文字
背景
行間
学校ニュース
運動会前最後の全体練習
10月11日(水)の朝、「3階のベランダには「赤白共に全力でトライ! 思い出に残る一日へ」のスローガンがはりだされました。そして、朝からの爽やかな秋晴れの空のもと、2時間目から業間の時間にかけて、運動会前最後の全体練習として、開閉会式やラジオ体操の練習を行いました。気を付けの姿勢や礼の仕方がとても良くなりました。ラジオ体操も、指先まで意識して大きく体を動かすことができるようになりました。また代表児童も自信をもって進行できるようになりました。優勝旗も出して、本番さながらに授与の練習も行いましたが、3日後の本番は赤組と白組のどちらが優勝をつかみ取ることでしょう。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食>【大平中リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・磯香和え・さつまいもときのこの味噌汁・レモンカスタードタルト
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、西側のシラカシの枝先を探るコガタスズメバチに出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、朝方の雨が上がり、曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> 【ふるさと献立】ご飯(豚丼)・牛乳・豚丼の具・きゅうりの昆布漬け・かんぴょうの卵とじ
<学校の生き物たち紹介> 正門の門柱で、ミノガの幼虫(蓑虫)に出会いました。
運動会全体練習
運動会まであと1週間となりました。風の強い日でしたが、2校時から業間の時間にかけて全体練習を行いました。主に開閉会式の練習を行いました。演技や競技だけでなく、しっかりと開閉会式とラジオ体操に臨む姿も見てもらえるよう頑張って練習しました。
今日の給食&学校からの風景紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空の下、やや冷たく感じる風が吹く中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・ポークカレー・もやしとウインナーのソテー・フルーツポンチ
<学校からの風景紹介> 朝、3階の西側から、うっすらと、富士山の姿を見ることができました。
運動会係打合せ
10月14日(土)の運動会に向けて、本日の6校時に5・6年生と担当教職員とで係打合せを行いました。係活動の内容や分担等の確認を行いました。当日も5・6年生の係活動があってからこそ、安心で安全な運営や盛り上がりが期待できますので、みんなで力を合わせてがんばりましょう。どうぞよろしくお願いします。
運動会スローガン決定!!
代表委員会で話し合って、今年度の運動会のスローガンが決まりました。
「赤白共に全力でトライ! 思い出に残る一日へ」
みんなで全力を出し切って、光り輝く一日にしましょう。
今日の給食。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> 目の愛護デー献立 コッペパン【ホットサンド】・牛乳・ミートサンドの具・ブロッコリーサラダ・卵ととうもろこしのスープ・ブルーベリーゼリー
10月資源ごみ回収とあいさつ運動
ご協力ありがとうございました!!
10月4日(水)、小雨が降る中でしたが、朝の児童の登校にあわせてPTA主催の資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。児童はペットボトルのキャップやアルミ缶を持ってきてくれました。また、地域の皆様からはダンボールや新聞紙等も運び入れていただきました。校門や西門、南門には、役員の皆さんがそれぞれ立って、児童を元気なあいさつと笑顔で出迎えてくださいました。次回の資源ごみ回収とあいさつ運動は、11月8日(水)を予定しています。ご協力どうぞよろしくお願いします。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、久し振りに、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鰯の蒲焼き・即席漬け・味噌けんちん汁
<学校の生き物たち紹介> 校庭西側のシラカシの実(どんぐり)が大きくなってきました。
2年生 サツマイモ掘り(10月3日)
2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習で、5月24日に、NPO法人太平山南山麓友の会の柴田様、高田様、島田様の3名の方にご指導いただき、2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
それから約3か月、2年生の子どもたちは、草取りなどをしながら、収穫の日を楽しみに待っていました。そして、本日、10月3日に全員でサツマイモ掘りを行いました。
自分の前のサツマイモの茎の下を手でイモを傷つけないように丁寧に掘り進めました。うっすらと汗をかくくらい頑張って掘りました。土の中から大きなむらさき色のサツマイモが見えてくると、大きな歓声があがり始めました。掘ったサツマイモを手にみんな満足そうな表情が印象的でした。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> コッペパン・チョコクリーム・牛乳・きのこうどん・ちくわの磯辺揚げ・キムチ和え
<学校の生き物たち紹介> 南西角の雑木園の樹木の下で、コマツヨイグサが、ひっそりと可憐な花を咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がり、爽やかな秋の陽気を感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・肉じゃが・切り干し大根のサラダ
<学校の生き物たち紹介> 9月の半ばごろから、さえずりをよく聞くようになってきているモズ。校庭南西の雑木林から、屋上のアンテナの先に移動していきました。
4年現地学習。
バス3台で、日光方面に出掛けました。
始めに、いろは坂を上って、戦場ヶ原の雄大な自然を体感しました。
次に、華厳の滝を見学しました。
最後に、いろは坂を下って、日光東照宮を見学しました。
栃木県にある国立公園や世界遺産の素晴らしさを存分に味わうことができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> 十五夜メニュー ご飯(きのこご飯)・牛乳・きのこご飯の具・サンマのかぼすレモン煮・味噌けんちん汁・十五夜ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、桜の幹に穴を空けて餌を見つけているコゲラに出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、どんよりとした曇り空の下、涼しさを感じる中での登校でした。
<今日の給食> 黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・タンドリーチキン・ジャーマンポテト・トマトとあさりのスープ
<学校の生き物たち紹介> 出勤時、玄関前の壁で出会ったツヤアオカメムシ。
運動会練習が始まる!
