学校ニュース

学校ニュース

学校 平成29年度、最後の日。

 本日で、平成29年度が終わります。
 この一年間で、大平中央小の子どもたちは、安全に、そして、健やかに成長することができましたのも、ご家族の皆様や地域の皆様の学校教育に対するご理解とご協力があったからこそのものと、心より感謝申し上げます。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 さて、明日からは、平成30年度がスタートします。
 子どもたちも、一学年進級し、新たな目標や期待を胸にがんばっていくことと思います。
 今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。

 今朝の桜模様。
    

平成29年度離任式~感謝~

3月30日(金)、14名の先生方とのお別れの式を行いました。
  
感謝の気持ちを込めて、花束贈呈。そして、児童代表感謝の言葉。最後は、校歌斉唱です。
お一人お一人から心温まるお話もいただきました。
  
  
  
  
 
 14名の先生方、本当にありがとうございました。ご健康に留意され、益々のご活躍をお祈りいたします。

平成30年度の大平中央小学校もがんばって参ります!!

学校 3/29の桜模様&施工工事紹介。

 今朝の桜模様。
    

 また、この春休み期間を利用して、3箇所の工事が行われています。
 ① 一輪車倉庫移転工事
    
 ② 燃料保管庫移転工事
    
 ③ 玄関スロープ設置工事
    

 明日、学校では、離任式を午前10時半から体育館で行う予定です。

学校 校庭の桜模様(3/28)。

 今朝は、朝から暖かさを感じる春の陽気でした。
 校庭に咲くサクラの花模様も、昨日に比べて華やかさを増しています。
    

 また、本日の夕方、本ホームページへのアクセス数の数字が見事にそろいました。
   
 長い間、たくさんの方々に閲覧していただき、たいへんうれしく思います。ありがとうございました。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 スズメのいたずら。

 今朝も、春の青空が広がり、穏やかな陽気の中、校庭巡回を行いました。

 昨日の暖かさで一気に開花した淡いピンク色の桜の花が、朝日に映えていました。
    
 また、昨年も気になっていた桜の花がそっくり地面に落ちている現象が、今朝もあちらこちらで見られました。そして、その原因となっているかわいい野鳥の様子も捉えることができました。
    

学校 本格的な春の到来。

 
 今朝は、春休みに入って初めての平日であり、校庭や校舎内に子どもたちの姿がなく、閑散とした状況でした。

 しかし、季節は進んでおり、あちらこちらで春の到来を感じさせてくれる様子が見られました。
    
 また、日中には、ツバメの初飛来を発見したり、タテハチョウの仲間と思われるチョウも目にすることができました。

学校 平成29年度修了式&離任式①

 今朝は、曇り空の下、6年生がいない登校斑での登校でした。

 学校では、本日をもって平成29年度の教育課程を修了することから、体育館において、平成29年度修了式を行いました。
 始めに、各クラスの代表が、校長先生から修了証を受け取りました。
 次に、学校長式辞の中で、今年度の各学年の頑張った様子を振り返りました。
    
 その後、各学年代表児童の作文発表を行いました。
   
   
 この一年間で学んだことやできるようになったこと、4月からの目標などを堂々と発表することができました。
 最後に、校歌を斉唱して終わりました。
    
 1~5年生児童全員が、本年度の教育課程修了を認定され、進級することができます。
 明日から始まる春休みの中で、復習を中心とした学習に自主的に取り組み、自信をもって新学年がスタートできること、そして、交通安全に気を付けて元気に過ごすことを願っています。
    

 また、本校の外国籍児童の生活や学習を支援したり、他校の外国籍児童・生徒を巡回しながら日本語指導を行ったりしてくださった日本語指導教員の離任式を行いました。
    
  

学校 お楽しみ会&大掃除。

 今朝は、降り続いた雨がちょうど止み、かさを使わずに登校できました。

 第3学期、そして平成29年度も、残り2日となりました。
 降り続いた雨により水たまりがたくさんできていた校庭も、時間が経つにつれて水が引き、昼休みから5校時にかけては、友達と遊んだり、クラスのお楽しみ会に興じる子どもたちの歓声が響いていました。
 また、午前中を中心に、教室の大掃除や床のワックスがけを行う教室もあり、年度の終わりが近づいてきたことを感じさせられました。

 いよいよ明日は、平成29年度の修了を迎えます。
  

学校 平成29年度 卒業式。

 今朝は、小雨の止み間をぬって、4・5年生が登校し、その後、中学校の制服で正装した卒業生が登校してきました。

 本日は、平成29年度 卒業式を挙行しました。
 32名のご来賓のご臨席の下、卒業生117名全員が卒業証書を受け取ることができました。
   
 学校長の式辞、教育委員会告示、来賓祝辞等をいただきました。
  
 その後、4・5年生と卒業生との別れの言葉の掛け合いが行われました。
   
           
 そして、大平中央小学校を巣立っていきました。
    
    

学校 お別れ式を行いました。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 6年生にとっては、下級生と登校する最後の日となりました。

 学校では、1校時に、6年生と1~3年生によるお別れ式を体育館で行いました。
 6年生入場の後、校長先生のお話がありました。
   
 その後、1~3年生からの「別れの言葉」として、呼び掛けとかわいい振り付け付きの歌「グッデー グッバイ」の合唱が送られました。
    
 そして、6年生からは、下級生へ贈る言葉と合唱「最後のチャイム」のお返しがありました。
    
    

 いよいよ明日は、卒業式です。

学校 春の訪れ。

 今朝も、澄み切った春の青空が広がっています。
 学校の南方には、久し振りに、富士山の雄姿を臨むことができました。
  
 校庭の樹木や草花も、春の訪れを感じさせてくれています。
    
 
    

学校 最後の卒業式練習を行いました。

 今朝は、青空が広がってはいるものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
 今週もあっという間に過ぎてしまい、6年生は、あと2日で卒業となってしまいました。

 学校では、3校時に、卒業式の最後の練習を行いました。
 目線を上げ、胸を張って堂々と入場してくる姿や、別れの言葉の中で、会場に響き渡る声量と美しいハーモニーの歌声に、6年生の成長と卒業への自覚を感じ取ることができました。
 また、4・5年生の参加態度や別れの言葉も素晴らしく、6年生への祝福と感謝の気持ちが表れていました。

 それぞれの思いを胸に、20日(火)の午前中に挙行される卒業式に臨んでほしいと願っています。

学校 催し事や来校者が多い一日でした。

 今朝は、半袖の児童がいるくらいの春の暖かさを感じる中での登校でした。

 6年生は、小学校生活が残り4日となってしまった本日、催し事や来校者が多い一日を過ごしました。
 1校時は、学年お楽しみ会第2段として、体育館で手品やバンド演奏、ダンスなどの一芸発表を行い、楽しいひとときを過ごしました。
 2校時には、1~3年生との「お別れ式」の予行を行いました。
 3・4校時には、大平南中学校の英語科の先生3名に来校していただき、各クラスにおいて、中学校英語の模擬授業(入門編)を行っていただき、英語科学習を体験することができました。
 5校時には、昨日の卒業式予行の反省点を生かした学年練習を行いました。

