学校ニュース

学校ニュース

地球ジャングルジムの撤去

 本校の裏庭には、回して遊ぶことができる地球ジャングルジムがあります。スピードを出し過ぎて回してケガをしては困るので、市の教委育委員会に連絡をして、取り除くことになりました。

    

1年3組授業公開

 10月24日(月)3校時に1年3組の岸教諭が算数「たしざん」の授業を同僚の先生方に公開しました。本校では、教師一人ひとりの授業力の向上を目指して、どの教師も自分の授業を公開し、参観者から意見をもらい、授業改善に取り組んでいます。児童は10のまとまりに着目して、繰り上がりのあるたしざんの計算のしかたを一生懸命考えることができました。

      

タブレット端末活用研修 

 10月25日(火)の放課後、富士電機ITソリューションの方を講師にお招きし、本年度2回目のタブレット端末活用研修を行いました。本研修を通して、私たち教員もこれまで以上にタブレット端末を有効に活用していけそうです。

                

3年生・チャレンジ学級・スマイル学級の授業参観

 10月26日(水)の2校時から4校時にかけて、3年生とチャレンジ学級、スマイル学級の授業参観を行いました。みんな緊張しながらも一生懸命に学習に取り組む姿を参観していただけたのではないでしょうか。保護者の皆様、お忙しい中、参観していただきましてありがとうございました。

         

        

        

    

3年生 スーパーマーケット見学

 10月18日(火)~20(木) 3年生が各クラスごとにスーパーマーケットの見学に行きました。普段は見ることの出来ない店の裏側や販売までの過程を見学させていただきました。青果や生魚、惣菜担当の方に積極的に質問をする様子がみられ、有意義な時間になりました。今後の新聞づくりが楽しみです。

盛り上がった運動会に!!

 10月15日(土)運動会が天気にも恵まれ、無事に行われました。今年も感染症予防の為、午前中開催、前半を2・4・5年生、後半を1・3・6年生の2部制で行い、保護者の方の応援も2名に制限して行いました。そんな制限のある中での運動会でしたが、児童のがんばり、教職員のがんばり、保護者の方の熱い応援もあって、「いちご一会 絆をひとつに 全力で 栄光をつかみとれ!」のスローガンのもと、盛り上がりのある運動会になりました。9月最終週から始まった運動会の練習と本日の運動会を通して、絆の大切さ、諦めずに最後まで全力を尽くすことの大切さを学んできました。この経験を次の学校生活そして自分自身の成長につなげていって欲しいです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

      

    

   

   

運動会の準備完了 ~ ご協力ありがとうござました! ~

 明日の運動会をひかえ、PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、5・6年生児童、本校教職員で、本日午後、運動会の準備を行いました。テントを張り、ラインもきれいに引かれ、準備万端です。明日の天気予報は曇りで、無事に運動会を迎えられそうです。感染症拡大防止の為に家族2名までの応援になりますが、明日のお越しをお待ちしております。児童の元気いっぱい、笑顔いっぱいの競技と演技をご覧ください。

                 

英語の授業 ~ 「Can you ~ ?」 ~

 10月12日(水)3校時に5年1組の英語の授業を参観しました。担任の山田教諭とジャナ・メイポリンタンALTのTTで、「できることを尋ねたり、答えたりしよう。」のねらい(GOAL)のもと、カードやジェスチャーを使って、様々な英語表現の練習をした後に、グループになってインタビューゲームを行いました。楽しく生き生きと学習に取り組み「Can you  ~ ?」「Yes I can.」「No I can’t.」の声が教室に響き渡りました。

   

   

運動会全体練習~開閉会式とラジオ体操練習~

 運動会を3日後にひかえ、全校生で2校時に開閉会式とラジオ体操の練習を行いました。開閉会式も運動会の中でとても大事であるという意識をもたせ、みんなで最初から最後まで力をあわせて頑張ることを確認しました。児童会を中心にして決めた今年の運動会スローガン「いちご一会 絆をひとつに 全力で 栄光をつかみとれ!」の達成と各自のめあての達成を目指して、15日(土)運動会本番も頑張ります。応援よろしくお願いします。

      

 

       

      

自主学習ノート終了者に修了証の贈呈

 9月26日(月)~30日(金)は第2回学習強調週間でした。自分でめあてや課題を決めて自主学習に取り組み、自主学習ノートが1冊終わった児童に、その頑張りをたたえ学校長から修了証が贈呈されました。がんばって取り組んだたくさんの児童が校長室を訪れました。修了証と称賛の言葉をもらい、益々意欲がわいてきているような表情が印象的でした。これからも自分自身のレベルアップ目指して、家庭学習に力を入れる児童が増えることを期待しています。

    

6年 国体観戦

6年生がハンドボールの国体観戦に行って来ました。

「ジャンプシュートの高さがすごい。」「強い力でボールが当たってもくじけないキーパーがすごい。」と、興奮している様子でした。

地元で開催された大会を観戦することができ、貴重な経験になりました。

  

運動会全体練習

 10月3日(月)業間時に運動会の全体練習が始まりました。全校生で開閉会式の隊形とラジオ体操の練習を行いました。体育主任からは体操のときに腕の肘をまっすぐ伸ばして行うと全身を使った運動になり見栄えもいいよとアドバイスがありました。15日の本番にむけて、学年練習だけでなく全体練習も心を一つにしてがんばっていきます。

   

2年生授業参観!

 10月5日(水)、2時間目から4時間目にかけて2年生の授業参観を行いました。緊張しながらも目を輝かせて授業に取り組んでいました。雨の中、保護者の皆様には参観いただき、ありがとうございました。

   

   4校時の図工の様子

10月PTAあいさつ運動・資源ごみ回収

 10月3日(月)朝、PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。あいさつ運動は3年生の学年委員さんに担当していただき、さわやかなあいさつで一日のスタートがきれました。また、今月もアルミ缶やペットボトルのふたをもって登校してきてくれる児童がたくさんいました。ありがとうございました。次回は、11月7日(月)に予定しています。ご協力どうぞよろしくお願いします。

  

2年生 現地学習

 9月26日(月)2年生は、現地学習でとちのきファミリーランドに行きました。台風が過ぎた後で、秋にしては暑くなりましたが、子どもたちは元気に仲良く活動していました。事前にグループで話し合って決めた乗り物に乗り、楽しい時間を過ごすことができました。

