文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2学期が始まりました。
42日間の夏休みが終わり、本日から、いよいよ2学期が始まりました。
今朝、子どもたちは、澄み切った秋空の下、元気に登校してきました。

朝の教室は、たいへんな賑わいだったようです。
朝の学活の後、体育館で、第2学期始業式を行いました。
始めに、校長先生から、クラスや一人一人が目標を立てて、それを達成するためにがんばることと、「みんなでのびる」を合い言葉に、全校児童が力を合わせ、助け合いながら生きる力を身に付けていくことのお話をいただきました。

次に、各学年代表児童による作文発表がありました。


夏休みの思い出話や、鉄棒や持久走など、達成できなかったことに関する2学期の抱負などの発表があり、一人一人の強い決意が伝わってきました。
最後に、久し振りに、全自動で校歌を斉唱しました。

2学期の学校生活の中で、子どもたち一人一人の活躍や成長ぶりがとても楽しみです。
今朝、子どもたちは、澄み切った秋空の下、元気に登校してきました。
朝の教室は、たいへんな賑わいだったようです。
朝の学活の後、体育館で、第2学期始業式を行いました。
始めに、校長先生から、クラスや一人一人が目標を立てて、それを達成するためにがんばることと、「みんなでのびる」を合い言葉に、全校児童が力を合わせ、助け合いながら生きる力を身に付けていくことのお話をいただきました。
次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
夏休みの思い出話や、鉄棒や持久走など、達成できなかったことに関する2学期の抱負などの発表があり、一人一人の強い決意が伝わってきました。
最後に、久し振りに、全自動で校歌を斉唱しました。
2学期の学校生活の中で、子どもたち一人一人の活躍や成長ぶりがとても楽しみです。
本日(8/31(水))の予定
今朝は、澄み切った青空が広がるさわやかな朝を迎えました。
とうとう夏休み最後の日となってしまいました。
本日(8/31(水))の予定
・ 10:30~11:30 6年音楽祭練習(音楽室他)
とうとう夏休み最後の日となってしまいました。
本日(8/31(水))の予定
・ 10:30~11:30 6年音楽祭練習(音楽室他)
夏休みの作品整理
台風10号の関東地方直撃は避けられましたが、強風の影響はいかがでしでしょうか。
午後には晴れ間も見られるようになり、校舎南側のトチノキは、たくさんの実を落としていました。

さて、学校では、多くの教職員が出勤し、先週子どもたちが提出してくれた夏休みの作品の確認と整理などに取り組みました。
午後には晴れ間も見られるようになり、校舎南側のトチノキは、たくさんの実を落としていました。
さて、学校では、多くの教職員が出勤し、先週子どもたちが提出してくれた夏休みの作品の確認と整理などに取り組みました。
夏休みも残りわずか。
今朝は、台風10号の影響によるものか、風がやや強く吹く中、秋を思わせるような雲が青空の中を足早に流れています。
明日は、台風10号が関東地方から東北地方に接近・上陸する予報が出ています。本日のうちから備えておくと共に、不要な外出を避けたり、危険箇所には近付かないようにしたりして、安全を確保したいものです。
さて、振り返ってみれば早いもので、42日間あった夏休みも、残り3日となってしまいました。
子どもたちにとって、どのような夏休みになったのでしょうか。普段、なかなかできないことに挑戦したり、体験したりすることができたでしょうか? 2学期が始まったら、ぜひ、聞かせてください。
また、学校では、夏休みの作品提出期間を経て、会議室のテーブルの上は、力作でいっぱいになっています。
今後、各学級担任や作品係が確認・振り分けをして、展示をしたり、作品展に応募したりしていきたいと思います。
本日(8/26(金))の予定
今朝は、日差しは強いものの、秋の到来を思わせるようなさわやかな風が、職員室を吹き通っています。
校庭から聞こえるセミの鳴き声も、アブラゼミやミンミンゼミよりツクツクボウシの方が多くなってきています。
本日(8/26(金))の予定
・ 9:30~11:30 6年生音楽祭練習 (音楽室など)
・ 9:00~16:00 夏休み作品提出最終日 (会議室)
校庭から聞こえるセミの鳴き声も、アブラゼミやミンミンゼミよりツクツクボウシの方が多くなってきています。
本日(8/26(金))の予定
・ 9:30~11:30 6年生音楽祭練習 (音楽室など)
・ 9:00~16:00 夏休み作品提出最終日 (会議室)
夏休み作品提出の様子
昨夜の突然の強い雨から一転、本日の午前中は、青空が顔をのぞかせ、強い日差しが照り付ける真夏の天気でした。
そのような中、本日も、日焼けした子どもたちが、大きな作品バッグを肩に掛けて、夏休みの作品を提出に来ていました。
「がんばって終わりにしました。」とスッキリとした表情の子もいれば、「たいへんでした・・・。」と、共にに取り組んでくださった保護者の方もいました。

日に日に、作品の山が盛り上がってきています。
そのような中、本日も、日焼けした子どもたちが、大きな作品バッグを肩に掛けて、夏休みの作品を提出に来ていました。
「がんばって終わりにしました。」とスッキリとした表情の子もいれば、「たいへんでした・・・。」と、共にに取り組んでくださった保護者の方もいました。
日に日に、作品の山が盛り上がってきています。
エアコン設置状況 Part⑦
連日、強風雨が続いています。
本日も、不安定な天候の予報が出ています。河川の増水による危険性も考えられますので、十分に気を付けて過ごしましょう。
さて、学校では、夏休み中進められてきたエアコン設置工事もほぼ終わり、本日は、検査・点検作業が行われます。この結果を受けて、最終調整や修繕等を行い、2学期から活用できるようになる予定です。
また、会議室には、本日も、たくさんの子どもたちが夏休みの作品を提出に来ています。
本日も、不安定な天候の予報が出ています。河川の増水による危険性も考えられますので、十分に気を付けて過ごしましょう。
さて、学校では、夏休み中進められてきたエアコン設置工事もほぼ終わり、本日は、検査・点検作業が行われます。この結果を受けて、最終調整や修繕等を行い、2学期から活用できるようになる予定です。
また、会議室には、本日も、たくさんの子どもたちが夏休みの作品を提出に来ています。
台風一過の朝の様子
関東地方を直撃した台風9号も、昨夜のうちに通り過ぎ、大きな被害もなく今朝を迎えることができました。
ただ、校庭の樹木にとっては、風雨がさすがに厳しかったらしく、枝が折れてしまったり、せっかく実り始めた実をたくさん落としてしまったりしたもの(イチョウやセンダンなど)がありました。

また、落ち葉を掃いていると、その陰から ヌマガエル(無尾目ヌマガエル科)や カマドウマ(バッタ目カマドウマ科)が飛び出してきました。

会議室には、たくさんの子どもたちが、夏休みの作品を提出に来てくれています。
ただ、校庭の樹木にとっては、風雨がさすがに厳しかったらしく、枝が折れてしまったり、せっかく実り始めた実をたくさん落としてしまったりしたもの(イチョウやセンダンなど)がありました。
また、落ち葉を掃いていると、その陰から ヌマガエル(無尾目ヌマガエル科)や カマドウマ(バッタ目カマドウマ科)が飛び出してきました。
会議室には、たくさんの子どもたちが、夏休みの作品を提出に来てくれています。
夏休み作品提出初日
台風9号が関東地方に上陸し、学校も強い風雨に見舞われているところですが、ご家庭周辺の様子はいかがですか。
河川や用水路等の増水、倒木や電線の切断、道路の冠水や土砂崩れ等、危険な点が多々ありますので、外出は控え、風雨が収まっても、危険箇所に近付かないようにしましょう。
さて、学校では、本日から夏休み作品提出期間が始まりました。
昨日、一斉メールでお知らせしたところですが、午前中の早い時間帯に提出に来てくれた子どもたちがおり、会議室のテーブルの上には力作が並び始めました。
河川や用水路等の増水、倒木や電線の切断、道路の冠水や土砂崩れ等、危険な点が多々ありますので、外出は控え、風雨が収まっても、危険箇所に近付かないようにしましょう。
さて、学校では、本日から夏休み作品提出期間が始まりました。
昨日、一斉メールでお知らせしたところですが、午前中の早い時間帯に提出に来てくれた子どもたちがおり、会議室のテーブルの上には力作が並び始めました。
夏休み作品提出に向けて
今朝は、次々と発生して関東地方に近付いてきている熱帯低気圧や台風の影響により、雨雲が流れ込み、雨が降ったり止んだりの天気です。
さて、学校では、来週の月曜日(22日)から始まる「夏休み作品提出」に向けて、会議室の準備が整いました。

提出日時は、22日(月)から25日(木)までは、午前9時から12時まで、
26日(金)は、午前9時から午後4時までとしています。
職員玄関から入り、職員室に声を掛けてから会議室に入ってください。
テーブルにクラス名が書かれた紙が貼ってありますので、そこに作品を置いてください。
どうしても、この期間に間に合わなかった場合は、次の週でも大丈夫ですが、できるだけ30日(火)までに提出してください。
学校までの往復時は、くれぐれも交通に気を付けてください。
さて、学校では、来週の月曜日(22日)から始まる「夏休み作品提出」に向けて、会議室の準備が整いました。
提出日時は、22日(月)から25日(木)までは、午前9時から12時まで、
26日(金)は、午前9時から午後4時までとしています。
職員玄関から入り、職員室に声を掛けてから会議室に入ってください。
テーブルにクラス名が書かれた紙が貼ってありますので、そこに作品を置いてください。
どうしても、この期間に間に合わなかった場合は、次の週でも大丈夫ですが、できるだけ30日(火)までに提出してください。
学校までの往復時は、くれぐれも交通に気を付けてください。
エアコン設置状況 Part⑥
本日は、予報に反して、強い夏の日差しが照り付ける快晴の天気ですが、やや風が吹いているのが救いです。
エアコン設置工事も終盤に差し掛かり、本日は、予定どおり、朝8時半ごろから全面停電となりました。照明はもちろん、エアコンや扇風機、そして電話やファックス、パソコンも使えない状態でした。
しかし、工事関係の人たちのお陰で、予定よりかなり早い午後1時半過ぎには復旧し、ホームページも作成することができています。
各教室のエアコンの配管も、保温材等にくるまれ始め、仕上げの段階に入ってきています。

→
エアコン設置工事も終盤に差し掛かり、本日は、予定どおり、朝8時半ごろから全面停電となりました。照明はもちろん、エアコンや扇風機、そして電話やファックス、パソコンも使えない状態でした。
しかし、工事関係の人たちのお陰で、予定よりかなり早い午後1時半過ぎには復旧し、ホームページも作成することができています。
各教室のエアコンの配管も、保温材等にくるまれ始め、仕上げの段階に入ってきています。
今朝の花壇の様子
台風一過がもたらした熱気によって雷雲が発生し、昨夜から今朝に掛けて、雷が鳴り響いたり、強い雨が降ったりしました。今は、雨は上がりましたが、職員室の机上の温度は29℃を超え、非常に蒸し暑くなっています。
昨日は、他県において、部活中の中学生が熱中症で死亡するという事故も起きています。水分補給を十分に行うと共に、冷房設備を上手に活用して暑さをしのいでいきましょう。
さて、学校の図書室前花壇では、カンナ(ショウガ目カンナ科)が鮮やかな花を咲かせています。

また、1年生の教室前花壇では、スイカの実がかなり大きくなっていました。
→
昨日は、他県において、部活中の中学生が熱中症で死亡するという事故も起きています。水分補給を十分に行うと共に、冷房設備を上手に活用して暑さをしのいでいきましょう。
さて、学校の図書室前花壇では、カンナ(ショウガ目カンナ科)が鮮やかな花を咲かせています。
また、1年生の教室前花壇では、スイカの実がかなり大きくなっていました。
台風一過の朝
昨夜から今朝に掛けての台風7号の影響はいかがでしたでしょうか。
進路に近い地域などでは、被害を受けている様子が聞かれましたが、幸い、栃木市周辺では、大きな被害もなく、台風の雲は通り過ぎていってくれたようです。
今朝は、風は強いものの、青空が顔をのぞかせ、台風一過の晴天となっています。
そのお陰で、真夏には珍しく、やや霞んではいますが、学校から富士山を望むことができました。
進路に近い地域などでは、被害を受けている様子が聞かれましたが、幸い、栃木市周辺では、大きな被害もなく、台風の雲は通り過ぎていってくれたようです。
今朝は、風は強いものの、青空が顔をのぞかせ、台風一過の晴天となっています。
そのお陰で、真夏には珍しく、やや霞んではいますが、学校から富士山を望むことができました。
ハグロトンボに導かれて
通勤途中、昨夜の通り雨で、路面が湿っていたところがありましたが、今朝は、久し振りに真っ青な空が広がり、真夏の日差しが校庭や樹木を照り付けています。
お盆休みも今日で終わるところが多いのでしょうか。
今朝は、3種類のセミ(アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシ カメムシ目セミ科)の合唱の中、ハグロトンボ(トンボ目カワトンボ科)に導かれながら、校庭巡回をしました。

今夜から明朝に掛けて、台風7号が関東地方に接近する予報が出ています。
何の被害もなく明日が迎えられるように、日中の内に、強風や豪雨に対する備えを万全にしておきたいものです。
お盆休みも今日で終わるところが多いのでしょうか。
今朝は、3種類のセミ(アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシ カメムシ目セミ科)の合唱の中、ハグロトンボ(トンボ目カワトンボ科)に導かれながら、校庭巡回をしました。
今夜から明朝に掛けて、台風7号が関東地方に接近する予報が出ています。
何の被害もなく明日が迎えられるように、日中の内に、強風や豪雨に対する備えを万全にしておきたいものです。
エアコン設置状況 Part⑤
お盆期間中ということもあり、平日でありながらも、学校周辺はとても静かな朝です。
今朝は、どんよりとした曇り空で、やや涼しく感じます。
さて、夏休みに入って本格的に工事が始まったエアコン設置工事も終盤を迎えています。
各教室にはコントローラーが設置されたり、校舎北側にはキュービクルが設置されたりしました。

