文字
背景
行間
学校ニュース
学力向上のために…
▼学習指導主任の橋本先生のリードで…
今回は、特に『国語』の授業改善に向けて、学び合いました。全国学力・学習状況調査の問題を解いてみて、どのように指導していったらよいのか、話し合いました。
西方小の先生方は、とても熱心です。私たち教員も、日々学び続けていきます
“スポーツの秋”…運動会にも全力で取り組みました。秋は、何をするにもよい季節。今度は
5年生 稲刈り
今日はいよいよ心待ちにしていた稲刈りの日!
朝から元気に歩いて西方小水田へ!!お見送りの6年生、ありがとう!!
稲刈りの前に全員で記念撮影!!
11月の収穫祭も楽しみです!!
ご多用の中、またお暑い中稲刈りに参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
栄養職員の研修会がありました。
朝から、5・6年生の子どもたちと先生方で、運動会の後片付け、台風でとばされた枝などの片付けや掃除をしました。
秋晴れのさわやかな…と言いたいところでしたが、少し汗ばむ陽気で迎えた10月のスタート
今日は、栃木県内の栄養職員の先生方をたくさんお迎えして、西方小で研修会がありました。
▼西方小栄養士の高際先生が、実践発表をして…
▼昨年度表彰を受けた共同調理場を見学していただき…
▼6年1組で、食に関する授業を参観していただきました。
担任の上野先生と、栄養士の高際先生とのコンビネーションがぴったりで、子どもたちはしっかり「健康によい食事のとり方」について考えていました。そして、自分の食事のとり方について振り返り、これから食事のときに気をつけていく“めあて”を決めることができました。
その後、本校の給食を試食していただき、夕方まで、熱心に研修をなさっていました。
研修会にいらっしゃった栃木県教育委員会 学校安全課と栃木県総合教育センターの先生方、そして、栄養職員の先生方、本日は大変ありがとうございました。
運動会特集1(表現運動)
1・2年生「Hope~ぼくらのキズナ~」・ドラえもん
服装も踊りも、とってもかわいいです。
3・4年生「まいどおなじみ西方ソーラン」
力強い動きと、元気いっぱいのかけ声でした。
5・6年生「平成最後の大仕事」
息がぴったりで、かっこよかったです。
運動会に来てくださった皆様、たくさんのご声援をいただき、誠にありがとうございました。来入児の皆様、今回はかけっこができなくなってしまって、申し訳ありませんでした。ご都合で、今日ご参加いただけなかった皆様、また、次の機会に、西方小の様子を見にいらっしゃってください。お待ちしています。
また、PTA役員の皆様、地域の皆様、卒業生のみなさん、前日準備から後片付けまで、ご協力いただき、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
明日は運動会!!5・6年生の表現もお楽しみに…
今日は、前日準備には
お待たせしました~!! 本日は、5・6年生の表現種目「平成最後の大仕事」の仕上がり具合の報告です。
▼日本一 ピラミッド
▲明日も、成功しますように…
午後は5・6年生と、PTA役員の皆様と、教職員による前日準備を行いました。
おかげさまで、順調に準備が進み、予定よりも早く完了することができました。大変お疲れ様でした。
それにしても、西方小の子どもたちは、よく働きます。素直に、一生懸命仕事をしてくれました。ありがとう!! 明日は、短縮バージョンのプログラムで実施することになりそうですが、その中で、“精一杯の頑張り” を…そして、”日本一の笑顔”を見せてくれることと思い楽しみにしています。
【西方小 体育部】
運動会予行練習をおこないました。
今日は予行練習なので、朝早くから、5・6年生の子どもたちと、先生方で協力して準備をし、2校時から実施できました。
▼入場行進から始まり…
▼団体種目やアイディア走など…
▼練習前はもちろん、種目練習の合間にも、校庭整備してくださる福富先生
▼閉会式まで…
本番と同じように、係の仕事や演技の一部の出入りを練習することができました。
先生方で、この後反省会をします。そして、明日と明後日の練習の内容を見直して、運動会当日に生かせるようにしていきましょう。
今年の西方小のイメージカラーは…
私たち教職員も一丸となって、頑張ります!!