10月14日(土)の運動会に向けて、今週から本格的に練習が始まりました。校庭には白線が引かれ、テントも2張立てられています。また、職員室前にも練習計画予定表が貼り出されました。本日は、業間の時間に全体練習の時間をとり、隊形の確認等を行いました。各学年の体育の授業では、表現運動(ダンス)の練習を中心に練習が始まっています。これからも熱中症対策に十分注意しながら、練習していくようにしたいと思います。当日の演技をお楽しみにお待ちください。
第2回学校運営協議会
9月27日(水)の午前中に第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、「保護者や地域住民の代表者の皆さんが一定の権限と責任をもって、学校運営に参画する合議制の機関」のことです。今回は、実際に各学級の授業を参観していただいた後に、現在の学校運営の状況を協議しました。委員の皆様、貴重なご意見をいただきまして大変ありがとうございました。
授業参観の様子
協議の様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りの下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・フォースープ・ぶどうのジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のソメイヨシノに身を隠して、セグロセキレイを狙うハイタカ。
その後、セグロセキレイに、ソメイヨシノの樹間に逃げ切られたハイタカ。
5年生臨海宿泊学習(10)
午前中の塩作りの後には、海浜自然の家での最後の食事となる昼食をいただきました。その後、退所式を行い、バスで大平中央小学校に戻ります。とちぎ海浜自然の家の皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生臨海宿泊学習(9)
最後の活動となる塩作りを行いました。海水をくみに行く担当とかまどを作る担当にわかれて準備をしました。土鍋に海水を入れて、いよいよ火をつける緊張の一瞬です。うまくついた班もあれば何度も挑戦してつけた班もありましたが、どの班も自分たちで火をつけることができました。後は薪を入れながら火の調整をし、海水のごみやあくを根気強く取り除きました。少しずつ海水も減り、土鍋には白い塩がつくようになってきました。白いシャーベット状になり、更に水分がとんだら、先生に土鍋をはずしてもらい、土鍋がさめた後に塩をけずり落として、自分たちで作り上げた塩の完成です。持ち帰った塩で塩おむすびなどを作ってご賞味ください。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、雲が多く、その隙間から秋の青空が顔をのぞかせる下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・にら饅頭・豚肉となすの味噌カレー炒め・春雨スープ
<学校の生き物たち紹介> 冬ごもりの準備のためにソメイヨシノの幹のコケの隙間に潜り込んでいるヒロヘリアオイラガの幼虫。
5年生宿泊学習(8)
おはようございます。こちらは本日も朝から清々しい天気です。眠そうにしていた目も朝日と雄大な海を前にしてパッチリ覚めました。朝ごはんをいただいて、2日目の活動の塩作りを行います。
5年生臨海宿泊学習(7)
夕食の後は、本日最後の活動となるナイトハイキングをおこないました。懐中電灯の明かりをたよりに夜の海辺を歩きました。大洗の夜景がきれいでした。この後はお風呂に入って、明日に備えてゆっくり休みましょう。
5年生臨海宿泊学習(6)
2つの活動を終えてお腹もかなりへったようです。夕飯もおいしくいただきました。
1年 食育
今日は給食センターから先生をお招きして、食育の授業を行いました。
実際に使っているしゃもじを持ってきていただき、その大きさに驚きました。
おたまの中に入っているのは、水です。重さを実感することができました。
鍋は、同じ大きさの紐を持ってきてくださいました。中に14人も入れました。
給食を作る大変さを実感し、「好き嫌いしない。」と決意した1年生でした。
5年生臨海宿泊学習(5)
1日目の砂浜活動を行いました。海水くみリレーや砂の造形をチームワークよく行っていました。広大な太平洋の海を前にして、海浜自然の家でしかできない貴重な活動になりました。
5年生臨海宿泊学習(4)
朝早くの出発とオリエンテーリングでたくさん歩いたせいもあってか、おいしい昼食に箸が進みました。
5年生臨海宿泊学習(3)
午前中の活動として、海浜スコアオリエンテーリングを行いました。グループごとに地図を見ながら時間内に戻ることができました。
今日の給食。
今朝は、すっかり秋めいた、すごしやすい陽気の中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・プルコギ・小松菜のナムル・わかめスープ・ヨーグルト
5年生臨海宿泊学習(2)
予定通りにとちぎ海浜自然の家に到着し、入所式を行いました。いよいよ楽しみにしていた活動や友だちとの生活のスタートです。
5年生臨海宿泊学習(1)
9月25日(月)朝6時30分に、5年生が茨城県のとちぎ海浜自然の家での1泊2日の臨海宿泊学習に向けて元気に出発しました。保護者の皆さん、早朝からのお見送り、ありがとうございました。
校内読書週間