職員室周辺には、集中管理システム機器や配電盤などが設置されました。

今後は、配管を保護するために保温筒で覆ったり、通電検査を行ったりしていく予定だそうです。
19日(金)に、一日停電が予定されています。本日のように、過ごしやすい日であるとよいのですが・・・。
今朝は、どんよりとした曇り空で、やや涼しく感じます。
さて、夏休みに入って本格的に工事が始まったエアコン設置工事も終盤を迎えています。
各教室にはコントローラーが設置されたり、校舎北側にはキュービクルが設置されたりしました。
職員室周辺には、集中管理システム機器や配電盤などが設置されました。
今後は、配管を保護するために保温筒で覆ったり、通電検査を行ったりしていく予定だそうです。
19日(金)に、一日停電が予定されています。本日のように、過ごしやすい日であるとよいのですが・・・。
今日の学校
夏休みも折り返しとなりました。
今日は、久し振りに子どもたちのいない平日です。
規則正しい生活を心掛けて、夏休み後半を充実させましょう。
今日は、久し振りに子どもたちのいない平日です。
規則正しい生活を心掛けて、夏休み後半を充実させましょう。
本日(8/10(水))の予定
子どもたちの夏休みも半ばを迎え、本日が、水泳教室や図書室開室の最終日となります。
本日(8/10(水))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
今後、しばらくの間、家庭生活が中心となります。
規則正しい、安全で健康な毎日が過ごせるように、ご家庭での話合いや約束・ルール作りをよろしくお願いいたします。
本日(8/10(水))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
今後、しばらくの間、家庭生活が中心となります。
規則正しい、安全で健康な毎日が過ごせるように、ご家庭での話合いや約束・ルール作りをよろしくお願いいたします。
本日(8/9(火))の予定
台風5号の影響か、やや風が強い朝です。
本日(8/9(火))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
予想最高気温が35℃を超えています。熱中症予防対策を講じて、元気に過ごしましょう。
本日(8/9(火))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
予想最高気温が35℃を超えています。熱中症予防対策を講じて、元気に過ごしましょう。
本日(8/8(月))の予定
8月の第2週目となりました。
子どもたちの夏休みも18日間が終わり、半ばを迎えていますが、元気に過ごしているでしょうか。
本日(8/8(月))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
暑さが本格的になってきました。学校への往復では、交通に十分に気を付けてください。
子どもたちの夏休みも18日間が終わり、半ばを迎えていますが、元気に過ごしているでしょうか。
本日(8/8(月))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
暑さが本格的になってきました。学校への往復では、交通に十分に気を付けてください。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №18
今週は、小さなガや、初めてのチョウと出会うことができました。
①は、玄関前で出会った ウスキシャチホコ(チョウ目シャチホコガ科)、
②は、職員室の窓ガラスにとまっていた ヒメシロモンドクガ(チョウ目ドクガ科)、
そして、③は、校舎北側の樹木にとまっていた サトキマダラヒカゲ(チョウ目タテハチョウ科)です。
①

②

③

ちょっと目を向けてみると、身近にいろいろなガやチョウがいるものです。見ているだけであれば、相手から害を与えられるものではありません。羽根の色や模様、とまり方や飛び方などさまざまですので、ぜひ観察してみてください。
①は、玄関前で出会った ウスキシャチホコ(チョウ目シャチホコガ科)、
②は、職員室の窓ガラスにとまっていた ヒメシロモンドクガ(チョウ目ドクガ科)、
そして、③は、校舎北側の樹木にとまっていた サトキマダラヒカゲ(チョウ目タテハチョウ科)です。
①
②
③
ちょっと目を向けてみると、身近にいろいろなガやチョウがいるものです。見ているだけであれば、相手から害を与えられるものではありません。羽根の色や模様、とまり方や飛び方などさまざまですので、ぜひ観察してみてください。
エアコン設置状況 Part④
今朝も、真夏の日差しがじりじりと照り付け、職員室の机上の温度は、すでに29℃を超えています。水分や休養を十分にとりながら、熱中症にならないように留意したいものです。
さて、このような猛暑の中、エアコン設置工事が順調に進められています。
校舎北側には、主電源供給装置(キュービクル)を設置するための土台ができあがりました。

また、各教室のエアコン本体と室外機の配管がほぼ完了し、気密試験を行いながら、仕上げていくそうです。
さて、このような猛暑の中、エアコン設置工事が順調に進められています。
校舎北側には、主電源供給装置(キュービクル)を設置するための土台ができあがりました。
また、各教室のエアコン本体と室外機の配管がほぼ完了し、気密試験を行いながら、仕上げていくそうです。
本日(8/5(金))の予定
今日も、朝から真夏の強い日差しが照り付け、プールサイドの気温が29℃、水温も29℃を示し、絶好の水泳日和です。
本日(8/5(金))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30
本日(8/5(金))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30
本日(8/4(木))の予定
今朝は、青空と共に夏の強い日差しが照り付け、校庭を一回りしただけで、汗が湧き出てくる晴天です。
本日の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開放 9:00~11:00
・ 6年生音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30
<本日(8/4(木))の子どもたちの様子 11:25掲載>
本日の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開放 9:00~11:00
・ 6年生音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30
<本日(8/4(木))の子どもたちの様子 11:25掲載>
本日(8/3(水))の予定
今朝は、少し涼しめの曇り空です。
しかし、すでに、気温は28℃、プールの水温は29℃もあり、水泳教室のコンディションはバッチリです。
本日(8/3(水))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30
プールなどから子どもたちの元気な声が響いてきたり、音楽室から6年生が演奏するメロディが聞こえてくるのがとても楽しみです。
しかし、すでに、気温は28℃、プールの水温は29℃もあり、水泳教室のコンディションはバッチリです。
本日(8/3(水))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30
プールなどから子どもたちの元気な声が響いてきたり、音楽室から6年生が演奏するメロディが聞こえてくるのがとても楽しみです。
本日(8/2(火))の予定
今朝は、どんよりとした曇り空でありながらも、すでに気温や湿度が高く、蒸し暑い朝です。
本日(8/2(火))の予定
・ 午前中 平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部第4回学習指導法研修会(第1回B部会)
・ 午後 備品整理
本日(8/2(火))の予定
・ 午前中 平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部第4回学習指導法研修会(第1回B部会)
・ 午後 備品整理
アクセス数、8万件突破!
本校のホームページをご覧になってくださっている皆さんのおかげで、アクセス数が8万件を突破しました。ありがとうございます。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、7月が終わり、いよいよ8月となり、夏本番を迎えました。
本日も、朝から、強い日差しが照り付けています。
学校では、本日と明日の児童関係の予定はなく、教職員の研修が続きます。
本日の午前中は、栃木市が今年度から導入した「校務支援システム C4th」の校内研修を行いました。
また、午後は、栃木市が推進する「小中一貫性教育」を受けた、大平南中ブロック3校合同研修会を、大平南小学校を会場に実施する予定です。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、7月が終わり、いよいよ8月となり、夏本番を迎えました。
本日も、朝から、強い日差しが照り付けています。
学校では、本日と明日の児童関係の予定はなく、教職員の研修が続きます。
本日の午前中は、栃木市が今年度から導入した「校務支援システム C4th」の校内研修を行いました。
また、午後は、栃木市が推進する「小中一貫性教育」を受けた、大平南中ブロック3校合同研修会を、大平南小学校を会場に実施する予定です。
エアコン設置状況 Part③
今朝は、朝から、真夏の太陽がじりじりと照り付けています。
校庭では、スズメやコゲラのさえずりが、心地よく響いています。
夏休みの2週目が終わろうとしている中、校舎内外では、エアコン設置工事が順調に進んでいます。
何もなかった各教室南側の天井には、エアコンの本体設置がほぼ完了し、次の段階の配管設置が始まっています。

さて、校庭では、やっかいなものが次々と出現してきていて、毎朝、一汗かかされています。

子どもたちが、校庭を走り回らなくなったので、オヒシバ(イネ目イネ科)やメヒシバ(イネ目イネ科)、スベリヒユ(ナデシコ目スベリヒユ科)などが生えてきてしまっています。
また、ソメイヨシノの根元で、こんなものも見られました。

ハラタケ目ナヨタケ科のヒメヒガサヒトヨタケと思われます。日傘を連想させてくれる、とても繊細なキノコでした。
さらに、職員室前の花壇では、夏の風物詩、ヒマワリ(キク目キク科)やホウセンカ(フウロソウ目ツリフネソウ科)が花を咲かせています。
校庭では、スズメやコゲラのさえずりが、心地よく響いています。
夏休みの2週目が終わろうとしている中、校舎内外では、エアコン設置工事が順調に進んでいます。
何もなかった各教室南側の天井には、エアコンの本体設置がほぼ完了し、次の段階の配管設置が始まっています。
さて、校庭では、やっかいなものが次々と出現してきていて、毎朝、一汗かかされています。
子どもたちが、校庭を走り回らなくなったので、オヒシバ(イネ目イネ科)やメヒシバ(イネ目イネ科)、スベリヒユ(ナデシコ目スベリヒユ科)などが生えてきてしまっています。
また、ソメイヨシノの根元で、こんなものも見られました。
ハラタケ目ナヨタケ科のヒメヒガサヒトヨタケと思われます。日傘を連想させてくれる、とても繊細なキノコでした。
さらに、職員室前の花壇では、夏の風物詩、ヒマワリ(キク目キク科)やホウセンカ(フウロソウ目ツリフネソウ科)が花を咲かせています。
本日(7/29(金))の予定
関東地方もようやく梅雨が明け、今朝は、久し振りに青空が顔をのぞかせ、朝日が差し込んでいます。

本日(7/29(金))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 3・4年生
11:00~11:45 1・2年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年生音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30(図書室)
登下校の際は、交通に十分気を付けて、防犯ブザーを携帯してきてください。
本日(7/29(金))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 3・4年生
11:00~11:45 1・2年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年生音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30(図書室)
登下校の際は、交通に十分気を付けて、防犯ブザーを携帯してきてください。
本日(7/28(木))の予定
今朝も、どんよりとした曇り空です。
本日、7/28(木)の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年音楽祭練習 9:30~11:30
連日の余談ですが、今朝は、玄関で、3種類の生き物が出迎えてくれました。
壁の角の上の方に、ニホンアマガエルが3匹もへばりついていました。また、足下には、緑色に光るコガネムシがじっとしていました。

そして、振り返ると、夜中、タイマーで点灯している外壁等のそばに、とても大きくて立派な ノコギリクワガタが出迎えてくれていました。
本日、7/28(木)の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年音楽祭練習 9:30~11:30
連日の余談ですが、今朝は、玄関で、3種類の生き物が出迎えてくれました。
壁の角の上の方に、ニホンアマガエルが3匹もへばりついていました。また、足下には、緑色に光るコガネムシがじっとしていました。
そして、振り返ると、夜中、タイマーで点灯している外壁等のそばに、とても大きくて立派な ノコギリクワガタが出迎えてくれていました。
7/27(水)の予定
今朝も、涼しい曇り空でした。
そのため、残念ながら、午前中に予定していた「水泳教室」は、中止としました。
しかし、午前9時からは、図書室が開室となり、一人2冊まで借りることができます。
友達と誘い合いながら、気を付けて登校し、本をたくさん読んだ夏休みにできるとよいですね。
また、午前9時半からは、6年生の音楽祭練習も予定しています。
余談ですが、今朝の校庭巡回中、南側のソメイヨシノの根元にたくさんの穴が開いていました。
上を見ると、1本の枝に7つものアブラゼミの抜け殻が付いていました。

セミの鳴き声が賑やかな真夏の到来も、もうそこまで来ているようです。
そのため、残念ながら、午前中に予定していた「水泳教室」は、中止としました。
しかし、午前9時からは、図書室が開室となり、一人2冊まで借りることができます。
友達と誘い合いながら、気を付けて登校し、本をたくさん読んだ夏休みにできるとよいですね。
また、午前9時半からは、6年生の音楽祭練習も予定しています。
余談ですが、今朝の校庭巡回中、南側のソメイヨシノの根元にたくさんの穴が開いていました。
上を見ると、1本の枝に7つものアブラゼミの抜け殻が付いていました。
セミの鳴き声が賑やかな真夏の到来も、もうそこまで来ているようです。
音楽祭練習に取り組んでいます。
本日は、朝から涼しく、時より雨がぱらつく天候のため、本日から始まる予定でした夏休み水泳教室を中止としました。
そのような中、昨日から、音楽祭に向けた練習が始まっています。

本日も、図工室と音楽室を利用して、各楽器のパート練習や合わせ練習、部分練習などに取り組んでいます。

練習している曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「花は咲く」です。
大平地区音楽祭は、9月16日(金)に大平文化会館で行われる予定です。
今後も、練習を積み重ねて仕上げていきます。
当日は、その成果を鑑賞していただき、称賛をいただけると、子どもたちの励みになると思います。ぜひ、ご来場ください。
そのような中、昨日から、音楽祭に向けた練習が始まっています。
本日も、図工室と音楽室を利用して、各楽器のパート練習や合わせ練習、部分練習などに取り組んでいます。
練習している曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「花は咲く」です。
大平地区音楽祭は、9月16日(金)に大平文化会館で行われる予定です。
今後も、練習を積み重ねて仕上げていきます。
当日は、その成果を鑑賞していただき、称賛をいただけると、子どもたちの励みになると思います。ぜひ、ご来場ください。
職員作業を行いました。
先週末の土・日は、やや暑くなったものの、今朝も、涼しさを感じさせる朝でした。
学校では、午前中、職員作業を行いました。内容は、3階東倉庫(予備の机・椅子)の整理と各教室で使用してきた扇風機の点検でした。
机と椅子を出し、使用の可否により、保管と廃棄に分けて整理しました。


東倉庫が、見違えるように整とんされ、机・椅子の号数を見分けやすくなりました。
また、1学期まで使用してきた扇風機も、夏休み中のエアコン設置工事により、2学期以降は併用活用となります。
そこで、扇風機の状況を確認し、不備があるものを集めました。