 こうして、内容の濃い一日を過ごし、小学校生活も、残り3日となってしまいました。

学校 卒業式予行を行いました。

 今朝は、春の日差しのお陰で、暖かさを感じる中での登校でした。

 学校では、5・6校時に、体育館において、卒業式の予行を行いました。
    

 
 また、予行終了後、6年生に関わる表彰も行いました。
 項目は、書き初め栃木地区展・中央展、大平地区ギャラリー展、珠算表彰、市小・中学校ハンドボール大会、ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト、ライオンズクラブ国際協会333複合地区平和ポスターコンテスト、栃木市教育祭、健康優良児表彰、運動優良児表彰、善行功労児童表彰、模範児童表彰でした。
 受賞した6年生の皆さんおめでとうございます。 

学校 卒業式まで、あと1週間。

 今朝は、やや冷え込みはあったものの、春の日差しで体が温められる中での登校でした。
 正門や南西部にある雑木林では、春の訪れを告げる花が咲き始めています。
     

 早いもので、3月も中旬となり、6年生は、1週間後には卒業式を迎えることになってしまいました。
 6年生からは、「まだ卒業したくない。」という声を聞くことが多く、ほっとする反面、「中学校生活は、もっと充実していて楽しめるよ。」と励ましているところです。
 残り1週間、思う存分思い出づくりをしながら過ごしてほしいと願うばかりです。

 学校では、3校時に、1~3年生合同で「お別れ式」の練習を行いました。
    

学校 6年生がクリーン活動を行いました。

 今朝は、雲一つない澄み切った春の青空の下での登校でした。
 

 学校では、清掃の時間から5校時にかけて、6年生がクリーン活動を行いました。
 特別教室や体育館のワックスがけやトイレ掃除、校庭の掃き掃除など、自らの手で、卒業式前の学校の美化活動に取り組みました。
    
    

学校 卒業式練習&校長先生との会食

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、4~6年生全員が椅子を使って卒業式の練習を行いました。
 卒業生入場から、終わりの修礼までの流れを追いながら、動きや礼法を確認しました。
    

 また、給食の時間には、会議室において、校長先生と6年生の会食が行われています。
 本日は、6年4組女子が、校長先生と思い出話などで盛り上がりながら、楽しいひとときを過ごしました。
    

学校 卒業証書授与練習。

 今朝は、小雨が降ったり止んだりして肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、学期(学年)末を迎え、各クラスでは、学習のまとめや確認テストなどが行われています。
 そのような中、業間活動の時間には、卒業式の礼法練習が行われたり、下学年の「お別れ式」の練習が行われたりしました。
 また、5校時には、6年生の卒業証書授与練習が体育館で行われました。
 今回は、授与の一連の動き方はもちろん、呼名後の返事にも重点を置いて取り組みました。
 さすがに、卒業を前にした6年生。一人一人が意識して、短くはっきりとした返事を心掛け実践できていました。本番が楽しみです。

 本日、地域の平間様のご協力により、卒業生全員分の卒業証書の準備ができました。毛筆で書かれた素敵な児童氏名のプレゼントをありがとうございました。お世話になりました。

学校 6年生学年レク第1弾。

 今朝は、青空が広がっていたものの、風が冷たく、肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、業間から3校時にかけて、椅子を使った卒業式の合同練習を行いました。
 また、5校時には、卒業式練習の合間をぬって、小学校生活の思い出づくりとして、6年生が学年レク第1弾を校庭で行って楽しむ姿が見られました。
 卒業式まで、残り9日。

   

学校 お別れ式練習の様子

 今朝は、曇り空で、肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館で上学年の卒業式合同練習が、下学年の各教室では、お別れ式の練習が行われました。
    
 1年生の教室では、お別れ式に歌う歌の振り付けの練習に一生懸命取り組んでいました。

学校 PTA挨拶運動&卒業式合同練習

 今朝は、曇り空ながら、冷え込みが緩み、春の訪れを感じる陽気の中での登校でした。
 校庭巡回中には、野鳥のさえずりを聞くことができたり、春の花の開花を見付けたりすることができました。
    

 そのような中、今年度最後のPTA挨拶運動が、第1・2学年委員さんと本部役員さんの協力の下、3箇所の門に分かれて実施されました。
 学年委員の皆さん、本年度も、毎月の挨拶運動へのご協力をありがとうございました。

 また、業間の時間には、4~6年生が体育館に集まって、卒業式の「別れの言葉」の合同練習を行いました。初めての練習として、よくできていた部分と努力が必要な部分とが見つかり、有意義な時間となりました。

学校 おやじと対決!キックベース&ドッジボール

 今朝は、風もなく、穏やかな春の日和となりました。
 南の空の低い位置には、たくさんの気球が心地よさそうに浮かんでいました。
   

 そのような中、午前9時半から、中央小おやじの会主催の「おやじに対決!キックベース&ドッジボール大会」が校庭で行われました。
     
 おやじの会から14名、1~6年生児童約40名が参加し、おやじチーム1チームに対して、子どもチーム3チームが順番に挑戦し、対決を楽しみました。
    
 子どもたちも、おやじチームを相手に、本気になりながらも心地よい汗をかくことができ、楽しいひとときを過ごすことができました。
 企画、運営をしてくださったおやじの会の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 

学校 卒業式練習が始まりました。

 今朝は、春の日差しはあったものの、冷たい北風が吹く中での登校でした。

 学校では、本日の業間活動の時間から、卒業式練習が始まりました。
 初日の本日は、各学年において、別れの言葉や歌の練習を、教室や廊下などを利用して行いました。
 初回とは思えないほどの声量とほどよいテンポの別れの言葉が職員室にも聞こえてきました。

 1~3年生とのお別れ式は19日(月)に、4・5年生が参加して行う卒業式は20日(火)に予定しています。

病院 いよいよ3月、春(の嵐?)がやってきました。

 今朝は、昨夜からの風雨が残る中での登校でした。
 しかし、午前8時前には、その雨も止み、かさを閉じながら登校できるようになりました。

 午前中には、雲の切れ間から春の青空が顔をのぞかせ始め、気温が上昇してきましたが、風がさらに強くなり、音を立てて校庭を吹き抜けていました。

 3月、春がやってきたところですが、6年生にとっては、小学校生活も残り13日となってしまいました。
 この1年間を振り返ると、児童集会や清掃活動、登校班などにおいて下級生をリードしたり、運動会や陸上交歓会、音楽祭や持久走大会においては持っている力を十二分に発揮して活躍する姿を見せてくれたりしてきました。

 6年生にとって、残りわずかな小学校生活を楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。

学校 今年度最後の読み聞かせ会

 今朝は、風もなく穏やかな陽気の中での登校でした。

 そのような中、朝の活動の時間に、今年度最後の読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、各クラスに分かれて、それぞれが選んでくださった本を読み聞かせしてくださいました。
    
   
 また、読み聞かせ終了後、会議室において、自主研修会にも取り組んでくださいました。
   
 今年も、一年間、素敵なひとときをプレゼントしてくださいましてありがとうございました。

学校 インフルエンザ罹患者数が減少してきました。

 今朝は、雲が広がり、肌寒さを感じる中での登校でした。

 先々週まで猛威を振るっていたインフルエンザも、先週半ばくらいからようやく勢いが収まり、今週は1けたの人数まで減少してきました。ご家庭における感染や蔓延予防のご協力のお陰です。ありがとうございました。
 ただ、まだまだ油断できない状況ではありますので、今後とも、手洗い・うがい・規則正しい生活の励行にご協力をよろしくお願いいたします。