 お昼には、とちのきファミリーランド横の栃木県総合運動公園の中央広場でおうちの方に作ってもらったおいしいお弁当を食べました。グループで輪になり、ピクニック気分を味わいました。

 とても良い思い出の一つになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生ぶどう狩り

 9月29日(木)、3年生は大平下駅近くの「盤峰園」にぶどう狩りに行きました。社会科や総合の学習で、大平の特産品であるぶどうについて調べ学習を進めていますが、実際にぶどうづくり農家を訪ね、直接ぶどう農園の様子を見たり、農家の人の話を聞いたりして,学びを深めることができました。ぶどう狩りも楽しみ、お家へのお土産もできました。農家の人が毎日愛情をかけて育ててきたぶどうの味はきっと格別でしょう。

      農家の人からお話を聞きました。

      2人組で協力してぶどう狩りをしました。

    ぶどうのお土産ができました。

6年生授業参観

 9月28日(水)6年生の授業参観が2~4時間目に行われました。感染症拡大防止対策として、他学年同様に参観者を3つに分散し、人数を減らして行いました。2時間目の国語、3時間目の算数、4時間目の道徳と、児童は少し緊張しながらも目を輝かせて一生懸命に授業に取り組みました。

        

 

      

第2回学校運営協議会

 9月28日(水)第2回学校運営協議会が行われました。3校時に6年生3クラスの算数の授業を参観していただいた後に、学校運営の進捗状況や児童の様子について情報共有し、今後の学校運営へのご意見を頂戴いたしました。貴重なご意見は今後の学校運営に生かしてまいります。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

        

運動会練習が本格化!

 10月15日(土)の運動会に向けて、本日から校庭や体育館を使っての練習が本格的に開始されます。職員室前には練習予定表が張り出され、計画的に練習を進めていきます。また、校庭にはセパレートの白線が引かれ、テントが2張りと放送施設も準備されました。熱中症に気を付けながら本番に向けて練習をがんばっていきます。本番での競技や演技をお楽しみにお待ちください。

              

   計画表             セパレートのライン           テント

4年生日光現地学習

 4年生は、9月27日に日光現地学習に行ってきました。戦場ヶ原や華厳の滝では、自然の雄大さを感じることができました。日光東照宮では、現地ガイドさんのお話を聞きながら学習することができました。

 戦場ヶ原でハイ、チーズ!

 湿原はとても爽やか☆

 滝を近くで見られました!

 東照宮では歴史を学びました。

 東照宮の前でもパシャリ!

5年生臨海宿泊学習

 5年生は、9月20日、21日と1泊2日で、茨城県のとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。1日目の砂浜活動では、大きな波や風の音にも負けないくらいはしゃぎながら歓声をあげ、波とおにごっこ遊びやバケツリレーを楽しみました。砂の造形でも活動班ごとに創造性を生かした作品を完成させていました。2日目の塩づくりでは、自分たちで火起こししたかまどで海水から塩を作り、お土産にしました。海の自然にふれ、あらためて海が好きになった2日間でした。また、ドラマ『ドラゴン桜』ロケ地となった大きな海浜自然の家の中での生活でも、自分のことは自分で行い、友達と協力して助け合うことで、誰もが楽しく過ごすことができました。とちぎ海浜自然の家の皆様、2日間大変お世話になりありがとうございました。

  出発式「バスにのって茨城県にレッツゴー!」

   入所式「楽しみだな!」

   波とおにごっこ遊び「つかまるな!」

   バケツリレー「がんばるぞ!」

   砂の造形「よくできたね!」

   塩づくり「いい塩が作れたね!」

   退所式「お別れは寂しいな!」

   集合写真「すてきな笑顔!」

  到着式「たくさんの思い出と共に無事に学校に到着!」

 

代表委員会「運動会のスローガンを決めよう」

 9月15日(木)の昼休みに、運動会のスローガンを決めるための代表委員会を行いました。感染症予防のため、計画委員と4~6年生のクラス代表2名が、オンライン会議で話し合いました。楽しい運動会になるよう、1~6年生がクラスごとに考えたキーワードをもとに、特に大切にしたいキーワードを決めました。

 今後、計画委員を中心にスローガンを作る予定です。

5年生授業参観

 6月の1年生に続いて9月7日(水)に5年生の授業参観を行いました。感染症拡大予防の為に学年ごとの授業参観に、そして2・3・4校時に保護者の皆様の参観人数を3分割して行いました。国語「新聞を読もう」外国語「1日の日課を英語で話そう」算数「ご石の数え方」の授業に緊張しながらも目を輝かせて取り組む5年生の様子が見られました。

  5年1組 国語の様子

  5年2組 外国語の様子

  5年3組 算数の様子

9月読み聞かせボランティア

 9月7日(水)、1・2年生対象に朝の読み聞かせがありました。子どもたちは紙芝居や大型モニターに釘付けになり、集中して聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

    

1年生の植木鉢と3階まで届くヘチマ

 1年生が生活科の学習で育て、夏休み中も家で育てていた植木鉢が教室前にもどってました。アサガオはまだ花が開いていたり、種ができていたりするものもあります。その他の植物も花から種へ姿を変えようとしています。2学期はみんなで種を集める予定です。それ以外にも校舎のヘチマの緑のカーテンがさらにのび、3階まで届き黄色の花を咲かせ、大きな実をみのらせています。職員室前のとちの木もたくさんの実をみのらせています。落ちた実を6年生が拾ってきれいにしてくれています。少しずつ秋の気配が深まってきているところです。

    

   

9月のPTAあいさつ運動と資源ごみ回収

 9月5日(月)PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。ご協力ありがとうございました。次回は10月3日(月)に予定されていますので、どうぞよろしくお願いします。

   あいさつ運動と登校の様子

   資源ごみ回収の様子

PTA奉仕作業へのご協力をありがとうございました!