使えそうなものは、夏休み中に修理して、2学期からも活用していきたいと考えています。
学校では、午前中、職員作業を行いました。内容は、3階東倉庫(予備の机・椅子)の整理と各教室で使用してきた扇風機の点検でした。
机と椅子を出し、使用の可否により、保管と廃棄に分けて整理しました。
東倉庫が、見違えるように整とんされ、机・椅子の号数を見分けやすくなりました。
また、1学期まで使用してきた扇風機も、夏休み中のエアコン設置工事により、2学期以降は併用活用となります。
そこで、扇風機の状況を確認し、不備があるものを集めました。
使えそうなものは、夏休み中に修理して、2学期からも活用していきたいと考えています。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №17
今朝も、涼しすぎて肌寒い朝でした。
そのような中、校庭巡回をしているちょっとした時間に、たくさんの野鳥と出会いました。
① スズメ ② カワラヒワ ③ ヒヨドリ ④ ムクドリ ⑤ キジバト ⑥ コゲラ
⑦ アオサギ ⑧ シラサギ(ダイ・チュウ・コの区別は付きませんでした。) ⑨ ハシボソカラス
⑩ ハクセキレイ ⑪ シジュウカラ
⑤
⑥
⑧
⑨
また、ソメイヨシノの幹には ⑫ アブラゼミ(カメムシ目セミ科)が、校舎内の巡回中には、外壁に ⑬ ウンモンスズメ(チョウ目スズメガ科)が止まっているのを見付けました。
⑫
⑬

さらに、今週は、昆虫の珍しい姿を見ることができました。
なんと、⑭ 両目が赤いカブトムシを、4年生担任が見付けて見せてくれました。
⑭

カブトムシにも、アルビノ種があり、それが目にあらわれるということがあるのだそうです。
また、職員室の窓ガラスで、⑮ 脱皮したカゲロウ(カゲロウ目)の一種を見付けました。
⑮

たくさんの生き物たちに囲まれた素晴らしい自然環境に感動です。
そのような中、校庭巡回をしているちょっとした時間に、たくさんの野鳥と出会いました。
① スズメ ② カワラヒワ ③ ヒヨドリ ④ ムクドリ ⑤ キジバト ⑥ コゲラ
⑦ アオサギ ⑧ シラサギ(ダイ・チュウ・コの区別は付きませんでした。) ⑨ ハシボソカラス
⑩ ハクセキレイ ⑪ シジュウカラ
⑤
また、ソメイヨシノの幹には ⑫ アブラゼミ(カメムシ目セミ科)が、校舎内の巡回中には、外壁に ⑬ ウンモンスズメ(チョウ目スズメガ科)が止まっているのを見付けました。
⑫
さらに、今週は、昆虫の珍しい姿を見ることができました。
なんと、⑭ 両目が赤いカブトムシを、4年生担任が見付けて見せてくれました。
⑭
カブトムシにも、アルビノ種があり、それが目にあらわれるということがあるのだそうです。
また、職員室の窓ガラスで、⑮ 脱皮したカゲロウ(カゲロウ目)の一種を見付けました。
⑮
たくさんの生き物たちに囲まれた素晴らしい自然環境に感動です。
エアコン設置状況 Part②
本日も、涼しい風が吹き、梅雨の時期にしては、とても過ごしやすい朝でした。
本日の午前中は、平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部研究会第3回学習指導法研修会(第1回A部会)と称した研修会が開催され、本校教職員も、各自が所属する教科等の部会に参加するため、それぞれの会場に出張しています。講話や実践発表、実技研修などが予定されており、一人一人の資質・能力を高めるよい研修となることを期待しています。
また、午後は、県の学力向上事業の一環として、学力向上アドバイザーが来校され、本校児童の学力の現状分析と、今後の対応策についてのアドバイスをいただきました。

さて、校内では、エアコン設置工事が行われています。
段階的に進められている中で、昨日は、1つの教室に、新品のエアコンが仮設置されていました。

徐々に、各教室に設置され、室外機との配管や電気配線などが整備されていくことと思います。
本日の午前中は、平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部研究会第3回学習指導法研修会(第1回A部会)と称した研修会が開催され、本校教職員も、各自が所属する教科等の部会に参加するため、それぞれの会場に出張しています。講話や実践発表、実技研修などが予定されており、一人一人の資質・能力を高めるよい研修となることを期待しています。
また、午後は、県の学力向上事業の一環として、学力向上アドバイザーが来校され、本校児童の学力の現状分析と、今後の対応策についてのアドバイスをいただきました。
さて、校内では、エアコン設置工事が行われています。
段階的に進められている中で、昨日は、1つの教室に、新品のエアコンが仮設置されていました。
徐々に、各教室に設置され、室外機との配管や電気配線などが整備されていくことと思います。
職員研修を行いました。
いよいよ今日から、子どもたちは夏休みとなりました。
涼しい一日ではありましたが、どのように過ごしていたのでしょうか。
学校では、子どもたちの姿はありませんが、教職員は出勤し、午前の部の前半と後半、そして午後の部と、3部構成で、職員研修を行いました。
午前中の前半は、校内教育支援委員会として、1学期の振り返りと2学期の目標づくりを行いました。
後半は、学習状況調査の分析・考察として、4月に4・5年生が実施した「とちぎっこ学習状況調査」と6年生が実施した「全国学習状況調査」の問題を解き、教科ごとに分析をしました。
午後は、午前中に分析したものをまとめた後、学年の問題ごとに、全体に発表し共通理解を図りました。
問題を改めて解いてみると、問題作成の意図や子どもたちに求められている力を理解することができ、今後の授業の在り方や言語活動の取り組み方などの課題を見付けることができました。
第1学期終業式を行いました。
本日の朝は、蒸し暑い中での登校でした。
月日の流れは早いもので、本日、第1学期の終業を迎え、1時間目に体育館において第1学期終業式を行いました。
始めに、校長先生から、図書室の本をたくさん借りた3人の児童の紹介がありました。

突然の指名と質問にもかかわらず、3人とも、印象に残った本の題名やその理由をはっきりと述べることができました。
校長先生からは、夏休み中にたくさんの本を読んでほしいことや、有意義な休みにしてほしいことのお話がありました。
次に、各学年の代表児童による発表がありました。


1学期にがんばったことやできるようになったことを自信をもって発表することができました。
最後に、児童全員で、「校歌」を斉唱しました。

また、終業式終了後には、児童指導主任より、夏休みの過ごし方についての話がありました。

夏休み中は、自由な時間が多くなる反面、一人一人の「判断力」と「自主性」が試されているという内容でした。また、学校以外の場所で過ごすときは、きまりを守り、他の人に迷惑を掛けないように過ごすことの確認もありました。
明日から始まる42日間の夏休みが、児童一人一人にとって、有意義なものとなり、9月1日(木)に元気な姿で会えることを願い,楽しみにしています。
月日の流れは早いもので、本日、第1学期の終業を迎え、1時間目に体育館において第1学期終業式を行いました。
始めに、校長先生から、図書室の本をたくさん借りた3人の児童の紹介がありました。
突然の指名と質問にもかかわらず、3人とも、印象に残った本の題名やその理由をはっきりと述べることができました。
校長先生からは、夏休み中にたくさんの本を読んでほしいことや、有意義な休みにしてほしいことのお話がありました。
次に、各学年の代表児童による発表がありました。
1学期にがんばったことやできるようになったことを自信をもって発表することができました。
最後に、児童全員で、「校歌」を斉唱しました。
また、終業式終了後には、児童指導主任より、夏休みの過ごし方についての話がありました。
夏休み中は、自由な時間が多くなる反面、一人一人の「判断力」と「自主性」が試されているという内容でした。また、学校以外の場所で過ごすときは、きまりを守り、他の人に迷惑を掛けないように過ごすことの確認もありました。
明日から始まる42日間の夏休みが、児童一人一人にとって、有意義なものとなり、9月1日(木)に元気な姿で会えることを願い,楽しみにしています。
1学期、残り1日となりました。
1学期も、残り1日となりました。
たくさんの方々に支えられながら、大きな事故やけがもなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
終業式前の本日も、三連休明けにもかかわらず、欠席児童数が少なく、子どもたちは元気に過ごしていました。
本日は、校庭や教室において、1学期納めのレクリエーションなどで楽しむ姿が見られたり、大きな笑い声が聞こえてきたりしていました。
学期末ということで、持ち帰る荷物が多いと思いますが、ご家庭におきましては、一つ一つ確認していただき、保管したり、補充したりして、2学期に備えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
たくさんの方々に支えられながら、大きな事故やけがもなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
終業式前の本日も、三連休明けにもかかわらず、欠席児童数が少なく、子どもたちは元気に過ごしていました。
本日は、校庭や教室において、1学期納めのレクリエーションなどで楽しむ姿が見られたり、大きな笑い声が聞こえてきたりしていました。
学期末ということで、持ち帰る荷物が多いと思いますが、ご家庭におきましては、一つ一つ確認していただき、保管したり、補充したりして、2学期に備えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
空調設備設置工事が行われています。Part①
一昨日の16日(土)から、空調設備(エアコン)設置工事が本格的に始まりました。
この三連休中は、校庭側の窓パネルの加工や取り付け、廊下天井の点検口取り付けや、校舎北側ではキュービクル設置のための基礎工事が行われました。


20日(水)の終業式の日の午後は、設置機材の搬入などが行われ、各教室に、段階的にエアコンが設置されていく予定です。
この三連休中は、校庭側の窓パネルの加工や取り付け、廊下天井の点検口取り付けや、校舎北側ではキュービクル設置のための基礎工事が行われました。
20日(水)の終業式の日の午後は、設置機材の搬入などが行われ、各教室に、段階的にエアコンが設置されていく予定です。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №16
7月も半ばを迎え、校舎北側の農園や花壇では、夏野菜が実り始めています。
① オクラ(アオイ目アオイ科) ② ナス(ナス目ナス科)

③ ミニトマト(ナス目ナス科) ④ トウモロコシ(イネ目イネ科)

⑤ ピーマン(ナス目ナス科) ⑥ スイカ(ウリ目ウリ科)

また、体育館北側の観察園では、昨年埋めておいた銀杏から、たくさんのイチョウ(イチョウ目イチョウ科)が発芽していたり、6月末のPTA奉仕作業の側溝掃除で掘り出した土壌からは、イロハモミジ(ムクロジ目ムクロジ科)がかわいい芽をたくさん発芽させています。

植物の生命力を実感させられました。
① オクラ(アオイ目アオイ科) ② ナス(ナス目ナス科)
③ ミニトマト(ナス目ナス科) ④ トウモロコシ(イネ目イネ科)
⑤ ピーマン(ナス目ナス科) ⑥ スイカ(ウリ目ウリ科)
また、体育館北側の観察園では、昨年埋めておいた銀杏から、たくさんのイチョウ(イチョウ目イチョウ科)が発芽していたり、6月末のPTA奉仕作業の側溝掃除で掘り出した土壌からは、イロハモミジ(ムクロジ目ムクロジ科)がかわいい芽をたくさん発芽させています。
植物の生命力を実感させられました。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №15
今朝は、玄関前の壁の角に身を縮めてへばりついているニホンアマガエル(無尾目アマガエル科)に出迎えられました。

今週の木曜日、4年生の担任から、珍しい昆虫が教室に迷い込んできたとの報告を受けました。しかも、捕獲して写真に撮り、子どもたちが図鑑で調べて、名前まで突きとめたと言うから、素晴らしい体験と学習ができたことを称賛しました。
その昆虫とは、

オオホシオナガバチ(ハチ目ヒメバチ科)のメスでした。尻に5センチメートルほどの長い尾が付いているのが特徴です。これは、産卵管を覆う鞘の役目をしています。
また、遅くまで、仕事をしていた6年生の担任から、校舎内にカブトムシ(甲虫目コガネムシ科)のメスと、コクワガタ(甲虫目クワガタムシ科)のメスがいたので捕まえてきたと言って見せてくれました。

このような昆虫などとの出会いの体験を重ねていく中で、大平中央小学校の子どもたちの中から、昆虫や生き物博士が誕生してくれたらうれしいですね。
今週の木曜日、4年生の担任から、珍しい昆虫が教室に迷い込んできたとの報告を受けました。しかも、捕獲して写真に撮り、子どもたちが図鑑で調べて、名前まで突きとめたと言うから、素晴らしい体験と学習ができたことを称賛しました。
その昆虫とは、
オオホシオナガバチ(ハチ目ヒメバチ科)のメスでした。尻に5センチメートルほどの長い尾が付いているのが特徴です。これは、産卵管を覆う鞘の役目をしています。
また、遅くまで、仕事をしていた6年生の担任から、校舎内にカブトムシ(甲虫目コガネムシ科)のメスと、コクワガタ(甲虫目クワガタムシ科)のメスがいたので捕まえてきたと言って見せてくれました。
このような昆虫などとの出会いの体験を重ねていく中で、大平中央小学校の子どもたちの中から、昆虫や生き物博士が誕生してくれたらうれしいですね。
明日から空調設備設置工事が本格的開始。
今日は、久し振りに雨が降り続く梅雨らしい一日でした。
早いもので、1学期も残すところあと2日となりました。
本日の午前中、空調設備設置工事業者の方2名が来校し、今後の工事予定について打合せを行いました。
これによると、明日16日(土)から、各教室や廊下の天井ボードを外す工事が始まることになりました。エアコンを設置するための準備工事です。
残り2日の学校生活には影響がないものですが、本格的に、校舎内の工事が始まることになりました。
早いもので、1学期も残すところあと2日となりました。
本日の午前中、空調設備設置工事業者の方2名が来校し、今後の工事予定について打合せを行いました。
これによると、明日16日(土)から、各教室や廊下の天井ボードを外す工事が始まることになりました。エアコンを設置するための準備工事です。
残り2日の学校生活には影響がないものですが、本格的に、校舎内の工事が始まることになりました。
ヒマワリの生命力にびっくり!!
今朝は、子どもたちの登校時間帯に雨が降り、黄色い傘をさしながらの登校でしたが、日中は、晴れ間ものぞく蒸し暑い一日でした。
早いもので、1学期も、本日を含めて残り4回の登校となりました。
各教室では、1学期の学習のまとめに取り組んだり、夏休みに向けての事前指導が始まったりしています。
さて、昨日の夕方、3年生の担任から、すごいヒマワリがあるとのお知らせを聞き、見に行ってみると、

