれることを願っています。
第4回読み聞かせ会が行われました。
今朝は、澄み切った秋空の下、強い日差しを受けながらの登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、4回目となる読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校してくださり、各教室等で読み聞かせを行ってくださいました。
各学年3・4組の様子



また、午前中は、市教委による新規採用教員の事前指導訪問があったり、國短生2名による養護教諭観察実習があったりと、本日もたくさんの来校者がありました。
学校では、朝の活動の時間に、4回目となる読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校してくださり、各教室等で読み聞かせを行ってくださいました。
各学年3・4組の様子
また、午前中は、市教委による新規採用教員の事前指導訪問があったり、國短生2名による養護教諭観察実習があったりと、本日もたくさんの来校者がありました。
クラブ活動を行いました。
今朝は、昨夜からの雨が残り、傘をさしながらの登校でした。
学校では、6校時に、今学期初めてのクラブ活動が行われました。
お昼時に雨が降り、校庭で活動するクラブの実施が心配でしたが、午後になって雨が止み、無事に活動や6年生の卒業アルバム用の写真撮影を実施することができました。
また、午前中には、教職3年目を迎える教員の指導訪問や、新規採用ALTのための授業参観が行われたり、午後には、大平地区の教頭会研修会が行われたりして、たくさんの来校者があった一日でした。
学校では、6校時に、今学期初めてのクラブ活動が行われました。
お昼時に雨が降り、校庭で活動するクラブの実施が心配でしたが、午後になって雨が止み、無事に活動や6年生の卒業アルバム用の写真撮影を実施することができました。
また、午前中には、教職3年目を迎える教員の指導訪問や、新規採用ALTのための授業参観が行われたり、午後には、大平地区の教頭会研修会が行われたりして、たくさんの来校者があった一日でした。
卒業アルバムの撮影が始まりました。
今朝は、雲の合間から秋空が所々顔をのぞかせる下での登校でした。
2学期も第3週となり、子どもたちもリズムを取り戻しつつあるようです。
先週取り組んだ「学習強調週間」では、次の時間の準備はよくできていたようですが、忘れ物がどのクラスでもみられ、今後の課題となりました。
また、本日から、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影が始まりました。
午前中、各自が考えて持参したものや服装を活用しながら個人写真の撮影が会議室で行われました。自分らしさを表現するために、子どもたち一人一人が工夫して撮影に臨んでいました。
今後も、計画的に、学校生活の様々な場面の写真撮影が行われる予定です。
2学期も第3週となり、子どもたちもリズムを取り戻しつつあるようです。
先週取り組んだ「学習強調週間」では、次の時間の準備はよくできていたようですが、忘れ物がどのクラスでもみられ、今後の課題となりました。
また、本日から、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影が始まりました。
午前中、各自が考えて持参したものや服装を活用しながら個人写真の撮影が会議室で行われました。自分らしさを表現するために、子どもたち一人一人が工夫して撮影に臨んでいました。
今後も、計画的に、学校生活の様々な場面の写真撮影が行われる予定です。
教職員の異校種交流等が行われました。
今朝は、秋空が広がり、やや蒸し暑さを感じる中での登校でした。
学校では、ひかり保育園と大平南中学校から先生がお出でになり、幼保小教職員相互研修と異校種体験研修が行われました。
ひかり保育園の先生には、主に1年生の各クラスの様子の観察や学習の支援をしていただきました。
また、大平南中学校の先生には、1~5年生の学習の様子の観察や6年1組における算数の指導を行っていただきました。

普段とは異なる中学校の先生の指導のお陰で、子どもたちも担任も、とても楽しい算数の時間を過ごせたようです。
学校では、ひかり保育園と大平南中学校から先生がお出でになり、幼保小教職員相互研修と異校種体験研修が行われました。
ひかり保育園の先生には、主に1年生の各クラスの様子の観察や学習の支援をしていただきました。
また、大平南中学校の先生には、1~5年生の学習の様子の観察や6年1組における算数の指導を行っていただきました。
普段とは異なる中学校の先生の指導のお陰で、子どもたちも担任も、とても楽しい算数の時間を過ごせたようです。
大平地区音楽祭練習の様子。
今朝は、どんよりとした曇り空で、時折小雨がぱらつく中での登校でした。
学校では、午前中、会議室を利用して4年生の心臓検診が行われました。
また、5校時には、体育館において、6年生が大平地区音楽祭に向けてのイメージ練習を行いました。

本番まで1週間ほどありますが、もう既に完成度は高く、6年生の努力と感性の素晴らしさに感動されられました。
学校では、午前中、会議室を利用して4年生の心臓検診が行われました。
また、5校時には、体育館において、6年生が大平地区音楽祭に向けてのイメージ練習を行いました。
本番まで1週間ほどありますが、もう既に完成度は高く、6年生の努力と感性の素晴らしさに感動されられました。
ロング昼休みの様子
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
学校では、6年生が、体育館に楽器を運び出し、大平地区音楽祭に向けての本格的な練習が始まりました。
また、給食後は、ロング昼休みとして、学級や学年でレクリエーションを考えて過ごしました。

ドッジボールや警ドロ、鉄棒遊びなど、校庭中に、子どもたちが楽しむ姿や歓声が広がっていました。
さらに、本日から、放課後教室が再開され、6年生の希望者が図書室を利用して、宿題や自主学習などに取り組みながら、学習習慣作りや基礎・基本の定着を図っています。
学校では、6年生が、体育館に楽器を運び出し、大平地区音楽祭に向けての本格的な練習が始まりました。
また、給食後は、ロング昼休みとして、学級や学年でレクリエーションを考えて過ごしました。
ドッジボールや警ドロ、鉄棒遊びなど、校庭中に、子どもたちが楽しむ姿や歓声が広がっていました。
さらに、本日から、放課後教室が再開され、6年生の希望者が図書室を利用して、宿題や自主学習などに取り組みながら、学習習慣作りや基礎・基本の定着を図っています。
下学年の身体計測を行いました。
今朝は曇り空の下での登校でした。
学校では、昨日の上学年に引き続き、下学年の身体計測を行いました。
今回も、地域のボランティアの方が計測の補助をしてくださり、とてもスムーズに進めることができました。
ご多用の中、ご支援いただきましてありがとうございました
学校では、昨日の上学年に引き続き、下学年の身体計測を行いました。
今回も、地域のボランティアの方が計測の補助をしてくださり、とてもスムーズに進めることができました。
ご多用の中、ご支援いただきましてありがとうございました
学習強調週間が始まりました。
今朝は、さわやかな秋空の下での登校でした。
さらに、PTAのあいさつ運動が行われました。第4学年PTA役員さんと本部役員さんが3箇所の校門に分かれて登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。
早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。
学校では、身体計測が行われたり、体育の授業でプールに入る学年があったりと、2学期が本格的に動き始めました。
そのような中、今週1週間を学習強調週間として位置付け、生活リズムと共に、学習習慣の基礎づくりとして、書きの2つの目標を掲げて取り組み始めました。
目標1 忘れ物をしない。(学習時のやくそく4)
目標2 休み時間に、次の時間の準備をする。(学習時のやくそく1)
さらに、PTAのあいさつ運動が行われました。第4学年PTA役員さんと本部役員さんが3箇所の校門に分かれて登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。
早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。
学校では、身体計測が行われたり、体育の授業でプールに入る学年があったりと、2学期が本格的に動き始めました。
そのような中、今週1週間を学習強調週間として位置付け、生活リズムと共に、学習習慣の基礎づくりとして、書きの2つの目標を掲げて取り組み始めました。
目標1 忘れ物をしない。(学習時のやくそく4)
目標2 休み時間に、次の時間の準備をする。(学習時のやくそく1)
2学期がスタートしました。
今朝は、秋空が広がり、さわやかな陽気の中での登校でした。
いよいよ、本日から第2学期がスタートしました。
学校では、体育館に全校児童が集まり、始業式などを行いました。

校長先生から、「掃除、あいさつ、くつ揃え、親切、そして、あきらめない」という、2学期のめあてについてお話をいただきました。
その後、各学年代表児童のめあて発表がありました。


6名の児童が、自分のめあてを、堂々とした態度で発表することができました。
最後に、久し振りに校歌を合唱しました。

さらに、本日から編入した仲間や、学校ボランティアの自己紹介、児童指導主任からの話がありました。

その後、体力テストでS級を獲得した11名の児童への認定証の授与と栃木市春季学童野球大会で優勝した大平中央学童チームの表彰を行いました。
いよいよ、本日から第2学期がスタートしました。
学校では、体育館に全校児童が集まり、始業式などを行いました。
校長先生から、「掃除、あいさつ、くつ揃え、親切、そして、あきらめない」という、2学期のめあてについてお話をいただきました。
その後、各学年代表児童のめあて発表がありました。
6名の児童が、自分のめあてを、堂々とした態度で発表することができました。
最後に、久し振りに校歌を合唱しました。
さらに、本日から編入した仲間や、学校ボランティアの自己紹介、児童指導主任からの話がありました。
その後、体力テストでS級を獲得した11名の児童への認定証の授与と栃木市春季学童野球大会で優勝した大平中央学童チームの表彰を行いました。
明日から2学期が始まります。
夏休み42日目。明日から2学期がスタートします。
本日は、全職員が出勤し、職員研修や職員会議を行ったり、明日に向けての準備や清掃を行ったりしました。
午前中の特別支援教育研修の様子