学校 清掃強調週間が始まりました。

 早いもので、2月の最後の週となりました。
 6年生も、今日を含めて、あと17日の登校となってしまいました。

 学校では、本日から、3学期の清掃強調週間が始まり、卒業式前の学校をきれいにするため、普段よりも5分間延長して取り組み始めました。

 また、午前中には、業者によって、校庭南側の樹木選定が行われました。
 
    

学校 6年生を送る会

 今朝も、時折細かいあられが降ってくる中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間から4校時にかけて、体育館や校舎内において、6年生を送る会を行いました。
 5年生が中心になって計画・準備・進行を行い、4年生がリードする縦割り班で6つのゲームを楽しんだり、お互いの感謝の気持ちを伝える発表をしたりして過ごしました。
    
    
   
    
    

学校 3年2組が校外学習に出掛けました。

 今朝は、細かいあられ状の雪が降る肌寒い中での登校でした。

 そのような中、3年2組が、学級の児童の体調を考慮して延期していた校外学習に出掛けました。
 市バスを利用して、おおひら歴史民俗資料館に向かい、展示物を見学したり、昔の道具や農機具を使った体験活動を行ってきました。
 とても寒い中ではありましたが、帰校した子どもたちは、「楽しかった。」、「初めて見たものがあった。」などと、感想を聞かせてくれました。

学校 4年生授業参観&PTA役員選出

 今朝は、曇り空で日差しがない上、冷たい北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、17日(土)から延期していた4年生の授業参観とPTA役員選出を行いました。
 「1/2成人式」をテーマに、子ども一人一人が大人への階段の中間発表を行ったり、この一年間で学んだことを披露したりしました。
    
 3校時後には、視聴覚室において、来年度のPTA役員選出を行い、皆さんのご理解とご協力のお陰で、スムーズに決定することができました。ありがとうございました。

学校 第4回学校運営協議会を行いました。

 今朝は、風のない穏やかな冬の青空の下での登校でした。
 朝の校庭巡回中には、学校の南側の田畑の上で、ホバリングしながらさえずるヒバリの声を聞くことができました。

 学校では、午前中、今年度最後の第4回学校運営協議会を会議室で行いました。
 校長先生を含む8名の委員が集まり、今年度の取組の反省や次年度への課題確認、そして、来年度の学校経営計画案の検討などが行われました。
   

学校 振替休業日。

 今朝は、風はなく穏やかながら、厳しく冷え込んだ朝でした。

 本日は、17日(土)に行った学校開放日の振替休業日です。
 登校してくる子どもたちの姿はなく、校舎や校庭は、静かな冬のたたずまいを呈しています。

 迎えてくれたのは、スズメ、カワラヒワ、ツグミ、ムクドリ、セグロセキレイ、キジバト、ハシボソカラスの野鳥たちでした。(画像は、以前に撮影したものです。)
    
   

学校 学校開放日&日本語教室ランチパーティー

 今朝は、風が穏やかで寒さが緩んだ中での登校でした。

 学校では、土曜日の学校開放として、午前中、授業参観とPTA役員選出を行いました。
    
 各学年、学級で、1年間の学習のまとめの発表や自分の成長を振り返る発表などを行いました。
 また、ご来校の際は、徒歩や自転車のご利用、校庭の整然とした駐車のご協力をありがとうございました。
  

 さらに、午後には、家庭科室において、日本語教室ランチパーティーを開催しました。
 本校ならではのイベントであり、数多くの外国料理が勢揃いし、外国籍の児童や卒業生とその保護者、教職員、80名ほどで会食を楽しみました。
   

学校 明日(17日(土))の学校開放日に向けて

 今朝は、薄曇りで肌寒い中での登校でした。

 いよいよ明日(17日(土))の午前中に、本校において学校開放日(授業参観)を行います。
 1校時から3校時の授業を参観していただき、4校時には次年度のPTA役員選出を行います。

 本日は、明日の発表に向けて、どのクラスからも発表や演奏の練習する声や楽器の音が聞こえてきていました。
 子どもたちは、ご家庭の皆さんに見てもらったり、聞いてもらったりできることをとても楽しみにしています。ぜひ、ご都合を付けていただき、ご参観いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 大平南中の先生による6年生の授業参観

 今朝は、風が弱く、冷え込みも緩んだ中での登校でした。

 本日から、学級閉鎖が解除された4年1組児童も登校し、久し振りに全クラスが登校できました。
 依然として、全校での罹患者数は多い状況です。感染や蔓延予防にご協力をお願いします。

 さて、本日の6校時には、大平南中の生徒指導主事と第3学年主任の先生が来校され、4月からお世話になる6年生の学校生活の様子を参観してくださいました。
 また、進学後の中学校生活がスムーズにスタートできるように、4人の担任と情報交換を行ってくださいました。

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝も、風は穏やかだったものの冷え込みを感じる中での登校でした。

 そのような中、地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、読み聞かせが行われました。
    
   
 子どもたちは、毎月行われる読み聞かせをとても楽しみにしています。
 本日も、聞こえてくる読み聞かせの声に耳を澄ませ、次々にめくられて見えてくる挿絵に釘付けになっていました。

学校 自教室清掃を実施しています。

 今朝は、風は穏やかだったものの厳しい冷え込みの中での登校でした。

 三連休が明けたところですが、本日もインフルエンザや発熱等で登校できない児童が多数いて、児童の健康状況が心配されるところです。
 1年生から6年生までのメンバーで構成するなかよし班ごとに取り組んでいる清掃活動も、蔓延防止のために、自分の教室を中心とした清掃を行う対応をしたり、うがい・手洗いを励行し、マスクの着用や教室の換気の徹底も呼び掛けたりしています。
 お子さんの体調が少しでもよくない場合は、大事を取って休ませていただいたり、受診していただいたりするなどして、ご家庭における早期対応のご協力をよろしくお願いいたします。

学校 インフルエンザが流行しています。

 今朝は、冷たい北風が吹く肌寒い中での登校でした。
 3つのクラスで学級閉鎖を実施していることから、普段よりも人数の少なさを感じました。

 本日も、インフルエンザや発熱で欠席する児童が増え、新たに1つの学級で学級閉鎖を10日(土)から14日(水)まで実施することになりました。
 相変わらずB型が多く、中には、熱があまり上がらず、重症化してから診断されるため、蔓延につながってしまうケースも見受けられます。
 ご家庭においても、お子さんの健康状況を把握していただき、感染が疑われる場合は、早めの受診や休養のご協力をお願いします。
 また、連休中の外出を控えていただいたり、手洗い・うがいを促していただいたりしながら、感染予防にご協力ください。 

学校 6年生へのメッセージ作りを行いました。

 今朝は、風はなかったものの厳しい冷え込みの中での登校でした。

 学校では、インフルエンザ罹患者数が急増し、明日(9日(金))は、3つのクラスで学級閉鎖(臨時休業)を実施することになりました。
 ご家庭における健康管理や蔓延防止にご協力をお願いします。