直角、直角に曲がりながら成長し続けている「根性ヒマワリ」がありました。
ある程度伸びたところで、強風にあおられて茎が折れてしまったにもかかわらず、何とか持ちこたえ、再び、太陽に向かって伸び始まった結果、このような姿になったことが予想されます。
何とか、蕾の重さに耐えて花を咲かせ、種を実らせる姿を見せてほしいと願っています。
早いもので、1学期も、本日を含めて残り4回の登校となりました。
各教室では、1学期の学習のまとめに取り組んだり、夏休みに向けての事前指導が始まったりしています。
さて、昨日の夕方、3年生の担任から、すごいヒマワリがあるとのお知らせを聞き、見に行ってみると、
直角、直角に曲がりながら成長し続けている「根性ヒマワリ」がありました。
ある程度伸びたところで、強風にあおられて茎が折れてしまったにもかかわらず、何とか持ちこたえ、再び、太陽に向かって伸び始まった結果、このような姿になったことが予想されます。
何とか、蕾の重さに耐えて花を咲かせ、種を実らせる姿を見せてほしいと願っています。
第1学期の「放課後教室」最終日でした。
今朝の登校時間帯は、ちょうど雨が止んで、子どもたちは傘をささずに登校できましたが、日中は、雨が降ったり止んだりの一日でした。
栃木市教委の事業の一つとして、本年度から、市内全小学校30校において、「放課後教室」(学習教室)が実施されています。
本校においても、6月15日(水)から開始され、6年生の希望者が、それぞれの課題に取り組んでいます。本日が5回目となり、1学期の最終実施日となりました。

指導者として、本校勤務の市学校支援員2名が、実施時間帯において、市から学習支援ボランティアとして委嘱され、子どもたちの指導に当たっています。
この教室を通して、学習習慣や自分に合った学習方法が身に付いてくれることを願っています。
栃木市教委の事業の一つとして、本年度から、市内全小学校30校において、「放課後教室」(学習教室)が実施されています。
本校においても、6月15日(水)から開始され、6年生の希望者が、それぞれの課題に取り組んでいます。本日が5回目となり、1学期の最終実施日となりました。
指導者として、本校勤務の市学校支援員2名が、実施時間帯において、市から学習支援ボランティアとして委嘱され、子どもたちの指導に当たっています。
この教室を通して、学習習慣や自分に合った学習方法が身に付いてくれることを願っています。
「読み聞かせだより」を発行してくださいました。
去る6月1日(水)と6月22日(水)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々にご来校いただき、読み聞かせ会を行いました。
この度、それぞれの回で読んでくださった本の紹介などをまとめた「読み聞かせだより」を、会の代表の方が提供してくださいました。早速、本校ホームページにアップさせていただきましたので、ぜひご覧ください。
なお、読み聞かせボランティアのご協力は、いつでも受け付けておりますので、小学生の子どもたちに、読み聞かせを通して、夢の世界をプレゼントしていただけるご意向がございましたら、ぜひ学校(43-5177)まで、ご連絡ください。
「読み聞かせだより 6月1日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月1日).pdf」をクリックしてご覧ください。
「読み聞かせだより 6月22日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月22日).pdf」をクリックしてご覧ください。
この度、それぞれの回で読んでくださった本の紹介などをまとめた「読み聞かせだより」を、会の代表の方が提供してくださいました。早速、本校ホームページにアップさせていただきましたので、ぜひご覧ください。
なお、読み聞かせボランティアのご協力は、いつでも受け付けておりますので、小学生の子どもたちに、読み聞かせを通して、夢の世界をプレゼントしていただけるご意向がございましたら、ぜひ学校(43-5177)まで、ご連絡ください。
「読み聞かせだより 6月1日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月1日).pdf」をクリックしてご覧ください。
「読み聞かせだより 6月22日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月22日).pdf」をクリックしてご覧ください。
授業の様子
本日も、朝から強い日差しが照り付け、日中の気温が30℃を超える真夏日となりました。
そのような中、子どもたちは、水分補給をこまめにしながら、学習や運動にがんばっています。
1年生の教室では、国語で学習した「大きなかぶ」を演じるための役割分担や練習が行われていたり、

音楽の学習では、リズムに合わせて手拍子をしながら歌を歌う活動が行われたりしていました。

また、高学年では、算数の「速さ」の学習や、国語の「報告文の構成」の学習を進めていました。

今日から、学期末の特別日課が始まりました。家に帰ってからの時間が、いつもより少し長くなります。
交通ルールや過ごす場所に応じた約束を守りながら、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
そのような中、子どもたちは、水分補給をこまめにしながら、学習や運動にがんばっています。
1年生の教室では、国語で学習した「大きなかぶ」を演じるための役割分担や練習が行われていたり、
音楽の学習では、リズムに合わせて手拍子をしながら歌を歌う活動が行われたりしていました。
また、高学年では、算数の「速さ」の学習や、国語の「報告文の構成」の学習を進めていました。
今日から、学期末の特別日課が始まりました。家に帰ってからの時間が、いつもより少し長くなります。
交通ルールや過ごす場所に応じた約束を守りながら、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №14
今週も、いろいろな生き物たちに出会いました。
昨日(土曜日)の朝の校庭巡回中に、校庭の西側から、ふと校舎の方を眺めると、掲揚塔の上に野鳥がとまっているのを見付けました。その体型から、今年の2月に出会っている チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科)であると確信しました。

また、数多くの昆虫などにも出会いました。
①
②
③
①は、キアシナガバチ(ハチ目スズメバチ科)、②は、トラマルハナバチ(ハチ目ミツバチ科)、③は、オオスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)
④
⑤
⑥
④は、ゴマダラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)、⑤は、アメリカシロヒトリ(チョウ目ヒトリガ科)、⑥は、ゲジ(ゲジ目ゲジ科)です。
キアシナガバチとオオスズメバチについては、危険生物でもあるので駆除しました。
昨日(土曜日)の朝の校庭巡回中に、校庭の西側から、ふと校舎の方を眺めると、掲揚塔の上に野鳥がとまっているのを見付けました。その体型から、今年の2月に出会っている チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科)であると確信しました。
また、数多くの昆虫などにも出会いました。
①
①は、キアシナガバチ(ハチ目スズメバチ科)、②は、トラマルハナバチ(ハチ目ミツバチ科)、③は、オオスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)
④
④は、ゴマダラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)、⑤は、アメリカシロヒトリ(チョウ目ヒトリガ科)、⑥は、ゲジ(ゲジ目ゲジ科)です。
キアシナガバチとオオスズメバチについては、危険生物でもあるので駆除しました。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №13
7月に入り、校庭の樹木は、実りの準備を進めています。
校舎の南側に並ぶ トチノキ(ムクロジ目トチノキ科)は、小さくて緑色をしていたトチの実が、ずいぶん大きく膨らんできました。

校庭の南西角にある雑木園では、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)やセンダン(ムクロジ目センダン科)、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)などが実を大きくしています。


また、1年生が育てているアサガオ(ナス目ヒルガオ科)は、色とりどりの花をたくさん付けて、花の盛りを迎えています。

そのアサガオの花について、今週の火曜日に、1年生の担任が、不思議な現象が起きていることを報告してくれました。
上の右2枚のアサガオの花の写真で、何か気付きませんか?
通常は、葉の付け根から一つの花芽が伸びて花が咲くのですが、右端のアサガオは、葉の付け根から二つの花芽が伸びています。他の花をよく見てみると、

同じようなものが、思った以上にたくさんありました。なかなか、同時に二輪咲く様子を見ることは難しいようですが、不思議な現象が起こっているものですね。
校舎の南側に並ぶ トチノキ(ムクロジ目トチノキ科)は、小さくて緑色をしていたトチの実が、ずいぶん大きく膨らんできました。
校庭の南西角にある雑木園では、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)やセンダン(ムクロジ目センダン科)、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)などが実を大きくしています。
また、1年生が育てているアサガオ(ナス目ヒルガオ科)は、色とりどりの花をたくさん付けて、花の盛りを迎えています。
そのアサガオの花について、今週の火曜日に、1年生の担任が、不思議な現象が起きていることを報告してくれました。
上の右2枚のアサガオの花の写真で、何か気付きませんか?
通常は、葉の付け根から一つの花芽が伸びて花が咲くのですが、右端のアサガオは、葉の付け根から二つの花芽が伸びています。他の花をよく見てみると、
同じようなものが、思った以上にたくさんありました。なかなか、同時に二輪咲く様子を見ることは難しいようですが、不思議な現象が起こっているものですね。
今日の授業などの様子
一日中、曇り空でしたが、熱気と湿気で、不快指数の高い一日でした。
そのような中、各教室等では、学習を進めたり、まとめのテストを行ったりしていました。
5年生の教室では、国語の学習の一つとして、模擬討論会を行っていました。
テーマを「伸びるとしたら、スポーツができる力か、勉強ができる力か」として、それぞれの意見を理由を付けて述べ合い、相手を納得させるものでした。
また、校舎北側の学年の畑では、2年生が地植えした野菜の様子の観察と草取り、水やりをしていました。
2階の家庭科室では、6年生が洗濯の学習として、洗濯板を使った靴下の洗濯実習を行っていました。実は、もう片方の靴下は洗濯機が洗っていて、洗い上がりの比較をするのだそうです。
また、昼休みは、クラスで遊ぶ様子が多く見られ、担任も童心に返って、中線踏みやドロけいなどに興じていました。
プールをフル活用しました。
朝から、じりじりと強い日差しが照り付ける一日でした。
朝の測定時から、気温と水温の和が50度となり、絶好のプール日和となりました。
案の定、1時間目から6時間目まで、プールがフル活用され、子どもたちの準備体操の号令の声や、水に入ったときの歓声が職員室まで響いてきました。
今シーズンは、比較的活用できているようなので、水に慣れ親しめたり、泳力を伸ばしたりする子どもが多くなるのではないかと期待しています。
朝の測定時から、気温と水温の和が50度となり、絶好のプール日和となりました。
案の定、1時間目から6時間目まで、プールがフル活用され、子どもたちの準備体操の号令の声や、水に入ったときの歓声が職員室まで響いてきました。
今シーズンは、比較的活用できているようなので、水に慣れ親しめたり、泳力を伸ばしたりする子どもが多くなるのではないかと期待しています。
職場体験が終了しました。
昨日から来校して職場体験をしている大平南中2年生7名が、二日目を過ごし、無事終了しました。

本日は、製作活動をしている子どもたちに声掛けしてくれたり、発表をじっくり聞いて助言してくれたりと、先生らしい姿が見られました。

帰りのあいさつの時に、学校のよさや子どもたちと過ごす楽しさ、先生方のたいへんさを実感したとのコメントがありました。
校長先生から、先生という仕事のたいへんさを感じてもらえてよかったことと、でも、子どもたちに学校が楽しいと感じてもらえることにやりがいを感じていること、ぜひ、この中から先生になってくれる人が出てくれるとうれしいとの励ましの言葉を送りました。
本日は、製作活動をしている子どもたちに声掛けしてくれたり、発表をじっくり聞いて助言してくれたりと、先生らしい姿が見られました。
帰りのあいさつの時に、学校のよさや子どもたちと過ごす楽しさ、先生方のたいへんさを実感したとのコメントがありました。
校長先生から、先生という仕事のたいへんさを感じてもらえてよかったことと、でも、子どもたちに学校が楽しいと感じてもらえることにやりがいを感じていること、ぜひ、この中から先生になってくれる人が出てくれるとうれしいとの励ましの言葉を送りました。
大平南中2年生7名が職場体験をしました。
昨日の蒸し暑さとは一転して、本日は、肌寒い曇り空の一日でした。
そのような中、大平南中学校の2年生7名が、本日と明日の2日間、本校において職場体験を実施することになり、来校しました。


職員室や各教室であいさつや自己紹介を行ったり、給食の準備の手伝いや、休み時間に子どもたちと過ごしてくれたりする姿が見られました。
また、給食の時間も、子どもたちと会話をしながらの食事でした。


中学生にとって、小学校で過ごした一日は、どんな印象だったのでしょうか。小学校の先生方の仕事の様子をどのように感じ取れたのでしょうか。
まずは、一日目、ご苦労様でした。また明日も、よろしくお願いします。
そのような中、大平南中学校の2年生7名が、本日と明日の2日間、本校において職場体験を実施することになり、来校しました。
職員室や各教室であいさつや自己紹介を行ったり、給食の準備の手伝いや、休み時間に子どもたちと過ごしてくれたりする姿が見られました。
また、給食の時間も、子どもたちと会話をしながらの食事でした。
中学生にとって、小学校で過ごした一日は、どんな印象だったのでしょうか。小学校の先生方の仕事の様子をどのように感じ取れたのでしょうか。
まずは、一日目、ご苦労様でした。また明日も、よろしくお願いします。
学期末の清掃強調週間が始まりました。
第1学期も、残り3週となり、学校では、学習や活動のまとめや反省に取り組んでいます。
また、今週は、清掃強調週間として、清掃時間を5分間延長して、一日ごとに重点項目を決めて取り組み始めました。
1週間を掛けて、日頃行き届かなかったところまでしっかり清掃し、さらに整った環境づくりをしていきたいと思います。
< 植物の生命力と水の偉大さの紹介 >
土・日に水やりをしてあげられなかったホウセンカが、何度か水やりをしてあげると、少しずつ立ち上がっていきました。
植物の生命力と、植物を支える原動力となっている水の偉大さを目の当たりにしました。
空調設備(エアコン)設置工事が始まります。
7月に入り、蒸し暑さが増してきました。
子どもたちは、プールに入れることを楽しみにしながら、1学期の学習のまとめや諸活動の反省などに取り組んでいます。
さて、PTA総会の折にもお伝えしておきました空調設備(エアコン)設置工事が、いよいよ始まります。