午後のQ-U研修の様子

明日は、夏休みを終えて元気に登校する子どもたちを迎えるのを楽しみにしています。
本日は、全職員が出勤し、職員研修や職員会議を行ったり、明日に向けての準備や清掃を行ったりしました。
午前中の特別支援教育研修の様子
午後のQ-U研修の様子
明日は、夏休みを終えて元気に登校する子どもたちを迎えるのを楽しみにしています。
夏休みも残りわずか。
夏休み36日目、残りあと6日となりました。
昨夜は、久し振りに星空が広がり、七夕でおなじみの「夏の大三角」や「さそり座の1等星アンタレス」などが輝いていました。
また、今朝は、薄曇りでさわやかさも感じる陽気でしたが、日中は気温が上がる予報なので、熱中症等には十分気を付けたいものです。
さて、学校では、夏休みの作品提出期間の最終日となりました。
理科室の机上には、昨日までに提出された作品がこぼれそうなくらいです。

本日の受付時間は、午後4時までとなっています。提出の際は、交通に十分気を付けて登下校してください。
今週の巡回時等に出会った生き物たち。



今年の夏は、雨天が多かったせいか、キノコ類を多く見掛けます。
昨夜は、久し振りに星空が広がり、七夕でおなじみの「夏の大三角」や「さそり座の1等星アンタレス」などが輝いていました。
また、今朝は、薄曇りでさわやかさも感じる陽気でしたが、日中は気温が上がる予報なので、熱中症等には十分気を付けたいものです。
さて、学校では、夏休みの作品提出期間の最終日となりました。
理科室の机上には、昨日までに提出された作品がこぼれそうなくらいです。
本日の受付時間は、午後4時までとなっています。提出の際は、交通に十分気を付けて登下校してください。
今週の巡回時等に出会った生き物たち。
今年の夏は、雨天が多かったせいか、キノコ類を多く見掛けます。
夏休み作品提出期間始まる。
夏休み32日目、残りあと10日です。
学校では、今日から、夏休みの作品提出期間が始まりました。
朝の9時頃から、早速、夏休みに取り組んだ作品を持って子どもたちが玄関を入ってきました。
職員室に挨拶をした後、理科室のクラスの場所に提出していきました。

朝、何もなかったテーブルの上は、みるみるうちに作品でいっぱいになっていきました。
また、今週1週間、図書室の本の貸し出しも行っています。本日は、40冊ほど貸し出されたようです。
学校では、今日から、夏休みの作品提出期間が始まりました。
朝の9時頃から、早速、夏休みに取り組んだ作品を持って子どもたちが玄関を入ってきました。
職員室に挨拶をした後、理科室のクラスの場所に提出していきました。
朝、何もなかったテーブルの上は、みるみるうちに作品でいっぱいになっていきました。
また、今週1週間、図書室の本の貸し出しも行っています。本日は、40冊ほど貸し出されたようです。
夏の実り。
夏休み28日目。あと14日。
今朝は、昨日まで降り続いた雨がようやく上がり、曇り空ながら、さわやかさを感じる朝です。
学校では、来週の月曜日(21日)から、夏休み作品提出期間となります。
一生懸命取り組んだ作品を提出しに来る子どもたちをお迎えするのがとても楽しみです。
今朝の巡回で、夏の実りやたくさんの生き物たちと出会いました。


巣立ち ⇒


今朝は、昨日まで降り続いた雨がようやく上がり、曇り空ながら、さわやかさを感じる朝です。
学校では、来週の月曜日(21日)から、夏休み作品提出期間となります。
一生懸命取り組んだ作品を提出しに来る子どもたちをお迎えするのがとても楽しみです。
今朝の巡回で、夏の実りやたくさんの生き物たちと出会いました。
親子着衣泳講習会を開催しました。
夏休み21日目です。(前半終了)
今朝は、小雨が降ったり止んだりのどんよりとした天気でした。
そのような中、午前中に、PTA主催の親子着衣泳講習会を開催しました。
これは、5・6年生を対象に参加者募集をしたところ、親子合計36名の参加希望があり、栃木消防署のレスキュー隊の方々10名を講師としてお招きして実施できました。

始めに、体育館で座学を行いました。

水難事故の概要や没水のメカニズム、着衣泳の意義やチェーン・オブ・サバイバル(救助方法)などについて、分かりやすく説明していただきました。
その後、プールに移動して、実技講習を行いました。

前半は、水慣れをした後、ペットボトルを使って浮く練習をしたり、ペットボトル無しで浮く練習をしたりしました。
後半は、助けるために入水するのではなく、浮く道具としてペットボトルを投げ込む練習を行いました。

人は、服やくつなどを身につけて水に入ると動きづらいと感じるけれども、逆に、それらが浮くための道具になっていることや、息を大きく吸うことで浮く体が保てること、溺れている人を見付けたら119番通報の上、浮き具を投げ込んだり、流されている人を追いながら位置を確認しておくことが大切であることを学ぶことができました。
お忙しい中、ご指導くださいました皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

また、命を守るための学びの機会を設定してくださいましたPTA本部の皆さん、大変ありがとうございました。
今朝は、小雨が降ったり止んだりのどんよりとした天気でした。
そのような中、午前中に、PTA主催の親子着衣泳講習会を開催しました。
これは、5・6年生を対象に参加者募集をしたところ、親子合計36名の参加希望があり、栃木消防署のレスキュー隊の方々10名を講師としてお招きして実施できました。
始めに、体育館で座学を行いました。
水難事故の概要や没水のメカニズム、着衣泳の意義やチェーン・オブ・サバイバル(救助方法)などについて、分かりやすく説明していただきました。
その後、プールに移動して、実技講習を行いました。
前半は、水慣れをした後、ペットボトルを使って浮く練習をしたり、ペットボトル無しで浮く練習をしたりしました。
後半は、助けるために入水するのではなく、浮く道具としてペットボトルを投げ込む練習を行いました。
人は、服やくつなどを身につけて水に入ると動きづらいと感じるけれども、逆に、それらが浮くための道具になっていることや、息を大きく吸うことで浮く体が保てること、溺れている人を見付けたら119番通報の上、浮き具を投げ込んだり、流されている人を追いながら位置を確認しておくことが大切であることを学ぶことができました。
お忙しい中、ご指導くださいました皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また、命を守るための学びの機会を設定してくださいましたPTA本部の皆さん、大変ありがとうございました。
快晴の一日。
夏休み20日目。
久し振りに夏の青空が広がり、快晴の一日でした。
吹く風は湿気を含む熱風のようで、外に出ると汗がにじんでくる陽気でした。
学校は、本日も子どもたちの姿や声もなく、ひっそりとした一日でした。
久し振りに夏の青空が広がり、快晴の一日でした。
吹く風は湿気を含む熱風のようで、外に出ると汗がにじんでくる陽気でした。
学校は、本日も子どもたちの姿や声もなく、ひっそりとした一日でした。
台風一過。
夏休み19日目。
昨日、暦の上では立秋を迎え、残暑厳しい季節となりました。
心配されていた台風5号の影響も小さくて済み、本日の午後には、晴れ間も見られるようになりました。

学校では、午前中に予定していた水泳教室を中止としたため、子どもたちの姿や声のない閑散とした一日となりました。
これからは、家庭を中心に過ごす時間が長くなります。
ご家庭において、日中の過ごし方や約束事を確認していただき、子どもたちが事故なく元気に過ごせることを願っています。
クロアナバチの巣作り
昨日、暦の上では立秋を迎え、残暑厳しい季節となりました。
心配されていた台風5号の影響も小さくて済み、本日の午後には、晴れ間も見られるようになりました。
学校では、午前中に予定していた水泳教室を中止としたため、子どもたちの姿や声のない閑散とした一日となりました。
これからは、家庭を中心に過ごす時間が長くなります。
ご家庭において、日中の過ごし方や約束事を確認していただき、子どもたちが事故なく元気に過ごせることを願っています。
クロアナバチの巣作り
5回目の水泳教室。
夏休み18日目。
朝から蒸し暑さを感じる午前中、5回目の水泳教室を行いました。
土日明けということもあり、本日は200名弱の子どもたちが参加してくれました。
親鳥に守られて、こんなに大きくなりました。
朝から蒸し暑さを感じる午前中、5回目の水泳教室を行いました。
土日明けということもあり、本日は200名弱の子どもたちが参加してくれました。
親鳥に守られて、こんなに大きくなりました。
4回目の水泳教室を行いました。
夏休み15日目。
どんよりとした曇り空でしたが、学校では、午前中、4回目の水泳教室を行いました。
今回は、250名ほどの児童が参加してくれました。
また、図書室の本の貸し出しも行いました。
さらに、午後は、大平地区音楽祭に向けた練習を行い、6年生が暑い中、熱心に取り組みました。
なぜか、学級花壇にヒョウタンやスイカが・・・!