 9月3日(土)PTA奉仕作業が行われました。感染症拡大予防の為に昨年度は実施できませんでしたが、今年度は人数を縮小して行いました。おやじの会の皆様には校舎裏側の側溝の掃除、環境委員の皆様には体育館掃除、本部役員の皆様にはカーテンの洗濯と掛け替えを行っていただき、教職員は教室の窓拭きや水道の掃除を行いました。普段時間をかけてできないところをきれいにしていただき、ありがとうございました。

      おやじの会の皆様による側溝掃除

      環境委員の皆様による体育館清掃

    本部役員の皆様によるカーテンの洗濯

      教職員による教室の窓拭き

『’’あったか栃木’’ いじめ防止フォーラム』に参加して

 夏休み中に6年生計画委員の代表児童2名が「’’あったか栃木’’ いじめ防止フォーラム」に参加しました。オンラインで市内の代表児童生徒といじめ防止に関する意見を交換しました。始業式後のオンラインのモニターを通して、その話合いをもとにいじめ防止の為にどんなことを気を付けたらいいか、全校生に語りかけました。最後には『’’あったか栃木’’ いじめ防止子ども宣言文』をボードを使って読み上げました。「私たちは、信頼関係を大切にして、いじめで困っている人がいたら、決して傍観者にならず、友達と助け合って改善しようと努力します。」みんなで、笑顔溢れるすてきな学校を作っていきましょう! 

   

令和4年度第2学期のスタート!

 9月1日(木)、42日間の夏休みが明け、学校に児童の元気な声が戻ってきました。久しぶりに友達や先生と顔をあわせてマスク越しにも自然と笑顔が溢れていました。2学期始業式では、オンラインのモニターを通して学校長より「2学期は学習や運動にしっかりと打ち込め一番成長する時期でもあるので、自分の目標を定めその目標に向かって、一歩ずつ努力を積み重ねていきましょう。」とお話がありました。その後、2年生、4年生、6年生の代表児童が夏休みの振り返りと2学期にがんばりたいことを発表しました。中央小学校の児童の皆さん、今学期もいろいろな制約のある中ですが、充実した2学期にしていきましょう!

 久しぶりの朝の登校の様子

    

   

 

残暑お見舞い申し上げます!(8月23日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い夏休みも残りわずかとなってきました。

暑い日が続いていますが、児童の皆さんは、元気に楽しく夏休みを過ごしていますか。

そして保護者、地域の皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

児童の皆さんは、残りの夏休み、新型コロナウイルス感染症や熱中症等に気を付け、「健康第一」を目標に過ごしてください。また、あいさつは元気よく、そして安全に過ごし、いろいろなタイを泳がせてください。そして楽しい夏休みにしてくださいね。

大平中央小学校の先生方も2学期に向けていろいろな準備をして皆さんを待っています。9月1日(木)は元気に登校してきてください。

 

元気一杯の皆さんに会えることを、先生方全員で楽しみにしています。

屋上の丸い高架水槽の撤去と校舎前の緑のカーテン(7月23日)

 夏季休業に入りましたが、7月23日(土)屋上にあった丸い高架水槽の撤去が終わりました。心なしか屋上の雰囲気もかわった気がします。夏季休業中も暑い日が続いていますが、校舎前のヘチマの緑のカーテンも2階から3階へ伸びようとしています。

おろされた高架水槽    丸い高架水槽のない屋上    3階にまで伸びようとしている緑のカーテン

                

令和4年度 第1学期終業式 ~ いよいよ楽しい夏休み ~

 本日1学期全69日の最終日を無事迎え、第1学期終業式をオンラインで行いました。学校長からは1学期の頑張りや夏休み中の過ごし方について話がありました。次に1年、3年、5年の代表児童の作文発表がありました。式の終了後には、児童指導主任から夏休みの規則正しく安全な過ごし方についての話を聞きました。2校時からは、一人一人がドキドキしながら「学びのすがた」をもらい、教室をきれいにして、いよいよ42日間の夏休みを迎えます。中央小の児童の皆さん、たくさんの「~タイに挑戦する」最高の夏休みにしてくださいね。

     

    

   

   

     

1学期表彰式(7月20日)

 1学期の最終日となりましたが、終業式の前に1学期に学校へ届いた賞状の伝達式を行いました。20名の児童の中から11名の代表児童へ学校長から賞状が授与されました。会議室での表彰式の様子はオンラインで全教室にライブ配信されました。2学期も中央小学校児童の各分野での頑張りや活躍を期待しています。

    

   

 

6年1組算数の研究授業(7月15日)

 学校課題推進のため、そして教員一人一人の資質向上を目指して、全教員が一人一研究授業を行っています。今回は6年1組の青木美諭教諭が算数「分数のかけ算」の研究授業を行いました。小数で計算した場合と分数で計算した場合を比較し、分数で計算する良さを考えました。みんな目を輝かせて意欲的に取り組んでいました。

      

6年食育の授業(7/13)

 食育の授業を行いました。「1食分の献立を考えよう」のめあてのもと、五大栄養素を含んだバランスの良い献立を考えました。子どもたちは、「自分が大人になったとき、今日やったことを活かして食事を作りたい。」「メニューを考えるのは難しかったけど、楽しかった。」などと振り返っていました。栄養バランスの良い献立を考え、日常生活に活かそうとする姿が見られました。今回考えた献立の中から1つが選ばれて、11月の給食に出る予定です。

第1回家庭教育学級(7月7日)

 1年生保護者の皆様を対象とした第1回家庭教育学級(ハッピー子育て講座)を開催いたしました。「保護者のための子育て井戸端会議」と題して、下都賀教育事務所の鈴木正俊先生からの講話をお聞きいたしました。3人グループで子育てに関する様々な苦労や悩みを話したり聞いたりすることで、みんなも同じだったんだとほっと安心したり、自信を深めたりすることができたのではないでしょうか。次回は11月10日(木)10:00~11:15に「生活に読書の習慣を!」と題して予定されています。近くなりましたら案内をお届けいたしますので、次回の参加もどうぞよろしくお願いします。

    

1年生授業参観(6月29日)

 コロナウイルス感染症拡大防止の為、今年度の授業参観は学年ごとに分散して実施しています。学年分散の授業参観の最初が今回の1年生の授業参観でした。更に2時間目から4時間目の3時間を出席番号順に3回に分けて、保護者の皆様に参観していただきました。いつもより緊張していた様子もありましたが、どのクラスの児童も真剣に学習に集中して取り組むことができました。1年生の保護者の皆様、暑い中の参観、お世話になりました。

  

学校課題授業研究会(2年3組 算数)