9月19日(火)~22日(金)の4日間を校内読書週間として位置づけ、子どもたちの読書への関心を高めるようにしました。朝の活動を全校読書とし、自分の選んだ本を読んで、学校生活をスタートしました。お昼の放送では、読書感想文コンクールに出展した作品を代表児童が発表しました。また、教職員が各学級等で読み聞かせを行ったり、「おすすめの本」を図書室に掲示して紹介をしたりもしました。図書委員会でも、図書クイズを行ったり、1・2年生の教室で読み聞かせを行いました。読書離れ、活字離れが進んできている昨今ですが、本の世界に入り込める貴重な期間となりました。これからも自分のペースで色々な本を読んでいってください。
朝の全校読書の様子 読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせ
先生方の読み聞かせ 図書室に掲示された「おすすめの本」コーナー
たくさん集まった図書クイズの応募票
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(セルフチキンライス)・牛乳・チキンライスの具・イタリアンサラダ・もち麦入り洋風卵スープ・はちみつレモンゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校長室のロの字型のテーブルの真ん中に、においザクラとも言われるルクリアの鉢植えが置いてあり、ほんのりあま~い香りを漂わせています。
3年生 校外学習
9月21日(木)に、3年生は社会科の学習で盤峰園と大中寺に出かけました。
盤峰園では、二人組で協力してぶどう狩りを行ったり、ぶどう園の方の話をよく聞きながらメモをとったりしていました。
大中寺では、グループで声を掛け合って七不思議を探していました。見学が終わった後は、お弁当をおいしそうに食べていました。
途中、天候が悪くなってしまう時間帯もありましたが、安全に帰ってくることができました。
教育委員学校訪問
貴重なお時間をありがとうございました
9月21日(木)の午前中に、3名の栃木市教育委員の皆様方の学校訪問がありました。全クラスの授業を参観していただき、その後には本校の学校教育の取組について意見交換をする貴重なお時間も作っていただきました。委員の皆様方からいただきました貴重なご意見やご指導を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
授業参観の様子
意見交換の様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空の下、涼しさを感じる中での登校でした。
<今日の給食> 【とち介ランチ】米粉パン・岩舟産にっこり梨ジャム・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツときゅうりのサラダ
<学校の生き物たち紹介> 校長室南側の窓枠で羽を休めているアキアカネ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りの下、ほんの少しだけ、秋の気配を思わせる涼しさを感じる中での登校でした。
<今日の給食> 彼岸メニュー ご飯・牛乳・厚焼き卵・筑前煮・きのこ汁・おはぎ
<学校の生き物たち紹介> 校長室南側出入り口の窓ガラスに棲み着いたジョロウグモが、脱皮をしていました。
学力向上研修(第3回目)
9月19日(火)放課後、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、3回目の学力向上研修を行いました。本日は、学校課題の授業研究会にむけて、3年生の国語の指導案検討会を2部会に分かれて行い、それぞれの話合いの内容を全体会で共有しました。『すがたをかえる大豆』という説明文に関しての教材研究が深まりました。
指導案検討会の様子 全体会の様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、朝日は雲で隠れていたものの、大変な蒸し暑さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・タンメン・大平産茶豆枝豆
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、実を付け始めたクヌギ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇りがちながら蒸し暑さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産大豆の麦納豆(たれ・からし)・じゃがいものそぼろ煮・厚揚げの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> ソメイヨシノの枝を飛び回るシジュウカラ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、曇り空の合間から強い日差しが差し込んだり、流れてきた雨雲から小雨が降ったりする中での登校でした。
<今日の給食> ピザドッグ・牛乳・こんにゃくサラダ・ジュリエンヌスープ・豆乳プリン
<学校の生き物たち紹介> 保健室前の教材園で、ヘチマが、鮮やかな黄色い雄花を咲かせたり、大きな実を実らせたりしています。
ヒアリング&就学時健診。
午前中、市教委学校教育課長様にご来校いただき、市学校技能員のヒアリングと校長との懇談を行っていただきました。
本校では、市学校技能員さんに、施設・設備や広い校地、たくさんの樹木などの環境整備を、暑い日も寒い日も行っていただいています。
また、午後には、来年度入学予定のお子さんと保護者の方々が来校し、市教委主催の就学時健康診断を実施しました。
学校医の皆様にもご来校いただいて、各種の健康診断をしていただいたり、知能や言葉の検査などを行いました。