どんよりとした曇り空でしたが、学校では、午前中、4回目の水泳教室を行いました。
今回は、250名ほどの児童が参加してくれました。
また、図書室の本の貸し出しも行いました。
さらに、午後は、大平地区音楽祭に向けた練習を行い、6年生が暑い中、熱心に取り組みました。
なぜか、学級花壇にヒョウタンやスイカが・・・!
子ラボ・チャレンジ2日目。
子ラボ・チャレンジの2日目です。
それぞれの講座で、製作の仕上げをしたり、発表の練習をしたりしました。




今日の後半は、大平隣保館に移動して、人権に関するビデオを鑑賞したり、それぞれの講座の取組や感想を発表したりしました。
参加した子どもたちも、講座の指導に当たってくださった講師の方々も、とても楽しい二日間が過ごせたようでした。
午後は、大平南中ブロックの教職員が大平南小に一堂に会して、小中一貫教育合同研修会を行いました。
全体会や各部会を行い、2学期からの具体的な取組について協議しました。
それぞれの講座で、製作の仕上げをしたり、発表の練習をしたりしました。
今日の後半は、大平隣保館に移動して、人権に関するビデオを鑑賞したり、それぞれの講座の取組や感想を発表したりしました。
参加した子どもたちも、講座の指導に当たってくださった講師の方々も、とても楽しい二日間が過ごせたようでした。
午後は、大平南中ブロックの教職員が大平南小に一堂に会して、小中一貫教育合同研修会を行いました。
全体会や各部会を行い、2学期からの具体的な取組について協議しました。
子ラボ・チャレンジ1日目。
真夏にしては肌寒さを感じる午前中でした。
そのような中、中央小子ラボ・チャレンジを開催しました。
地域やおやじの会の方々を講師としてお迎えして、「ポーセラーツ」「絵手紙」「書道」「ミュージックベル」「手話」「ダンス」「科学実験」「おやじに挑戦」の講座を設定しました。
そこへ、3年生以上の児童が希望参加して、90分程度活動しました。



明日3日(木)も2日目の活動を予定しています。
そのような中、中央小子ラボ・チャレンジを開催しました。
地域やおやじの会の方々を講師としてお迎えして、「ポーセラーツ」「絵手紙」「書道」「ミュージックベル」「手話」「ダンス」「科学実験」「おやじに挑戦」の講座を設定しました。
そこへ、3年生以上の児童が希望参加して、90分程度活動しました。
明日3日(木)も2日目の活動を予定しています。
下都賀地区の研修会に参加しました。
夏休み12日目。
どんよりとした曇り空から、時折小雨が降る午前中、教職員は下都賀地区教育研修会に参加してきました。
前回は教科中心でしたが、今回は教科以外の分野が中心の研修でした。
各教職員の担当分野や、自主的に研修したい分野を選んで各会場に出向き、講話や演習、実習を通して学んできました。
その間、学校では、図書室を開放しており、30名弱の子どもたちが、本を借りに来てくれました。
また、午後には、大平南中ブロック会議が、本校を会場に開催され、3校の学校運営協議会正副会長と校長先生が来校され、小中一貫教育等をテーマに熱心な協議が行われました。

久し振りの来校者(アンテナの上でえさをついばむチョウゲンボウ)
どんよりとした曇り空から、時折小雨が降る午前中、教職員は下都賀地区教育研修会に参加してきました。
前回は教科中心でしたが、今回は教科以外の分野が中心の研修でした。
各教職員の担当分野や、自主的に研修したい分野を選んで各会場に出向き、講話や演習、実習を通して学んできました。
その間、学校では、図書室を開放しており、30名弱の子どもたちが、本を借りに来てくれました。
また、午後には、大平南中ブロック会議が、本校を会場に開催され、3校の学校運営協議会正副会長と校長先生が来校され、小中一貫教育等をテーマに熱心な協議が行われました。
久し振りの来校者(アンテナの上でえさをついばむチョウゲンボウ)
個別面談お世話になりました。
夏休み11日目。
久し振りに夏空が広がり、絶好のプール日和でした。
午前中、300人を超える子どもたちが、水泳教室に参加してくれました。
また、24日(月)から始めさせていただいた個別面談も、本日でほぼ終了することができました。
ご多用の中、日程調整をしてご来校くださいましてありがとうございました。
さらに、午後には、大平地区音楽祭に向けて、6年生が音楽室で練習を行いました。

朝の出会い
久し振りに夏空が広がり、絶好のプール日和でした。
午前中、300人を超える子どもたちが、水泳教室に参加してくれました。
また、24日(月)から始めさせていただいた個別面談も、本日でほぼ終了することができました。
ご多用の中、日程調整をしてご来校くださいましてありがとうございました。
さらに、午後には、大平地区音楽祭に向けて、6年生が音楽室で練習を行いました。
朝の出会い
水泳教室2日目が行われました。
今日もどんよりとした曇り空でしたが、水泳教室2日目を開催しました。
約240名の児童が参加し、水慣れや基本的な泳ぎの練習などに取り組みました。
また、午前中を中心に、個別面談4日目も実施しました。
朝の巡回中の出会い
約240名の児童が参加し、水慣れや基本的な泳ぎの練習などに取り組みました。
また、午前中を中心に、個別面談4日目も実施しました。
朝の巡回中の出会い
校内道徳教育研修会を行いました。
夏休み1週間経過。
午前中は、下都賀地区内の各会場で、各教科等の指導法研修会が行われ、全教員が参加して研修を行ってきました。
さらに、午後には、白鷗大学の中山和彦先生を講師として、校内道徳教育研修会も行いました。


来年度から、「特別な教科 道徳」として教科化される道徳科教育の捉え方や指導方法などをご教授いただきました。
今後、道徳部の担当を中心に、全教職員で研修を進め、来年度からの道徳科授業に備えていきたいと思います。
中山先生には、ご多用の中ご来校いただき、たくさんの資料のご提供とご教授をありがとうございました。
午前中は、下都賀地区内の各会場で、各教科等の指導法研修会が行われ、全教員が参加して研修を行ってきました。
さらに、午後には、白鷗大学の中山和彦先生を講師として、校内道徳教育研修会も行いました。
来年度から、「特別な教科 道徳」として教科化される道徳科教育の捉え方や指導方法などをご教授いただきました。
今後、道徳部の担当を中心に、全教職員で研修を進め、来年度からの道徳科授業に備えていきたいと思います。
中山先生には、ご多用の中ご来校いただき、たくさんの資料のご提供とご教授をありがとうございました。
校内人権教育研修を行いました。
夏休み6日目。
どんよりとした曇り空の中、学校では、本日も個別面談が行われました。
また、午後には、市教委教育総務課から講師1名にご来校いただき、大平隣保館をお借りして、校内人権教育研修を行いました。
朝の来校者(は虫類・鳥類)
どんよりとした曇り空の中、学校では、本日も個別面談が行われました。
また、午後には、市教委教育総務課から講師1名にご来校いただき、大平隣保館をお借りして、校内人権教育研修を行いました。
朝の来校者(は虫類・鳥類)
学校運営協議会②&アシストネット研修
夏休み5日目。
本日も、午前中に、保護者と担任との個別面談が行われました。
ご来校いただきまして、ありがとうございました。
午後には、「とちぎ未来アシストネット」校内研修を会議室で行いました。
市教委生涯学習課から2名の講師にご来校いただき、導入の背景と、学校と地域の連携の推進について、講話とグループ協議を通してご指導いただきました。



また、昨日の午後には、第2回学校運営協議会を開催しました。

協議の主な内容は、1学期の振り返りと進捗状況、業務改善に向けた実情報告と改善策、児童や地域の現況についてなどでした。
学校や教職員が努力すべき点や地域の取組などについて、協議したり、共通理解したりすることができました。
本日も、午前中に、保護者と担任との個別面談が行われました。
ご来校いただきまして、ありがとうございました。
午後には、「とちぎ未来アシストネット」校内研修を会議室で行いました。
市教委生涯学習課から2名の講師にご来校いただき、導入の背景と、学校と地域の連携の推進について、講話とグループ協議を通してご指導いただきました。
また、昨日の午後には、第2回学校運営協議会を開催しました。
協議の主な内容は、1学期の振り返りと進捗状況、業務改善に向けた実情報告と改善策、児童や地域の現況についてなどでした。
学校や教職員が努力すべき点や地域の取組などについて、協議したり、共通理解したりすることができました。
水泳教室・個別面談が始まりました。
夏休み4日目。
学校では、水泳教室が始まりました。
8:30から5・6年生、9:45から1・2年生、11:00から3・4年生となります。
本日は、初回ということもあり、合計320名ほどの児童が参加したようです。
登下校の交通には十分気を付けながら、たくさんの児童が参加してくれることを願っています。
さらに、図書室に本を借りに来た児童も急増し、貸し出し数が100冊を超えたそうです。
また、本日より、保護者との個別面談も始まりました。
ご多用の中、都合を付けてご来校いただき、お子さんの1学期の様子を担任から伝達させていただいたり、今後の過ごし方について話し合ったりしています。
短時間ではありますが、実りの多い面談となりますように努めていきたいと思います。
校庭の樹木の実り