 本校の今年の学校課題研究主題は「自ら考え、友達と学び合う児童の育成 ~読み解く力を育む授業の工夫~」で、大栗奈穂研究主任を中心に全教職員で授業実践をとおした研究を進めています。今回は6月22日(水)に2年3組で中村仁美教諭が実践した算数「たし算とひき算の図」の授業を紹介いたします。問題をテープ図に表して、友達と意見や考えを伝え合い、加法と減法のテープ図を比べその違いを考える授業実践でした。具体物を用いて興味関心を引き出した後に児童一人一人がじっくり課題に向き合える時間を確保し、教師のモデリングをとおして考えを深めることができた授業となりました。授業後の参観者の振り返りも「読み解く力を育む授業の工夫」という視点で熱心に討議がなされました。下都賀教育事務所の簗島先生、栃木市教育委員会の平山先生からも様々な貴重なご指導をいただきました。今回の授業研究会をもとにして児童の学びの具体的な姿を描き共有し、数学的活動をもとに読み解く力を育んでまいります。

    

   

PTAによる7月のあいさつ運動と資源ごみ回収

 7月4日(月)、児童の登校に合わせて第2回目のあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。暑い中、アルミ缶を持って登校する児童も多く見られました。担当となったPTA役員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。次回は夏休み明けの9月5日(月)となります。ご協力どうぞよろしくお願いします。

   あいさつ運動

    資源ごみ回収

傘さし登校とミストシャワー

 梅雨が明け、暑い日が続いています。熱中症予防として、傘さし登校をすすめています。また、マスクを外すようにも指導しております。暑い中、歩いて登校してきた児童が少しでも暑さが和らぐように昇降口前にはミストシャワーを設置し、出迎えています。

  

熱中症予防の為の傘さし下校

 暑い日が続く中、感染症対策をとりつつ熱中症リスクを少しでも軽減できるよう「傘さし下校」を行っています。マスクをはずして、一定の距離を保ちながら傘をさして下校しています。

   

「おやじの会」による西体育小屋壁の補修

 6月26日(日)早朝7時より西体育小屋の壁を「おやじの会」(代表 横田昌広様)の会員の皆様(OB含めて13名)に補修していただきました。剥がれ落ちそうになっていた壁もきれいにそして頑丈になり、児童及び職員の安全も確保できます。また、裏庭の中央にあいた穴も横田様に寄贈していただいた砂を入れて整地していただきました。併せてジャングルジムの下のコンクリートの上にも安全のために砂をひいていただきました。「おやじの会」の皆様、暑い中の作業、本当にありがとうございました。

 補修前の壁   補修後の壁  おやじの会の皆様

 

    補修中

 

    裏庭の整備

針と糸を使って

6月15日(水)

 5年家庭科「ひと針に心をこめて」で,手ぬいの練習をしました。先生からの説明とビデオを見て,針の扱い方や玉結び・玉どめの練習します。COVID-19対策として,フェイスシールドをして行いました。

 

  針に糸を通すだけでも一苦労,うまく糸をより合わせて玉結びをするのはもっと大変そうで,何度も何度も練習しました。ボランティアの方にお手伝いしていただき,玉どめもできるようになりました。

 

 

 家庭科担当の先生も,担任も,支援員の先生も総動員での裁縫支援となりました。針と糸が使えるようになると,ボタン付けや小物を作ることができるようになり,生活が楽しくなります。そのためにも,頑張って練習してくださいね!

 

 

 

 

放課後教室が始まりました!

6月8日(水) 放課後教室始まりました!

 学力向上事業の一環として,6年生の希望者24名による「放課後教室」が始まりました。音楽室の決まった席で,算数プリント(分数のかけ算)を学習しました。

 では,問題です!
                     7
 1mの重さが2ーgの針金があります。この針金6mの重さは何gでしょうか。                                                  4

                45           1
    答えは   ー g(22ーg) になります。求めるためには,帯分数を仮分数に直したり約分

     2     2

したりしなければ なりません。            

 

    参加した6年生は,3枚のプリントに頑張って取り組んでいました。今日の努力が,単元テストの結果につながることを期待しています!

2年生校外学習(町巡り)

 6月7日(火)、2年生は学区内を巡る校外学習に出かけました。事前に見学場所やコースを考え、ワクワク、ドキドキで出発しました。いろいろな発見や気付きができました。ボランティアとしてお手伝いいただきました保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。また、運営にお力添えをいただきました武井地域CO様、髙橋地域CO様、大変ありがとうございました。

 地域COとボランティアの皆さん

 先生のお話を聞いて,出発です!

 たくさん見て,聞いてみよう!

3年生校外学習(市内巡り)

 3年生は校外学習で栃木市内巡りをしました。栃木市役所やとちぎ山車会館、渡良瀬遊水地を見学しました。市役所では市長室や議場も見学させていただきました。とち介もサプライズで登場し、みんな大喜びでした。とちぎ山車会館では、豪華絢爛の迫力ある山車を間近で見学することができ、長い歴史を感じ取りました。最後に訪れた渡良瀬遊水地では、貯水池として役目を果たす広大な自然の中で、様々な植物や生き物にふれあいました。

 山車会館

 市役所

 渡良瀬遊水地

 

 

スポーツ交流会を行いました。

6/1 大平地区の小学校が集まり、スポーツ交流会を行いました。

いろいろなスポーツを通して、大平地区の6年生と交流することができました。

最初は緊張していた様子でしたが、だんだんと会話が生まれ、あたたかい雰囲気で活動することができました。

幸運の象徴

5月30日(月) 幸運の象徴

 登校してすぐに,草花に水やりをする1年生が「玄関に鳥が巣を作ってるよ」と,にこにこ顔で教えてくれました。校庭へ向かう南昇降口の軒下に,ツバメが巣を作っていました。

 昔から,ツバメは幸せを運んでくれると言われています。ツバメの巣がある家は縁起がいい!という言い伝えがあります。

① 優しい人が集まる場所に巣を作る

 ・・・572人のお友達みんなで,このツバメの様子を観察してみてください。優しい気持ちで見守っていきましょうね!                      