【西方小 体育部】
3・4年生のダンス
網を巻き上げたり、舟をこいだり、綱を引いたりするときの、力強い動きと、元気いっぱいのかけ声が“みどころ”です。本番は、校庭いっぱいに3・4年生のパワーが広がります!!どうぞお楽しみに~
【西方小 3・4年担当】
運動会練習レポート パートⅣ
みんな、傘を持って登校しましたが、予報によると、今日から
そこで、業間の時間を繰り上げ、雨が降らない朝のうちに、全校での練習をしようということになりました。
急な予定の変更だったのですが、みんな短時間で準備して、校庭に集まりました。
ところが、紅白の応援合戦の練習が始まったら…おやおや!?ポツリ、ポツリ、降り出してしまい…体育館と、多目的室に分かれての練習に切り替えました。
▼体育館での赤組応援
▼多目的室での白組応援
どちらも、甲乙つけがたい、いい勝負の“熱い応援合戦”で、盛り上がりました。
本番まで、もう少し!!みんなで力を合わせて、もっと盛り上げていこう!!
栃木市交通安全市民大会がありました。
式典の部の「子どもたちは訴える」で、西方小6年 大橋 果奈 さんが、作文を朗読しました。
題は、「命を守る運転を」です。大ホールを埋めつくすほどのたくさんのお客さんを前に、ゆっくりと、わかりやすく、堂々と発表できました。
発表の後、控え室で、とちぎケーブルテレビの方のインタビューを受け、これもしっかり答えることができました。素晴らしかったです。
CC9の放送は、26日(水)16:00からの予定です。
さらに、この後、FMくらら857[ラジオ放送]への出演も10月6日(土)14:00に予定されています。会場に足を運べなかった皆様は、どうぞTVかラジオで視聴してくださいね!!
【西方小 安全担当】
6年生の家庭科で、ミシン縫いが始まりました。
今日はその制作の始めで、①布にしるしを付ける ②わきをぬう という工程をおこないました。
アシストネットの活用で、ボランティアの方々が7人[地域の方・5・6年生のご家族の方]来てくださいました。
5年生のときに学習した『手縫い』や『ミシン縫い』のやり方を思い出しながら、ものさしの使い方や、まち針の打ち方、しつけ縫いの仕方など、一つ一つ丁寧に進めています。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生のダンスの練習
今日は、1・2年生のダンスの中間報告です!!
▼入場から、リズムにのって登場します。
▼隊形移動もバッチリ!!
退場のときも、かわいい笑顔で踊ります。
来週は、衣装を付けたり、道具を持ったりして、いよいよ仕上げに向けて、まっしぐらです。当日が楽しみですね…
保護者の皆様、隊形移動のときのお子様の場所など、学年だよりを元に、確認していただき、シャッターチャンスをねらってくださいね!!
【西方小 1・2年担当】
運動会の練習レポート パートⅢ
今日の業間の時間には、「応援の練習」をおこないました。朝の会などで、校歌や応援歌の練習をしていますが、全校でそろって声を出したのは、初めてです。
▼まず、開会式の隊形に集合して
▼ラジオ体操の隊形に開き、動きの確認
▼応援の隊形に移動して…もちろん、進行は児童のアナウンスで…
▼白組も 赤組も もっともっと声をそろえて
頑張っていきましょう!!
学校では、練習の間にも水分補給の時間をとり、健康管理に気をつけています。
ご家庭でも、「いつもと体調が違う」「食欲がない」「寝不足ぎみ」などの症状が見られるときは、学校にお知らせください。無理をさせないように気をつけながら、練習を進めていきたいと思います。
新規採用教職員正式採用のための訪問がありました。
▼職員室の 田中 恵 先生
▼2年2組の算数の授業 山田 侑華子 先生
書類を見ていただいたり、話合いをしていただいたりして、丁寧にご指導いただきました。悩みや相談にも対応していただき、大変勉強になりました。
二人の教職員をあたたかく応援していただき、ありがとうございます。この半年の間に経験したこと、教えていただいたことをもとに、学校としても、これからもっと努力してまいります。
【西方小 新採指導担当】
避難訓練
▼地震発生 机の下にもぐります
▼火災発生 外に避難します
▼煙ハウス体験をしています
▼消火器の使い方訓練をしています
運動会練習、頑張っています!!