 本日のロング昼休みを利用して、各学級において、縦割り班活動でお世話になっている6年生に対するメッセージ作りを行いました。
 縦割り班の班長・副班長として、清掃や共遊活動、1年生を迎える会などにおいてリーダーシップを発揮したり、やさしく教えてくれたりした6年生に対する感謝の気持ちを書き表しました。
 これは、23日(金)に行われる6年生を送る会に6年生に手渡すプレゼントとなります。

学校 そろばん学習&一日入学

 今朝は、雲一つない真っ青な冬晴れの下、冷たい北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、午前中に3年生のそろばん学習が行われました。
    
 そろばん学習指導ボランティアの方3名が来校してくださり、丁寧なご指導をいただきました。

 また、午後には、この4月に入学予定の年長さんとその保護者を対象に一日入学を行いました。 
 体育館に集合して受付をした後、97名の子どもたちが3つの教室に分かれて、歌を歌ったり、お絵かきや紙芝居を楽しんだりして過ごしました。
 この間、保護者の方には、体育館で、入学に向けての心構えや準備物などについて説明をさせていただきました。
 そして、終了後は、新登校班の4~6年生と一緒に下校路を確認しながら下校していきました。
 97名の皆さん、希望に胸膨らませて入学してきてくれることを心よりお待ちしています。

学校 1年生が昔遊びを教えてもらいました。

 今朝は、風はなかったものの冷え込みが厳しい中での登校でした。

 そのような中、シルバー大学や地域の方々38名にご来校いただき、1年生の生活科学習「昔遊び」をご指導いただきました。
    
 顔合わせをした後、お手玉やあやとり、だるま落とし、まりつき、はねつき、けん玉、竹馬、こま回しのコーナーに分かれ、一人で3種類の昔遊びを教えていただきながら体験することができました。
    
    
 皆さんに優しく教えていただきながら、できるようになった喜びをたくさん味わうことができました。ご指導いただきましてありがとうございました。 

学校 3年生で食育授業が行われました。

 今朝は、冷たい北風が吹き付け、気温以上の寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、第3・4学年PTAと本部の皆さんによるあいさつ運動が行われました。
 肌寒い中でしたが、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 また、午前中、2~4校時にかけて、大平給食センターから2名の栄養教諭にご来校いただき、3年生の各クラスにおいて、食育授業を行っていただきました。
    
 季節柄、郷土料理でもある「しもつかれ」などについて、図絵を用いながら、分かりやすく説明していただきました。
 本日の給食は、その「しもつかれ」と、栃木江戸料理メニューとしての「モロの甘酢あんかけ」がおかずとして出され、学んだことを振り返りながらいただくことができました。

学校 全校集会を行いました。

 今朝は、昨夜からの雪が降り続く中、通常より1時間遅れの登校でした。
    
 交通指導員さんや旗持ち当番の保護者の皆さんのお陰で、事故やけが無く、安全に登校することができました。ありがとうございました。

 学校では、業間活動の時間に全校集会を行いました。
 始めに、①路傍の石作品コンクール読書感想文 ②下都賀地区理科研究展覧会・発表会 ③給食週間作品(かるた・標語・ポスター・作文)の表彰を行いました。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。

 次に、産前休暇に入った山口教諭の代わりに、昨日着任された直井講師の紹介を行いました。
  
 主に、言語通級指導教室を担当していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 最後に、校長先生のお話を聞きました。
 明日2月3日の節分について図絵を用いて分かりやすく説明していただいたり、自分の心の鬼(直したいことなど)を見つめ直させていただいたりしました。
    
 翌4日は立春です。暖かい春に向かって、鬼を追い払い、福(よいこと)をたくさん取り込んでいきたいものです。

学校 なわとびチャレンジ週間&皆既月食

 今朝は、薄曇りで風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、今週、なわとびチャレンジ週間として、学年ごとに縄跳び大会が行われています。
 種目は、1・2年生は技能跳びと持久跳び、3年生以上は長縄跳びが加わります。
 今まで練習してきた成果を発揮しようと、子どもたちは、歯を食いしばって粘り強く跳び続けようとチャレンジしています。
 本日は、3校時に5年生、5校時に6年生、6校時に4年生の大会が開かれました。

 昨夜の皆既月食の一部
    
    

学校 6年道徳の提案授業を行いました。

 今朝は、冷え込みはあったものの、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、3校時に、6年道徳の提案授業が行われました。
 これは、栃木市教育研究所の授業づくり部会の研修も兼ねており、市教委指導主事等5名も参観しました。
 授業は、「本当の友達とは。」を主題に、「ロレンゾの友達」という資料を活用して行われました。
    
 子どもたちの活発な発表と議論が展開され、今後の自分に生かしたいことを一人一人が真剣に考えることができました。

学校 裁縫ボランティア&小中一貫教育3校合同会議

 今朝は、昨夜の雨がガチガチに凍りついた中での登校でした。

 学校では、午前中、5年生の家庭科の時間に、5名の裁縫ボランティアの方がミシンの使い方や縫い方の支援を行ってくださいました。
   
   
 指導者の説明の後、グループに分かれて作業をする中で、分からないことを教えていただいたり、うまく縫えたことに称賛をいただいたりしながらミシン縫いの練習に取り組むことができました。

 また、午後には、教職員が大平南小学校に移動して、第3回大平南中ブロック小中一貫教育3校合同会議を行いました。
 全体会の後、学校運営・学習指導・児童生徒指導・特別支援教育の4部会に分かれて、本年度の取り組みの振り返りや次年度の課題について協議しました。
 その後、全体会で、各部会の協議内容を発表し合って共有して終了しました。

学校 第3回学校運営協議会兼学校評価委員会を行いました。

 今朝は、先週降った雪がまだ残る冷え込みの厳しい中での登校でした。

 学校では、インフルエンザ罹患者数が10人台に減少し、本日から、縦割り班清掃を再開しました。いよいよ、5年生が班長・副班長となり、新しい場所での清掃が始まりました。

 また、午前中には、第3回学校運営協議会を会議室で行いました。
  
 今回は、学校評価に関する学校関係者評価委員会も兼ねており、12月に行った学校評価アンケートの結果を基に、今後の学校経営の方向性や改善点について協議しました。
 協議の後には、給食を会食し、ガパオライスやわかめスープなどを味わっていただきました。

学校 紅白玉贈呈&6年租税教室

 今朝は、澄み切った冬の青空の下での登校でした。

 学校では、たくさんの来校者をお迎えした一日でした。
 9時ごろからは、昨日に引き続いて、大平町シルバー人材センターの3名が来校され、校門前のマツなどの樹木剪定を行ってくださいました。

 また、10時ごろには、朗読ボランティアはなみずき会の4名が来校され、山本有三生誕130年記念事業として、「130個紅白の玉」の贈呈式を行いました。
    
 紅白の玉を手作りしてくださった皆さん、運動会などにおいて大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。