土曜日には、校門南側フェンスに、工事に関する表示が掲示されました。
また、校舎北側には、工事関係者の事務所やトイレ、廃材用のコンテナが設置されました。
1学期中は、土・日に準備工事を行い、夏休み中に、本格的な設置工事を行います。
工事のお知らせや期間中の配慮事項などにつきましては、本日、PTA会員数で通知を配布いたしましたのでご覧ください。
昨年はトイレの洋式化工事を行っていただいたところですが、2学期からは、各教室の環境改善を図ることができ、学習や活動に取り組みやすくなることと思います。
子どもたちは、プールに入れることを楽しみにしながら、1学期の学習のまとめや諸活動の反省などに取り組んでいます。
さて、PTA総会の折にもお伝えしておきました空調設備(エアコン)設置工事が、いよいよ始まります。
土曜日には、校門南側フェンスに、工事に関する表示が掲示されました。
また、校舎北側には、工事関係者の事務所やトイレ、廃材用のコンテナが設置されました。
1学期中は、土・日に準備工事を行い、夏休み中に、本格的な設置工事を行います。
工事のお知らせや期間中の配慮事項などにつきましては、本日、PTA会員数で通知を配布いたしましたのでご覧ください。
昨年はトイレの洋式化工事を行っていただいたところですが、2学期からは、各教室の環境改善を図ることができ、学習や活動に取り組みやすくなることと思います。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №12
今週もたくさんの生き物たちと出会うことができました。
月曜日の午前中、生き物観察のため、職員室前の学級花壇前にいた4年生男子に紹介した昆虫がいました。

チョウ目スズメガ科のセスジスズメです。窓枠に止まってじっとしていたので、観察・記録しやすかったようでした。
また、火曜日の雨の朝、校庭を巡回していると、雨で濡れた砂の上を這っているイモムシと出会いました。

大型のガ、ウチスズメ(チョウ目スズメガ科)の幼虫でした。
水曜日の朝には、砂地に降り立っては、砂の様子を観察しているスズバチ(ハチ目スズメバチ科)を見付けました。

そして、金曜日には、職員室の外壁に止まっているウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)を見付けました。

この幼虫は、あのアリジゴクと呼ばれるグロテスクな体形をしたものです。近くに巣を作っていたのでしょうか。
最後に、金曜日の業間の表彰集会が終了した後、体育館で6年生が逃げ回っている様子があったので近付いてみると、初めて出会うノコギリカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)が飛び回っていました。一見、ゴキブリのように見えてしまったのかもしれませんね。
月曜日の午前中、生き物観察のため、職員室前の学級花壇前にいた4年生男子に紹介した昆虫がいました。
チョウ目スズメガ科のセスジスズメです。窓枠に止まってじっとしていたので、観察・記録しやすかったようでした。
また、火曜日の雨の朝、校庭を巡回していると、雨で濡れた砂の上を這っているイモムシと出会いました。
大型のガ、ウチスズメ(チョウ目スズメガ科)の幼虫でした。
水曜日の朝には、砂地に降り立っては、砂の様子を観察しているスズバチ(ハチ目スズメバチ科)を見付けました。
そして、金曜日には、職員室の外壁に止まっているウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)を見付けました。
この幼虫は、あのアリジゴクと呼ばれるグロテスクな体形をしたものです。近くに巣を作っていたのでしょうか。
最後に、金曜日の業間の表彰集会が終了した後、体育館で6年生が逃げ回っている様子があったので近付いてみると、初めて出会うノコギリカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)が飛び回っていました。一見、ゴキブリのように見えてしまったのかもしれませんね。
業間に表彰集会を行いました。
業間に、体育館において表彰集会を行いました。
まず、表彰の前に、校長先生が返事をすることの意義のお話と、学年ごとの練習をしてくださいました。

始めに呼ばれた1年生も、元気な返事をすることができました。
次に、歯と口の健康週間行事に関する表彰と、大平地区小学校陸上交歓会の入賞者の表彰を行いました。

本日は、40名と、男女のリレーチームに、賞状を伝達しました。
また、返事の練習の成果もあって、表彰された子どもたちの返事はたいへん立派なものでした。
まず、表彰の前に、校長先生が返事をすることの意義のお話と、学年ごとの練習をしてくださいました。
始めに呼ばれた1年生も、元気な返事をすることができました。
次に、歯と口の健康週間行事に関する表彰と、大平地区小学校陸上交歓会の入賞者の表彰を行いました。
本日は、40名と、男女のリレーチームに、賞状を伝達しました。
また、返事の練習の成果もあって、表彰された子どもたちの返事はたいへん立派なものでした。
アマガエルが卵を産みました。
一昨日、子どもたちと稲の様子を見に行ったとき、観察するために捕まえてきたアマガエルが、なんと卵を産みました。
担任の知らせに、カメラを持って見に行ってみると、

かなりの数の卵が、いくつかの塊に分けて産み付けられていました。

受精卵かどうかは、少し時間が経ってみないと分かりませんが、教室でカエルが産卵した卵が見られるなんて、素晴らしい出来事だと思います。
担任の知らせに、カメラを持って見に行ってみると、
かなりの数の卵が、いくつかの塊に分けて産み付けられていました。
受精卵かどうかは、少し時間が経ってみないと分かりませんが、教室でカエルが産卵した卵が見られるなんて、素晴らしい出来事だと思います。
民生委員・主任児童員との懇談会を開催しました。
放課後、15時30分より、視聴覚室において、地域の民生委員さんや主任児童委員さんとの懇談会を開催しました。
始めに、民生委員代表の方と学校長からのあいさつがありました。

次に、本校の児童指導主任より、校内や校外における児童の様子を報告しました。
次に、自治会を基にした7つの小グループに分かれて、自己紹介した後、地域における子どもたちの様子や地域の変化の様子、危険箇所などについて協議しました。


最後に、各グループで話題になったことを3つ程度ずつ、発表し合って共通理解しました。

子どもたちは素直で元気である、地域の行事への参加率がよいなどのお褒めの言葉をいただいたり、道路等におけるボールやボード遊びが見られる、自転車の乗り方が危ないなど、改善すべき点のご指摘をいただいたりしました。
民生委員さんには、日頃から、地域における子どもたちの様子を見守っていただいていることがよく分かり、ありがたく感じました。
本日は、ご多用の中、ご来校、ご協議いただきましてありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
始めに、民生委員代表の方と学校長からのあいさつがありました。
次に、本校の児童指導主任より、校内や校外における児童の様子を報告しました。
次に、自治会を基にした7つの小グループに分かれて、自己紹介した後、地域における子どもたちの様子や地域の変化の様子、危険箇所などについて協議しました。
最後に、各グループで話題になったことを3つ程度ずつ、発表し合って共通理解しました。
子どもたちは素直で元気である、地域の行事への参加率がよいなどのお褒めの言葉をいただいたり、道路等におけるボールやボード遊びが見られる、自転車の乗り方が危ないなど、改善すべき点のご指摘をいただいたりしました。
民生委員さんには、日頃から、地域における子どもたちの様子を見守っていただいていることがよく分かり、ありがたく感じました。
本日は、ご多用の中、ご来校、ご協議いただきましてありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
田植え後の稲の様子を見に行きました。
4時間目に、子どもたちと、5月に田植えをした稲の様子を観察に行きました。

田植えした苗は、順調に生長していて、株分かれした稲が青々としていました。
土も、ほどよくひび割れして、新鮮な空気を取り入れられたり、そこへ調節された水が入っていて、さらに生長を促してくれていました。秋の実りが楽しみです。
おまけに、小さいものや少し大きめのアマガエルがたくさんいたり、モンシロチョウが飛び交っていたりしたので、生き物観察もしてきました。
田植えした苗は、順調に生長していて、株分かれした稲が青々としていました。
土も、ほどよくひび割れして、新鮮な空気を取り入れられたり、そこへ調節された水が入っていて、さらに生長を促してくれていました。秋の実りが楽しみです。
おまけに、小さいものや少し大きめのアマガエルがたくさんいたり、モンシロチョウが飛び交っていたりしたので、生き物観察もしてきました。
1年生が校外学習に出掛けました。
吹く風はさわやかでしたが、強い日差しがじりじりと照り付ける朝でした。
午前中、1年生全員が、校外学習として、学校の北側にある「日立ガーデン」という公園に歩いて出掛けました。

ここは、たくさんの樹木による木陰があったり、芝生が広がり、草花や虫たちと戯れることができたりする公園です。

案の定、1年生の子どもたちは、大はしゃぎで、お花屋さんごっこをしたり、追いかけっこをしたり、虫採りに興じたりして過ごしてきました。
午前中、1年生全員が、校外学習として、学校の北側にある「日立ガーデン」という公園に歩いて出掛けました。
ここは、たくさんの樹木による木陰があったり、芝生が広がり、草花や虫たちと戯れることができたりする公園です。
案の定、1年生の子どもたちは、大はしゃぎで、お花屋さんごっこをしたり、追いかけっこをしたり、虫採りに興じたりして過ごしてきました。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №11
今週の月曜日(20日)、朝から、素敵な出会いがありました。
業務員さんが、「体育館通路にきれいな虫がいました。」と言って、1匹の昆虫を連れてきてくれました。
昨年の夏にも出会っていた、ヤマトタマムシ(コウチュウ目タマムシ科)でした。本校のシンボル樹木でもあるエノキに寄ってきているようです。
また、先週さなぎになっていたツマグロヒョウモンが、次々と羽化し、鮮やかな羽模様を披露してくれました。
PTA奉仕作業が行われました。
午前8時45分に受け付けを開始し、9時より、PTA奉仕作業を実施しました。
始めに、体育館であいさつと説明が行われました。

その後、それぞれの担当場所に分かれて、教室や昇降口、体育館などの窓ふきや、トイレや廊下の清掃、蛍光灯ふき、そして、体育館や西体育小屋周りの側溝掃除に取り組みました。


保護者の方々だけでなく、子どもたちもたくさん参加していただけたお陰で、スムーズに作業が進み、きれいな学習環境が整いました。
お休みの日にもかかわらず、参加してくださった皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
始めに、体育館であいさつと説明が行われました。
その後、それぞれの担当場所に分かれて、教室や昇降口、体育館などの窓ふきや、トイレや廊下の清掃、蛍光灯ふき、そして、体育館や西体育小屋周りの側溝掃除に取り組みました。
保護者の方々だけでなく、子どもたちもたくさん参加していただけたお陰で、スムーズに作業が進み、きれいな学習環境が整いました。
お休みの日にもかかわらず、参加してくださった皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
5年生の学年発表がありました。
業間に、体育館において、学年発表集会が行われました。
始めに、全校生で、今月の歌「大きな古時計」を合唱しました。

次に、5年生全員が、群読と

合奏を披露してくれました。

5年生の皆さん、迫力のある群読と素敵なメロディのプレゼントをありがとうございました。
始めに、全校生で、今月の歌「大きな古時計」を合唱しました。
次に、5年生全員が、群読と
合奏を披露してくれました。
5年生の皆さん、迫力のある群読と素敵なメロディのプレゼントをありがとうございました。
外国語活動の授業研究会を行いました。
本日の5校時に、視聴覚室において、4年3組が外国語活動の研究授業を行いました。
本時の主題を「SHAPES(形)」とし、形の英語での言い方を練習したり、うちわに模様を付けるために、お客とお店の人になって英語で会話したりするという活動の設定でした。

担任とALTのやり取りを見た後、代表児童とALT、そして、児童同士でのデモンストレーションを行いました。

いよいよ、形集めと模様づくりに取り組みました。

子どもたちは、欲しい色のお店に行き、欲しい形や大きさ、数を英語で伝えて受け取った後、模様を考えながら、うちわに貼っていきました。
終了後、自分たちのうちわ紹介をしたり、本時の振り返りを行って発表したりして、授業は終了しました。

子どもたちは、英語での会話を通して形集めをしながら、世界で一つしかない、オリジナルのうちわができたことに大満足でした。
本時の主題を「SHAPES(形)」とし、形の英語での言い方を練習したり、うちわに模様を付けるために、お客とお店の人になって英語で会話したりするという活動の設定でした。
担任とALTのやり取りを見た後、代表児童とALT、そして、児童同士でのデモンストレーションを行いました。
いよいよ、形集めと模様づくりに取り組みました。
子どもたちは、欲しい色のお店に行き、欲しい形や大きさ、数を英語で伝えて受け取った後、模様を考えながら、うちわに貼っていきました。
終了後、自分たちのうちわ紹介をしたり、本時の振り返りを行って発表したりして、授業は終了しました。
子どもたちは、英語での会話を通して形集めをしながら、世界で一つしかない、オリジナルのうちわができたことに大満足でした。
ワールド集会を実施しました。
ロング昼休みの時間に、体育館で、ワールド集会を実施しました。
世界にはいろいろな国や言葉、人々や文化があることを知り、偏見なく仲良くしようとする心情を育てることを目的としたものです。
計画委員の企画・準備・運営の下、本校に在籍している外国籍の児童などに協力してもらいながら進めました。

始めは、「世界の言葉であいさつしてみよう」と題して、「こんにちは。」を7つの国の言葉で言う練習をしたり、それぞれのお国自慢を発表してもらったりしました。
日本語、中国語、ペルシャ語、スペイン語、

そして、タガログ語、タイ語、英語で、こんにちはとあいさつしました。

次に、英語の歌「Months of the year」を歌いました。
自分の誕生月の時には、ジャンプをしながら好きなポーズをとるという動きが加わり、楽しみながら歌うことができました。

これには、本校のALTのアリアン先生にも協力していただきました。
次に、低・中・高学年ごとにワールドクイズが2問ずつ出題され、帽子の色を変えたりとったりしながら回答し、正解に大はしゃぎしていました。