ボランティアとしてお手伝いしてくださった多くの皆様のお陰で、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、昨日より澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(タコライス)・牛乳・タコライスの具・粉チーズ・フライドポテト・卵入りもずくスープ
<学校の生き物たち紹介> 理科室前の教材園で、センナリヒョウタンが、たくさんの実を付けています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、久し振りの青空と厳しい日差しの下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鰯の蒲焼き・即席漬け・豆腐とわかめの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、モチノキの実が赤みを帯びてきました。
5年生稲刈り体験 ~ 実りの収穫 ~
5年生が、9月11日(月)の9:30から約2時間をかけて、学校の南側の田んぼの稲刈りを行いました。田植えをした後は、「あらい水と緑の会」の皆様に管理をしていただいてきましたが、時々下校前にみんなで様子を観察しながら、稲刈りを楽しみに待っていました。初めての作業で最初は難しそうにしていた子どもたちも、稲刈りがまを使って稲の根元から上手に刈り取り、いくつかの束にしてまとめ、田んぼの中にかさがけにしました。みんな汗をびっしょりかきながら、満足そうに自分たちで刈り取った後の田んぼとかさがげした稲を見る様子が印象的でした。前回5月18日の田植えに引き続きお世話になりました「あらい水と緑の会」と「JAしもつけ」の皆様、大変ありがとうございました。お陰様で貴重な体験となりました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、蒸し暑さを感じる曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・油淋鶏・中華和え・卵ととうもろこしのスープ
<学校の生き物たち紹介> 週休日を挟んで、たくさんのトチノキの実が落ちていました。
ALT指導訪問&今日の給食。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
午前中は、前線と台風の影響で、断続的に強い雨が降り、強い風が吹いていました。
そのような中、市学校教育課指導主事2名にご来校いただいて、6年3組において、担任とALTが進める英語の授業を参観したり、ALTとの懇談をしたりしていただきました。
担任は、やや緊張気味でしたが、堪能な英語を生かし、ALTとの良好なコンビネーションを発揮して、活気に満ちた授業を展開し、子どもたちも、楽しく学ぶことができました。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・コールスローサラダ・冷凍みかん
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、秋を感じさせる青空と雲と下弦の月が、登校してくる子どもたちを迎えてくれました。
<今日の給食> 丸パン(ハンバーガー)・牛乳・ハンバーガーの具・野菜サラダ・コーンポタージュ
<学校の生き物たち紹介> 校長室校庭側の窓ガラスに巣をかけて獲物を待っているジョロウグモ(幼体)。
9月のあいさつ運動と資源ごみ回収
~ ご協力ありがとうございました ~
9月6日(水)の朝、PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。たくさんのペットボトルキャップや空き缶を持ちながら、元気なあいさつをして登校する児童がたくさん見られました。また、今回も地域の皆様に資源ゴミ回収でたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。次回は10月4日(水)に予定をしておりますので、ご協力をお願いします。
あいさつ運動
資源ゴミ回収
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(焼き肉丼)・牛乳・焼き肉丼の具・冷や奴(たれ付き)・かんぴょうの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 落ち葉集積所に、突如生え出したオオシロカラカサタケと思われるキノコ。(胞子を飛ばす前に、適切に処理しました。)
身体計測(下学年)&今日の給食。
今朝は、昨日とは一転、厳しい蒸し暑さの中での登校でした。
学校では、昨日に引き続き、1~3年生の身体計測を実施しました。
<今日の給食> アップルパン・牛乳・冷やし中華・スープ・冷やし中華の具・ポテトとお米のささみカツ・乳酸菌飲料ゼリー
<学校の生き物たち紹介> コキアも、こんなに大きく、ふっくらとしてきました。
⇐
身体計測(上学年)&今日の給食。
今朝は、登校時間帯に合わせて、雨が小降りになった中での登校でした。
学校では、第2学期始めの身体計測を行いました。1日目は、4~6年生が、身長と体重を測定し、夏休みを挟んだ第1学期当初からの成長の様子を確認しました。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・キムチ和え・卵とモロヘイヤのトマトスープ・レモンカスタードタルト
PTA奉仕作業 ~ご協力ありがとうございました~