② 玄関がきれいになる

 ・・・たくさんの児童が出入りする昇降口は,すぐに砂が溜まってしまいます。ボランティア委員や清掃担当の                   子どもたちが,いつもきれいにしてくれています。
   

 諸説ありますが,嬉しいことですね。なかなか学校に来る機会がありませんが,来校の際は是非ご覧になって,お子様と話題にしてください。

4年生太平少年自然の家宿泊学習(5月24日・25日)

 4年生は5月24日から25日にかけて太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。天気にも恵まれ、太平山の自然や歴史にふれたり、友達同士で助け合って生活するという経験ができた貴重な2日間となりました。

 出発式・自然の家までの道で 

大中寺(七不思議)

 集合写真(大中寺)


杉板焼き

食事・小枝のマスコット作り

集合写真(自然の家)

6年 租税教室

今日は商工会議所から講師の先生をお招きし、6年生の租税教室が行われました。

DVDを観たり、説明を聞いたりして、税金の大切さを学ぶことができました。

最後には、1億円(と同じサイズの紙)を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。

商工会議所のみなさま、ありがとうございました。

  

プール清掃

 5月16日(月)、時折小雨がぱらつくあいにくの天気の中、5・6年生がプール清掃を行いました。砂や枯れ葉で汚れたプールが、5・6年生の活躍でピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。

  

きれいな花壇できました

 校舎前の花壇に,色とりどりの花を植えました。1・3・4年生に割り当てられた花壇に,マリーゴールド・ベゴニア・ペチュニア・日々草が咲いています。黄色・オレンジ・紫・ピンク・白と,目にも鮮やかな花々,しっかりと世話をしていきましょう!

  

5年生:エキスパートティーチャー派遣事業

 5月12日(木)、エキスパートティーチャー派遣事業としてスポーツ推進委員の葛生豊子先生が来校しました。今回は、5年生を対象に『投げる力』の向上をめざして授業を進めていただきました。身体を柔らかくするストレッチからボール投げゲームまで、5年生は元気いっぱい身体を動かしていました。これで今年の新体力テストのソフトボール投げはバッチリです!

  

  

たねをまいたよ!

5月11日(水)
 先週金曜日,1年生は生活科「たねをまこう」の学習で,種をまきました。アサガオ・フウセンカズラ・マリーゴールド・オシロイバナの中から1つ選んでまきます。青い植木鉢にいっぱいの土を入れて,人差し指で少しだけ穴をあけて,種をまきました。

  

 登校後,教室にランドセルを置いてから,ペットボトルのじょうろを握って,校庭に向かいます。毎日水やりをして,世話をしています。「先生,芽が出たよ」「はっぱが3つ出たよ」と嬉しそうな1年生,どんな花が咲くのか楽しみですね。

PTA本部役員退任式

 PTA本部役員として長らく本校のPTA活動にご尽力いただいてきました、梶原様、高田様、石塚様の退任式が行われました。本当に長い間ありがとうございました。今後ともPTA活動へのご指導・ご助言をいただければ幸いです。

ウサギの「ふく」と「おもち」

 中央小学校には、ウサギの「ふく」と「おもち」がいます。飼育委員会の高学年児童が掃除や餌やりをしています。さらに地域の飼育ボランティアの皆様にも大切にしていただいています。ありがとうございます。今日の昼休みにはたくさんの1年生がかわいい2羽を見に来ていました。

元気いっぱい1年生~初めての昼休み~

 入学した1年生が初めて昼休みの外遊びをしました。天気にも恵まれ、笑顔いっぱいでうんてい、ブランコ、ジャングルジムで遊んでいました。飼育小屋のウサギを見た子は、「かわいい。」と喜んでいました。学校にも慣れ、友達もたくさんできてよかってすね!!

入学式

4月11日(月)
 入学式が行われ,86名のピカピカの新入生が大平中央小に入学しました。校長先生のお話を,みんな静かに,きちんとした姿勢で聞くことができていました。

 

 自分の机には,新しい教科書が置いてありました。どんな勉強するのかな,友達100人できるかな…楽しみですね!

  

令和4年度がスタートしました

4月8日(金)
 新任式が行われ,20名の先生方をお迎えしました。代表で,新村信夫教頭先生からご挨拶をいただきました。大平中央小にいらっしゃった先生方,よろしくお願いします。

 その後,第1学期始業式が行われました。阿部信太郎校長先生からは「3つのタイ」のお話をいただきました。あきらめずにやってみたい・自分の考えや思いを伝えたい・自分と友達のために何かしたい,という3つのタイを大きくしましょう!

どきどきわくわくの担任発表

 2年生・4年生・6年生の児童代表による作文発表がありました。進級の喜びや1学期に頑張りたいことを発表してくれました。上手にお話しできましたね。

   

 574名の児童と47名の教職員で,令和4年度スタートです!

 

 

今日の図書室

今日の図書室

 

先月から図書室の利用がはじまりました絵文字:キラキラ

現在、感染症予防対策を考えながら図書室の環境づくりをしています。
     
図書委員会の活動もスタートしました♪

手作りの夏らしい絵柄のうちわで、図書室も夏に模様替えしました♪
お気に入りのうちわをみつけて楽しんでくださいね絵文字:ハート
     

リコーダー教室 3年生!

 7月2日(木)にオオノ楽器さんから、リコーダーを上手に演奏するポイントを教えてもらいました。
 4つの〇〇!どれもいい音色を出すためには、とても大切なことでした。3年生のみんなも、自分の音色を聞きながら、違いにびっくり!楽しく学習することができました。
 そして、最後はクラリネットですてきな演奏会。きれいな音色に、なじみのある曲だったので、3年生もうっとり、わくわく。オオノ楽器さん、ありがとうございました。
 コロナの影響もあり、体育館での学習でしたが、改めて音楽・演奏する楽しさを感じることができました。
  

2年生 分散登校②

5月の2回目の分散登校です。

今週は、生活科の時間に1年生の時に育てていたチューリップの片付けを行いました。


植木鉢をひっくり返して、球根を探しています。


植木鉢は中を洗って、すっかりきれいになりました。
片付けた後は、農園の草むしりもしました。

今度は、何を育てるか楽しみですね☆

1年生☆分散登校パート2☆

今週も、元気な子どもたちに会えることができました!!
学習の様子です。
国語では、文作りを行いました。たくさんの文章を考えることができました♬
算数では、「なんばんめ」の勉強をしました☆


生活科では学校探検を行いました!初めて3階まで行きました。
「何を勉強する教室かな?」「何があるかな?」と興味津々な様子で見ていました☆


6月からは、クラスが揃っての学習が始まります。担任一同、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています♫

分散登校 6年

 今週は、5月18日(月)から5月21日(木)にかけて分散登校を行いました。
久しぶりの学校で、子どもたちは友達と会えることに喜びを感じている様子でした。


各クラス、休校中に課題で取り組んだことを授業で確かめました。
みなさん、とても真剣に話を聞いていますね。


下校後の消毒の様子です。

 来週は、26日(火)~28日(木)の3日間、分散登校を行う予定です。
引き続き、よろしくお願いします。

2年生 分散登校

今週から分散登校が始まりました。

久しぶりの授業です。みんな頑張っていました!!
 