今日のメインは、入場の練習です。音楽に合わせて行進し、自分の位置や動きの確認をしました。
代表で、国旗や優勝旗・トロフィー、プラカードを持つことになっている人たち、号令を掛ける人、進行をする人などは、他の人よりたくさん覚えなければならないことがありますが、しっかり頑張ってくださいね!!わからないことは、近くにいる先生方に聞いてください。
一人一人が自覚と責任をもって、頑張りましょう。
1・2年生の運動会衣装づくり
ご都合のつく子どもたちのご家族が来校し、家庭科室で衣装の制作をしてくださいました。ありがとうございます。
この衣装を身につけて、かっこよく踊る子どもたちの姿を思い受かべると、なんだか
来週19日(水)に、また続きの作業をしてくださる予定です。ご都合のつく方は、どうぞおいでください。ご協力よろしくお願いいたします。
【西方小 1・2年担当】
栃木市教育委員会訪問がありました。
栃木市教育委員会より、教育長 職務代理者 後藤 正人 様をはじめ、教育委員 若林 由美子 様、教育委員 林 慶仁 様と、教育政策係 課長補佐 木村 信孝 様、主事 飯田 愛理 様の5名の皆様をお迎えしました。
まず、学校経営の概要等の説明をし、その後、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
給食も児童とともに召し上がっていただき、午後1時20分頃まで、ご指導いただきました。本当にありがとうございました。
西方小学校は、「学校経営の方針も明確で、児童も教職員も明るく活気がある」と、お褒めの言葉をいただきました。
本日ご指導いただいたことを、これからの教育に生かし、ますます充実するよう努力してまいります。
夏休みの作品展・学校公開 開催中です!!
保護者の皆様、地域の皆様、是非学校へ足をお運びください。
運動会の練習が始まりました。
▼今日は開会式の隊形に集まるんだよ~!急ごう!!
▼位置の確認と、姿勢や態度について、体育主任の芳賀 大介 先生から指導を受けて…
▼「体操の隊形に 開け」の号令で、位置を決めました。
▼実行委員からの呼び掛け・注意
▼ラジオ体操の練習をしました。みんな、覚えているかな??
▼『日本一』の運動会にするために、頑張ろう!!
今年の運動会のスローガン“友情 絆 日本一”に向かって、自分のめあてをもち、自分から進んで取り組み、力を合わせて頑張りましょう!!
《保護者の皆様にお願いです!!》
まだまだ暑い日が続きます。お子様が朝起きたとき、家を出るときの健康観察をしっかりお願いします。少しでも普段と異なる様子が見られた場合には、ご連絡ください。熱中症対策の一つでもありますので、十分な睡眠と朝食をとり、汗ふきタオルと水筒を忘れずに持たせてください。子どもたちの様子を観察し、水分補給をこまめにしながら、無理のないように練習を進めていきたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【西方小 体育部】
新規採用教職員正式採用のための事前訪問がありました。
▼職員室の 田中 恵 先生
▼2年2組の算数の授業 山田 侑華子 先生
その後、書類を見ていただいたり、話合いをしていただいたりして、丁寧にご指導いただきました。
【西方小 新採指導担当】
昆虫博士に教えていただきました。
3年生の子どもたちは、朝から
▼授業後も、虫かごのまわりに集まって、新たな発見をしたり、先生に質問したりして、楽しむ3年生…
この後、6時間目の「サイエンスクラブ』の子どもたちにも、いろいろ教えてくださいました。
昆虫博士の小倉先生、たくさんの資料と楽しいお話を、本当にありがとうございました。またご指導をお願いいたします。
第3回 PTA役員会がありました。
昨日9月5日(水)18時30分から、第3回PTA役員会を行いました。
今回のメインは、9月29日(土)の運動会への協力についてでした。
要項は以下のとおりです。
(1)運動会への協力について
(2)秋の交通安全運動期間中の街頭指導について
(3)防災体験の反省について
(4)子ども夏まつりの反省について
(5)厚生部研修旅行[11月16日(金)]について
(6)西方地域体育祭[10月14日(日) 西方中校庭]について
(7)鶴が岡集会[10月31日(水)]について
(8)次年度の役員削減に向けた検討方針について
(9)その他
駒場 会長さんの進行で、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。
閉会の後も、各専門部ごとに遅くまで話合いをしてくださいました。大変お疲れ様でした。