 さらに、3校時には、6年生の租税教室のために、栃木商工会議所から2名が来校され、講話をいただきました。
     
    
 1億円分の札束を持たせていただいたり、税金を使って建てられた建物を当てたりしながら、税金の必要性や使われ方などについて学ぶことができました。

学校 5年生が親子ドッジボールを行いました。

 今朝は、冷たい北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、3校時に、5年生が学年PTA活動として親子ドッジボールを行いました。
 たくさんの保護者の方々の参加をいただき、親対子どもの白熱した試合が展開されました。
 これで、本年度の学年PTA活動の全てが終了しました。役員の皆さん、たいへんお世話になりました。

学校 学力テストを行いました。

 今朝は、積雪の解け残りがあり、冷やされた空気の中での登校でした。

 学校では、2・3校時に、1年間の学習の習得状況を確認するための学力テストを行いました。
 2校時は国語、3校時は算数でしたが、どの児童も、真剣にテストに向かっている様子が伺われました。
 2学級が学級閉鎖中の3年生は、全クラスとも29日(月)に行います。

学校 雪遊び&フラワーアレンジメント講座

 今朝は、昨夜の雪が20㎝ほど積もる中で、通常より2時間遅れの登校でした。
    
 児童が登校してくるまでの時間を利用して、教職員総出で、通路や昇降口前の雪かきをしました。

 始業後の校庭には、降り積もった雪を利用して楽しむ児童や教職員の歓声が響いていました。
    

 また、11時からは、PTA教養委員会主催の「フラワーアレンジメント講座」が、3階視聴覚室で開かれました。
    
 20名の参加者が、素敵な花かごをアレンジして、お土産に持ち帰ることができました。
 ご指導いただきました木村生花店の皆様、ありがとうございました。

学校 インフルエンザ等の対応策をお願いします。

 今朝は、降雪を予想させるような曇り空の下での登校でした。
 案の定、午後には、雪が降り始め、児童の下校時刻ごろには、校庭が真っ白になってしまいました。

 12月から流行し始めていたインフルエンザが、3学期に入って、ますます猛威を振るい、本日も30名を超える罹患者数となり、3年生の2学級で学級閉鎖を実施することになりました。

 今後も、流行が続くことが想定されますので、ご家庭におきましても、健康状況の把握と予防策(手洗い・うがい・水分補給等)を講じていただければ幸いです。 

学校 6年校外学習&PTA全体役員会

 今朝は、冬の青空が広がる中、6年生がいない班での登校でした。

 6年生は、一足早く登校して、4台のバスで東京方面へ現地学習に出掛けました。
  
    
 午前中は、国会議事堂を見学した後、浅草で昼食をとり、午後は、上野公園内にある国立科学博物館を見学して帰校しました。

 また、午後には、視聴覚室において、第2回PTA全体役員会が行われました。
    
 専門委員会や学年ごとに、今年一年間の活動の反省と改善案を話し合ったり、全体会で発表をして共通理解を図ったりすることができました。
 まだ、活動が残っている委員会や学年がありますが、今年一年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 3年生が歴史民俗資料館に出掛けました。

 今朝は、昨夜の雨も上がり、しっとりとした冬晴れの中での登校でした。

 学校では、午前中、3年生が、社会科校外学習として、おおひら歴史民俗資料館・郷土館へ出掛けました。
    
 グループごとに館内を見学したり、体験させていただいたりしながら学んできました。
 残念ながら、2組の見学・体験は、児童の健康管理上、後日に延期しました。

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝は、冷え込みが緩んだ曇り空の下での登校でした。

 学校では、朝の活動の時間に、3学期初めての読み聞かせが行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校し、各クラスに分かれて読み聞かせを行ってくださいました。
   
   

 また、本日の給食は、「手作りおにぎりメニュー」でした。
 ビニル袋の中に、ご飯を半分入れた後、ツナマヨの具を載せ、その上に残りのご飯をかぶせて握ります。それにごま塩を振りかけ、のりを巻いてできあがり!
  
 とてもおいしくいただきました。

学校 全校縄跳び練習が始まりました。

 今朝は、やや寒さの緩んだ冬晴れの下での登校でした。

 学校では、1月29日(月)から始まる「なわとびチャレンジ週間」に向けて、業間活動の時間を利用して、「全校縄跳び練習」が始まりました。
 本日は、1・2年生が短縄による技能跳びの練習、3~6年生が長縄による連続跳びの練習に取り組みました。
    

学校 PTAあいさつ運動

 今朝は、手袋をしていても手がかじかんでしまうほどのこの冬いちばんの冷え込みの中での登校でした。

 そのような中、第5・6学年PTA役員さんと担当本部役員さんが来校してくださり、「朝のあいさつ運動」を行ってくださいました。
 いつものとおり3か所に分かれて、登校してくる子どもたちにあいさつの声掛けをしてくださいました。
 先週の金曜日に新登校班を編成し、5年生以下の新班長が先頭を歩いてきましたが、まだ慣れていないこともあり、なかなかあいさつを返せない様子も見受けられました。
 進んで朝のあいさつを交わし合えるように、学校でも奨励していきたいと思います。
 冷え込みの厳しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

学校 新登校班が編成されました。

 今朝も、冷え込みの厳しい中での登校でした。

 学校では、午前中、1~3年生の身体計測が行われました。
 また、午後には、各育成会の登校班担当の保護者の皆さんにご来校いただき、校外児童会が行われました。
   
 打ち合わせの後、各育成会の会場に分かれていただき、子どもたちや担当教職員と共に、一年間の振り返りを行ったり、新1年生を含めた新登校班を編成したりしました。
    
 その後、校庭に集合して、新登校班で下校しました。
 今まで、安全な登校を心掛けてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
 今後は、班の後ろから、新登校班の様子を見守ってくださいね。

学校 身体計測を行いました。

 今朝は、冬の青空が広がっていた分、冷え込みが厳しく、冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、本日と明日に分けて、3学期の身体計測行います。
 本日は、4~6年生が、3学期始めの身長と体重を測定しました。
 明日は、1~3年生の身体計測を行う予定です。

学校 授業開始。

 今朝は、冷え込みはあったものの、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、第3学期の2日目を迎え、冬休みの振り返りや学級の組織づくりを中心に取り組んだ昨日から、本日は、本格的な学習が開始されました。
 子どもたちも、新たな目標をもって臨んでいることもあり、2学期以上に意欲的に取り組む姿勢が見られました。このまま、学年末を迎えられるように、教職員も指導・支援に努めていきます。

学校 第3学期始業式。

 今朝は、曇り空で肌寒い中での登校でした。

 14日間の冬休みが終わり、今日から第3学期が始まりました。
 学校では、1校時に、体育館において始業式を行いました。
 始めに、校長先生から、大きな目標に向かっていくために、まずは、達成できそうな小さな目標を持つことが大切であることや、3学期は、感謝する気持ちを育てる学期にすることなどのお話がありました。
   
 次に、各学年代表児童から、この一年間や3学期の目標の発表がありました。
    
   
 3学期に行われる「なわとびチャレンジ」や自主学習の取組などに対しての目標や、次の学年に向けての準備期間であることの自覚などを堂々と発表してくれました。
 最後に、全児童で校歌を斉唱しました。
   
 また、始業式の前後に、今日着任した日本語指導教員や転入生の紹介も行いました。
    
 52日(6年生は50日)という短い3学期ですが、1年間のまとめと次の学年や中学校進学につながる大切な期間です。充実した3学期となるよう、ご家庭や地域の皆さんのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 バザーの収益金で6年教室のカーテンを新調。