手洗い・うがい・消毒もしっかりしています。
 

子どもたちが帰った後は、教室内を消毒。
 
来週の分散登校も、みんなに会えるのを楽しみにしています☆

1年生☆分散登校の様子

あさがおの種を蒔きました。何色の花が咲くのか楽しみです☆
一生懸命に水やりをして、大切に育てましょう!!


学習の様子です。集中していますね・・・!
字の形を意識しながら書いています♬



来週も、元気な皆さんに会えることを担任一同楽しみにしています!!

☆分散登校 3年生 その1☆

久しぶりの登校となった、分散登校の様子です!



真剣に授業に取り組んでいますね・・・!!



手洗いもバッチリ☆

また来週、みなさんに会えるのを担任一同楽しみにしています♪

あらい水と緑の会の皆さんに田植えをしていただきました。


残念ながら、新型コロナウィルス感染症の影響で、今年は5年生の田植え体験ができませんでした。

代わりに、あらい水と緑の会の皆さんに田植えをしていただきました。
ありがとうございます!!
 
収穫は今年の9月の予定です。

楽しみですね!!!

稲のようにまっすぐに、お米のように粘り強く育っていきましょうね!

4年 ひょうたんの種を蒔きました

本日は、ひょうたんの種を蒔きました。
本来であれば、理科の時間に蒔きたかったのですが、休校のため担任で心をこめて蒔きました。
これからどのように変化していくのか、楽しみです。
児童のみなさん、一緒に観察しましょうね。
   

分散登校開始

 本日から方面別の分散登校が始まりました。久しぶりの学校で友達や先生と再会し、大変嬉しそうにしていました。本日登校した児童は、4月17日に予定していた分散登校が中止となったため、その日の内容を中心に学習を行いました。午前中のみの4時間授業です。

廊下の掲示物で、感染症の予防や対策について呼び掛けています。


一斉下校の様子です。両手を広げ、互いの距離を保って整列を行いました。


児童の下校後は、教職員で消毒作業を行っています。

 今週は、21日(木)まで分散登校を実施します。保護者・地域の方々には、引き続きご理解、ご協力の程よろしくお願いします。

プール清掃パート2

 昨日に引き続き、教職員でプール清掃を行いました。
本日は青空の下、床面、壁面を中心にきれいにしました。
before

まだまだ汚れが目立ちますね。


だんだんときれいになってきました!

after

とてもピカピカになりました!

きれいになったプールを見て、大喜びの先生がいますね。だれでしょうか・・・!?

何か違うぞ体育館

見慣れた体育館と思いきや・・・

おや?

今までのとの違いに気付けましたか?
正解は学校に来てからのお楽しみ!
早く皆さんと元気いっぱいに運動できるようになるのを楽しみにしています。

曇り空の下でプール清掃

 昨日の暑さが嘘のように本日は過ごしやすい気候です。
午前中、教職員でプール清掃を行いました。壁面やプールサイドの汚れを磨きました。


その後、床面も掃除しました。



本日はここまで!明日はプールの水を抜いて、さらにピカピカにしたいと思います。

雨のち晴れ

今日の栃木は雨が降らない予定でしたが、予想に反し雨が降り出しました。
相変わらずおかしな空模様ですが、西の方は晴れてきましたよ。
毎朝先生たちが交代で花壇に水をあげています。みんなに「きれいだなあ」と言ってもらいたい!そんな雰囲気でけなげに咲いている花たちです。
下ばかりでなく、見上げてもかわい花が咲いていますよ。来校の際は職員室南側を見てくださいね。

縄跳びの練習に励んでいます

 業間活動では、学年ごとに縄跳びの練習に励んでいます。前跳びや後ろ跳び、あや跳びや交差跳び、二重跳びや三重跳びなど、各自が縄跳びの技術の向上に向かって頑張っています。
   

第2回全体役員会

 16日(木)13:30より、PTAの第2回全体役員会が行われました。本部役員さん、学年委員さん、広報・教養・環境整備の専門委員さんにお集まりいただき、今年度の反省と改善点、来年度への提案等を話し合っていただきました。お忙しいところ、貴重なご意見をありがとうございました。
   

昔ってすごいかも・・・いや、すごい! 3年生!

 
 1月16日、3年生はおおひら歴史民俗資料館に校外学習に行きました。昔使っていた生活用品があり、当時の生活をイメージすることができました。氷を入れて食料品を冷やす木製の冷蔵庫や、ろうそくが傾かないがんどう、脱穀に使われている唐箕や千歯扱き。生活の中に知恵や工夫を感じられました。「すごいこと考えるね。」と、つぶやく3年生。
 栃木市名産の二条大麦の麦茶も試飲させてもらい、昔の生活と今の生活の違いを感じられた校外学習となりました。
  

  

3学期始業式

 令和2年1月8日(水)3学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、「明るい選挙啓発ポスター」において文部科学大臣賞並びに総務大臣賞を受賞した1年生の鈴木さんに栃木市選挙管理委員長様より表彰状が授与されました。おめでとうございます。
 さて、続いて行われた始業式では、校長先生のお話に続いて1年、3年、6年の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。最後に、3学期の過ごし方、心構えについて曽根先生よりお話がありました。


PTA教養講座フラワーアレンジメント

本日、木村生花店の方を講師にお招きして、PTA教養講座フラワーアレンジメント教室を開催いたしました。

おかげさまで大好評のフラワーアレンジメント教室。毎年少しずつ希望者が増え、今年は定員を8名ほど超える申し込みがありました。

クリスマス前ということで、赤や緑を基調とした、色とりどりの花を使ったアレンジメントに挑戦。初めての方でも、講師の方やスタッフの方にていねいに教えていただき、全員、とても素敵な仕上がりとなりました。

できあがったアレンジメントをご家庭にお持ち帰りになり、今年のクリスマスは、よりいっそう華やかになることと思います。

   