ご多用のところかと思いますが、運動会をはじめ、学校行事が盛りだくさんの2学期、いろいろご支援・ご協力お願いいたします。
次回 第4回PTA役員会は、2月13日(水)です。役員の皆様、ご予定ください。
【西方小PTA担当】
本日は臨時休校です。
台風に対する安全対策については、学校でも児童へ指導しましたが、ご家庭におかれましても以下の安全確保の留意点についてご指導・ご協力をお願いいたします。
【安全確保のための留意点】
(1)増水した河川や用水路には、絶対に近づかないこと
(2)倒木や折れた枝、切れた電線には絶対に触らないこと
(3)山間の地域では、土砂崩れ等の危険もあるため、通学路において十分注意すること
(4)不要、不急の外出は避けること
児童は家庭で過ごしていますが、教職員はいつもどおり出勤して、まず校内の安全確認をしました。そして、平日の放課後ではなかなか時間がとれないので、この機会に校内で研修もしました。
▼校内研修の様子
台風21号に関しての情報は、既に得られていると思いますが、栃木市では大雨警報が発令され、避難所の開設もされています。この後、さらに風雨が強くなる予報が出ておりますので、十分お気を付けください。
現在のところ、明日は平常どおりの登校の予定ですが、安全第一でご対応いただきますようよろしくお願いいたします。
第2学期がスタートしました。
朝の会で健康観察をしてから、1時間目に体育館に全校児童が集まりました。
始めに、髙田 珠希先生の新任式を行いました。
▼髙田 珠希 先生を校長先生からご紹介
▼お迎えの言葉…児童代表6年1組 髙田 麻央 さん
▼髙田 珠希 先生のご挨拶
そして、第2学期の始業式を行いました。
▼児童代表のことば…各クラス代表2名の友達が、2学期のめあてを発表してくれました。
全校児童の前で、堂々と発表でき、大きな拍手をもらいました。
▼校長先生のお話
今年は、スポーツでも熱い夏でした。甲子園やアジア大会の様子をテレビで見て、何度も感動しました。甲子園で準優勝した金足農業高校の「最後まであきらめない気持ち」と、西方スポーツ学童野球部の関東大会準優勝を関連づけて紹介してくださいました。
また、2学期に取り組むことを具体的にお話してくださいました。一つ目は『そろえる』こと。二つ目は『しっかり眠る』こと。
2学期も『元気・やる気・笑顔』で、日本一の小学校を目指しましょう!!
次に、表彰です。
▼この夏、頑張った人たちに、賞状やメダル等を伝達し、全校の前で賞賛しました。
最後に、児童指導主任の上野先生からのお話がありました。
▼2学期に心がけてほしいことについて
トイレ改修工事 完了です!!
児童の皆さん、新しいトイレを、清潔で長持ちさせるために、使い方の約束を守って、きれいに使うようにしましょうね!!
清掃の仕方も少し変わります。月曜日から、担当のグループの人に丁寧に教えます。使い方や掃除の仕方について、何か分からないことや、困ったことがあったら、いつでも先生方に話してくださいね。
保護者の皆様、駐車場の制限等、いろいろご協力いただきまして、ありがとうございました。2学期のスタート9月3日(月)からは、工事用の車両等もほとんど入らなくなるので、教職員の駐車場も、工事前の場所に戻ります。送迎等の際は、昇降口西側と体育館南側をお使いください。
なお、これからしばらくの間、運動会に向けて、校庭整地に留意していきますので、お車の校庭への乗り入れは、できるだけ控えてくださいますよう、重ねてお願いいたします。
【西方小 施設管理担当】
もうすぐ2学期が始まりますよ~!!
今日は、先生方がみんな集まって、2学期の準備のための作業や、話合い、研修をしました。
▼教室の机・いすを廊下に出して…ワックスがけ
先生方…朝から汗びっしょり
▼職員研修(話合い)
1学期の反省をふまえて、2学期は、どんな目標・どのような具体策で努力しようか…?!
夕方、「おやじの会」の情野さんがボランティアで来校され、理科室のロッカーを固定してくださいました。木のロッカーは、地震で大きな揺れが起こったときに、倒れると危険なので、壁に釘を打ち、倒れにくくしてくださいました。ご多用のところ、学校のためにありがとうございました。
▼昇降口に提出された作品
現在、夏休みの作品受付期間中です。昨日も今日も、たくさんの人が、提出に来てくれました。始業式の日は、荷物が多くなるので、明日の午後4時までの間に、ポスターや絵画、工作、作文や感想文等の作品を、どんどん提出に来てください。昇降口に、長机が用意してあります。学年表示のところに並べていってください。登校したら、必ず職員室に声を掛けてくださいね!!お待ちしています。
それでは月曜日は、みんなの“やる気・元気・笑顔”を忘れすに、班の人と仲よく登校してくださいね!!