学校では、水泳教室が始まりました。
8:30から5・6年生、9:45から1・2年生、11:00から3・4年生となります。
本日は、初回ということもあり、合計320名ほどの児童が参加したようです。
登下校の交通には十分気を付けながら、たくさんの児童が参加してくれることを願っています。
さらに、図書室に本を借りに来た児童も急増し、貸し出し数が100冊を超えたそうです。
また、本日より、保護者との個別面談も始まりました。
ご多用の中、都合を付けてご来校いただき、お子さんの1学期の様子を担任から伝達させていただいたり、今後の過ごし方について話し合ったりしています。
短時間ではありますが、実りの多い面談となりますように努めていきたいと思います。
校庭の樹木の実り
夏休みスタート!
いよいよ本日から42日間の夏休みが始まりました。
子どもたちが、元気に健康・安全な毎日が過ごせるように願っています。
早速、午前中には、図書室の本を借りに来る子どもたちが、職員室南側の校庭から南昇降口に向かう姿が見られました。夏休みを利用して、たくさんの良書と出会ってほしいものです。
子どもたちが、元気に健康・安全な毎日が過ごせるように願っています。
早速、午前中には、図書室の本を借りに来る子どもたちが、職員室南側の校庭から南昇降口に向かう姿が見られました。夏休みを利用して、たくさんの良書と出会ってほしいものです。
第1学期終業式
今朝は、夏空が広がる下での登校でした。
学校は、第1学期の終業日を迎えました。
1校時には、体育館で、表彰と終業式が行われました。
まずは、「男女共同参画」標語コンテスト入賞の表彰を行いました。
次に、始業式において、校長先生のお話を聞きました。

本校の3つの教育目標の達成状況を子どもたちに問い掛けたり、1学期のガンバリストを紹介して褒めてくださったりしました。
次に、各学年代表児童による作文発表が行われました。


1学期にがんばったことや夏安の過ごし方について発表することができました。
最後に、全校児童で校歌を斉唱して終わりました。

明日から、42日間の夏休みとなります。全員が健康で安全に過ごし、普段できない体験や学びを通して成長した子どもたちと2学期に再会できることを願っています。
学校は、第1学期の終業日を迎えました。
1校時には、体育館で、表彰と終業式が行われました。
まずは、「男女共同参画」標語コンテスト入賞の表彰を行いました。
次に、始業式において、校長先生のお話を聞きました。
本校の3つの教育目標の達成状況を子どもたちに問い掛けたり、1学期のガンバリストを紹介して褒めてくださったりしました。
次に、各学年代表児童による作文発表が行われました。
1学期にがんばったことや夏安の過ごし方について発表することができました。
最後に、全校児童で校歌を斉唱して終わりました。
明日から、42日間の夏休みとなります。全員が健康で安全に過ごし、普段できない体験や学びを通して成長した子どもたちと2学期に再会できることを願っています。
1学期もあと1日。
今朝は、強い日差しに夏の暑さを感じる中での登校でした。
関東地方は、本日梅雨明けし、夏本番を迎えました。
早いもので、1学期も残り1日となり、明日は終業式、明後日からは夏休みが始まります。
1学期は、入学式や運動会、各学年の現地学習や宿泊学習などがあり、子どもたちも、たくさんの思い出ができたことと思います。
また、小学校生活をスタートさせた1年生を始めとして、学習や諸活動において、多くの学習や経験を通して、子どもたちの成長も感じられました。
関東地方は、本日梅雨明けし、夏本番を迎えました。
早いもので、1学期も残り1日となり、明日は終業式、明後日からは夏休みが始まります。
1学期は、入学式や運動会、各学年の現地学習や宿泊学習などがあり、子どもたちも、たくさんの思い出ができたことと思います。
また、小学校生活をスタートさせた1年生を始めとして、学習や諸活動において、多くの学習や経験を通して、子どもたちの成長も感じられました。
1学期最終週。
今朝は、夏の日差しが雲に遮られ、暑さが和らいだ中での登校でした。
しかし、子どもたちは、猛暑の三連休の疲れか、朝のあいさつの声に元気がありませんでした。
本日も、徐々に蒸し暑さを感じられるようになり、土曜日の午後に清掃をしてきれいになったプールから子どもたちの歓声が聞こえてきていました。
しかし、子どもたちは、猛暑の三連休の疲れか、朝のあいさつの声に元気がありませんでした。
本日も、徐々に蒸し暑さを感じられるようになり、土曜日の午後に清掃をしてきれいになったプールから子どもたちの歓声が聞こえてきていました。
3年生の学校自慢探し
今朝は、曇り空で、昨日までよりは蒸し暑さを感じずにすむ中での登校でした。
今週、3年生が総合的な学習の時間に、「学校自慢探し」として、校舎内外を調べ回ったり、先生方に質問をしたりする活動に取り組んでいました。
本日も、「校庭の移り変わり」や、「学校で確認できる昆虫や樹木」をテーマにしたグループが、職員室や校長室を訪れました。
「校庭の遊具がいつ頃できたのか。」や、「学校には何種類くらいの昆虫がいるのか。」など、興味津々に質問したり、資料を調べたりしていました。
調べて分かったことをどうするのか尋ねてみると、まとめた後、下級生に説明してあげる予定であるとのことでした。ぜひ、学校の自慢を広めて、学校をより好きになってほしいものです。
本日発見した生き物 アカボシゴマダラ(エノキ)&ミズメイガの幼虫(5の3)
今週、3年生が総合的な学習の時間に、「学校自慢探し」として、校舎内外を調べ回ったり、先生方に質問をしたりする活動に取り組んでいました。
本日も、「校庭の移り変わり」や、「学校で確認できる昆虫や樹木」をテーマにしたグループが、職員室や校長室を訪れました。
「校庭の遊具がいつ頃できたのか。」や、「学校には何種類くらいの昆虫がいるのか。」など、興味津々に質問したり、資料を調べたりしていました。
調べて分かったことをどうするのか尋ねてみると、まとめた後、下級生に説明してあげる予定であるとのことでした。ぜひ、学校の自慢を広めて、学校をより好きになってほしいものです。
本日発見した生き物 アカボシゴマダラ(エノキ)&ミズメイガの幼虫(5の3)
雷雨による下校対応
今朝は、どんよりとした曇り空ながら、気温や湿度が高く、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
学校では、午前中はプール日和だったものの、昼休みの時間帯に通り雨があり、外遊びができませんでした。
また、5時間目の途中から、西の空が暗くなり始め、雷鳴が聞こえるようになってきたため、児童の下校を1時間程度遅らせる対応をとりました。
幸い、雷雲が西の方にそれて雨が少し降った程度で済み、1時間後には方面別に下校することができました。
今後も、天候の急変などにより、同様な対応をとる可能性があります。その場合は、一斉メールにてお知らせしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日の職員室へのかわいい訪問者(虫) クサカゲロウ&ヤマトシジミ
学校では、午前中はプール日和だったものの、昼休みの時間帯に通り雨があり、外遊びができませんでした。
また、5時間目の途中から、西の空が暗くなり始め、雷鳴が聞こえるようになってきたため、児童の下校を1時間程度遅らせる対応をとりました。
幸い、雷雲が西の方にそれて雨が少し降った程度で済み、1時間後には方面別に下校することができました。
今後も、天候の急変などにより、同様な対応をとる可能性があります。その場合は、一斉メールにてお知らせしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日の職員室へのかわいい訪問者(虫) クサカゲロウ&ヤマトシジミ
1学期も残り1週間となりました。
今朝も、強い日差しが照り付けて蒸し暑い中での登校でした。
早いもので、1学期も残すところ、あと1週間となってしまいました。
学校では、1学期の学習内容を終えるために授業を進めたり、必要がなくなった学用品などの整理と持ち帰りが始まったりしています。
今後は、42日間の夏休みの過ごし方を考えたり、計画を立てたりもしていきます。ご家庭で過ごす時間が長くなりますので、家族でも話題にしていただき、過ごし方の約束や家族としての役割分担などを話し合っていただけるとよいかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
学年農園の野菜の様子

早いもので、1学期も残すところ、あと1週間となってしまいました。
学校では、1学期の学習内容を終えるために授業を進めたり、必要がなくなった学用品などの整理と持ち帰りが始まったりしています。
今後は、42日間の夏休みの過ごし方を考えたり、計画を立てたりもしていきます。ご家庭で過ごす時間が長くなりますので、家族でも話題にしていただき、過ごし方の約束や家族としての役割分担などを話し合っていただけるとよいかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
学年農園の野菜の様子
生き物発見!
今朝も、蒸し暑い中での登校でした。
朝から28℃を超え、エアコンがフル稼働の一日でした。
そのような中、南昇降口前で写生をしていた男子が、土からはい出してきて、近くの切り株を昇り始めたセミの幼虫を見つけて報告してくれました。その子は、幼虫を切り株からエノキの大木に移してくれたそうです。


今回は、日中にはい出してきたこともあり、残念ながら、上手に羽化することができなかったようです。
また、正門前のケヤキの枝に、色が変わっている部分があることに気付いて目を移していったところ、大型のカミキリムシ、クワカミキリを発見することができました。