9月2日(土)の7時30分からPTA奉仕作業を行いました。約140名の方のお力をお借りして、トイレや各教室のエアコンの清掃、校舎北側の側溝の清掃を行いました。おかげさまでどこもきれいになりました。ご協力いただきました皆様、暑い中の作業となりましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
PTA会長の話 校長のあいさつ 担当者ごとの打合せ
エアコンフィルターの清掃
側溝掃除
第2学期始業式 ~2学期のスタート~
2学期がスタート ~実り多い2学期にしましょう~
9月1日(金)、42日間の長い夏休みが明け、久々に子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。子どもたちの表情や様子からは、それぞれが充実した夏休みを過ごせたようです。そんな中、1校時には、熱中症対策も兼ねて第2学期始業式をオンラインで行いました。校長からは、めあてをしっかりもってそれに向かって努力することの大切さについて話がありました。2・4・6年生の代表児童の作文では、夏休みの振り返りや2学期に頑張りたいことをそれぞれしっかりと発表することができました。まだまだ暑い日が続くことが予想されますので、熱中症対策にも十分気を付けながら、子どもたちの笑顔がいっぱい花咲くように教育活動を進めていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。
校長の話の様子 児童指導担当者の話
代表児童の作文発表
各教室でオンラインで話を聞く様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 第2学期最初の献立 ご飯(二食丼)・牛乳・鶏そぼろ・小松菜のごま和え・豚汁・アセロラゼリー
<学校の生き物たち紹介> トチノキの実が、ずいぶん大きくなりました。
⇐
夏休み作品提出2日目。
今日も、朝から、たくさんの児童が、夏休みに取り組んだ課題や作品を手に、会議室に提出に来ました。
< 学校の生き物たち紹介 > 玄関の壁で羽を休めているセスジスズメの成虫とホウセンカを丸坊主にしてしまう幼虫
夏休み作品提出1日目。
42日間の夏休みも、残り9日となりました。
学校では、今日から3日間、夏休みに取り組んだ作品や学習物の提出日となっています。
1日目の本日は、朝、9時頃から、たくさんの子どもたちが、夏休みに取り組んだ作品や学習したノートなどを提出に来ました。
クラスごとに、提出場所を区分けしていた会議室のテーブルは、あっと言う間に、努力の成果物でいっぱいになってしまいました。
< 学校の生き物たち紹介 > オオミズアオ・スズバチ・ツユムシ・ルリタテハ
”あったか栃木“いじめ防止子どもフォーラムに参加しました。
午後2時より、6年生の代表児童3名が、栃木市教育委員会が主催する”あったか栃木“いじめ防止子どもフォーラムに、オンラインで参加しました。
開会行事の後、10のグループに分かれて、協議を行いました。
資料「愛の日記」を読んで、感想を述べ合ったり、いじめを生まないためにできることについて話し合ったりしました。
3人とも、自分の考えを書いてまとめて、しっかりと伝えることができて、大変立派でした。
このフォーラムで学んだことを、2学期に、全校児童に伝達して共有し、いじめのない楽しい学校づくりに努めていきましょう。
備品整理作業&職員会議等。
今日は、全教職員が出勤して、午前中は、備品整理作業を、午後には、職員会議などを行いました。
備品整理作業は、15のグループに分かれて、各教科や領域ごとに、備品の有無や保管場所を確認したり、廃棄するものを搬出用のトラックに乗せたりしました。
これにより、活用できる備品が確認できたり、不足しているものを購入するきっかけになったりしました。
また、午後には、2学期に予定している就学時健康診断や運動会などの実施計画について、提案や協議をしました。
2学期がスムーズにスタートできるように、夏休み中に準備を進めていきたいと思います。
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園のクヌギの幹で羽を休めているサトキマダラヒカゲ。
Q-U検査活用研修&特別支援教育研修。
本日は、全教職員が出勤して、午前中、Q-U検査の活用研修を行いました。
日頃からお世話になっているスクールカウンセラーさんを講師に、検査から分かることや分析の仕方、結果を生かした指導改善などについて、丁寧で分かりやすい説明と分析や協議の助言をいただきました。
そして、午後には、言語通級指導担当や特別支援学級担任による、特別支援教育研修を行いました。
始めに、ことばの教室の教室環境や、児童一人一人の特性に合わせた指導方法の説明がありました。
次に、ユニバーサルデザインを意識した通常学級における特別支援教育を推進していくための取り組み方や具体例などについて、説明や発表がありました。
どちらの研修内容も、第2学期からと言わず、夏休み中から準備を進めたり、手立てを講じたりしていけるものでした。大いに活用していきたいと思います。
< 学校の生き物たち紹介 > 理科室前の教材園で実を付け始めたヒョウタン。
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます
職員室前のヒマワリ
夏休みに入って、10日間が経とうとしてしています。
児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、暑い日が続いていますが、お元気にお過ごしでしょうか?