最後に、2人の児童が自主的に感想を発表することができ、楽しい集会を終えました。

有意義な集会を企画・準備・運営してくれた計画委員の皆さん、

朝や昼休みなどに、準備や練習に取り組んだ成果を十分に発揮できました。どうもありがとうございました。
世界にはいろいろな国や言葉、人々や文化があることを知り、偏見なく仲良くしようとする心情を育てることを目的としたものです。
計画委員の企画・準備・運営の下、本校に在籍している外国籍の児童などに協力してもらいながら進めました。
始めは、「世界の言葉であいさつしてみよう」と題して、「こんにちは。」を7つの国の言葉で言う練習をしたり、それぞれのお国自慢を発表してもらったりしました。
日本語、中国語、ペルシャ語、スペイン語、
そして、タガログ語、タイ語、英語で、こんにちはとあいさつしました。
次に、英語の歌「Months of the year」を歌いました。
自分の誕生月の時には、ジャンプをしながら好きなポーズをとるという動きが加わり、楽しみながら歌うことができました。
これには、本校のALTのアリアン先生にも協力していただきました。
次に、低・中・高学年ごとにワールドクイズが2問ずつ出題され、帽子の色を変えたりとったりしながら回答し、正解に大はしゃぎしていました。
最後に、2人の児童が自主的に感想を発表することができ、楽しい集会を終えました。
有意義な集会を企画・準備・運営してくれた計画委員の皆さん、
朝や昼休みなどに、準備や練習に取り組んだ成果を十分に発揮できました。どうもありがとうございました。
第2回読み聞かせ会が行われました。
朝の活動の時間を使って、第2回読み聞かせ会が行われました。
各学年の2組(1・2組合同)の様子です。


読み聞かせボランティアの皆様、子どもたちの情操教育の一助として、ご協力をありがとうございました。
各学年の2組(1・2組合同)の様子です。
読み聞かせボランティアの皆様、子どもたちの情操教育の一助として、ご協力をありがとうございました。
クリーンプラザに行ってきました。
6月20日(月)にクリーンプラザに行ってきました。
4年生になって初めての校外学習でこの日をとても楽しみにしていました。
クリーンプラザに到着して、全員で施設についてのビデオを見ました。
授業である程度の知識があったのですが、詳しく説明されているビデオは子どもたちにはとても魅力的で一生懸命にメモをしていました。

ビデオを見た後は各クラスごとに施設内を見学しました。
施設の人の説明を聞きながら、普段では見ることのできない部分を見ることができました。

子どもたちは、学習したことと関連付けながら見学していて、
「教科書の写真と一緒だ!」
「だから、ゴミは分別しなきゃいけないんだね!」
といったつぶやきも聞こえてきました。

ゴミがどのように処理されているのかを学ぶことができたので、ご家庭でもゴミを出す際はお子さんに一言声をかけてみてください。
もしかしたら、クリーンプラザの見学を思い出してくれるかもしれません。
「年末のゴミ処理は余裕をもってお願いします。」
クリーンプラザの方から、お家の方へお伝えください ということでした。
4年生になって初めての校外学習でこの日をとても楽しみにしていました。
クリーンプラザに到着して、全員で施設についてのビデオを見ました。
授業である程度の知識があったのですが、詳しく説明されているビデオは子どもたちにはとても魅力的で一生懸命にメモをしていました。
ビデオを見た後は各クラスごとに施設内を見学しました。
施設の人の説明を聞きながら、普段では見ることのできない部分を見ることができました。
子どもたちは、学習したことと関連付けながら見学していて、
「教科書の写真と一緒だ!」
「だから、ゴミは分別しなきゃいけないんだね!」
といったつぶやきも聞こえてきました。
ゴミがどのように処理されているのかを学ぶことができたので、ご家庭でもゴミを出す際はお子さんに一言声をかけてみてください。
もしかしたら、クリーンプラザの見学を思い出してくれるかもしれません。
「年末のゴミ処理は余裕をもってお願いします。」
クリーンプラザの方から、お家の方へお伝えください ということでした。
続いて、虫歯ゼロ学校巡回指導教室を開催しました。
10時35分からは、1年生の各教室において、虫歯ゼロ学校巡回指導教室の一つとして、親子ブラッシング指導教室が開催されました。
栃木市歯科衛生士会歯科衛生士3名の方にご来校いただき、歯磨きの大切さと正しいブラッシングの仕方を親子で学びました。


また、その後、視聴覚室に移動して、学校歯科医師の小林先生から、「1年生の歯の健康」と題して、お話をしていただきました。

1年生の保護者の皆様には、午前中、3コマの事業に参加していただき、たいへんありがとうございました。熱心なグループ協議や真剣な聴講の様子に、子育てや健康管理に対する関心の高さを感じました。
栃木市歯科衛生士会歯科衛生士3名の方にご来校いただき、歯磨きの大切さと正しいブラッシングの仕方を親子で学びました。
また、その後、視聴覚室に移動して、学校歯科医師の小林先生から、「1年生の歯の健康」と題して、お話をしていただきました。
1年生の保護者の皆様には、午前中、3コマの事業に参加していただき、たいへんありがとうございました。熱心なグループ協議や真剣な聴講の様子に、子育てや健康管理に対する関心の高さを感じました。
ハッピー子育て講座を行いました。
午前9時より、1年生の保護者を対象にした、ハッピー子育て講座を行いました。
第1回家庭教育学級「ハッピー子育て講座」は、市教育委員会生涯学習課担当と大平町家庭教育オピニオンリーダー「ほほえみの会」6名にご来校いただき、「子どもを伸ばす魔法のことば」を演題に、講話と演習に取り組みました。




日常の家庭生活における子どもたちへの声の掛け方を振り返ったり、「子どもを伸ばす魔法のことば」を学び合ったりすることができました。
第1回家庭教育学級「ハッピー子育て講座」は、市教育委員会生涯学習課担当と大平町家庭教育オピニオンリーダー「ほほえみの会」6名にご来校いただき、「子どもを伸ばす魔法のことば」を演題に、講話と演習に取り組みました。
日常の家庭生活における子どもたちへの声の掛け方を振り返ったり、「子どもを伸ばす魔法のことば」を学び合ったりすることができました。
4年生がクリーンプラザ見学に出掛けました。
今朝は、4年生が、市バス3台を使ってクリーンプラザ見学に出掛けていきました。


社会科の学習として、ゴミの分別の仕方を学んだり、清掃工場の機能の説明を聞いて見学したりする予定です。
社会科の学習として、ゴミの分別の仕方を学んだり、清掃工場の機能の説明を聞いて見学したりする予定です。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №10
今週は、雨の日もあり、なかなか生き物たちと出会うことができませんでしたが、火曜日に、3年生の担任から、「幼虫がさなぎになりました。」との報告を受け、見せてもらいました。

アクリル水槽に立て掛けた棒に、見事な等間隔で、さなぎがぶら下がっていました。
これは、先週、職員室前の学級花壇の花に水やりをしながら見付けた幼虫を、子どもたちが教室に持ち込み、担任が理科室から水槽を見つけ出して観察していたものでした。
その正体は、

本校ではおなじみの、ツマグロヒョウモンのさなぎでした。
表面にきらきら光る紋が複数目立つのが特徴です。
ぜひ、教室で、羽化の瞬間を見届けることができることを願っています。
実は、職員玄関の脇にもさなぎがあることを発見していました。

また、今朝は、1年生が育てているアサガオが、早々と2輪開花しているのを見付けました。

これから、色とりどりの花を咲かせてくれることがとても楽しみです。
アクリル水槽に立て掛けた棒に、見事な等間隔で、さなぎがぶら下がっていました。
これは、先週、職員室前の学級花壇の花に水やりをしながら見付けた幼虫を、子どもたちが教室に持ち込み、担任が理科室から水槽を見つけ出して観察していたものでした。
その正体は、
本校ではおなじみの、ツマグロヒョウモンのさなぎでした。
表面にきらきら光る紋が複数目立つのが特徴です。
ぜひ、教室で、羽化の瞬間を見届けることができることを願っています。
実は、職員玄関の脇にもさなぎがあることを発見していました。
また、今朝は、1年生が育てているアサガオが、早々と2輪開花しているのを見付けました。
これから、色とりどりの花を咲かせてくれることがとても楽しみです。
3年生がプールに入りました。
昨日、曇り空の下でのプール開きでしたが、本日は、朝から強い日差しが照り付ける、絶好のプール日和となりました。
早速、4時間目には、3年生が合同体育としてプールに入りました。

準備体操、水慣れをした後、プールの中に入って流れるプールづくりをしました。
途中、逆回りの合図で向きを変えると、流れに向かって行きにくく、苦戦していました。
また、今年から、プールのそこに置いておけるフロアを2台利用できるようになりました。

水や水の深さに抵抗を感じている児童に、水に親しみやすくするために有効利用していきたいと思います。
早速、4時間目には、3年生が合同体育としてプールに入りました。
準備体操、水慣れをした後、プールの中に入って流れるプールづくりをしました。
途中、逆回りの合図で向きを変えると、流れに向かって行きにくく、苦戦していました。
また、今年から、プールのそこに置いておけるフロアを2台利用できるようになりました。
水や水の深さに抵抗を感じている児童に、水に親しみやすくするために有効利用していきたいと思います。
プール開き集会を行いました。
学校のプールは、先週、5・6年生が清掃を行い、今は、きれいな水に満たされています。
そのプール開き集会を、本日の業間に、プール前の校庭で行いました。
運動委員の進行で、校長先生のお話を聞いたり、各学年代表児童によるめあて発表を行いました。



最後に、誓いの言葉を、運動委員代表の児童に続いて、全校児童で唱和して終了しました。

集会終了後、諸測定や消毒の仕方などについて、教職員が研修を行いました。

無事故でシーズンを終わることができること、一人一人の目標が達成できることを願っています。
そのプール開き集会を、本日の業間に、プール前の校庭で行いました。
運動委員の進行で、校長先生のお話を聞いたり、各学年代表児童によるめあて発表を行いました。
最後に、誓いの言葉を、運動委員代表の児童に続いて、全校児童で唱和して終了しました。
集会終了後、諸測定や消毒の仕方などについて、教職員が研修を行いました。
無事故でシーズンを終わることができること、一人一人の目標が達成できることを願っています。
なかよし給食が行われました。
本日、6月15日は、「栃木県民の日」です。
本校では、県民の日メニューに合わせて、なかよし給食を実施しました。
1年生から6年生までのメンバーで構成している「なかよし班」ごとに、それぞれの集合場所(教室)に移動して、楽しく会食をしました。
本日の給食のメニューの中に、「モロの竜田揚げ」、「かんぴょうサラダ」、「肉じゃが」、「いちごゼリー」と、栃木県になじみのメニューが盛りだくさんでした。
BGMに「栃木県民の歌」も流して、県民の日の認識を高めました。
本校では、県民の日メニューに合わせて、なかよし給食を実施しました。
1年生から6年生までのメンバーで構成している「なかよし班」ごとに、それぞれの集合場所(教室)に移動して、楽しく会食をしました。
本日の給食のメニューの中に、「モロの竜田揚げ」、「かんぴょうサラダ」、「肉じゃが」、「いちごゼリー」と、栃木県になじみのメニューが盛りだくさんでした。
BGMに「栃木県民の歌」も流して、県民の日の認識を高めました。
5年生・2年生が、ボランティアの方々にお世話になりました。
午前中、1時間目から4時間目まで、5年生の2クラスの家庭科の時間に、地域の裁縫ボランティアの方々にお世話になりました。

また、午前9時過ぎからは、2年生の町たんけんの各グループに、保護者からのボランティア20数名にご協力いただき、地域内のお店や施設、公園などを、安全に探検することができました。
ご多用の中、子どもたちの学習支援のためにご協力いただきまして、大変ありがとうございました。お世話になりました。
また、午前9時過ぎからは、2年生の町たんけんの各グループに、保護者からのボランティア20数名にご協力いただき、地域内のお店や施設、公園などを、安全に探検することができました。
ご多用の中、子どもたちの学習支援のためにご協力いただきまして、大変ありがとうございました。お世話になりました。
PTAによるスクールガードが始まりました。
昨日(13日(月))の午後から、PTAによるスクールガード(安全パトロール)が始まりました。
これは、4月のPTA総会の時に、PTA会長さんから提案があり、会員の賛同を得て、毎年行っている事業です。
PTA会員が3~4名で1グループを作り、午後3時に学校に集合し、1台の自動車で、児童が下校する前や下校中、そして、下校後の地域の安全確認を行うものです。

巡回後、ノートに記録していただき、飲み物を持ち帰っていただいています。
ご多用の中ではありますが、子どもたちの安全な環境保持のために、ご協力をよろしくお願いいたします。
これは、4月のPTA総会の時に、PTA会長さんから提案があり、会員の賛同を得て、毎年行っている事業です。
PTA会員が3~4名で1グループを作り、午後3時に学校に集合し、1台の自動車で、児童が下校する前や下校中、そして、下校後の地域の安全確認を行うものです。
巡回後、ノートに記録していただき、飲み物を持ち帰っていただいています。
ご多用の中ではありますが、子どもたちの安全な環境保持のために、ご協力をよろしくお願いいたします。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №9
今週も、夏らしい生き物たちに出会うことができました。
月曜日、朝の校庭巡回をしながら、校舎西側のソメイヨシノの根元に、なにやら動くものを発見しました。

大きなあごをした ノコギリクワガタ(コウチュウ目クワガタムシ科)のオスでした。子どもたちの中には、クワガタムシなどが入った飼育ケースを抱えて登校する姿が見られるようになりましたが、校内の樹木にも寄ってきていることに喜びを感じました。
また、放課後の職員室には、かわいいお客さんが迷い込んできました。