大平中央小学校には、たくさんの生き物たちが、元気な子どもたちと共に過ごしています。
朝から28℃を超え、エアコンがフル稼働の一日でした。
そのような中、南昇降口前で写生をしていた男子が、土からはい出してきて、近くの切り株を昇り始めたセミの幼虫を見つけて報告してくれました。その子は、幼虫を切り株からエノキの大木に移してくれたそうです。
今回は、日中にはい出してきたこともあり、残念ながら、上手に羽化することができなかったようです。
また、正門前のケヤキの枝に、色が変わっている部分があることに気付いて目を移していったところ、大型のカミキリムシ、クワカミキリを発見することができました。
大平中央小学校には、たくさんの生き物たちが、元気な子どもたちと共に過ごしています。
第2回校外児童会が行われました。
今朝も、昨日に引き続き、猛暑の一日を思わせるような蒸し暑さの中での登校でした。
学校では、1時間目から水泳学習としてプールに入ったり、必要に応じて教室の冷房を活用したりして過ごしました。
また、給食後をロング昼休みとして、第2回校外児童会を行いました。
各地区の集合場所に登校班ごとに集合して、1学期の様子を振り返ったり、夏休み中の地域や育成会の行事などについて確認し合ったりしました。
ジャンボマリーゴールドやお化けヒマワリの開花の様子
七夕の一日
今朝は、朝から厳しい夏の日差しが照り付け、汗がにじみ出てくる陽気の中での登校でした。
今日は、7月7日、七夕の日です。
学校では、朝の会で子どもたちが歌う「七夕」が、あちらこちらから聞こえてきました。
また、校内には、子どもたちの願いや夢が書かれた短冊が掲示されています。

夜は、久し振りに星空が広がる七夕の日でした。
夏の大三角を形取るはくちょう座のデネブを挟むように彦星(わし座のアルタイル)と織り姫星(こと座のベガ)がはっきりと見えていました。
残念ながら、満月に近い月明かりがとても明るく、天の川までは確認することができませんでした。
今日は、7月7日、七夕の日です。
学校では、朝の会で子どもたちが歌う「七夕」が、あちらこちらから聞こえてきました。
また、校内には、子どもたちの願いや夢が書かれた短冊が掲示されています。
夜は、久し振りに星空が広がる七夕の日でした。
夏の大三角を形取るはくちょう座のデネブを挟むように彦星(わし座のアルタイル)と織り姫星(こと座のベガ)がはっきりと見えていました。
残念ながら、満月に近い月明かりがとても明るく、天の川までは確認することができませんでした。
職場体験2日目
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、本日も、職場体験として、大平南中2年生7名が来校して、授業参観や共食・共遊に取り組みながら一日を過ごしました。
あっという間に二日間が過ぎ、放課後には、職員室で挨拶をして帰宅していきました。


小学校の先生の仕事を理解したり、子どもの成長にとってとても重要な職業であることを感じ取ってもらえたようでうれしく思いました。
今後、いろいろな職業に触れながら、自分にとってやりがいのある職業を見付けていけることを願っています。
本日の、職員室へのかわいい訪問者(虫) ハグロトンボ & ウスバカゲロウ
学校では、本日も、職場体験として、大平南中2年生7名が来校して、授業参観や共食・共遊に取り組みながら一日を過ごしました。
あっという間に二日間が過ぎ、放課後には、職員室で挨拶をして帰宅していきました。
小学校の先生の仕事を理解したり、子どもの成長にとってとても重要な職業であることを感じ取ってもらえたようでうれしく思いました。
今後、いろいろな職業に触れながら、自分にとってやりがいのある職業を見付けていけることを願っています。
本日の、職員室へのかわいい訪問者(虫) ハグロトンボ & ウスバカゲロウ
読み聞かせ&職場体験
今朝は、台風一過の快晴となり、夏の強い日差しが照り付ける中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、第3回読み聞かせ会が行われました。
また、本日と明日の2日間、大平南中学校の生徒7名が職場体験として本校を訪れています。
朝は、校門前であいさつ活動を行い、後輩たちを迎えてくれました。
また、各学年に分かれて、授業の様子を参観して給食を一緒に食べたり、昼休みに児童と遊んだりして過ごしていました。


業間には、職員室で、自己紹介と本校を職場体験場所に選んだ理由を発表してくれました。


小学校時代の担任の先生に憧れて学校の先生になりたくて本校の職場体験を選んだという、目頭が熱くなるような嬉しい発表がありました。
学校では、朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、第3回読み聞かせ会が行われました。
また、本日と明日の2日間、大平南中学校の生徒7名が職場体験として本校を訪れています。
朝は、校門前であいさつ活動を行い、後輩たちを迎えてくれました。
また、各学年に分かれて、授業の様子を参観して給食を一緒に食べたり、昼休みに児童と遊んだりして過ごしていました。
業間には、職員室で、自己紹介と本校を職場体験場所に選んだ理由を発表してくれました。
小学校時代の担任の先生に憧れて学校の先生になりたくて本校の職場体験を選んだという、目頭が熱くなるような嬉しい発表がありました。
1年生がひたちガーデンに出掛けました。
今朝は、降っていた雨が止み、傘を持っての登校でした。
学校では、午前中、1年生が生活科「なつをたのしもう」の校外学習として、近隣にある「日立ガーデン」に出掛けていきました。


クラスやグループで遊んだり、植物や夏の虫を観察したりして過ごしてきました。
また、6校時の委員会活動の時間には、ボランティア委員が「リハビリパークぶどうの舎」を訪問して交流してきました。
ボランティア委員会の活動を紹介したり、「七夕」を歌った後、各自の願い事を発表したりしました。さらに、5年生がダンスを披露したり、リクエストを受けて、校歌を歌ったりして喜んでいただけました。
学校では、午前中、1年生が生活科「なつをたのしもう」の校外学習として、近隣にある「日立ガーデン」に出掛けていきました。
クラスやグループで遊んだり、植物や夏の虫を観察したりして過ごしてきました。
また、6校時の委員会活動の時間には、ボランティア委員が「リハビリパークぶどうの舎」を訪問して交流してきました。
ボランティア委員会の活動を紹介したり、「七夕」を歌った後、各自の願い事を発表したりしました。さらに、5年生がダンスを披露したり、リクエストを受けて、校歌を歌ったりして喜んでいただけました。
PTAあいさつ運動&防犯パトロール
今朝は、登校時間帯に合わせて雨が止み、かさを使わずに登校することができました。
そのような中、PTAあいさつ運動が行われました。
本日は、第5学年委員さんと本部役員さんが正門などに分かれて、登校してくる子どもたちをあいさつや励ましの声掛けで迎えてくださいました。
また、午後3時からは、防犯パトロールが開始され、本日担当の保護者の方が集合して、学区内の安全や子どもたちの下校の様子を見守ってくださいました。
本日お世話になったPTAの皆様、ご多用の中、子どもたちの安全・安心のための活動をありがとうございました。
そのような中、PTAあいさつ運動が行われました。
本日は、第5学年委員さんと本部役員さんが正門などに分かれて、登校してくる子どもたちをあいさつや励ましの声掛けで迎えてくださいました。
また、午後3時からは、防犯パトロールが開始され、本日担当の保護者の方が集合して、学区内の安全や子どもたちの下校の様子を見守ってくださいました。
本日お世話になったPTAの皆様、ご多用の中、子どもたちの安全・安心のための活動をありがとうございました。
授業研究会&ALT研修会
今朝は、朝方降っていた雨が登校時間帯に合わせて止み、曇り空の下での登校でした。
学校では、午後、授業研究会とALT研修会が行われました。
授業研究会は、学校課題の取組の一環として、市教委学校教育課から2名の指導主事にご来校いただき、3年2組の国語と4年3組の道徳の授業を通して授業づくりについての研修を行いました。
また、ALT研修会は、栃木市内の英語指導助手14名と指導主事2名が来校し、本校のALTと担任が5年1組で行う外国語活動の授業を通して、指導方法を学び合いました。
学校では、午後、授業研究会とALT研修会が行われました。
授業研究会は、学校課題の取組の一環として、市教委学校教育課から2名の指導主事にご来校いただき、3年2組の国語と4年3組の道徳の授業を通して授業づくりについての研修を行いました。
また、ALT研修会は、栃木市内の英語指導助手14名と指導主事2名が来校し、本校のALTと担任が5年1組で行う外国語活動の授業を通して、指導方法を学び合いました。
家庭教育学級&親子ブラッシング教室&講話
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、午前中、1年生の保護者を対象にした家庭教育学級の開級式と「ハッピー子育て講座」を視聴覚室で行いました。
國學院大學栃木短期大学准教授の佐藤秋子先生を講師に、「心がほっとする親子のかかわり」を演題に講話をいただきました。

子どもの成長を支えるために、笑顔とコミュニケーションとよい生活習慣が大切であることを学びました。
さらに、1年生の教室において、歯科医師会の指導員の方々による「親子ブラッシング教室」が行われました。

歯の染め出しを行いながら、歯磨きの現状を振り返り、正しいブラッシングの意義と方法をご指導いただきました。
最後に、視聴覚室において、学校歯科医の清野先生から、子どもの歯の管理についての講話をいただきました。