 今朝は、冷え込みが厳しく、昨日に引き続いて、プールの表面が全面凍結していました。
   
 また、校舎内を巡回してみると、6年生の教室に新しいカーテンが掛けられていました。
    
 昨日の午後、業者によって、6年生4クラス分のカーテンが新調されました。
 これらは、10月にPTA主催で行ったPTAバザーの収益金によって購入させていただいたものです。
 6年生においては、小学校生活最後の3学期を、明るい雰囲気の中で過ごせそうです。
 ご協力ありがとうございました。

学校 名残月

 今朝は、西の空に、昨夜のスーパームーンの名残月を臨むことができました。
   
 お正月三が日が終わり、明日からは仕事始めとなります。
 冬休みも、残り5日となりました。どのような年末年始を過ごしているのでしょうか。
 よい機会ですので、家族の話題の一つに、今年一年や3学期のめあてを取り上げてみてください。

学校 平成30年元日

 今朝は、快晴の中、校舎3階からの初日の出を拝むことができました。
    
 いよいよ、平成30年のスタートです。
 今年も、大平中央小の子どもたちの健康で安全な生活の保持と成長のための指導・支援に努めて参りたいと思います。
 保護者の皆さん、地域の皆さんのご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 平成29年大晦日

 今朝は、久し振りの曇り空の朝でした。
    
 平成29年も、本日が大晦日。
 学校では、毎年恒例の行事の他、夏休みに「子ラボ・チャレンジ」や、11月には「人権ふれあいコンサート」を開催したりすることができた一年間でした。
 保護者の皆さんを始め、地域のボランティアの方々には、日頃から、ご理解とご支援をありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 第2学期終業式。

 今朝は、昨夜の雨雲が切れ始め、穏やかな冬の青空の下での登校でした。
   
 長いと言われる2学期も、本日、終業を迎えました。

 学校では、1校時に、体育館において、表彰と終業式を行いました。
 表彰は、夏休みの作品に関する表彰が中心となり、のべ80名と1団体に賞状を手渡しました。
 終業式では、始めに、校長先生の、「あきらめない2学期」を振り返るお話を聞きました。
    
 次に、各学年代表児童の作文発表がありました。
    
   
 それぞれの児童が、2学期にがんばったことや印象的な思い出の場面を発表してくれました。
 最後に、校歌を全校児童で斉唱して終わりました。
    

 明日からは、年末年始を含む14日間の冬休みとなります。
 健康管理にご配慮いただき、全児童にとって、希望に満ちた新年が迎えられることを願っています。
 今年1年間、たいへんお世話になりました。新年も、どうぞよろしくお願いいたします。
   

学校 お楽しみ会真っ盛り。

 今朝も、肌寒い冬の青空の下での登校でした。
 本日12月22日は冬至です。明日から、少しずつ、昼間の時間が長くなっていくことを考えると、暖かい春が待ち遠しくなります。

 2学期も残すところ、わずか1日となり、学校では、毎時間、教室や校庭から、お楽しみ会やレクリエーションなどを行って、はしゃぐ歓声が聞こえてきました。
 下校時には、教室で使っていた道具類や、2学期に取り組んだ作品などを持ち帰るため、両手いっぱいに荷物を持つ姿も見られました。

学校 読み聞かせだよりが届きました。

 今朝は、この冬初めてプールの全面が凍りつく寒さの中での登校でした。
   
 2学期も、残り2日となりました。

 学校では、十数年も前から、地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにより、朝や読書週間の読み聞かせを行っていただいています。
 今年は、さらに、読み聞かせだよりまで発行していただき、子どもたちの良書への関心が高まり、読書の取り組みが充実してきています。
 本日も、前回の読み聞かせで活用した本の紹介などを掲載したお便りが届きましたので、ご紹介します。
 
 こちら「読み聞かせだより(12月6日).pdf」をクリックしてご覧ください。

学校 2学期も残り3日。

 今朝は、冬晴れの肌寒い中での登校でした。

 早いもので、77日あった2学期も、残り3日となってしまいました。
 9月には、6年生が大平地区音楽祭に参加し、会場に感動を与えました。
 10月には、4年宿泊学習や6年修学旅行、2年・5年の現地学習があり、ハロウィンラリーも行いました。
 11月には、3年の日立工場見学や1年食育授業、校内持久走大会、読書や人権週間が行われました。
 12月には、道徳の授業参観やボランティアさん感謝の会がありました。
 振り返ってみると、この他にもPTA関係などたくさんの行事や取組が行われた2学期でした。
 子どもたちが、安全に、安心して、生き生きと学ぶために、たくさんの方々に支えられてきたことが伺われます。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 地域の方から善行の報告を頂きました。

 今朝は、昨日、半分程度凍っていたプールの表面が全面に近いくらい凍りつくような寒さの中での登校でした。

 しかし、そのような寒さを吹き飛ばしてしまうほどの、心温まる児童の善行の報告を昨日受け、本日、該当児童と詳細が分かりました。
 昨日、富田地区の踏切付近で、自転車に乗った女性が転倒し、荷物が散乱してしまったところ、下校途中の女子児童数名が、声を掛けて起こしてあげたり、散乱した荷物を拾い集めてくれたりしている様子を見掛けたと、地域の男性の方が学校に電話報告をしてくださいました。
 本日確認したところ、5年生の女子3名であることが分かりました。早速、お昼の放送で、校長先生から“ガンバリスト”として、全校に紹介して称賛しました。

 本校児童の善行を認めて、報告してくださった地域の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校 冬休みの図書の貸し出しが始まりました。

 今朝は、プールの水面が凍りつくほどのこの冬いちばんの冷え込みの中での登校でした。
  

 早いもので、2学期も終盤を迎え、今週1週間と1日(25日)を残すところとなりました。
 学校では、先週中に図書室の本の返却が済み、本日から、冬休みに向けた図書の貸し出しが始まりました。
 今日は、低学年児童が、読みたい本を探して、一人2冊ずつ借りていきました。
    

学校 学校保健委員会を開催しました。

 今朝は、風は穏やかだったものの、肌寒さを感じる中での登校でした。

学校では、午後1時から体育館において、学校保健委員会を開催しました。
    
 今年度のテーマを、「健康な生活習慣の定着のために、今できること」として、アンケートによる児童の実態調査結果を発表したり、スクールカウンセラーの小貫さんから、「メディアの心身への影響」と題して講話をいただいたりしました。
    
 その後、参加していただいた学校医や学校歯科医、学校薬剤師の方々や、PTA会長さんや保護者代表の方に助言や感想を聞かせていただきました。
    
    
 メディアは便利であるが依存すると心身に悪影響を及ぼすものであることや、友だち付き合いは直接顔を見るコミュニケーション(笑顔・あいさつ・あいづち)が一番大事であることを学びました。
 これを子どもたちが実践して身に付けられるように、学校は家庭や地域と協力しながら支援していきたいと思います。