教職員は、本日も様々な研修を行い、資質向上に努めています。
まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛の上、充実した夏をお過ごしください。
研修会の様子
小中一貫教育大平南ブロック部会研修会。
午後、小中一貫教育大平南ブロック部会研修会を実施しました。
つながる(指導・生徒指導)部会は大平中央小、学び(学習指導)部会は、大平南小、やりぬく(特別支援教育)部会は大平南中の会場に、それぞれの部会教職員が集合しました。
始めに、部会長から、協議の流れについて説明した後、
各学校ごとに、1学期の取り組みを振り返り、
発表し合って共有したり、情報交換を行ったりしました。
共有したことについては、第2学期以降の教育活動に生かしていきます。
研修会目白押しの一日。
午前中、下都賀地区の小学校教職員が、それぞれが所属する領域部会の研修会に参加しました。
開催される会場へ出向いたり、校内でオンラインにより参加したりしました。
午後は、食物アレルギー対応研修会にオンラインで参加したり、事務長が、市事務職員研修会に出掛けたりしています。
<学校の生き物たち紹介> 校庭中の樹木で、盛んに鳴き競っているアブラゼミ。
個人面談3日目&学校の生き物たち紹介。
連日の猛暑の中、学校では、個人面談(3日目)を実施しました。
お帰りには、夏休みの課題用の画用紙や、1学期中に育ててきた野菜や草花の鉢も持ち帰っていただきました。
ご多用の中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
<学校の生き物たち紹介> 校長室の網戸に停まって休んでいるアオドウガネ。
個人面談2日目&学校の生き物たち紹介。
夏休み5日目。
学校では、個人面談2日目を実施しました。
本日も、体温に近い外気温の中、保護者の皆様にご来校いただき、第1学期の児童の様子を伝えさせていただいたり、家庭でのお子さんの様子を聞かせていただいたりすることができました。
ご多用の中、都合を付けてくださり、ありがとうございました。
< 学校の生き物たち紹介 > 熱くなっているであろう校庭を散歩したり、砂浴びをしているキジバトの番(?)。
個人面談&学校の生き物たち紹介。
夏休み4日目。
学校では、個人面談が始まりました。
ご多用の中、ご都合を付けてご来校いただきましてありがとうございます。
お子さんの第1学期の様子やご家庭での様子を共有することができる有意義な時間となっています。
< 学校の生き物たち紹介 > 玄関の照明脇の壁にとまっているコウチスズメ。
個人面談 7月24日~26日
個人面談 ~ お世話になります ~
7月24日~26日の3日間、個人面談が行われます。学校からは1学期のお子さんの学校での頑張りや成長の様子をお伝えし、保護者の皆様からはご家庭での様子やお子さんへの願い、学校への要望等を伺わせていただきます。短い時間となりますが、有意義な時間にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
令和5年度 第1学期終業式 ~ みんな がんばりました! ~
第 1 学 期 終 業 式
7月20日(木)、今日は令和5年度第1学期の終業式です。それぞれが進級して迎えた4月10日(月)の始業式から、2年生以上は70日間、1年生は69日間、学校で精一杯に学習や運動に取り組み、心も体も一段と成長した1学期となりました。
まず終業式に先立ち、表彰を行いました。今学期、学校に届いた賞状を授与しました。
おめでとうございます。
次に終業式をオンラインで行いました。学校長からは1学期の児童の頑張りを振り返り、称賛の言葉掛けと夏休みの過ごし方について話がありました。代表児童の作文発表では、自分が頑張って取り組んできたことについて堂々と発表することができました。終業式の後には、児童指導の担当者から安全で充実した夏休みが過ごせるように話がありました。
学校長の話 児童指導担当者の話
教室で終業式の話を聞く様子
代表児童作文発表の様子
それでは、明日からみんなが待ちに待っていた42日間の夏休みが始まります。楽しい夏休みを過ごしてください。そして9月1日(金)の第2学期の始業式の日に、全員元気一杯で登校してきてくれることを期待しています。結びに、保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、大変お世話になりありがとうございました。暑い日が続くと思いますが、ご自愛の上、また来学期もどうぞよろしくお願いします。
プール東側のヒマワリ畑
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 1学期最後の給食:アップルパン・牛乳・冷やし中華麺・スープ・具・あじフライ・フルーツ杏仁
<学校の生き物たち紹介> 朝、聞き慣れない鳴き声を追っていると、コチドリ2羽が校庭に降り立って、地面を突いていました。(実物との初めての出会いでした!)