本日お世話になった先生方や指導員の皆様、ありがとうございました。
学校では、午前中、1年生の保護者を対象にした家庭教育学級の開級式と「ハッピー子育て講座」を視聴覚室で行いました。
國學院大學栃木短期大学准教授の佐藤秋子先生を講師に、「心がほっとする親子のかかわり」を演題に講話をいただきました。
子どもの成長を支えるために、笑顔とコミュニケーションとよい生活習慣が大切であることを学びました。
さらに、1年生の教室において、歯科医師会の指導員の方々による「親子ブラッシング教室」が行われました。
歯の染め出しを行いながら、歯磨きの現状を振り返り、正しいブラッシングの意義と方法をご指導いただきました。
最後に、視聴覚室において、学校歯科医の清野先生から、子どもの歯の管理についての講話をいただきました。
本日お世話になった先生方や指導員の皆様、ありがとうございました。
民生委員さんとの懇談会が行われました。
今朝は、梅雨の時期らしい小雨の降る中での登校でした。
学校では、業間活動の時間に、各清掃班のメンバーが清掃場所に集まり、来週の清掃強調週間に向けた一人一人の目標づくりを行いました。

6年生の班長や副班長が下級生に説明したり、アドバイスしたりしながら、全員が目標を考え、清掃班カードに記入することができました。
また、放課後には、学区内の民生委員の皆さんにご来校いただき、視聴覚室において、教職員との懇談会を行いました。


地域における子どもたちの様子や危険箇所などの情報提供があり、共通理解を図ったり、今後の指導の参考になったりすることがあり、たいへん有意義な懇談会となりました。
ご多用の中、ご来校いただきました民生委員の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
学校では、業間活動の時間に、各清掃班のメンバーが清掃場所に集まり、来週の清掃強調週間に向けた一人一人の目標づくりを行いました。
6年生の班長や副班長が下級生に説明したり、アドバイスしたりしながら、全員が目標を考え、清掃班カードに記入することができました。
また、放課後には、学区内の民生委員の皆さんにご来校いただき、視聴覚室において、教職員との懇談会を行いました。
地域における子どもたちの様子や危険箇所などの情報提供があり、共通理解を図ったり、今後の指導の参考になったりすることがあり、たいへん有意義な懇談会となりました。
ご多用の中、ご来校いただきました民生委員の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
5年生の学年発表が行われました。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、業間活動の時間に、5年生による学年発表が行われました。
計画委員の進行の下、「大きな古時計」を全校合唱した後、5年生の群読や合唱の発表がありました。


その後、社会科で学習した日本の四季や世界の国々の特徴についての発表がありました。
体育館中に響き渡る声量で、体表現や小道具などを活用しながらの、とても分かりやすい発表でした。
今朝のアサガオの開花
学校では、業間活動の時間に、5年生による学年発表が行われました。
計画委員の進行の下、「大きな古時計」を全校合唱した後、5年生の群読や合唱の発表がありました。
その後、社会科で学習した日本の四季や世界の国々の特徴についての発表がありました。
体育館中に響き渡る声量で、体表現や小道具などを活用しながらの、とても分かりやすい発表でした。
今朝のアサガオの開花
3年生が現地学習に出掛けました。
今朝は、曇り空ながら、時折強い日差しが差し込み、夏の暑さを感じる中での登校でした。
学校では、午前中、3年生が社会科の現地学習として、栃木クリーンプラザへバス3台で出掛けていきました。


普段、家庭や諸店舗などから出るゴミや不燃物などをどのように処理したり、リサイクルしたりしているのかを、説明や見学を通して学んでくる予定です。
ツバメの巣作りとアサガオの初開花
⇒
学校では、午前中、3年生が社会科の現地学習として、栃木クリーンプラザへバス3台で出掛けていきました。
普段、家庭や諸店舗などから出るゴミや不燃物などをどのように処理したり、リサイクルしたりしているのかを、説明や見学を通して学んでくる予定です。
ツバメの巣作りとアサガオの初開花
業間に表彰集会を行いました。
今朝は、夏の青空が顔をのぞかせ、絶好のプール日和の下でも登校でした。
学校では、ほぼ毎時間どこかの学年が水泳学習を行い、プールから歓声が聞こえていました。
また、業間には、体育館において、表彰集会を行いました。
今回の表彰項目は、
① 歯の衛生週間関係 ② 大平地区小学校陸上交歓会 ③ バレーボール関係
でした。
時間をオーバーしてしまうほどのたくさんの児童が表彰状を受け取りました。
それぞれの分野で活躍した児童の皆さん、受賞おめでとうございます。
校舎北側の遊具(雲梯)の下の砂場の木枠が、一部朽ちて外れていましたが、午前中、主任技能員のお骨折りで、きれいに修復することができました。
→
学校では、ほぼ毎時間どこかの学年が水泳学習を行い、プールから歓声が聞こえていました。
また、業間には、体育館において、表彰集会を行いました。
今回の表彰項目は、
① 歯の衛生週間関係 ② 大平地区小学校陸上交歓会 ③ バレーボール関係
でした。
時間をオーバーしてしまうほどのたくさんの児童が表彰状を受け取りました。
それぞれの分野で活躍した児童の皆さん、受賞おめでとうございます。
校舎北側の遊具(雲梯)の下の砂場の木枠が、一部朽ちて外れていましたが、午前中、主任技能員のお骨折りで、きれいに修復することができました。
午前中、かわいい訪問者がありました。
今朝は、曇り空の合間から差し込んでくる日差しに高い湿度も加わり、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
学校では、今学期最後の健康診断として、5・6年生の耳鼻科検診を行いました。
これまで実施してきた歯科検診などの結果を通知しますので、受診や治療が必要な場合には、早めの対応をよろしくお願いいたします。
また、午前中には、しずわでら幼稚園の年長さんと先生方が本校を訪れました。

なんと、幼稚園から歩いてきた上に、校舎内を巡回して小学校の様子を観察したり、校庭の南側でお弁当を食べたりして過ごしていました。

この後、再び、歩いて幼稚園に戻っていきました。
今朝は、一足先に、こんな訪問者(?)もありました。
学校では、今学期最後の健康診断として、5・6年生の耳鼻科検診を行いました。
これまで実施してきた歯科検診などの結果を通知しますので、受診や治療が必要な場合には、早めの対応をよろしくお願いいたします。
また、午前中には、しずわでら幼稚園の年長さんと先生方が本校を訪れました。
なんと、幼稚園から歩いてきた上に、校舎内を巡回して小学校の様子を観察したり、校庭の南側でお弁当を食べたりして過ごしていました。
この後、再び、歩いて幼稚園に戻っていきました。
今朝は、一足先に、こんな訪問者(?)もありました。
読み聞かせ会②&ワールド集会
今朝は、久し振りに小雨が降る中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、第2回読み聞かせ会が行われました。
<各学年2組と特別支援学級の様子>

読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さん、子どもたちに素敵なひとときのプレゼントをありがとうございました。
また、ロング昼休みの時間に、本校ならではの「ワールド集会」が行われました。
今年も7か国語の挨拶やじゃんけんの掛け声を理解したり、各月の英語を歌を歌いながら覚えたりしました。







計画や準備、練習を積み重ねた上での本番の運営を行ってくれた計画委員会の5・6年生、国際理解を深めていくための素晴らしい集会でした。ありがとうございました。
学校では、朝の活動の時間に、第2回読み聞かせ会が行われました。
<各学年2組と特別支援学級の様子>
読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さん、子どもたちに素敵なひとときのプレゼントをありがとうございました。
また、ロング昼休みの時間に、本校ならではの「ワールド集会」が行われました。
今年も7か国語の挨拶やじゃんけんの掛け声を理解したり、各月の英語を歌を歌いながら覚えたりしました。
計画や準備、練習を積み重ねた上での本番の運営を行ってくれた計画委員会の5・6年生、国際理解を深めていくための素晴らしい集会でした。ありがとうございました。
プール開きを行いました。
今朝は、快晴の下での登校でした。
学校では、業間活動の時間に、プール開きを行いました。
全校児童がプールの方向を向いて整列し、運動委員会児童の進行で始まりました。

始めに、校長先生から、プールを使うときのルールを守ることと、目標を持って取り組むことについてのお話がありました。
次に、各学年の代表児童が、「今年の目標」を発表しました。