学校 2学期も残りわずか

 今朝は、一段と厳しい冷え込みの中での登校でした。
 校庭巡回中に、この冬初めて、プールの水面が部分的に凍っているのを見付けました。

 早いもので、2学期に登校する回数も、残り7回となってしまいました。
 学校では、各学年において、2学期の学習のまとめに取り組んだり、6年生においては、卒業文集の原稿作成を行ったりして過ごしています。
 今後、冬休みの過ごし方の事前指導などを行いながら、25日の終業式、26日から始まる冬休みを迎えていきます。

学校 手作りカレンダーのプレゼント

 今朝は、冬の青空が広がっている分、冷え込みが厳しい中での登校でした。

 学校では、毎年、地域に住む一人暮らしのお年寄りの方々に、子どもたちが手作りしたカレンダーをプレゼントしています。
 今年も、11月から、各学年の児童で分担をして、カレンダーの色塗りやとじ合わせ等に取り組んできました。
    
   
 今年も、地域の民生委員さんに配布を依頼させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

学校 とち介ランチをいただきました。

 今朝は、夕べの強風も弱まったものの、肌寒い中での登校でした。

 学校では、本日の給食メニューが「とち介ランチ」でした。
 栃木市産の宮ネギとトマトを使った「鶏肉と宮ネギのトマトソース」、栃木市産のイチゴを使った「とち介いちごゼリー」が出ました。
    
 子どもたちも大喜びで完食していました。

学校 短縮日課が始まりました。

 今朝は、風はなかったものの、厳しい冷え込みの中での登校でした。

 学校では、学期末を迎え、日没時刻も早まっていることから、本日より、短縮5時間授業が始まりました。
 各学年とも、下校時刻が14:45(水曜日の一斉下校時は14:50)となり、家に帰ってからの時間が長くなります。
 学校では、帰宅のタイミングを、日没のころには家にいられるようにと指導しています。
 ご家庭においても、家に帰ってからの過ごし方や約束事についてご確認いただき、健康で安全に過ごして2学期が終われるようにご協力をお願いします。

学校 ボランティアさん感謝の会

 今朝も冷え込みが厳しく、霜が降りて辺りが白くなっている中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、日頃より、いろいろな場面でお世話になっている地域ボランティアの方々をご招待して、「ボランティアさん感謝の会」を体育館で行いました。
 ボランティア委員から感謝の言葉を伝えた後、2年生からパンジーをプレゼントしました。
    
 その後、全校児童を代表して、4年生が学年発表を披露しました。
    
 最後に、全校児童による、「ありがとうの花」の合唱をプレゼントしました。
    
 地域ボランティアの代表の方から、「子どもたちは地域の宝です。」という、とてもありがたいお言葉をいただきました。
    
 地域ボランティアの皆様、寒さ厳しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。
 今後とも、大平中央小の子どもたちが、安全に、安心して充実した学校生活が送れるようにご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 初氷を観測しました。

 今朝は、この冬一番の冷え込みとなり、校舎北側の水たまりで初氷を観測しました。
    

 そのような中、学校では、学期末の学習のまとめや確認テストが行われたり、体育の授業で、縄跳びや長縄跳びが行われたりしています。

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝は、すっきりとした冬の青空が広がっていたものの、冷たい北風が吹き、厳しい寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、2学期最後の読み聞かせが行われました。
<3・4組の様子>
    
    
 読書週間を始めとして、2学期の読み聞かせにおいて、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 委員会活動が行われました。

 今朝は、今まででいちばん深い霧の中での登校でした。
    
 その霧も、2時間目にはすっかりなくなり、すっきりとした冬の青空が広がってきました。

 学校では、清掃強調週間の二日目として、各清掃場所の重点箇所の清掃に取り組んだり、6校時には、2学期最後の委員会活動を、5・6年児童が協力して行ったりしました。

学校 あいさつ運動&清掃強調週間

 今朝は、青空が広がり日差しはあったものの、やや肌寒い中での登校でした。

 そのような中、第1学年PTA役員さんと本部役員さんによるあいさつ運動が行われました。
 いつものように、正門と西門、南門に分かれて、登校してくる子どもたちに、朝のあいさつと励ましの言葉を掛けてくださいました。
 肌寒い中、早朝よりご協力くださいましてありがとうございました。

 また、学校では、学期末に向けて、今週を清掃強調週間と位置付けて、校内環境整備に取り組み始めました。
 清掃時間を20分間とし、通常の清掃に重点箇所をプラスして、縦割り班で取り組んでいます。

学校 親子レク&家庭教育学級&授業参観・学級懇談会

 今朝は、どんよりとした曇り空に加え、冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、たくさんの行事や事業が目白押しでした。
 午前中には、2校時に4年生、3校時には2年生、そして4校時には3年生の学年PTA活動が体育館で行われました。(4年生の様子)
   
 また、業間には、表彰集会、3校時には、5年国語の提案授業が行われました。
    
 さらに、10時から、視聴覚室において、第4回家庭教育学級「ハッピー子育て講座」が行われました。大平町オピニオンリーダー「ほほえみの会」の方々に、「子どもを伸ばす魔法のことば」をテーマに、講話と演習を通してご指導いただきました。
    
 そして、午後には、人権週間の最終日でもあることから、全クラスで道徳の授業参観と学級懇談会を実施しました。
    
 盛りだくさんの12月初日でした。

学校 3年道徳授業&6年薬物乱用防止教室

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、4校時に、3年生の道徳提案授業が行われました。
 自分の過ちを素直に認めて謝罪し、明るく元気に過ごそうとする心情を養うことを目標とした授業でした。
    

 また、5校時には、体育館において、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
 講師として、栃木市薬剤師会の近藤先生にご来校いただき、薬物乱用防止や喫煙防止、薬の正しい服用の仕方などをご指導いただきました。
    

学校 人権集会&ふれあいコンサート

 今朝は、深い霧に包まれながらの登校でした。

 学校では、3・4校時に、体育館において、夏休みに行った子ラボ・チャレンジの講師の方々をご招待して、人権集会とふれあいコンサートを行いました。
 始めに、校長先生からの、子どもたちに必要な人権意識や取組についてのお話を聞きました。
    
 次に、人権作文で県知事賞を受賞した作品の朗読がありました。
    
 その後、校長先生から、本校の卒業生でもあるバイオリニストの前田みねりさんと、ピアノ奏者の高際悦子さんの紹介があり、ふれあいコンサートが始まりました。
    
 子どもたちになじみの曲から、有名なクラッシックの曲まで、11曲もの演奏をご披露していただきました。
 最後に、児童代表の感謝の言葉と花束を贈呈して幕を閉じました。
    
 その後、お二人には、懐かしい学校給食を召し上がっていただきました。
 そして、前田さんからは、後輩となる本校児童に対して、励ましの言葉までいただきました。
  

学校 今年度最後のクラブ活動

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、一人一人を大切にし、相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成等を目的に、校内人権週間と位置付けて、昨日から取り組み始めました。
 校内には、人権標語や人権に関する書道の作品を掲示したり、明日(29日(水))の午前中には、人権ふれあいコンサートを体育館で行ったりする予定です。

 また、6校時には、今年度最後のクラブ活動が行われました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となってしまいました。
    
    
    