防災関係の研修をしました。
皆さん、西方小の救助袋が、どこにあるか、ご存じですか???
3階の廊下側にあるんですよ!!トイレの工事用の物品や資材がほとんど片付けられたので、夏休み中に実施することができました。
▼毛塚防災の方に基本的なことを教えていただき…
▼実際に、1階まで滑り降りてみました。
まずは、上野先生が『行きます!!』
▼そして、佐藤先生も『ちょっと、怖いけど…』
▼その後も数名の先生方が「滑り降りる役」と「地上で支える役」に分かれて体験しました。
▼防火扉の扱い方
実際に、救助袋を使って避難するような災害・防火扉が役に立つような状況は起こらない方がいいのですが、いざというときのために、学んでおくことは大切です。
先生方も、2学期のスタートに向けて、頑張っています。
【西方小防災担当】
新任の先生をお迎えしました!!
藤布先生のお休みの間、髙田 珠希(たかだ たまき)先生が、本日から西方小に着任されました。
▼髙田 珠希先生のご挨拶
▼教職員で、歓迎の昼食会を開きました。
詳しいプロフィールについては、9月になったら、直接お話ししてみてくださいね。皆さん、よろしくお願いいたします。
にしかた 子ども夏まつり 開催中です!!
▼西方中生を中心にしたボランティアの皆さんのかけ声
▼開会宣言…6年生の佐藤 啓さん
▼舘野 校長先生のご挨拶
▼各地区ごとに高学年の人のリードで整列して…
先ほど、野外ステージで、西方小の
▼発表直前の1枚
▼ステージでの発表
昨日のリハーサルも感激しましたが、今日の本番は、ダンスと笑顔で、観客の皆さんを“くぎ付け”にしていましたよ!!緊張したと思いますが、楽しみながら歌って踊っている子や、リズムにのりのりの子ばかりで、大きな拍手をいただき、満足そうでした。
午前中の「巨大オセロ大会」「おばけやしき」「ポップコーン販売」等にご協力いただきました、PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、大変ありがとうございました。
この後も、楽しいイベントがいっぱい!夜の花火も楽しみですね
PTA親子奉仕活動がありました。
今日も朝から暑かったのですが、早朝6:30に、ほとんどのご家庭で参加してくださいました。
▼施設部長さんのあいさつ
▼PTA会長さんのあいさつ
▼入場門設置とテント張り
▼エアコンのフィルター掃除
▼図書室付近の清掃
▼農園や花壇の草取り、植え込みの剪定
その他、体育館の窓ふき、廊下の水道掃除、流し磨き、マット洗い、廃棄する長机の足外し…などなど、本当にきれいになりました。
お家の方々も、子どもたちも、皆さん汗をかきながら、本当に熱心に作業をしてくださいました。皆様のおかげで、2学期がさわやかに迎えられます。大変ありがとうございました。
【PTA担当】
キラキラダンスクラブの発表があります。
1学期のクラブの時間から準備をし、夏休み中も7日間集まって、暑い中何度も練習を重ねてしてきました。
今日は、そのリハーサルを兼ねて、体育館で出勤していた先生方に披露してもらいました。
▼TWICEの『likey』
▼ゴリエちゃんの『Pecori Night』
▼先生方も、感激!!大きな拍手!!
明日も、このダンスと笑顔で、会場の皆さんを元気にしてくださいね!!