5・6年着衣泳体験。
午前中、5年生と6年生が着衣泳を体験しました。
水慣れをした後、普段着のまま水の中に入って、まとわりついて動きにくかったり、水に濡れて重かったりすることを体感しました。
その後、伏し浮きをしたり、仰向けに浮かんだりしながら、浮かびにくさを体験したり、
呼吸を確保して浮かぶ方法として、服に空気を溜めたり、ペットボトルを活用したりしました。
万が一、水難事故に遭ったときに、自分の命を守る行動として生かされことを目的として実施しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(タコライス)・牛乳・チーズ入りタコライスの具・モロヘイヤのスープ・いちごのジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 巣材を集めるために、校庭の土を掘っているスズバチ。
第1学期も残り3日。
三連休が明け、第1学期も残り3日となりました。
相変わらず、厳しい暑さの一日でしたが、学級によっては、第1学期を振り返ったり、頑張ってきたご褒美としてのお楽しみ会を実施したりしている様子が見られました。
学習や生活面の反省をしっかりと行い、夏休みの過ごし方の約束を確認したり、計画を立てたりしながら、20日(木)の終業式を迎えたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・白身魚フライ・ラタトゥイユ・ふわふわ卵とチーズのスープ
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側のラベンダーで羽を休めるヒメアカタテハと、保健室前のヘチマ棚で羽を休めるアカボシゴマダラ。
6年食育授業。
午前中、大平中学校の栄養教諭が来校して、6年の各クラスにおいて、食育授業を実施していただきました。
今回は、日頃、おいしくいただいている学校給食の栄養バランスについて学び、その学びを1食分の献立作りに生かす授業でした。
一人一人の好みや栄養バランスを考えたメニューができあがっていました。
昆虫界の宝石が仲間入りしました!
昨日、学校運営協議会委員長の金山様が、カブトムシやカタツムリに続いて、昆虫界の宝石ともいわれるタマムシ(ヤマトタマムシ)2匹を届けてくださいました。
早速、本日から、図書室で、新しい仲間として、展示を始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・キャベツのメンチカツ・マスカットジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 校長室南側の窓ガラスで、幼虫から羽化したアカマダラカゲロウの亜成虫が脱皮に成功して、成虫になりました!
1年 水遊び
今日は水遊びをしました。
家からもってきた空き容器に水を入れ、遠くにとばしてみたり、友達とかけっこしてみたりしました。
みんな本当に楽しそうで、笑顔いっぱいで楽しく遊びました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・冷やしうどん・めんつゆ・刻みのり・ちくわの磯辺揚げ・梅和え・豆乳プリン
<学校の生き物たち紹介> プール北側のヒマワリ畑や理科室前の花壇で、ヒマワリが花を咲かせています。
なかよし班活動。
昼休みと清掃の時間を合わせてロング昼休みとして、1~6年生までの異学年で編成された「なかよし班」での共遊活動を実施しました。
今回は、熱中症対策として、室内バージョンに切り替えて、涼しい環境の中で実施しました。
フルーツバスケットや、音楽をかけながらのいす取りゲーム、震源地はどこだや絵文字しりとり、ボール回しなど、それぞれの班で遊び方を考えて、楽しく過ごしました。
活動の中で、上級生が下級生に優しく気遣う姿がたくさん見られました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆なす・揚げ餃子・中華風卵とコーンのスープ
<学校の生き物たち紹介> 3年生が育ててきたホウセンカが、可憐な花を咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とたまねぎの甘辛煮・辛子和え・じゃがいもの味噌汁・とち介いちごゼリー
<学校の生き物たち紹介> 図書室前の花壇で、色とりどりの花を咲かせ始めたヒャクニチソウ。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・切り干し大根のごま酢和え・豆腐とわかめの味噌汁・冷凍みかん
<学校の生き物たち紹介> 保健室前のプランターで、花を咲かせたり、実を実らせたりしているフウセンカズラ。
図書室に夏の訪問者?
図書室に夏の訪問者?が訪れました。
これは、昨日、本校学校運営協議会委員長の金山様が、子どもたちの癒やしになればとのご厚意で、学校に届けてくださったものです。
早速、本を借りに来た子どもたちが、ノコギリクワガタや、直径4㎝くらいの大きなミスジマイマイに見入っていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食>【七夕献立】ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のたれ・磯香和え・七夕汁・七夕デザート
<学校の生き物たち紹介> 昨日は、西門脇のフェンスに、今朝は、シラカシの幹で樹液を吸っていたカブトムシ。
祝 90万超え!!
祝 90万超え!!