最後に、代表児童のリードによって、全校児童で誓いの言葉を唱和しました。
今シーズンの水泳学習において、事故やけががなく、一人一人が目標達成に向けて練習に取り組み、たくさんの児童が上達や目標達成の喜びを味わえることを願っています。
学校では、業間活動の時間に、プール開きを行いました。
全校児童がプールの方向を向いて整列し、運動委員会児童の進行で始まりました。
始めに、校長先生から、プールを使うときのルールを守ることと、目標を持って取り組むことについてのお話がありました。
次に、各学年の代表児童が、「今年の目標」を発表しました。
最後に、代表児童のリードによって、全校児童で誓いの言葉を唱和しました。
今シーズンの水泳学習において、事故やけががなく、一人一人が目標達成に向けて練習に取り組み、たくさんの児童が上達や目標達成の喜びを味わえることを願っています。
裁縫ボランティア&3年学校探検
今朝は、涼しい風が吹く曇り空の下での登校でした。
学校では、3・4校時に、5年2組の家庭科における裁縫学習に、7名の裁縫ボランティアの方々に学習支援をいただきました。
5年生にとって、初めての裁縫学習でした。糸通しから始まり、玉結びや玉止め、ボタン付けや波縫いの練習などを行いました。
また、3~5校時には、3年生が、総合的な学習の時間の活動として、学校探検を行いました。
校長室や職員室にも4~5人グループの3年生がたくさん訪れ、周囲を見渡しながら発見したことや質問して分かったことなどを記録していきました。
校庭南西部のサクラの木で見付けた不思議な様子
救命法の研修を行いました。
今朝は、久しぶりに青空が広がる下での登校でした。
学校では、今週、業間や昼休みを使って教育相談が行われています。
児童一人一人と担任が、事前アンケートを基にしながら、学校生活の状況を振り返ったり、悩み事の相談をしたりして、よりよい学校生活づくりの参考にしています。
また、放課後には、栃木消防署大平分署の皆さんにご来校いただき、教職員の「救命法」の研修を行いました。
倒れている人を発見したら、①周囲の安全確認 ②意識の有無の確認 ③救急車要請・AED準備要請 ④呼吸の有無の確認 ⑤心臓マッサージ(30回)・人工呼吸(2回)の繰り返し ⑥AED実施 を冷静に判断しながら行うことを体験を通して学びました。


ご指導くださった大平分署の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
学校では、今週、業間や昼休みを使って教育相談が行われています。
児童一人一人と担任が、事前アンケートを基にしながら、学校生活の状況を振り返ったり、悩み事の相談をしたりして、よりよい学校生活づくりの参考にしています。
また、放課後には、栃木消防署大平分署の皆さんにご来校いただき、教職員の「救命法」の研修を行いました。
倒れている人を発見したら、①周囲の安全確認 ②意識の有無の確認 ③救急車要請・AED準備要請 ④呼吸の有無の確認 ⑤心臓マッサージ(30回)・人工呼吸(2回)の繰り返し ⑥AED実施 を冷静に判断しながら行うことを体験を通して学びました。
ご指導くださった大平分署の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
校内授業研究会を行いました。
今朝は、曇り空ながら蒸し暑さを感じる中での登校でした。
学校では、午前中、栃木市「ことばを育てる親の会」の総会と研修会が会議室で開かれ、多くの来校者を迎えました。
また、業間と昼休みには、未実施児童を対象とした新体力テストを校庭や体育館で行いました。
さらに、3校時には、3年1組において、国語の校内研究授業が行われました。
これは、本校の学校課題研究の一環として、一人一授業研究の第1回提案として行われたものです。
さらに、放課後には、会議室において、参観者による授業研究会を行い、児童の取り組む様子を基にしながら指導方法の工夫・改善について協議しました。
今後、全教員による一人一授業の提案や、小中一貫教育事業の一環とした公開授業を行ったりしていく予定です。
学校では、午前中、栃木市「ことばを育てる親の会」の総会と研修会が会議室で開かれ、多くの来校者を迎えました。
また、業間と昼休みには、未実施児童を対象とした新体力テストを校庭や体育館で行いました。
さらに、3校時には、3年1組において、国語の校内研究授業が行われました。
これは、本校の学校課題研究の一環として、一人一授業研究の第1回提案として行われたものです。
さらに、放課後には、会議室において、参観者による授業研究会を行い、児童の取り組む様子を基にしながら指導方法の工夫・改善について協議しました。
今後、全教員による一人一授業の提案や、小中一貫教育事業の一環とした公開授業を行ったりしていく予定です。
なかよし給食&ロング昼休み
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、縦割り班の仲間で給食を会食する「なかよし給食」が行われました。
自分の教室で配膳した後、それぞれの集合場所に移動して、1年生から6年生までがグループを組んで給食を楽しく食べました。

また、給食終了後、ロング昼休みとして、なかよし班ごとに共遊活動を行いました。
学校では、縦割り班の仲間で給食を会食する「なかよし給食」が行われました。
自分の教室で配膳した後、それぞれの集合場所に移動して、1年生から6年生までがグループを組んで給食を楽しく食べました。
また、給食終了後、ロング昼休みとして、なかよし班ごとに共遊活動を行いました。
2年生の町たんけん&プール清掃
今朝は、時折降る小雨を気にしながらの登校でした。
学校では、午前中、2年生の町たんけんが行われました。
地域のボランティアの方や保護者の協力を得て、グループごとに分かれて各方面に出掛けていきました。


安全で有意義な校外学習のためにご協力くださったボランティアの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
また、午後には、5・6年生と教職員の協働により、プール清掃を行いました。
⇒
学校では、午前中、2年生の町たんけんが行われました。
地域のボランティアの方や保護者の協力を得て、グループごとに分かれて各方面に出掛けていきました。
安全で有意義な校外学習のためにご協力くださったボランティアの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
また、午後には、5・6年生と教職員の協働により、プール清掃を行いました。
演劇鑑賞会を開催しました。
今朝は、昨夜の雨が上がり、青空が広がり、さわやかな風が吹く中での登校でした。
学校では、午前中が下学年、午後が上学年を対象に、体育館において演劇鑑賞会を開催しました。
来る6月15日が「栃木県民の日」であることに合わせた記念行事として行いました。
始めに、校長先生から、県民の日にちなんだクイズを出していただき、栃木県についての豆知識を学びました。


その後、劇団ポプラの皆さんによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
「オズの魔法使い」のストーリーやテーマを感じ取ったり、ミュージカルの素晴らしさや鑑賞の仕方を理解したりすることができたことと思います。
学校では、午前中が下学年、午後が上学年を対象に、体育館において演劇鑑賞会を開催しました。
来る6月15日が「栃木県民の日」であることに合わせた記念行事として行いました。
始めに、校長先生から、県民の日にちなんだクイズを出していただき、栃木県についての豆知識を学びました。
その後、劇団ポプラの皆さんによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
「オズの魔法使い」のストーリーやテーマを感じ取ったり、ミュージカルの素晴らしさや鑑賞の仕方を理解したりすることができたことと思います。
2・4・5年生の体力テストが行われました。
今朝は、夏の日差しが照り付け、蒸し暑さも感じる中での登校でした。
学校では、昨日の1・3・6年生に引き続き、2・4・6年生の新体力テストが行われました。
天気も良く、蒸し暑い中ではありましたが、限界に挑戦しながら5種目のテストをこなすことができました。
今後、8種目の結果を得点化して級の判定をしたり、バランスのよい体力作りのための参考資料として活用したりしていきたいと思います。
校門前のアジサイ
学校では、昨日の1・3・6年生に引き続き、2・4・6年生の新体力テストが行われました。
天気も良く、蒸し暑い中ではありましたが、限界に挑戦しながら5種目のテストをこなすことができました。
今後、8種目の結果を得点化して級の判定をしたり、バランスのよい体力作りのための参考資料として活用したりしていきたいと思います。
校門前のアジサイ
新体力テストを行いました。
今朝は、どんよりとした曇り空の下、やや肌寒い陽気の中での登校でした。
学校では、午前中に、1・3・6年生の新体力テストが行われました。
本日実施した種目は、50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種目でした。
入学して2か月あまりの間に運動会などの行事をこなしてきた1年生も、横ステップを上手に使いながら反復横跳びをこなし、6年生のお兄さんやお姉さんに回数を数えてもらっていました。
その他、20mシャトルランや長座体前屈、握力の3種目がありますが、これらは、各学級の体育の時間に実施しているところです。
明日(9日(金))は、2・4・5年生が実施する予定です。
学校では、午前中に、1・3・6年生の新体力テストが行われました。
本日実施した種目は、50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種目でした。
入学して2か月あまりの間に運動会などの行事をこなしてきた1年生も、横ステップを上手に使いながら反復横跳びをこなし、6年生のお兄さんやお姉さんに回数を数えてもらっていました。
その他、20mシャトルランや長座体前屈、握力の3種目がありますが、これらは、各学級の体育の時間に実施しているところです。
明日(9日(金))は、2・4・5年生が実施する予定です。
大平地区小学校陸上交歓会が行われました。
今朝は、曇り空でしたが、やや湿気があり蒸し蒸しした中、5・6年生は自転車を押しながらの登校でした。
本日の午後、大平運動公園多目的運動場において、大平地区小学校陸上交歓会が開催されました。
4つの小学校の5・6年生が一堂に会して、陸上競技7種目において競い合いました。
本校の児童も、積み重ねてきた練習やゴール前でかかる応援の声に後押しされながら全力を尽くして頑張っていました。
中には、スタート後のアクシデントで転倒してしまってもあきらめずに競技を続け、上位入賞を果たした選手もいました。
選手として競技に参加した児童と、共に練習に取り組んできた応援児童が一つとなって中央魂を見せてくれたと思います。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
本日の午後、大平運動公園多目的運動場において、大平地区小学校陸上交歓会が開催されました。
4つの小学校の5・6年生が一堂に会して、陸上競技7種目において競い合いました。
本校の児童も、積み重ねてきた練習やゴール前でかかる応援の声に後押しされながら全力を尽くして頑張っていました。
中には、スタート後のアクシデントで転倒してしまってもあきらめずに競技を続け、上位入賞を果たした選手もいました。
選手として競技に参加した児童と、共に練習に取り組んできた応援児童が一つとなって中央魂を見せてくれたと思います。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
陸上交歓会の前日準備を行いました。
今朝は、曇り空ながら、さわやかな陽気の中での登校でした。
学校では、放課後、明日行われる大平地区小学校陸上交歓会の最終練習を行いました。
各種目の選手も選出され、明日は、5・6年生全員が大平運動公園に出向き、学校の代表選手として競技に参加したり、全力を尽くす選手に声援を送ったりしてくる予定です。
また、放課後には、本校の多数の教職員も協力して、会場の前日準備を行いました。
選手たちにとって競技しやすい会場づくりを心掛けました。
人権の花の植え付け作業を行いました。
今朝は、澄み切った青空の下、さわやかで過ごしやすい陽気の中での登校でした。
学校では、6校時の委員会活動の時間に、美化委員会の児童によって、1日に贈呈された人権の花の植え付け作業が行われました。