学校 3年日立工場見学&4年理科実験

 
 今朝は、残り少ない秋を惜しむかのような快晴の下での登校でした。

 学校では、午前中、3年生が、近隣にある日立工場見学に徒歩で出掛けました。
 冷蔵庫の製造ラインなどを見学させていただきました。

 また、3校時には、理科室において、4年生理科の提案授業が行われました。
 本時は、ものの温度と体積について考えるきっかけとなる実験を行いました。
   
   

学校 1年食育授業&4年消防署見学

 今朝は、風もなく、穏やかな秋晴れの下での登校でした。

 学校では、読書週間の最終日を迎えました。
 また、大平学校給食センターの栄養士さんにご来校いただき、1年生の各クラスにおいて食育授業を行っていただきました。
    

 さらに、午前中、4年生が市バス3台に乗って、栃木消防署の見学に出掛けました。
   

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝は、日差しはあったものの、肌寒い陽気の中での登校でした。

 そのような中、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただいて、読書週間の「読み聞かせ」を行いました。
   
   
 普段以上に趣向を凝らした読み聞かせに、子どもたちは魅了されていました。ありがとうございました。 

学校 久し振りのクラブ活動

 今朝は、澄み切った秋空が広がる中での登校でした。
 久し振りに、雪をかぶった富士山が望め、色づき始めた太平山が美しく映えていました。
    

 学校では、読書週間の取組として、朝の読書や、お昼の校内放送で読書感想文の朗読を行いました。

 また、6校時には、4~6年生が、残り2回となったクラブ活動に取り組みました。6年生にとっては、来週の活動が、小学校最後のクラブ活動となります。

学校 読書集会&担任の読み聞かせ

 今朝は、この冬いちばんの冷え込みの中での登校でした。
 校庭のあちこちで、霜が降りた様子が見られました。
    

 学校では、読書週間の事業として、業間活動の時間に、4~6年生は体育館で、図書委員会児童による読み聞かせとクイズを、1~3年生は各教室で、担任による読み聞かせを行いました。
    
 また、朝の活動の時間には、10分間読書に取り組んだり、お昼の放送において、読書感想文の朗読を行ったりしました。

学校 校内読書週間が始まりました。

 今朝は、澄み切った青空の下、雨上がりの湿った冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、児童の読書への関心を高め、進んで本を読む習慣や態度を育てることを目的に、本日から24日(金)までを校内読書週間と位置付けました。
 早速、本日の朝の活動から全校読書に取り組みました。
    

学校 校内持久走大会を行いました。

 今朝は、秋雨が上がってしっとりとした陽気と、おおひらっこネットワークの12名の方々による「朝のあいさつ運動」の中での登校でした。

 学校では、午前中、校内持久走大会を行いました。
 2校時には、5年女子、5年男子、6年女子、6年男子のレースを、学校の南にあるコースを使って行いました。
    
 3校時には、1年男子、1年女子、2年女子、2年男子の順で、校庭と学校の周りの道路を使って行いました。
    
 4校時には、3年女子、3年男子、4年男子、4年女子が、学校の南にあるコースを使って行いました。
    
 子どもたち一人一人が自己ベストを目指して走り抜いた結果、新記録1つとタイ記録2つを達成することができました。
 また、この陰には、たくさんのボランティアの方々のご協力や、ご家族の応援や健康管理があってのことと感謝いたします。ありがとうございました。
    

学校 1年生において提案授業が続きました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、いよいよ明日に迫ってきた校内持久走大会に向けた最後の全校練習が行われました。

 また、昨日と本日、1年生の2クラスにおいて、算数の提案授業が行われました。
    
 仲間と協力しながら、ひき算の計算の仕方を考えたり、引き算カードを並べ替えると見えてくる秘密を探したりする学習に生き生きと取り組む姿が見られました。

学校 持久走大会が間近となりました。

 今朝は、冷え込みは厳しかったものの、日差しがあり、風もない中での登校でした。

 学校では、今週の水曜日(15日)の午前中に、校内持久走大会を予定しています。
 本日も、各学年で最後の試走を行ったり、業間活動の時間には、全校で持久走練習を行ったりしました。
 子どもたちは、順位より自分のタイムを伸ばすことを目標に掲げながら取り組んでいます。
 体調を整えて、一人でも多くの子が参加してゴールインできること、そして、自己ベストを達成して喜び合えることを願っています。

学校 おやじの会がペンキ塗りを行ってくださいました。

  今朝は、曇り空で肌寒さを感じる中での登校でした。

 本日の午後には、大平公民館において、大平地区理科研究展覧会及び発表会が行われました。
 本校からも、各学年代表の作品の出品と、6年生4名による研究発表を行いました。

 また、午後には、おやじの会メンバー12名が、校庭にあるタイヤのペンキ塗り作業を行ってくださいました。
   
   
 3年前に塗り替えてから色あせてしまっていたタイヤが、見る見るうちに、明るく、鮮やかな色合いに変化していきました。
 月曜日に子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かんできます。
 ご多用の中、仕事明けでお疲れの中、子どもたちの教育環境整備にご尽力くださいましてありがとうございました。

学校 強風の中の持久走練習

 今朝は、秋晴れの青空が広がっていましたが、強い北風が吹く中での登校でした。
 毎朝、6年生が行ってくれている落ち葉掃きボランティア活動も一苦労でした。

 そのような中、本日もたくさんの学年が持久走大会に向けて、コースの試走に取り組んでいました。
 特に、学校の南にある田畑のコースでは、強い向かい風が吹く中、上学年の子どもたちは、歯を食いしばってゴールを目指していました。

学校 学校課題授業研究会を行いました。

 今朝は、久し振りの曇り空で日差しがない中での登校でした。

 学校では、5校時と放課後に、市教委から2名の指導者にご来校いただいて、学校課題授業研究会を行いました。
 まず、5校時には、研究授業として、1年2組で算数、6年2組で道徳を行いました。
    
 また、放課後には、図書室と会議室に分かれて分科会を行い、最後には、会議室において全体会を行いました。
     
    
 1年生のひき算や、来年度から教科化される道徳の指導方法について学ぶよい機会となりました。

学校 持久走大会の試走が行われました。

 今日は、二十四節気の一つである「立冬」です。
 暦どおり、今朝も冷え込みが厳しく、吐く息が白く見える中での登校でした。
 しかし、日中は、小春日和となり、暖かさを感じる陽気となりました。

 そのような中、各時間に、学年合同体育が行われ、校内持久走大会のコースの試走が行われました。
      
           
 3年生以上は、学校の南側にある田畑の間の道路を走り、1・2年生は、校庭や学校のすぐ南側の道路を走るコースとなっています。

学校 PTAあいさつ運動が行われました。

 三連休明けの今朝は、冷え込みが厳しく、吐く息が白く、手が冷たくなってしまうような陽気の中での登校でした。

 そのような中、第1学年PTA役員さんと本部役員さんによるあいさつ運動が行われました。
 いつものように、正門と西門、南門に分かれて、登校してくる子どもたちにあいさつや励ましの声を掛けてくださいました。
 寒さを感じる中、早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。

 また、学校では、各学年において、校内持久走大会のコースの確認や試走を行ったり、業間活動の時間には、全校で持久走練習に取り組んだりしました。
 来週の水曜日(15日)が本番ですので、是非、ゴール目指してがんばる子どもたちへの声援をよろしくお願いいたします。

 色づき始めた校庭の樹木