道徳研究発表会開催

11月7日(木)に、本校を会場として、平成30年・令和元年度栃木市教育委員会道徳教育推進研究指定 大平南ブロック道徳教育研究発表会を行いました。
全体会では、大平南ブロックで進めてきた2年間の研究について、来校された下都賀地区の先生方に話をしました。その後、道徳の研究授業の参観をしていただきました。
   
 
・1年生の授業では、友達と仲良くなるには、相手の気持ちを考えることが大切だということに気づき、これからより一層友情を深めていこうとする姿勢が育ちました。教室には、友情を深める「なかよしの木」に一人一人の考えが掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
・3年生の授業では、外見の好き嫌いや体の大きさの違いが生き物にはあるけれど、どんな生き物にも命があって、これからも大切にしていこうとする気持ちを高めていました。
・6年生の授業は実際に青森県の立ねぷたを復活させた方とやり取りをしながら作った授業でした。子どもたちは、一生懸命「伝統を守ることの大切さ」について自分の考えを伝え合う姿が見られ、自分の身近な伝統をこれからも大切に受け継いでいこうとする思いを強めることができました。
・チャレンジ学級の授業では、自分の良さや友達の良さについて考え、伝え合う内容でした。思いを相手に伝えようと一生懸命話す姿、自分の良さが分かって笑顔が見られ、「ありがとう」という言葉や拍手も自然と聞こえてきました。
・授業後、参観された先生方で研究協議を行い学び合いをしました。学んだことを今後の研究に生かしていきます。また、本校の研究がご参観された先生方に少しでも生かしていただけることを願っております。

道徳授業参観&避難訓練(引き渡し)

 23日(水)5校時に全クラス道徳の授業参観を行いました。登場人物の行動から心情を推し量り、自分の行動を振り返ったり、自分だったらどんな行動をとるかを考えたりすることができました。避難訓練では、竜巻発生に対応する訓練を行い、机の下に潜る、割れたガラスから身を守る方法を学びました。そして、いざというときのための引き渡し訓練を最後に行いました。保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただきまして、ありがとうございました。
         

第3回家庭教育学級&親子給食

 10月16日(水)に家庭教育学級(ハッピー子育て講座)が行われました。大平給食センター栄養教諭の伊東美華先生より「学校給食のひみつと子どもの食事」をテーマにご講話をいただきました。給食センターで給食を作るまでの様子や、朝ご飯を食べることの重要性などを再認識することができました。また、親子給食では、お家の方と楽しくおいしい給食をいただきました。お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
   

3年 PTA親子レク

  10月16日、3年生は体育館で親子レクを実施しました。2人3脚やボール運び、手つなぎダッシュ。最初は慣れない動きで、四苦八苦していましたが、そこはさすが!息ぴったりに走り抜けていました。短い時間でしたが、とても楽しい時間になりました。
     

心を動かす読み聞かせ

 18日(水)に2学期初めの読み聞かせの時間がありました。「おはなしたまてばこ」の皆さんの語り口に、心を踊らせて聞き入っている子供たちの姿を見ることができました。読んでくださった本については、バナーの「おたより」をご覧ください。
       

5年 稲刈り体験

 9月18日に稲刈りを体験しました。鎌を使って根元から刈り取ります。怪我をしないように気をつけながら行いました。最後は束にしてはぜ掛けをします。
「疲れた。」「大変だった。」と、普段食べている米は多くの方々の苦労があってのものだと気づくことができました。この経験を今後の学習に生かしたいと思います。
  
 
あらい水と緑の会、JAしもつけの皆様、ご多用の中、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

5年 臨海自然教室

  9月9日~11日にかけて、5年生はとちぎ海浜自然の家に行ってきました。台風の影響もあって出発は遅れましたが、多くのことを学ぶことができました。
1日目
  
栽培漁業センターを見学しました。どうして漁業が盛んなのかやアワビの栽培の様子についてお話を頂きました。実際にヒラメを触る体験もあり、「ざらざらしてる!」などと驚いていました。
とちぎ海浜自然の家に着きました。みんな真剣に話を聞いています。

2日目

朝日のもとで全員集合!海をバックにピースサイン。明るい笑顔がいいですね。みんなよく眠れたかな?
 
午前中は「海浜ビンゴ」を行いました。活動班で協力しながら敷地内をたくさん歩き回りました。

食事タイム みんなで仲良く食べました。後片付けまできちんとできました。


午後は「砂浜活動」潮くみリレーや砂の造形活動など思いっきり楽しみました。

3日目

最終日はアクアワールド水族館で活動班で自由に見学をしました。
館内を回ったり、イルカショーを観たり、お土産を買ったり・・・
班ごとに時間を意識して活動できました。
この3日間で一回りも二回りも大きく成長することができました。

これ、ぶどうじゃん!! 3年生!

 9月11日栃木市大平町にある「杉田ぶどう園」さんへ、社会科見学(ぶどう狩り)に行ってきました。杉田さんには、ぶどうのおいしさの秘密やおいしいぶどうの育て方など、メモしきれないほど教えていただきました。
 ぶどう畑へ行ってみると、、、。!!!!!すごい数のぶどう!!!ふくろの隙間から覗いてみると、「うわぁ~!おっきぃ~!!」農家の方の「愛情を込めて」の意味がわかりました。今日の体験を学習に活かしていきたいと思います。
 

 

台風接近に伴う登校時刻の変更について

保護者の皆様
 日頃より、本校教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
 さて、台風15号の接近に伴い、児童の安全確保を第一に考え、栃木市各小中学校の申し合わせにより、9月9日(月)の登校時刻を2時間遅らせることになりました。また、5年生の宿泊学習につきましては、8時45分集合の9時出発で実施します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、下記のことに十分ご注意ください。

1 登校時間帯に、雨風が強いことも予想されますので、慌てずに十分注意して登校してください。
  (集合時刻は、通常の2時間遅れになります。)
2 5年生は、できる限り保護者の方のお車で一緒に登校してください。
  (校庭への駐車をお願いします。)
3 ママCAFEは10時30分より行います。

ハッピー子育て講座

6月27日(木)よりハッピー子育て講座(家庭教育学級)が開講されました。(年4回実施予定)当日は、元社会教育指導員の野口郁子先生より、「あなたの笑顔 子どもの笑顔=やる気スイッチ」という演題でご講話をいただきました。また、歯科衛生士の方より親子ブラッシング指導を受け、最後に、学校歯科医師の清野先生より「1年生の歯の健康」についてご講話をいただきました。貴重なお話が聞けて、有意義な時間を過ごされたことと思います。お忙しい中、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
        

民生委員さんとの懇談会

6月26日(水)に、地区の民生委員さんとの懇談会がありました。子どもたちの学校での様子や放課後の過ごし方などを話し合い、教職員と民生委員さんで、お互いに共通理解を深めることができました。
     

道徳科研究授業 「笑顔☆大平百景」を目指して!