トンボ目カワトンボ科の ハグロトンボ でした。
LEDの天井灯の光に誘われ、なかなか降りてきませんでしたが、しばらくすると、開けておいた窓から外へ出て行きました。
これからの季節、多くの昆虫たちと出会うことがあると思いますので、その都度、紹介していきたいと思います。
月曜日、朝の校庭巡回をしながら、校舎西側のソメイヨシノの根元に、なにやら動くものを発見しました。
大きなあごをした ノコギリクワガタ(コウチュウ目クワガタムシ科)のオスでした。子どもたちの中には、クワガタムシなどが入った飼育ケースを抱えて登校する姿が見られるようになりましたが、校内の樹木にも寄ってきていることに喜びを感じました。
また、放課後の職員室には、かわいいお客さんが迷い込んできました。
トンボ目カワトンボ科の ハグロトンボ でした。
LEDの天井灯の光に誘われ、なかなか降りてきませんでしたが、しばらくすると、開けておいた窓から外へ出て行きました。
これからの季節、多くの昆虫たちと出会うことがあると思いますので、その都度、紹介していきたいと思います。
プール清掃を行いました。
朝から、じりじりとした強い日差しが照りつける中での登校でした。
本日の午後には、5時間目に5年生が、6時間目に6年生が、そして、放課後には教職員がプール清掃を行いました。


一冬越して汚れていたプール本体やプールサイド、更衣室などが、見事にきれいになりました。
来週の木曜日(16日)にプール開きを予定しています。

安全を第一に、児童一人一人に目標を持たせて練習に取り組み、全員が水に対する抵抗感もなく、水泳を楽しめるように指導していきたいと思います。
本日の午後には、5時間目に5年生が、6時間目に6年生が、そして、放課後には教職員がプール清掃を行いました。
一冬越して汚れていたプール本体やプールサイド、更衣室などが、見事にきれいになりました。
来週の木曜日(16日)にプール開きを予定しています。
安全を第一に、児童一人一人に目標を持たせて練習に取り組み、全員が水に対する抵抗感もなく、水泳を楽しめるように指導していきたいと思います。
アクセス数、7万件突破!
今朝、本校のホームページを開いて、アクセス数を確認したところ、なんと7万件を突破していました。
昨年の11月11日に3万件を突破していたので、一日平均220件ほどのアクセスをいただいているお陰です。本校のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の11月11日に3万件を突破していたので、一日平均220件ほどのアクセスをいただいているお陰です。本校のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
童謡「かたつむり」を披露してくれました。
今朝は、天気予報どおり、小雨が降る中での登校でした。
午前中、1年1組の男子児童3名が職員室を訪れ、5時間目の音楽の時間に「かたつむり」の歌と踊りを見てほしいので来てほしいとのお誘いを受けました。
5時間目の始めに教室に行くと、準備を整えて、元気なあいさつで迎えてくれました。
その後、担任の伴奏とともに、「かたつむり」の歌を歌いながら、自分たちで考えた振り付けを披露してくれました。

あまりにもかわいかったので、振り付けを教えてもらい、最後は一緒に踊らせてもらいました。
午前中、1年1組の男子児童3名が職員室を訪れ、5時間目の音楽の時間に「かたつむり」の歌と踊りを見てほしいので来てほしいとのお誘いを受けました。
5時間目の始めに教室に行くと、準備を整えて、元気なあいさつで迎えてくれました。
その後、担任の伴奏とともに、「かたつむり」の歌を歌いながら、自分たちで考えた振り付けを披露してくれました。
あまりにもかわいかったので、振り付けを教えてもらい、最後は一緒に踊らせてもらいました。
昨日の陸上交歓会では大活躍でした。
昨日の午後、よい天気の下、大平地区小学校陸上交歓会が大平運動公園で行われました。
5年生・6年生、それぞれ男女別の7種目と、学校対抗の男女リレーで競い合いました。
本校児童は、短期間の練習ではありましたが、その成果を発揮して、大活躍できました。
結果は、男女のリレーを始めとする13種目で優勝、9種目で第2位、同じく9種目で第3位を獲得しました。おめでとうございます。
また、惜しくも上位入賞を逃した選手、そして、競技をする仲間を応援してくれた5・6年生、役員や引率をしてくださった先生方、たいへんお疲れ様でした。
この大平中央小学校の子どもたちの活躍を、今後の様々な取組に生かしていきたいと思います。
5年生・6年生、それぞれ男女別の7種目と、学校対抗の男女リレーで競い合いました。
本校児童は、短期間の練習ではありましたが、その成果を発揮して、大活躍できました。
結果は、男女のリレーを始めとする13種目で優勝、9種目で第2位、同じく9種目で第3位を獲得しました。おめでとうございます。
また、惜しくも上位入賞を逃した選手、そして、競技をする仲間を応援してくれた5・6年生、役員や引率をしてくださった先生方、たいへんお疲れ様でした。
この大平中央小学校の子どもたちの活躍を、今後の様々な取組に生かしていきたいと思います。
大平地区陸上交歓会に出掛けました。
少し前から気になっていた天気も、心配をよそに、よすぎるくらいの晴天となり、予定どおり、大平地区小学校陸上交歓会が開催されることになりました。
5・6年生は、一足早く給食を済ませ、朝の登校時に押してきた自転車に乗って、大平運動公園に向けて出掛けていきました。
一緒に練習してきた仲間の声援を受けて、選手として出場する児童が、全力を尽くし、満足できる結果を残すことができることを願っています。 ガンバレ!!
5・6年生は、一足早く給食を済ませ、朝の登校時に押してきた自転車に乗って、大平運動公園に向けて出掛けていきました。
一緒に練習してきた仲間の声援を受けて、選手として出場する児童が、全力を尽くし、満足できる結果を残すことができることを願っています。 ガンバレ!!
陸上練習最終日でした。
小雨が降ったり、止んだりしていた一日でした。
幸い、放課後は、雨が止んで、陸上交歓会に向けての最終練習を行うことができました。
各種目ごとに、念入りに準備運動を行ったり、最後の記録会を行ったりしました。
練習終了後には、体育館でミーティングを行い、明日の動きの確認や抱負発表をして、気持ちを高めました。
同時進行で、各小学校の教職員が協力して、大平運動公園多目的運動場の会場準備も行われていました。
明日は、子どもたちがよいコンディションで全力を尽くせるよう、予定どおり実施できることを願っています。
幸い、放課後は、雨が止んで、陸上交歓会に向けての最終練習を行うことができました。
各種目ごとに、念入りに準備運動を行ったり、最後の記録会を行ったりしました。
練習終了後には、体育館でミーティングを行い、明日の動きの確認や抱負発表をして、気持ちを高めました。
同時進行で、各小学校の教職員が協力して、大平運動公園多目的運動場の会場準備も行われていました。
明日は、子どもたちがよいコンディションで全力を尽くせるよう、予定どおり実施できることを願っています。
陸上交歓会まであと2日。
大平地区小学校陸上交歓会まであと2日となりました。
本校でも、運動会終了後から練習に取り組み始めています。


本日は、今までの練習の様子から決定した選手を、それぞれの種目で発表しました。
明日が、最終練習日となりますが、しっかりコンディションを整えて大会に臨めるようにしてあげたいと思います。
本校でも、運動会終了後から練習に取り組み始めています。
本日は、今までの練習の様子から決定した選手を、それぞれの種目で発表しました。
明日が、最終練習日となりますが、しっかりコンディションを整えて大会に臨めるようにしてあげたいと思います。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №8
6月の第1週が終わりました。
今朝の校庭は、さわやかな風が吹き渡り、群れているカワラヒワ(スズメ目アトリ科)のさえずりが心地よく聞こえてきています。
さて、今週は、大、大、大発見がありました。
月曜日の朝、いつもどおり、校庭巡回をしながら、児童通用門を開けようとしたところ、何かが手に触れたかと思った途端、アスファルトの地面に飛び降りたものがありました。
よく見ると、ニホンヤモリ(有隣目ヤモリ科)でした。

そのうち、トカゲのように地面を這いながら、門の壁をよじ登り始めました。
今までにも、何度か出会ったことはありましたが、まさか、大平中央小学校にも棲んでいるとは思いもしなかったので、びっくりした出会いでした。
また、今週は、野鳥のつがいをよく目にしました。
体育館の梁の隙間には、キジバト(ハト目ハト科)が、プールサイドには、カルガモ(カモ目カモ科)が羽根を休めていました。

また、「ギューイ」とさえずり、動きが素早くて、なかなか写真に収められなかったオナガ(スズメ目カラス科)をやっととらえることができました。
今朝の校庭は、さわやかな風が吹き渡り、群れているカワラヒワ(スズメ目アトリ科)のさえずりが心地よく聞こえてきています。
さて、今週は、大、大、大発見がありました。
月曜日の朝、いつもどおり、校庭巡回をしながら、児童通用門を開けようとしたところ、何かが手に触れたかと思った途端、アスファルトの地面に飛び降りたものがありました。
よく見ると、ニホンヤモリ(有隣目ヤモリ科)でした。
そのうち、トカゲのように地面を這いながら、門の壁をよじ登り始めました。
今までにも、何度か出会ったことはありましたが、まさか、大平中央小学校にも棲んでいるとは思いもしなかったので、びっくりした出会いでした。
また、今週は、野鳥のつがいをよく目にしました。
体育館の梁の隙間には、キジバト(ハト目ハト科)が、プールサイドには、カルガモ(カモ目カモ科)が羽根を休めていました。
また、「ギューイ」とさえずり、動きが素早くて、なかなか写真に収められなかったオナガ(スズメ目カラス科)をやっととらえることができました。
第1回総合避難訓練を行いました。
本日の3校時に、栃木消防署と大平分署から、5名の消防署員の方々にご来校いただき、第1回総合避難訓練を実施しました。
大きな揺れの地震が起きた後、家庭科室で火災が発生したことを想定して、校庭に避難したり、水消火器による消火体験を行ったりしました。


全校児童が避難して、確認が済むまでに3分48秒かかりました。目標を4分以内と考えていたので、一応クリアしましたが、1秒でも早く避難完了できることを目標に継続指導をしていきたいと思います。
大きな揺れの地震が起きた後、家庭科室で火災が発生したことを想定して、校庭に避難したり、水消火器による消火体験を行ったりしました。
全校児童が避難して、確認が済むまでに3分48秒かかりました。目標を4分以内と考えていたので、一応クリアしましたが、1秒でも早く避難完了できることを目標に継続指導をしていきたいと思います。
学力向上アドバイザーが来校しました。
栃木県教育委員会が3年計画で実施している「学力向上アドバイザー派遣事業」が、本年度、本校で実施されることになり、本日、県教委より、学力向上アドバイザーの 青木勇樹 先生が来校されました。
本校についてや学習指導主任との情報交換を行った後、全職員に対して、「とちぎっ子学力アッププロジェクト」についての講話をいただきました。

今後、4回(年間5回)の訪問を通して、本校児童の学力アップに向けて研修・実践を積み重ねていきたいと思います。
本校についてや学習指導主任との情報交換を行った後、全職員に対して、「とちぎっ子学力アッププロジェクト」についての講話をいただきました。
今後、4回(年間5回)の訪問を通して、本校児童の学力アップに向けて研修・実践を積み重ねていきたいと思います。
第1回読み聞かせ会が行われました。
今朝は、快晴の下、さわやかな風が吹く中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆様による、第1回読み聞かせ会が行われました。
各教室において、この日のために選んで用意してくださったお話を、しっとりとした雰囲気の中で朗読してくださいました。(各学年1組(1・2組合同)の様子)


終了後、図書室で、校長と担当の覚本教諭がごあいさつ申し上げました。

子どもたちも、とても楽しみにしている時間です。子どもたちの感性を育んだり、本への関心を高めたりするためにも、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
学校では、朝の活動の時間に、地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆様による、第1回読み聞かせ会が行われました。
各教室において、この日のために選んで用意してくださったお話を、しっとりとした雰囲気の中で朗読してくださいました。(各学年1組(1・2組合同)の様子)
終了後、図書室で、校長と担当の覚本教諭がごあいさつ申し上げました。
子どもたちも、とても楽しみにしている時間です。子どもたちの感性を育んだり、本への関心を高めたりするためにも、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
新体力テスト実施中です。
運動会が終わってすぐの24日(火)より、新体力テストを各学年で実施しています。
8種類の種目(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボ-ル投げ)を、体育館や校庭、砂場などを使って実施しています。

それぞれの種目の記録を得点化し、各学年男女別の対応表により級を判定します。
8種類の種目(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボ-ル投げ)を、体育館や校庭、砂場などを使って実施しています。
それぞれの種目の記録を得点化し、各学年男女別の対応表により級を判定します。
3年生が、市内めぐりに出掛けました。
朝から小雨が降る中、3年生が、市バス3台を使って、市内めぐりに出掛けました。

大平公民館・文化会館を通りながら蔵の街まで行き、山車会館を見学した後、大中寺を見学してきました。
3年生から始まる社会科や総合的な学習の時間の学習内容の一つに、自分が住んでいる地域を理解することがあります。地域のよさをたくさん発見して、郷土愛を育んでいきたいと思います。
大平公民館・文化会館を通りながら蔵の街まで行き、山車会館を見学した後、大中寺を見学してきました。
3年生から始まる社会科や総合的な学習の時間の学習内容の一つに、自分が住んでいる地域を理解することがあります。地域のよさをたくさん発見して、郷土愛を育んでいきたいと思います。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №7
今週もたくさんの生き物たちとの出会いや変化を楽しむことができました。
24日(火)には、3年生の男子児童が、校庭の南側で見付けたといって、1匹のチョウの羽をつまみながら職員室に報告に来てくれました。

やや白い紋の割合が大きいようにも思えますが、チョウ目タテハチョウ科の ゴマダラチョウ であると思われます。やはり、幼虫が、本校のシンボル樹木でもあるエノキの葉を食べて生長します。昨年出会った ヒオドシチョウ といい、美しい ヤマトタマムシ といい、エノキという樹木は素晴らしいなあと、改めて感動してしまいました。
また、26日(木)の朝には、図書室の南側外壁に、カタツムリを発見しました。

梅雨の季節を思わせる生き物との出会いでした。
そして、カタツムリとコラボして登場するのが、アジサイとカエルですが、校門前のアジサイ(ミズキ目アジサイ科)が、ようやく色付き始めてきました。