にしかた子ども夏まつりにおいでの際は、どうぞ本校「
【ダンスクラブ担当】
学校閉庁日についてのお知らせ
保護者の皆様には、4月のPTA総会等でお知らせし、通知もさせていただきましたが、夏季休業中の「学校閉庁日」について再度確認でご連絡いたします。
今年度より、教職員の働き方改革の方策の一環と、夏の電力需給状況を鑑みた省エネルギー対策に向けての節電アクション推進のため、市内公立小・中学校の業務を一斉に休止し、下記のとおり、「学校閉庁日」を設定することとなりました。御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
記
1 学校業務休止期間
平成30年8月13日(月)から8月16日(木)までの4日間
2 お願い
・急な用件が発生した場合には、市教育委員会学校教育課(TEL 21-2471 FAX 21-2690)まで御連絡ください。
・学校施設の開放は、通常どおり行います。
どうぞよろしくお願いいたします。【西方小 教頭】
「とちぎ未来アシストネット」校内研修 開催
地域コーディネーターの荒木 陽子 さんにも同席いただき、具体的にどんなことができるか、全職員で話し合いました。
これまでの取組や、学校の実状を振り返り、改善・見直しをしました。西方小が、よりよい学校になるために、地域の教育力を生かしながら、さらに“地域とともにある 信頼される学校”を目指して、努力していきます。
地域の皆様、これからも西方小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
学力向上改善プランについて、話し合いました。
4月17日に実施した、4・5年生の「とちぎっ子学習状況調査」と、6年生の「全国学力・学習状況調査」の結果が届いたので、それらをもとに、研修をしました。
まず、先生方も、実際に問題を解いて、どんな学力が求められているのか体験的に理解しました。そして、西方小の子どもたちの回答の傾向をつかんだり、強みと課題について話し合ったりして、全職員で調査結果の分析をしました。
西方小の子どもたちの学力がさらに向上するための『授業改善』に向けて、何をどのように工夫するかを話し合いました。今後もさらに指導方法の研究をしていきます。
西方地区小中一貫教育合同研修会
スクールカウンセラーの小貫先生の講話の様子です。
学習指導部会の話合いの様子です。
保健安全部会の話合いの様子です。
道徳教育部会の話合いの様子です。
西方地区の小中学校で、共通理解を図り、合同で実践していくことについて検討しました。
夏休み中も、研修しています。
午前中は、出張の報告会から…
新学習指導要領について、研修してきた先生方からの報告
そして、外国語研修
いろいろな手法を学んできた、佐藤洋奈先生から、伝達を受けました。
午後は、防犯についての研修をしました。安全教育担当の、富田勝巳 先生の計画で、スクールサポーターの船渡川さんを講師にお招きしておこないました。
まず、「さすまた」の使い方や、身の守り方について、実演を交えながら学びました。
そして、DVDを視聴しながら、不審者への対応について研修しました。
西方小の先生方は、みんなとても熱心です。2学期に向けて、日々勉強を重ねています!!
児童の皆さんも、普段なかなかできないことにチャレンジしたり、家族とたくさん話したりふれ合ったりして、有意義に過ごしてくださいね!!
第2回学校運営協議会がありました。
今回は、夏休み中の児童の活動として、「夏休み学習会」の様子と、「プール開放」の様子を見学していただきました。
「学習会」では、児童とのふれ合いを通して参観いただき、学習支援ボランティアの皆さんの関わりや、アシストネットの活用についても話し合っていただきました。
その他、「学校評価」について、学校生活全般についても、ご協議いただきました。
次回は、10月31日(水)の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
「夏休み学習会」2日目
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
学習支援ボランティアの皆様にお世話になって、どの学年も、しっかりと自分の学習に取り組んでいます。
がんばった1学期の終業式がありました。
▼児童代表のことば(各学年の代表1名)
▼校長先生の話
1学期の朝会で話したことを、スクリーンに映して振り返りました。大切なことを、たくさん学んだ1学期でしたね。校長先生と、夏休みの過ごし方についても約束しました。
▼児童代表のピアノ伴奏による「校歌斉唱」
▼児童指導主任 上野 知哉先生の話
1学期にがんばったこと・学校行事などを、スクリーンに映して振り返り、夏休みの過ごし方について、確認しました。
明日から、夏休み。。。ふだんできないこと、長い休みならではの経験をして、元気に過ごしてくださいね。9月3日(月)にまた、全員笑顔で会いましょう。
ミシンの点検をしていただきました。
西方小は、本当に、いろいろな場面で、地域の皆様に支えていただいてます。感謝の気持ちを、表しましょうね。
運動会顔合わせ会をおこないました。
運動会実行委員会が中心となって、紅白応援団と協力して、9月29日(土)開催予定の運動会を盛り上げていきます。
▲みんな~がんばるぞ!! オォォ!!!!
保護者の皆様には、服装や持ち物など、これからいろいろな面でご協力いただくことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【西方小 体育部】
校舎東トイレ もうすぐ完成!!