7月1日に2年生と5年生で道徳科の研究授業を行いました。
職員は、授業づくりの一環として協議と実践を繰り返し行い、今回の授業を迎えました。
 
子どもたちにどんなことを考えて欲しいのか、どう投げかけたらいいかなど、検討をしている様子です。
2年生の授業では、「友達の大切さ」について考える授業でした。友達だからできる楽しさや喜びについて一生懸命考え、自分の思いを伝え合う姿が見られました。
 
5年生の授業では、「短所を前向きに捉える生き方」について考える授業でした。授業前には、自分の短所をマイナスに思っていた子どもたちが、サッカー選手の岡崎選手の生き方から、「短所があることで、自分の成長につながる」と気付き、短所があってもいいんだという安心感やこれから成長につなげていこうとする前向きさをもつことができました。
 
放課後は、再び職員間で授業力向上のために協議を重ねます。今回は、大平南小、大平南中の先生方も参加してくださり、道徳の授業について意見交換をしました。
 
今回の授業を通して、子どもたちから学んだことを一人一人の職員が今後に生かし、より充実した授業ができるよう、子どもたちと共に頑張っていきたいと思っています。

四年生 宿泊学習大成功!!

6月20日、21日、四年生は太平少年自然の家へ宿泊学習に行きました。全員が参加する
ことができ、104名が豊かな学びと共に充実した思い出を作ることができました。
今回の宿泊学習を成功させるためのキーワード。それは、「支え合い☆助け合い」

①日付をさかのぼること2ヶ月・・・。この宿泊学習を見据え、4年生3クラス合同で「国境を越えた助け合い」をテーマにした学年道徳を行いました。授業の最初、「一万円あったら、何に使いますか。」の問いに、「欲しい物を買う」、「自分の将来のために貯める」など素直な意見が出されます。そこから、1980年代に起きたエチオピアの大飢饉を救った「We are the world」の活動意義を聞いた子どもたち。アメリカの有名な歌手の心やそれに共感した人々の心を考えることを通して、次第に「世界の全ての人が平和に暮らせることの尊さ」に気付いたようです。
授業後半、「自分だけが得する生き方」と「お互いに助け合う生き方」どちらを選ぶか、その理由を問うと、「自分の得ばかり考えていると、困る人が出てくる」や「お互いに助け合っていくと、自分と世界の人みんなが幸せになると思う」などの意見が出され、深まりを感じました。
 
 
②道徳で考えたことの実践の場として、運動会の表現種目「世界☆笑顔百景」です。世界の音楽に合わせたダンスに、「見ている人に笑顔を届けたい。そして、笑顔を広げたい。悲しいことがあっても、踊りを見て元気になって欲しい」などそれぞれの思いを込めて取り組みました。
 
 
③そして、「支え合いや助け合いによって起こる笑顔の連鎖」の大切さを意識しながら迎えた宿泊学習。
 険しい山道こそ友達と手を繋いで乗り越えたり、友達が大変そうな時には、「一緒にがんばろう」など励ましたりする姿が自然と見られました。難しい作業やドキドキのナイトハイクの時にもお互いに支え合いながら楽しく活動している様子が見られました。
 
  出発前のやる気満点の4年生!     太平山山頂にてバンザーイ!
 
協力して完成させた「杉板焼き」           提灯づくり
   
 わくわく・ドキドキのナイトハイク         集合写真1組
 
 集合写真2組                   集合写真3組
 最後は、太平山名物のお団子を頬張って、お互いの頑張りにお腹も心も満足させて成功を祝いました。後日、振り返りと学習のまとめを行った所、「助け合ったり、前向きな言葉を掛けたりすると、がんばれる!乗り切れる!!」と話す子どもたち。宿泊学習、大成功です。
 
 さらに、「支え合いや助け合い」で深めた考えを、2学期の総合「みんなにやさしい栃木市」の福祉の学習に生かして広げ、自分にできることを今後見つめていきたいと思います。

 お世話になった保護者の皆様、各施設の方々、ご協力どうもありがとうございました。

4年生 社会科現地学習

5月30日に4年生は社会科現地学習に行っていました。
午前中はとちぎクリーンプラザに行って、ごみの処理の仕方について学習してきました。
家庭から出されるごみを調べることからスタートし、今回の現地学習を通し疑問が解決していったようです。また、職員の方からも、4年生の話を聞く態度が良いとお褒めの言葉もいただきました。
  

午後は、栃木消防署に行き、119番通報の仕組みや消防士の仕事や消防車について学習をしてきました。今回見学してきたことを2学期の社会で生かしてより深く学んでいきます。
 
  
お世話になった施設の職員の皆様、どうもありがとうございました。

明日(21日(火))の登校について

 保護者 様
 今夜から明日にかけまして、強雨の予報が出されておりますが、現段階では、明日(21日(火))の登校は通常どおりとします。
 悪天候等により登校時刻などを変更する場合は、朝6時頃に、一斉メールでお知らせします。なお、大雨等悪天候に応じた服装や履き物(タオルや靴下など)についてご配慮をお願いします。
 大平中央小学校

3年生 辞書の引き方!

 5月16日、ベネッセから講師を招いて国語辞書の引き方を教えていただきました。初めての国語辞書。どのページにどんな言葉が載っているかもわかりませんでしたが、授業を終える頃には言葉を探す楽しみを味わうことができました。
  

3年生!校外学習~市内巡り~

 5月8日、3年生は校外学習で栃木市内を巡りました。4つの地区をバスで巡りながら蔵の街、市役所、渡良瀬遊水地などを見学しました。
 昔から伝わる山車を見学し、市役所では市役所で働く人の仕事が自分たちの生活を支えていることを感じました。議会の議場では、とち介も登場。
  
 
 渡良瀬遊水地会館では、遊水地に生息する動植物の資料を見ることができ、自然の豊かさに声を上げていました。遊水地も大きくてびっくり!
 
 栃木市って、どんなところなんだろう?これからの学習で、考えられるといいなぁと思います。