同じような場所にありながら、方や青っぽい色かと思えば、もう一方は紫色っぽいいろづきでした。
また、1年生が育てているアサガオの鉢を動かすと、

やや大きめの アマガエル(無尾目アマガエル科)が跳ねて出てきました。
これからやってくる梅雨の季節の主役たちが、準備をし始めているようです。
24日(火)には、3年生の男子児童が、校庭の南側で見付けたといって、1匹のチョウの羽をつまみながら職員室に報告に来てくれました。
やや白い紋の割合が大きいようにも思えますが、チョウ目タテハチョウ科の ゴマダラチョウ であると思われます。やはり、幼虫が、本校のシンボル樹木でもあるエノキの葉を食べて生長します。昨年出会った ヒオドシチョウ といい、美しい ヤマトタマムシ といい、エノキという樹木は素晴らしいなあと、改めて感動してしまいました。
また、26日(木)の朝には、図書室の南側外壁に、カタツムリを発見しました。
梅雨の季節を思わせる生き物との出会いでした。
そして、カタツムリとコラボして登場するのが、アジサイとカエルですが、校門前のアジサイ(ミズキ目アジサイ科)が、ようやく色付き始めてきました。
同じような場所にありながら、方や青っぽい色かと思えば、もう一方は紫色っぽいいろづきでした。
また、1年生が育てているアサガオの鉢を動かすと、
やや大きめの アマガエル(無尾目アマガエル科)が跳ねて出てきました。
これからやってくる梅雨の季節の主役たちが、準備をし始めているようです。
交通安全教室が行われました。
小雨が降ったりやんだりの午前中でした。
そのような中、体育館では、交通安全教室が行われました。
2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が、交通安全啓発のお話を聞いたり、シミュレーターを使った自転車運転体験をさせてもらったりして学ぶことができました。

今日の学びを生かして、今後も交通事故ゼロを継続していけることを願っています。
そのような中、体育館では、交通安全教室が行われました。
2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が、交通安全啓発のお話を聞いたり、シミュレーターを使った自転車運転体験をさせてもらったりして学ぶことができました。
今日の学びを生かして、今後も交通事故ゼロを継続していけることを願っています。
人型ロボットと3年生が交流しました。
人型ロボットの本校滞在3日目となり、本日から、学年ごとに一日ずつ交流することになっています。
交流初日は、3年生でした。
1校時に3年1組で、3校時には3年2組、そして、4校時には3年3組で交流しました。
担任が児童に紹介した後、あいさつをしたり、アプリを使ってゲームやクイズをして楽しんだりして交流することができました。
子どもたちも、ロボットの反応に驚いたり、クイズに正解して歓声を上げたりして交流を楽しむことができたようです。
交流初日は、3年生でした。
1校時に3年1組で、3校時には3年2組、そして、4校時には3年3組で交流しました。
担任が児童に紹介した後、あいさつをしたり、アプリを使ってゲームやクイズをして楽しんだりして交流することができました。
子どもたちも、ロボットの反応に驚いたり、クイズに正解して歓声を上げたりして交流を楽しむことができたようです。
今年度初めてのロング昼休みでした。
今朝は、思いもよらぬ小雨が降ったり、やんだりの中での登校でした。
学校では、2校時から3校時に掛けて、5年生が田植えを行いました。
学校の南側にある水田をお借りして、「あらい水と緑の会」や「JAしもつけ」の方々のご協力、ご指導をいただきながら、何とか終えることができました。
また、業間には、体育館で全校集会を行い、昨日来校した人型ロボットとの対面をしました。
さらに、昼休みを、ロング昼休みとして、1年生から6年生で編制している「なかよし班」での活動を行いました。

今日は、初めての活動日だったので、今後の計画を立てたり、余った時間で室内遊びをしたりして過ごしました。
学校では、2校時から3校時に掛けて、5年生が田植えを行いました。
学校の南側にある水田をお借りして、「あらい水と緑の会」や「JAしもつけ」の方々のご協力、ご指導をいただきながら、何とか終えることができました。
また、業間には、体育館で全校集会を行い、昨日来校した人型ロボットとの対面をしました。
さらに、昼休みを、ロング昼休みとして、1年生から6年生で編制している「なかよし班」での活動を行いました。
今日は、初めての活動日だったので、今後の計画を立てたり、余った時間で室内遊びをしたりして過ごしました。
今年度初がたくさんの一日でした。
運動会の振替休日明けでした。
学校では、今年度初の出来事が目白押しでした。
午前中には、最近、栃木市に寄贈があった人型ロボットが来校し、6月3日(金)までの2週間、滞在することになりました。
明日、全校集会で紹介した後、一日ずつ各学年で活用する予定です。
また、音楽の時間に初めてリコーダーを使う3年生が、2校時に、視聴覚室において、リコーダー講習会を行いました。指使い、息使いを教えていただいたり、リコーダーやクラリネットの美しい音色を鑑賞させていただいたりすることができました。
さらに、午後には、クラブの初めての活動が行われました。



そして、放課後には、6月8日(水)に予定している大平地区陸上交歓会に向けての初練習が行われました。
今年も、5・6年生が各種目に分かれて練習しています。今後、選手を決定し、大会に参加したり、6年生全員で応援に出掛けたりする予定です。
学校では、今年度初の出来事が目白押しでした。
午前中には、最近、栃木市に寄贈があった人型ロボットが来校し、6月3日(金)までの2週間、滞在することになりました。
明日、全校集会で紹介した後、一日ずつ各学年で活用する予定です。
また、音楽の時間に初めてリコーダーを使う3年生が、2校時に、視聴覚室において、リコーダー講習会を行いました。指使い、息使いを教えていただいたり、リコーダーやクラリネットの美しい音色を鑑賞させていただいたりすることができました。
さらに、午後には、クラブの初めての活動が行われました。
そして、放課後には、6月8日(水)に予定している大平地区陸上交歓会に向けての初練習が行われました。
今年も、5・6年生が各種目に分かれて練習しています。今後、選手を決定し、大会に参加したり、6年生全員で応援に出掛けたりする予定です。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №6
本日は、運動会の振替休日で、校庭や校舎内は、子どもや教職員の姿はなく、閑散とした状況でした。
さて、問題です。1年生が種まきをして育てることが多いアサガオ(ナス目ヒルガオ科)は、種から発芽したとき、葉は何枚でしょうか?
一般的には、始めに発芽する葉は双葉といって、2枚です。

しかし、本校の1年生の植木鉢の中に、なんと3枚の葉を付けたアサガオがあったのです。

同じ植木鉢の中で発芽したにもかかわらず、2枚の双葉の芽の中に、3枚の〇〇葉の芽がありました。
これは、観察をしていた1年生が発見して、担任に教えてくれたそうです。これからの生長が楽しみです。
また、校内には、こんなかわいい花々を付けた植物もあります。

これは、ホットリップス(シソ目シソ科)というハーブの一種だそうです。香りも楽しめますが、この愛らしい花を観賞することが多いようです。また、虫除けの植物としても重宝されているようです。
さて、問題です。1年生が種まきをして育てることが多いアサガオ(ナス目ヒルガオ科)は、種から発芽したとき、葉は何枚でしょうか?
一般的には、始めに発芽する葉は双葉といって、2枚です。
しかし、本校の1年生の植木鉢の中に、なんと3枚の葉を付けたアサガオがあったのです。
同じ植木鉢の中で発芽したにもかかわらず、2枚の双葉の芽の中に、3枚の〇〇葉の芽がありました。
これは、観察をしていた1年生が発見して、担任に教えてくれたそうです。これからの生長が楽しみです。
また、校内には、こんなかわいい花々を付けた植物もあります。
これは、ホットリップス(シソ目シソ科)というハーブの一種だそうです。香りも楽しめますが、この愛らしい花を観賞することが多いようです。また、虫除けの植物としても重宝されているようです。
平成28年度 運動会
見事な快晴の下、午前6時に花火が上がり、平成28年度の運動会を実施することができました。

午前8時30分に開会式が始まり、ラジオ体操、応援合戦(午前の陣)に続いて、各学年の個人走や表現、団体競技が行われました。




午前中の途中、本校のPTA会長でもあった 鈴木市長様がご来校され、子どもたちに励ましのお言葉をいただきました。

最後の種目として、1年生から6年生までの選抜選手による紅白リレーが行われました。

そして、いよいよ、全ての演技終了後、閉会式で得点が発表されました。

今年は、白組の3連覇を阻んで、赤組が優勝しました。赤組の皆さん、優勝おめでとうございます。また、白組の皆さんも、全力でよく頑張りました。
行事ごとに感じることですが、大平中央小学校の子どもたちは、本番にとても強いことを、この運動会でも実感させられました。
とても短期間の練習ではありましたが、とても素晴らしい、思い出に残る運動会になったことと思います。
また、お子さんの健康管理や当日の応援、PTA種目への参加、そして、PTA役員さんやおやじの会を中心とした会場警備や準備・片付けのお手伝いなど、多大なるご協力をありがとうございました。
午前8時30分に開会式が始まり、ラジオ体操、応援合戦(午前の陣)に続いて、各学年の個人走や表現、団体競技が行われました。
午前中の途中、本校のPTA会長でもあった 鈴木市長様がご来校され、子どもたちに励ましのお言葉をいただきました。
最後の種目として、1年生から6年生までの選抜選手による紅白リレーが行われました。
そして、いよいよ、全ての演技終了後、閉会式で得点が発表されました。
今年は、白組の3連覇を阻んで、赤組が優勝しました。赤組の皆さん、優勝おめでとうございます。また、白組の皆さんも、全力でよく頑張りました。
行事ごとに感じることですが、大平中央小学校の子どもたちは、本番にとても強いことを、この運動会でも実感させられました。
とても短期間の練習ではありましたが、とても素晴らしい、思い出に残る運動会になったことと思います。
また、お子さんの健康管理や当日の応援、PTA種目への参加、そして、PTA役員さんやおやじの会を中心とした会場警備や準備・片付けのお手伝いなど、多大なるご協力をありがとうございました。
運動会の会場づくりを行いました。
運動会を明日21日(土)に控え、本日の午後、5・6年生と教職員で会場づくりを行いました。
運動会の係ごとに作業を分担し、手際よく準備ができました。

その後、係活動を行い、明日に備えて、リハーサルなどを行いました。
また、午後5時からは、PTA本部役員さんのご協力の下、保護者観覧席の場所取りが行われました。
昨年度までの反省とご意見を参考に、今年度は、バックネット付近から並んでいただき、時間差を付けながら入場して、それぞれの場所を確保してもらいました。
保護者の皆さんのご理解とご協力のお陰で、安全を第一に行うことができ、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ、明日が運動会です。観戦や応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会の係ごとに作業を分担し、手際よく準備ができました。
その後、係活動を行い、明日に備えて、リハーサルなどを行いました。
また、午後5時からは、PTA本部役員さんのご協力の下、保護者観覧席の場所取りが行われました。
昨年度までの反省とご意見を参考に、今年度は、バックネット付近から並んでいただき、時間差を付けながら入場して、それぞれの場所を確保してもらいました。
保護者の皆さんのご理解とご協力のお陰で、安全を第一に行うことができ、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ、明日が運動会です。観戦や応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA・おやじの会の協力でテントを設置しました。
今朝は、涼しいくらいのさわやかな晴天の下での登校でした。
昨日の6校時は、5・6年生による運動会の係活動が行われました。
また、放課後には、PTA本部・専門委員・学年委員、そして、おやじの会の方々のご協力により、児童席と本部、各係席などのテントを設置することができました。

さらに、昨年おやじの会のご協力で製作した、東側と南側の入退場門柱も、設置することができました。

お忙しい中、子どもたちも大いに楽しみにしている運動会の会場づくりに、ご協力くださいましてありがとうございました。
昨日の6校時は、5・6年生による運動会の係活動が行われました。
また、放課後には、PTA本部・専門委員・学年委員、そして、おやじの会の方々のご協力により、児童席と本部、各係席などのテントを設置することができました。
さらに、昨年おやじの会のご協力で製作した、東側と南側の入退場門柱も、設置することができました。
お忙しい中、子どもたちも大いに楽しみにしている運動会の会場づくりに、ご協力くださいましてありがとうございました。
運動会まであと2日。最終全体練習を行いました。
運動会まであと2日となりました。
天気は、予報どおり、夏を思わせるような強い日差しでじりじりとする晴天でした。
そのような中、運動会に向けた全体練習も、最後となり、本日は、業間に閉会式の練習、3時間目に開会式、応援合戦、閉会式の練習を行いました。

最後に、白組、赤組の応援団長さんが、当日に向けた意気込みを全校児童の前で、堂々と述べてくれました。また、校長先生からも、激励のお言葉をいただきました。

当日、子どもたちが、万全の体調で、全力を尽くして頑張れるように、二日間の生活管理を、どうぞよろしくお願いいたします。
天気は、予報どおり、夏を思わせるような強い日差しでじりじりとする晴天でした。
そのような中、運動会に向けた全体練習も、最後となり、本日は、業間に閉会式の練習、3時間目に開会式、応援合戦、閉会式の練習を行いました。
最後に、白組、赤組の応援団長さんが、当日に向けた意気込みを全校児童の前で、堂々と述べてくれました。また、校長先生からも、激励のお言葉をいただきました。
当日、子どもたちが、万全の体調で、全力を尽くして頑張れるように、二日間の生活管理を、どうぞよろしくお願いいたします。
校庭で大平町音頭の練習をしました。
さわやかな青空が広がる中、子どもたちは元気に登校してきました。
運動会本番まで、あと4日となりました。
本日の業間は、昨日教室で練習した「大平町音頭」を校庭いっぱいに広がって練習しました。

ボランティア委員会の児童が進行したり、前でお手本を示してくれたりしながら練習しました。
当日の午前の部の最後(昼食前)に行います。ご家族の皆様や地域の皆様にご参加いただいて、より大きな輪を作って踊ることができることを願っております。
ご参加を、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会本番まで、あと4日となりました。
本日の業間は、昨日教室で練習した「大平町音頭」を校庭いっぱいに広がって練習しました。
ボランティア委員会の児童が進行したり、前でお手本を示してくれたりしながら練習しました。
当日の午前の部の最後(昼食前)に行います。ご家族の皆様や地域の皆様にご参加いただいて、より大きな輪を作って踊ることができることを願っております。
ご参加を、どうぞよろしくお願いいたします。