▼東 男子トイレ
▼東 女子トイレ
人を感知して、電気や換気扇も自動で点灯・作動します。車いすや手すりの必要な方でも使いやすい"多目的用トイレ”も設置されます。防災対応で、トイレ内にいても校内放送用のスピーカーがよく聞こえます。
とても便利で、安全・安心に使えるようになりますね。
7月14日(土)~16日(月)の連休の間も、連日酷暑の中、業者の方々が作業してくださって、今、中央1階トイレの解体作業もだいぶ進みました。
夏休みに入るとすぐに、中央2階・3階のトイレ工事に入るので、中央階段は通れなくなります。個人面談や学習会等で来校の際は、お手数ですが、東階段をお使いください。
ご協力、よろしくお願いいたします。
【西方小 施設担当】
6年生の奉仕活動
おかげで、床は
6年生の皆さん、学校のために、どうもありがとう。明日、1年生から5年生のみんなに、6年生の働きぶりを、よ~く報告しますね!!
6年生が墨絵の授業をおこないました。
アシストネットの中村良一さんの専門的なご指導をいただき、体験することができました。
中村さんは、地域の歴史にも詳しい方なので、西方町の歴史についてのお話もしていただきました。
暑い中、貴重なお話をうかがうことができ、勉強になりました。本当にありがとうございました。
【西方小 6年担当】
交通安全教室がありました。
今回は、栃木県トラック協会栃木支部の皆様に来校いただき、ご指導いただきました。
▼巻きこみ実験
▼運転席からの死角
▼シートベルトの実験
▼ブレーキの実験 “車は急に止まれない!!”
▼飛び出しによる事故の実験
本当にあったら、怖い交通事故です。交通ルールを守って、今日学習したことをいつも気をつけて、安全に過ごしていきましょう。
【西方小安全部】
海外からの体験入学児童を紹介しました。
現地では、英語で授業を受けたり、友達との会話も英語がほとんど…という子が多いそうですが、日本の学校では、日本語で話したり、勉強したりしています。
来週まで西方町に滞在しているそうなので、学校にいる間や、家に帰ってからも、たくさん話したり、遊んだりして、コミュニケーションを図りましょう。わからないことや知らないことを、お互いに教え合えるといいですね。
日本との違いを知ることは、日本のよさに気づくことにもつながります。
リンク栃木ブレックス バスケットボール体験
猛暑の中の体育館…その熱気と、子どもたちのパワーと、教えに来てくださったコーチの皆さんのエネルギーで、さらに熱くなりましたが、さわやかな気分に包まれていました。
企画してくださった教養部の皆様、ご参加くださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【PTA教養部担当】
PTA資源物回収 がありました。
PTA施設部の皆様、保護者の皆様、暑い中、たくさんご協力くださって、本当にありがとうございました。収益金は、大切に、子どもたちのために使わせていただきます。また、よろしくお願いいたします。
【PTA施設部担当】
トイレの改修工事 順調に進んでいます。
授業の妨げになるような、大きな音の出る作業は、子どもたちが下校してからの時間や、土日を利用して進めていただいているので、とても助かっています。毎日暑い日が続く中、工事業者の皆様、大変ありがとうございます。
▼工事前の東トイレ
現時点での進捗状況をお知らせします。
▼工事中の様子
▼新しい設備が、少しずつ設置されてきています。
どんなトイレに仕上がるのか、楽しみですね。
使えるトイレが限られていたり、遠回りしなければならなかったり、階段や廊下が少し狭くなったり、駐車場が使いにくくなったりして、少々不便なところもありますが、きれいで使いやすいトイレになるためですので、もう少しがまんして、ご協力くださいね。
【西方小学校 施設担当】
資源物回収のお願い
【回収する物】・新聞紙 ・ダンボール ・雑誌類 ・アルミ缶
の4種類ですが、学校で日常回収している「エコキャップ」をお持ちいただいても大丈夫です。
【回収場所】 校舎西側(昇降口西側)で、業者のトラックに直接積み込んでください。PTA施設部の役員がお手伝いいたします。
・お車で来校される場合は、南門から入り、職員の誘導に従って、校庭(体育館西側)に駐車してください。トイレ改修工事期間のため、昇降口西側駐車場は、ほとんど空きスペースがありませんので、協力お願いいたします。
ちなみに、《第1回》の収益は、7,853円でした。前回を上回る回収に期待しております。
【西方小PTA施設部担当】
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。