プランターや正門付近の植え込みに咲く花々を見たり、花に水やりをしたりすることで、人権について思い浮かべる機会となるように啓発していきたいと思います。
学校では、6校時の委員会活動の時間に、美化委員会の児童によって、1日に贈呈された人権の花の植え付け作業が行われました。
プランターや正門付近の植え込みに咲く花々を見たり、花に水やりをしたりすることで、人権について思い浮かべる機会となるように啓発していきたいと思います。
総合避難訓練を行いました。
今朝は、明け方の激しい雷雨が収まり、強い日差しが照り付け、夏の始まりを感じる中での登校でした。
学校では、3校時に、総合避難訓練を行いました。
栃木消防署大平分署の消防隊員6名にご来校いただき、地震が発生した後、家庭科室から出火したことを想定して、通報訓練や校庭への避難訓練を行いました。

その後、上学年は教室に戻り、避難訓練の振り返りを行ったり、市教委から配布されたリーフレットを利用しながら、自然災害や防災について学習したりしました。

また、下学年は、消防隊員の方々が準備してくださった煙体験をしました。

今日の経験を生かして、一人一人が自分の命を守るための判断や行動ができるようになっていってほしいです。
消防隊員の皆さん、ご指導、ご協力をありがとうございました。
学校では、3校時に、総合避難訓練を行いました。
栃木消防署大平分署の消防隊員6名にご来校いただき、地震が発生した後、家庭科室から出火したことを想定して、通報訓練や校庭への避難訓練を行いました。
その後、上学年は教室に戻り、避難訓練の振り返りを行ったり、市教委から配布されたリーフレットを利用しながら、自然災害や防災について学習したりしました。
また、下学年は、消防隊員の方々が準備してくださった煙体験をしました。
今日の経験を生かして、一人一人が自分の命を守るための判断や行動ができるようになっていってほしいです。
消防隊員の皆さん、ご指導、ご協力をありがとうございました。
人権の花の贈呈式が行われました。
今朝は、曇り空で風もあり、心地よい陽気の中での登校でした。
早いもので、1学期も前半が終わり、後半がスタートしました。
学校では、昼休みに、人権擁護委員さんがご来校くださり、人権の花の贈呈式が行われました。

これは、栃木・真岡人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催により、地域人権啓発活動活性化を目的に行われているものです。
来週月曜日の委員会活動の時間に、美化委員会の児童がプランターに植え替えて育てていく予定です。
早いもので、1学期も前半が終わり、後半がスタートしました。
学校では、昼休みに、人権擁護委員さんがご来校くださり、人権の花の贈呈式が行われました。
これは、栃木・真岡人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催により、地域人権啓発活動活性化を目的に行われているものです。
来週月曜日の委員会活動の時間に、美化委員会の児童がプランターに植え替えて育てていく予定です。
読み聞かせ会&交通安全教室
今朝は、やや蒸し暑さを感じる中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、本年度初めての読み聞かせ会が各教室で行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんがご来校くださり、選んできてくださったお話を工夫しながら読み聞かせしてくださいました。
各学年1組の様子


読み聞かせだより(5月31日号)は、こちら「読み聞かせだより(5月31日).pdf」をクリックしてご覧ください。
また、2校時には1・2年生、3校時には3・4年生、4校時には5・6年生が、校庭において交通安全教室を行いました。
今回は、クロネコヤマト運輸の皆さんにご来校いただき、横断歩道の渡り方や飛び出しの危険性、大型車の内輪差による巻き込み事故の実演を見せていただいたり、トラックの運転席に乗せていただき、死角を確認させていただいたりしました。


今後も、自転車乗車中も含めて、安全な歩行や走行を心掛け、事故を起こさないように意識付けしていきたいと思います。
学校では、朝の活動の時間に、本年度初めての読み聞かせ会が各教室で行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんがご来校くださり、選んできてくださったお話を工夫しながら読み聞かせしてくださいました。
各学年1組の様子
読み聞かせだより(5月31日号)は、こちら「読み聞かせだより(5月31日).pdf」をクリックしてご覧ください。
また、2校時には1・2年生、3校時には3・4年生、4校時には5・6年生が、校庭において交通安全教室を行いました。
今回は、クロネコヤマト運輸の皆さんにご来校いただき、横断歩道の渡り方や飛び出しの危険性、大型車の内輪差による巻き込み事故の実演を見せていただいたり、トラックの運転席に乗せていただき、死角を確認させていただいたりしました。
今後も、自転車乗車中も含めて、安全な歩行や走行を心掛け、事故を起こさないように意識付けしていきたいと思います。
行事や活動が盛りだくさんの一日でした。
今朝は、日差しは強いものの、さわやかな陽気の中での登校でした。
学校では、一昨日、盛り上がった運動会が終わり、落ち着いた学校生活が戻るかと思いきや、本日は、行事や活動が盛りだくさんの一日でした。
3年生は、社会科の学習として、バス3台を利用して「市内めぐり」に出掛けました。

栃木市役所や山車会館を見学したり、渡良瀬遊水地を展望塔から見渡したりして、合併して広くなった栃木市を実感することができました。
また、5年生は、午前中、「あらい水と緑会」の方々のご指導とご協力の下、田植え体験学習を行いました。

学校の南側に広がる水田の一部をお借りして、今年は「ミルキークイーン」という品種の稲を、会の方々に教えていただきながら植えました。

さらに、6校時には、4年生以上によるクラブ活動が行われたり、放課後には、5・6年生による陸上練習が再開されたりと、一息をつく間もなく、学校生活がフル回転しています。
学校では、一昨日、盛り上がった運動会が終わり、落ち着いた学校生活が戻るかと思いきや、本日は、行事や活動が盛りだくさんの一日でした。
3年生は、社会科の学習として、バス3台を利用して「市内めぐり」に出掛けました。
栃木市役所や山車会館を見学したり、渡良瀬遊水地を展望塔から見渡したりして、合併して広くなった栃木市を実感することができました。
また、5年生は、午前中、「あらい水と緑会」の方々のご指導とご協力の下、田植え体験学習を行いました。
学校の南側に広がる水田の一部をお借りして、今年は「ミルキークイーン」という品種の稲を、会の方々に教えていただきながら植えました。
さらに、6校時には、4年生以上によるクラブ活動が行われたり、放課後には、5・6年生による陸上練習が再開されたりと、一息をつく間もなく、学校生活がフル回転しています。
運動会を行いました。
今朝は、やや雲はあるものの青空も顔を覗かせ、絶好の運動会日和の中での登校でした。
昨日、天候やグランドコンディションの状況から延期されていた運動会を、本日行うことができました。
開会宣言に合わせて花火が上がりました。

午前中は、応援合戦から始まり、大平町音頭を会場の皆さんとともに踊って終わりました。

午後も、応援合戦から始まり、大接戦の中、紅白対抗リレーで全ての競技が終了しました。


結果、白組433点、赤組441点の僅差で、今年度も赤組が優勝しました。

たくさんの方々に応援していただいたり、終了後の片付けを手伝っていただいたりしました。ありがとうございました。
昨日、天候やグランドコンディションの状況から延期されていた運動会を、本日行うことができました。
開会宣言に合わせて花火が上がりました。
午前中は、応援合戦から始まり、大平町音頭を会場の皆さんとともに踊って終わりました。
午後も、応援合戦から始まり、大接戦の中、紅白対抗リレーで全ての競技が終了しました。
結果、白組433点、赤組441点の僅差で、今年度も赤組が優勝しました。
たくさんの方々に応援していただいたり、終了後の片付けを手伝っていただいたりしました。ありがとうございました。
運動会は、明日(28日(日))に延期となりました。
今朝は、昨夜からの雨が降り続いています。
学校では、本日運動会を予定していましたが、天候と校庭の状況から、明日(28日(日))に延期となりました。
明日実施する場合には、朝6時に花火で合図します。
明日こそ、晴天の下、よいグランドコンディションの中で運動会が開催できることを願っています。