昨夕、本校のホームページのアクセス数が、90万件を超えました。
今年度当初の4月は、およそ80万件からスタートしたので、この3か月で、延べ10万人の方々がアクセスしてくださったことになります。
日々、本校のホームページを閲覧してくださり、ありがとうございます。
今後も、本校の子どもたちの様子や学校行事等の取り組み、給食のメニューや学校の生き物たちを紹介していきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
夏のイラストコンテストの作品掲示
広報委員会の児童が募集した夏のイラストが校内に掲示されました。力作ばかりで、みんな立ち止まって作品を鑑賞していました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 黒コッペパン・いちご&マーガリン・牛乳・お米とポテトのささみカツ・こんにゃくサラダ・コーンポタージュ
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、ようやく花を咲かせ始めたキョウチクトウ。
学校課題授業研究会(要請訪問)
7月5日(水)の午後、栃木市教育委員会の2名の指導主事の先生をお招きして、学校課題授業研究会を行いました。今年度の学校課題では、研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と設定して、全教職員で読み取る力の基礎・基本を定着させることができるように授業改善に取り組んでいます。本日は1年2組で「くちばし」の研究授業、6年2組で「時計の時間と心の時間」の研究授業を行い、その後の分科会で「読む力を育む、基礎・基本の手立てについて」という視点から話合いを行いました。指導主事の先生からも貴重なご指導をいただき、今後の研究に生かしていきたいと思います。
1年2組「くちばし」の授業の様子
6年2組「時計の時間と心の時間」の授業の様子
分科会での話合いの様子
全体会の様子
6年生奉仕作業 ~ありがとうございます~
今週は行事の関係で2日間、清掃ができなかったために、6年生がボランティアで朝、廊下や階段、トイレ等の清掃をおこなってくれました。おかげさまで校舎がきれいになりました。ありがとうございました。
校内の掲示物も夏仕様に!
夏休みも近づき、暑い日が続きますが、学校内の掲示物も夏仕様になっています。
チャレンジ1組の壁面 1年生の教室の壁面
職員玄関の来客記入名簿前 職員玄関
7月の読み聞かせ活動
7月5日(水)の朝の活動時間に、読み聞かせボランティアの皆様が低学年を対象に読み聞かせをしてくださいました。紙芝居や大画面TVに本を映したりしながらの読み聞かせでした。子どもたちをお話の世界に引き込む読み聞かせをありがとうございました。
7月の資源ごみ回収とあいさつ運動
7月5日(水)の朝の登校にあわせて、PTAによる資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。資源ごみ回収は2年生の学年委員さん、あいさつ運動は5年生の学年委員さんにお世話になりました。児童は、今回もたくさんのアルミ缶やペットボトルキャップを持って登校し、6月と7月の2回の回収で、一時保管場所も一杯になりました。地域の皆様からも新聞紙やダンボール等を運んでいただき、ありがとうございました。暑い日が続きやや元気が失われていた児童のあいさつでしたが、正門と西門に委員さんが並んであいさつをしてくれ、明るく元気なあいさつが交わされていました。次回の資源ごみ回収とあいさつ運動は9月6日(水)を予定しています。ご協力をどうぞよろしくお願いします。
あいさつ運動の様子
資源ごみ回収の様子 一杯になった資源ごみ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・カボチャの挽肉フライ・冬瓜と鶏肉のスープ・シークヮーサーゼリー
<学校の生き物たち紹介> 西門脇のシラカシの樹液に集まっていたノコギリクワガタとカナブン。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> メープルミルクトースト・牛乳・ペンネのポロネーゼ・イタリアンサラダ
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で羽を休めているコミスジ。
自主学習ノート終了証の授与
7月3日(月)の昼休みに校長室で自主学習ノート終了証が授与されました。これまで自主学習として取り組んできた結果、ノートが1冊終了した児童が次々と校長室を訪れ、校長先生から終了証を頂きました。それぞれの努力の積み重ねとしての自主学習ノートはどれも中身の濃い素晴らしい内容の取り組みばかりでした。これからもたくさんの人たちの頑張りを期待しています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・チンジャオロースー・豆腐サラダ・しょう油・餃子スープ
<学校の生き物たち紹介> ヒマワリの葉の上で、警戒ポーズをとるハラビロカマキリの幼虫。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・コールスローサラダ・中華風卵とコーンのスープ・冷凍ミカン
<学校の生き物たち紹介> 校長室のカーテンの陰に迷い込んでいたオオフタオビドロバチ。
ミストシャワー ~熱中症対策~
暑い日が続いています。熱中症対策として、主任技能員さんに児童用南昇降口と北昇降口にミストシャワーを設置していただきました。午前中の業間の休みと昼休みにミストのシャワーを出しています。気持ちいいとミストシャワーの下には児童が嬉しそうに集まっています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> シュガートースト・牛乳・インド煮・アスパラのソテ-・はちみつレモンゼリー
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園のキョウチクトウの葉で羽を休めているノシメトンボ。